メインカテゴリーを選択しなおす
また、宝台院は、江戸開城後に、徳川慶喜が1年間近くを謹慎した場所としても知られます。 江戸城は、慶応4年(1868)4月11日に新政府軍に明け渡され、彰義隊や旧幕臣の暴発を恐れた慶喜は、11日午前3時に寛永寺大慈院を出て水戸へ向かいました。水戸では弘道館の至善堂にて引き続き謹慎した後、7月に徳川家が駿府に移封されると、7月23日、慶喜も駿河の宝台院に移って、明治2年9月28日までの約1年間を宝台院で謹慎されました。これにより、徳川家による政権は幕を閉じ、以後、幕府制度や征夷大将軍の官職は廃止され、慶喜は日本史上最後の征夷大将軍となりました。徳川慶喜公謹慎之地石碑には、当時の緊迫した状況が記載されています。宝台院と徳川慶喜公明治元年7月、第15代将軍慶喜公、御謹慎の身となり、同月19日水戸を出発して銚子港に...於愛の方(西郷局)の菩提寺(2)宝台院
【徳川慶喜の生涯】15代最後の将軍は何をした人?江戸城スルーのスマート決断をサクッと解説!
徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府の15代目最後の将軍として、幕府の終焉を迎えた時代に重要な役割を果たした人物です。彼は、聡明で先見の明があり、激動の幕末において数々の難局に直面しました。今回は、徳川慶喜の生涯と、彼がどのような決断
【松戸の隠れ散策スポット】将軍家ゆかりの別邸「戸定邸」でタイムスリップ!
松戸にある徳川将軍家ゆかりの「戸定邸」。 国の重要文化財に指定されていて、当時の建築や暮らしぶりを垣間見ることができます。幕末、明治の時代にタイムスリップしたような気分を味わえます。緑と歴史が調和した戸定邸。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。久しぶりのまったり登山道の更新です!
<二条城(後編)> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-現本丸御殿は”旧桂宮邸”を移築
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」をお届けしています。 「御殿」については、「はじめに」の中で、軽く触れましたのでどうぞご覧ください。 全国「御殿」を巡…
re-postです。 <取材・執筆・作画年月:2021年7月> 今回散歩するのは、谷中、根津、千駄木 略して「谷・根・千」です。 藝大前から出発 藝大前の通…
【谷中霊園を歩くその4】大原重徳墓、徳川慶喜公墓所、渋沢栄一家墓所に見入ってからの、撮り鉄!
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。再び谷中霊園へ。大原重徳(しげとみ)墓を発見。大原重徳は、幕末・明治維新期の公卿。享和元年(1801)10月16日京都生まれ。 天保2年(1831)従三位右近衛権中将。 天保9年(1838)兄重成の死去により大原家6代の当主となる。嘉永6年(1853)ペリー来航以来攘夷論を主張し、安政%5年(1858)日米修好通商条約の勅許に反対して、水戸藩前藩主徳川斉昭の許に赴こうと密かに出京したが失敗。文久2年...
山賊焼と つくばヨーグルト 筑波ハム 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 車がないので歩くらしい、、う~~ん。筑波ハムは デパートに来るとかってくる。美味しいです。ぶれないしね。さすが徳川豚一様 慶喜公のお久元。豚、おいしいです。山賊焼というのは 色々な端切れを焼いてあるということのようです。 並んでいますね。 ...
さてさて…そういえば、平成が令和にかわったのは2019年の5月1日だったよな… 自分が子供の頃なんてさ…明治生まれの人なんて自分の祖父母くらいしか身の回りには…
最後の将軍 徳川慶喜公屋敷跡 浮月楼の お庭散歩と歴史コーナー
最後の将軍 徳川慶喜公屋敷跡 浮月楼の お庭散歩と歴史コーナー遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。ダッフィー…
最後の将軍 徳川慶喜公屋敷跡 浮月楼でカフェタイム遊びに来てくれてありがとうです。ダッピー シェリー ブルーインパルスのブルーくんです。ダッフィー シェリーメ…
4/1(月)は上野の森美術館でしたが、近くの谷中は気になっていたがまだ行っていませんでした。ちょうどFacebookで外人の人が大勢訪れているのを見ていたので…
おはようございます。今朝もコロちゃんはワンコといつもの散歩を歩いてきました。そしてその後には、足洗いの洗面器でワンコの足を洗うのですが、ヨイショと抱き上げると何か臭いが・・・。( ̄∞ ̄)クンカクンカこの臭いは、わが愛しのワンコから発生してい
上野東照宮の正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮との区別のために鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれ、徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜を祀っています。社伝によれば、元和2年(1616年)、危篤の徳川家康から自分の魂が末永く鎮まる所を作ってほしいと藤堂高虎と天海に遺言し、寛永4年(1627年)、上野の高虎の敷地内に創建した神社「東照社」が上野東照宮の始まりです。現在の社殿は慶安4年(1651年)徳川家光が改築したもの...
また、宝台院は、江戸開城後に、徳川慶喜が1年間近くを謹慎した場所としても知られます。江戸城は、慶応4年(1868)4月11日に新政府軍に明け渡され、彰義隊や旧幕臣の暴発を恐れた慶喜は、11日午前3時に寛永寺大慈院を出て水戸へ向かいました。水戸では弘道館の至善堂にて引き続き謹慎した後、7月に徳川家が駿府に移封されると、7月23日、慶喜も駿河の宝台院に移って、明治2年9月28日までの約1年間を宝台院で謹慎されました。これに...
公家であり政治家であった岩倉具視(1825-1883年)の名は、明治維新に大きな貢献を果たした人物、いわゆる「維新十傑」にも加えられている。いかにのんびり屋のヒメ隊員であっても、このことはさすがにご存知だろう。これは、幕末期において公家・政治家の立場を最大限に利用
大河ドラマ【徳川慶喜】再放送は?動画配信はどこで見れる?全話を無料で見る方法。主演は本木雅弘さん。
1998年の大河ドラマ「徳川慶喜」は、江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜(よしのぶ)を通して、日本史上最大の動乱期である幕末を描いた作品です。主人公・徳川慶喜を演じるのは、本木雅弘さんです。この記事でわかること1.「徳川慶喜」再放送は?見逃し配信
一階の見学を終え、二階へ上がって行くと、竹千代手習いの間があります。人質として臨済寺で過ごした幼少期の徳川家康・竹千代が勉強した部屋が再現されています。小さな和室に机と座布団が置かれ、天井には、立派な龍が描かれています。この部屋の周りには、徳川・今川ゆかりの品が展示されています。榊原康政寄進の鉄山釜太原雪斎使用の陣中袈裟春日局所持の団扇徳川家伝来の硯箱竹千代使用の硯家康公御真影次に続くブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村神社・仏閣ランキング臨済寺の春の特別公開(4)
臨済寺の本堂の見学の続きをお届けします。大岩地蔵太原雪斎の肖像画この奥には、ご本尊の釈迦如来像と、今川家の位牌が並んでいます。釈迦如来像と日光月光菩薩今川家、徳川家の位牌今川義元の像臨済寺庭園臨済寺の庭園は、昭和11年(1936)に国の名勝に指定されています。次は二階へと進んで行きます。 ブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村 神社・仏閣ランキング 臨済寺の春の特別公開(3)
続いて臨済寺の開山堂です。臨済寺を開山した大休宗休禅師の像大休宗休の弟子で、臨済寺の2代目住持の太原雪斎の像次の部屋へと進んで行きます。山門と同様、徳川慶喜による『大龍山』の書今川義元・氏輝像今川義元の像今川氏輝の像摩利支天像ふと外を見たら、「今川さん」が軒先で佇んでいました(^0^;)「雨止まないかな~」って言ってた様子(^^ゞ次に続くブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村 神社・仏閣ランキング 臨済寺の春の特別公開(2)
後鳥羽上皇が出陣していれば、承久の乱に勝てたであろう。 毛利輝元が出陣していれば、関ヶ原の戦いも勝てたかもしれない。 豊臣秀頼が出陣していれば、大坂夏の陣もどうなっていたかわからない。 徳川慶喜が逃げていなれば、戊辰戦争もどうなっていたかわからない。 軍の士気を上げるのは大将である。 大将が鼓舞しなければ兵は奮起しない。 最も奮起させるべきは最前線である。 戦っている最中の兵を鼓舞しなければ意味...
今週のお題「何して遊ぶ?」とのこと。 せっかくのゴールデンウィークなので… 古民家に行きましたよ!いつもじゃねえか その古民家は茨城県行方市にあるッ!初見じゃ読みにくそうな「なめがた市」 歴史好きとしては新選組の芹沢鴨の出身地が思い浮かぶ、一応生家跡もありますよ。 個人的に創作では大河ドラマ『新選組!』の佐藤浩市や『薄桜鬼 黎明録』のCV:中田譲治の芹沢鴨が印象的。 どちらも破滅的だが偽悪的な面も感じさせ、乗り越える壁的な描かれ方で見せ場もありましたね。 芹沢鴨が使ってたような鉄扇は欲しいものリストに入れているぜ! …無駄な前置きも終わり本題の古民家へ 大山守大塲家郷士屋敷 www.ohbak…
江戸時代後期の天保年間(1830-1844年)ともなると、江戸幕府の体制には大きな 歪みが生じていました。 たとえば、年来の大飢饉のなかで大坂市中に餓死人が続出したのも、その一例で、 それを見かねた元大坂町奉行与力の大塩平八郎(1793-1837年)が当局に救済策を 上申し...
家から一番近い桜並木をベランダから見たところ、昨日よりも大分スカスカになっているような気がしたので、やっぱり昨日見に行って正解だったと思う。 昨日のお花見散歩は、道端の草花も綺麗で楽しかった。 今日は、起きてからずっと寒い。 石油ファンヒーターを点けても布団に潜って電気敷毛布を最強に上げても寒いし、背筋がゾワゾワするから間違いなく体調悪いのだろうけど、痛い所は特に無いんだよな。 朝ご飯は、「七郎麿(しちろうまろ)」というスイートポテトを食べた。茨城空港のお店で配偶者氏が購入したっぽい。紙袋を開けたら入っていた。 七郎麿は、徳川慶喜の幼名らしい。 さつまいも感が強めでとても美味しい。 もうすぐ4…
天文24年(1555年)3月、徳川家康は、駿府の今川氏の下で元服し、今川義元から偏諱を賜って次郎三郎元信と名乗り、今川義元の姪で、関口親永の娘・瀬名(築山殿)を娶りました。静岡市葵区大岩町にある臨済寺は、今川家の菩提寺で賤機(しずはた)山の山麓にあり、家康が幼少時に今川家の人質として過ごし、太原雪斎の教育を受けた寺として知られています。享禄年間(1528~32)今川義元が建立、初め善得院と称しましたが、1536年(...
はじめに言っておきますが、僕は西郷隆盛は嫌いではありません。尊敬に値する人物だと思っています。ただ、大河ドラマのせごどんは、綺麗に描き過ぎていました。実際の西郷さんは、あれほど高潔なお人好しではないと思っています。政治的な人なので仕方ない面もありますが、
渡辺徹が亡くなった。学年は彼が一つ下になるが、自分とは同い年。それだけに、自分もいつそうなるか分からないという感慨を抱かされた。アイドルとして認められ、アイドル(榊原郁恵)を妻にし、その後も、何だか調子のいい人生を送っているように見えて、恵まれない同世代から見れば、うらやましいというか、正直なところ、あまり面白くない存在だった。また、俳優というよりは、バラエティや司会者としてのイメージが強かったが、その死に際してちょっと調べてみたら、もともと文学座に所属しているのだから当たり前だが、おびただしい数の舞台に出演しており、実は舞台の人だったのだと気付かされた。そのためか、映画への出演は、「太陽にほえろ!」のラガー刑事のイメージの延長線上にあるような『夜明けのランナー』(83・併映は水谷豊主演の『逃れの街』)、...実は舞台の人だった渡辺徹
水戸藩主・徳川斉昭を父、またその正室である(有栖川)宮家出身の吉子女王を母として、江戸・小石川の水戸藩邸で生まれたのが、後に江戸幕府最後の将軍となった第15代・徳川慶喜(1837-1913年)だ。ということは、慶喜の体には生まれながらにして「水戸藩」と「皇室(天皇家
さて、お話は幕末だ。その頃、現在の岐阜県海津市に当たる地域に「美濃国・高須藩」という3万石ほどの小さな藩があった。その藩主・松平義建(よしたつ/1800-1862年)が儲けた男子はなんと10人(つまり長男から十男まで)。ひょっとしたら、ヒメ隊員もその名を耳にしたこと
上野東照宮御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月25日 御朱印受付時間 アクセス 一旦、宿に行ってチェックイン後上野に向かいます。 JR上野駅 JR上野駅を通って上野恩賜公園へ 上野東照宮大石鳥居 www.google.co.jp 上野東照宮境内案内図 鳥居を潜ると、大きな石灯籠がいっぱい並んでいて圧巻です。 水舎門 水舎門の天井 www.google.co.jp 水舎門を潜って長い参道の両側には石灯篭や石碑がずらりと並んでいます。 上野東照宮 ご祭神 ・徳川家康公 ・徳川吉宗公 ・徳川慶喜公 五重塔 www.google.co.jp 手水舎 大鈴 唐門と社殿 唐門 銅灯籠 銅灯籠と透門 …
5月1日、ビジホで食べたデコポン。せっかくGWだし、駅前のスーパーで一番いいのを買ってしまった。 同じ値段の紅まどんなや甘平では大ハズレを引いてしまうこともあって悔しいけど、デコポンは間違いないな(多分)。食べ終わるのが勿体ないほど美味しかった。 ゴールデンカムイ展がダメそうだったので、元々見に行くつもりでいた天王寺の大仏様の前に谷中霊園の徳川慶喜と渋沢栄一のお墓へ行ってみることにした。 深谷市(渋沢栄一の生まれ故郷)の道の駅へ遊びに行ったばかりだし、そこで渋沢栄一翁貯金箱を買ったりして縁を感じるな。 甲の区画から入ったので、乙の慶喜&栄一さんのお墓まではそこそこの距離があったと思う。辿り着け…
京都旅行1日目 Part2 でまさかの真実が、、、 -2022/04/13-
こんにちばんは。 本日は昨日の続きであるランチ後から書いていきます。 よろしくお願いします。 その後はまず、バス地下鉄1日券を買いに、、、地下鉄の窓口へ。 すると販売している方がとても親切で、「今
【将軍継承問題】前編 みなさんこんにちは。いよいよ、本格的に幕末について書いていこうと思います。まずは将軍後継問題から始めてみます。 1858年(安政6年)13歳の若さで家茂が14代将軍に就任。後の15代将軍一橋慶喜を将軍後見職に迎えます。将軍後見職とは、公家で言えば摂政で...
【将軍継承問題】後編 1866年(慶応2年)第二次長州征討の途上、謎の急死を遂げた家茂に代わり、15代将軍となった一橋家(水戸)出身の徳川慶喜。ご存知の通り、江戸幕府最後の将軍となります。正室である妻は、五摂家の公家、一条家から迎えています。在職期間は僅か1年間であり、江戸...
薩長を中心とする尊王攘夷急進派は、会津藩が恭順の意志を示し、”…宸襟を悩まし奉ったことは申し上げる言葉もなく、この上、城中に安居仕っては恐れ入ることであり、城外へ屏居(ヘイキョ)致し、ご沙汰を待つことに致した。何卒寛大のご沙汰を下されたく、家臣あげて嘆願致し、幾重にも厚くおくみ取りくださるよう嘆願仕る”というような会津嘆願書を差し出したにもかかわらず、それを受けつけず攻撃を続け、戦争終結後も、徹底的に差別し、いじめ抜きました。本来、徳川慶喜が江戸城を新政府に明け渡し、寛永寺で閉居を開始した時点で、幕府と討幕派の戦いは終わっているのだと思います。でも、そういう流れにならなかったので、奥州や羽州の諸藩は、京都を守った会津藩と江戸を守った庄内藩に同情し、会津や庄内を助けるために奥羽越列藩同盟を結成したということです。...明治維新、徳川慶喜の回想と会津、+ウクライナの戦争
【大政奉還と王政復古】 みなさんおはようございます。今日は大政奉還と王政復古について簡単に書いてみます。 <大政奉還> 1867年(慶応3年)将軍徳川慶喜が、政権の返上を明治天皇に奏上し認められたこと。 <王政復古の大号令> 大政奉還を受け、明治天皇が宣言 ①江戸幕府の廃止...
<高カロリー、多糖質。背徳のかき揚げが昔から人気なのは、なぜか> いきなり遠いところから始めます。 最後の将軍として、様々、メディアに取り上げられる江戸幕府第十五代将軍、徳川慶喜さんなんですが、多趣味だったらしいです。 カメラ、自転車、油絵、刺繍、だとかの種類を考えると、今から100年以上前に亡くなった人ですからね、将軍様って意外に現代的、という感じです。 自転車に乗って駿府、現在の静岡市内を走り回っていたんだそうです。幕府側に付いていたのはフランスですので、おフランスの自転車だったのかもしれませんね。 カメラにしても、かなりオシャレですよね。いったい何を被写体にしていたんでしょうか。将軍様の…