「ひねり飛車」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
73行目: | 73行目: | ||
== 主な指し方 == |
== 主な指し方 == |
||
=== 先手(ひねり飛車) === |
=== 先手(ひねり飛車) === |
||
{| style=float:right; |
|||
|- |
|||
| |
|||
{{Shogi diagram|tright |
|||
|△山田 持ち駒 歩 |
|||
|lg|ng| |gg|kg| |sg|ng|lg |
|||
| |rg| |sg| | | |bg| |
|||
|pg| |pg| |pg|pg|gg|pg| |
|||
| | | |pg| | |pg| |pg |
|||
| | |ps| | | | | | |
|||
|ps| | | | | |rs| | |
|||
|bsl| |ns|ps|ps|ps|ps| |ps |
|||
| | |gs| | | |ss| | |
|||
|ls| |ss| |ks|gs| |ns|ls |
|||
|▲丸田 持ち駒 歩2<br />図1-1 丸田流}} |
|||
;丸田流 |
;丸田流 |
||
:創始者は[[丸田祐三]]。後手が飛車先を交換してきたとき、8筋に歩を打たずに▲9七[[角行|角]](丸田新手)と上がり、2歩を手持ちにして主導権を握る指し方である。かつてはひねり飛車における代表的な指し方だったが、相掛かりの[[新旧対抗型]]が指されなくなったこともあり、従来6二に上がっていた右[[銀将|銀]]を7二と上がるなど後手の対策が進んだため、現在では上級者の対戦ではほとんどみられない指し方になったが、初心者向け定跡書などでは現在も掲載されている。 |
:創始者は[[丸田祐三]]。後手が飛車先を交換してきたとき、8筋に歩を打たずに▲9七[[角行|角]](丸田新手)と上がり、2歩を手持ちにして主導権を握る指し方である。かつてはひねり飛車における代表的な指し方だったが、相掛かりの[[新旧対抗型]]が指されなくなったこともあり、従来6二に上がっていた右[[銀将|銀]]を7二と上がるなど後手の対策が進んだため、現在では上級者の対戦ではほとんどみられない指し方になったが、初心者向け定跡書などでは現在も掲載されている。 |
||
{{-}} |
|||
;勝浦流 |
;勝浦流 |
||
:創始者は[[勝浦修]]。勝浦の別名から「カミソリ流ひねり飛車」とも呼ばれた。通常の石田流では左銀を6七に上がって攻撃に使うことが多く、ひねり飛車においてもそれが当然視されていたが、銀を5七に上がり場合によっては囲いの一つとして利用しようという指し方が考案され、一時流行した。ひねり飛車の玉の薄さを補うための工夫である。特にたこ金に有効とされ、ひねり飛車持久戦型として定跡となっている。ただし攻撃力が若干落ちるため、後手にも右金を自由に使われてしまうことがわかり、ひねり飛車を衰退から回復させるまでは到らなかった。 |
:創始者は[[勝浦修]]。勝浦の別名から「カミソリ流ひねり飛車」とも呼ばれた。通常の石田流では左銀を6七に上がって攻撃に使うことが多く、ひねり飛車においてもそれが当然視されていたが、銀を5七に上がり場合によっては囲いの一つとして利用しようという指し方が考案され、一時流行した。ひねり飛車の玉の薄さを補うための工夫である。特にたこ金に有効とされ、ひねり飛車持久戦型として定跡となっている。ただし攻撃力が若干落ちるため、後手にも右金を自由に使われてしまうことがわかり、ひねり飛車を衰退から回復させるまでは到らなかった。 |
||
{{-}} |
|||
;7八銀型(耀龍ひねり飛車) |
;7八銀型(耀龍ひねり飛車) |
||
:創始者は[[青野照市]]で、青野流とも呼ばれる。通常の相掛かりの序盤では角頭を守るために7八には金を上がるが、初めからひねり飛車を狙っている場合は銀を7八に上がることもある。左金を円滑に5八に持っていける点が長所である。近年では[[大橋貴洸]]が「耀龍(ようりゅう)ひねり飛車」と命名して工夫した定跡を研究している。 |
:創始者は[[青野照市]]で、青野流とも呼ばれる。通常の相掛かりの序盤では角頭を守るために7八には金を上がるが、初めからひねり飛車を狙っている場合は銀を7八に上がることもある。左金を円滑に5八に持っていける点が長所である。近年では[[大橋貴洸]]が「耀龍(ようりゅう)ひねり飛車」と命名して工夫した定跡を研究している。 |
||
96行目: | 111行目: | ||
| |bs|gs| | | |ss|ks| |
| |bs|gs| | | |ss|ks| |
||
|ls|ns| | | |gs| |ns|ls |
|ls|ns| | | |gs| |ns|ls |
||
|▲升田 持ち駒 なし<br />図 |
|▲升田 持ち駒 なし<br />図2-1 升田式 その1}} |
||
| |
| |
||
{{Shogi diagram|tright |
{{Shogi diagram|tright |
||
109行目: | 124行目: | ||
| |bs|gs| | | |ss|ks| |
| |bs|gs| | | |ss|ks| |
||
|ls| | | | |gs| |ns|ls |
|ls| | | | |gs| |ns|ls |
||
|▲升田 持ち駒 歩<br />図 |
|▲升田 持ち駒 歩<br />図2-2 升田式 その2}} |
||
|} |
|} |
||
115行目: | 130行目: | ||
:[[升田幸三]]が[[升田式石田流]]と並んで多く採用し、[[加藤一二三]]・[[中原誠]]を破った独特な指し方で、玉を坊主美濃(2七歩のない[[美濃囲い|片美濃囲い]])に囲い、飛車を7七にかまえるのが特色。 |
:[[升田幸三]]が[[升田式石田流]]と並んで多く採用し、[[加藤一二三]]・[[中原誠]]を破った独特な指し方で、玉を坊主美濃(2七歩のない[[美濃囲い|片美濃囲い]])に囲い、飛車を7七にかまえるのが特色。 |
||
:図 |
:図2-1は1970年7月に行われたA級順位戦で、相手はA級1年生の中原誠。基本は図1-1のように後手棒金に対して先手升田は7六の飛車を▲7七飛と引いて対応する。このとき「升田流や、人には教えられん」と呟いたという。もし後手がここで△4五歩としても▲7六銀△6六角▲6七飛△8八角成▲同金で、却って先手がさばける形となる。実践では図1-2のように桂馬を▲9七桂~▲8五桂と活用し局面をリードする展開となった。その後後手陣が△3三角-△5四金型となって先手は▲2四歩△同歩▲2二歩△同玉▲4一角から▲6三角成などの攻防が続いた。 |
||
{{-}} |
{{-}} |
||
132行目: | 147行目: | ||
| |bs| | | | | |rs| |
| |bs| | | | | |rs| |
||
|ls|ns|ss| |ks|gs|ss|ns|ls |
|ls|ns|ss| |ks|gs|ss|ns|ls |
||
|▲ 持ち駒 歩<br />図 |
|▲ 持ち駒 歩<br />図3-1 7七金型(きんとうん戦法)その1}} |
||
| |
| |
||
{{Shogi diagram|tright |
{{Shogi diagram|tright |
||
145行目: | 160行目: | ||
| |bs| | | |ksl|ss| | |
| |bs| | | |ksl|ss| | |
||
|ls|ns|ss| | |gs| |ns|ls |
|ls|ns|ss| | |gs| |ns|ls |
||
|▲ 持ち駒 歩<br />図 |
|▲ 持ち駒 歩<br />図3-2 7七金型(きんとうん戦法)その2}} |
||
| |
| |
||
{{Shogi diagram|tright |
{{Shogi diagram|tright |
||
158行目: | 173行目: | ||
| |bs| | | | |ss| | |
| |bs| | | | |ss| | |
||
|ls|ns|ss| | |gs|ks|ns|ls |
|ls|ns|ss| | |gs|ks|ns|ls |
||
|▲ 持ち駒 歩<br />図 |
|▲ 持ち駒 歩<br />図3-3 7七金型(きんとうん戦法)その3}} |
||
|} |
|} |
||
;7七金型(きんとうん戦法) |
;7七金型(きんとうん戦法) |
||
:▲8六飛型の飛車交換強要策を実行するために金を上がる。飛車が金の上にある形になるので「きんとうん」で創始者は[[島本亮]]であるが、『将棋戦法大事典』(1985年)によると、この構えは先手が縦歩取り戦模様で飛車先交換した従来のスタイルでも以前からある。組み方は図 |
:▲8六飛型の飛車交換強要策を実行するために金を上がる。飛車が金の上にある形になるので「きんとうん」で創始者は[[島本亮]]であるが、『将棋戦法大事典』(1985年)によると、この構えは先手が縦歩取り戦模様で飛車先交換した従来のスタイルでも以前からある。組み方は図3-1のとおり飛車先を交換せずに飛車をひねり、金で角交換と飛車先交換を防いで、図3-2を経て図3-3のように構える。以下後手が△8六飛▲同金△7一金▲8七金に△6九飛には▲8六飛とし、以下△8三歩▲7七金△5四歩▲7六飛で次にうちこまれた飛車がめし取ることができる。 |
||
{{-}} |
{{-}} |
||
178行目: | 193行目: | ||
| | |gs| | | | |rs| |
| | |gs| | | | |rs| |
||
|ls| |ss| |ks|gs|ss|ns|ls |
|ls| |ss| |ks|gs|ss|ns|ls |
||
|▲ 持ち駒 角<br />図 |
|▲ 持ち駒 角<br />図4-1 角交換型 その1}} |
||
| |
| |
||
{{Shogi diagram|tright |
{{Shogi diagram|tright |
||
191行目: | 206行目: | ||
| | |gs| | | |ss| | |
| | |gs| | | |ss| | |
||
|ls| |ss| | |gs|ks|ns|ls |
|ls| |ss| | |gs|ks|ns|ls |
||
|▲ 持ち駒 角<br />図 |
|▲ 持ち駒 角<br />図4-2 角交換型 その1}} |
||
| |
| |
||
{{Shogi diagram|tright |
{{Shogi diagram|tright |
||
204行目: | 219行目: | ||
| |ks|gs| | | |gs|rs| |
| |ks|gs| | | |gs|rs| |
||
|ls|ns| | | | | |ns|ls |
|ls|ns| | | | | |ns|ls |
||
|▲ 持ち駒 なし<br />図 |
|▲ 持ち駒 なし<br />図4-3 角交換型 その3}} |
||
|} |
|} |
||
2020年7月31日 (金) 15:18時点における版
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 王 | 銀 | 桂 | 香 | 一 | ||
飛 | 銀 | 金 | 角 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 三 | ||
歩 | 四 | ||||||||
歩 | 五 | ||||||||
飛 | 六 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |
角 | 金 | 銀 | 八 | ||||||
香 | 桂 | 銀 | 玉 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 桂 | 香 | 一 | ||||
飛 | 銀 | 王 | 角 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 歩 | 銀 | 金 | 歩 | 三 | |||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||||
歩 | 五 | ||||||||
歩 | 飛 | 歩 | 六 | ||||||
角 | 桂 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||
金 | 銀 | 玉 | 銀 | 八 | |||||
香 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
ひねり飛車(ひねりびしゃ、英: Twisting Rook[1])は、将棋の戦法の一つ。縦歩取り(たてふどり)が別名とされていた時期もあった[2]。ヒネリ飛車とも書く。[3] 江戸時代末期に成立したとされる。加藤治郎によれば、古くは戦法名を「児玉屋組」と呼ばれていたという。[4]近年では居飛車相掛かり戦法の一種として定跡書に登場することが多い。[5]
概要
長い間戦法として認められず、田舎将棋と蔑まれていたが、升田幸三らが定跡を整理して公式戦で成果を挙げたため、一般に認知されるようになった。 加藤一二三によればこの戦法の利点は下記のとおりである。
- 普通の振り飛車がまず受けに回るのに比べ、守りの負担がなく強力な攻めを狙える。
- 自分だけが歩を手持ちにでき、相手が歩を手にしない。
- 先手ひねり飛車は飛車角銀桂歩で急戦を狙うことが出来、玉の守りも短手数で連絡の良い陣形を構築できる。
- 対する後手は△7二金を強要され玉の守りが薄くなる。
- 先手は飛車角を捨てる強攻策も取ることが可能。[6]
観戦記者の横田稔もひねり飛車の利点をあげており、
- 攻めの理想形とされる石田流に無条件で組める
ことも上げている。[7]
などの数々の利点から一時期は将棋必勝法ではないかと考えられ、プロ棋士の人気戦法第三位になったこともある。[要出典]
主な指し手としては、先手が居飛車で飛車道を開けた後、相掛かりの形から歩を交換し、後手の△3四歩を狙って、2六にいた浮き飛車を3六へ寄る(もちろん後手は取られないようにする)。この後この飛車を左翼へと転換する(これが「ひねり飛車」の由来)。△3四歩を狙った手が損になるような気がするが、△3四歩を守るには△3三金しか手段がない(△8四飛もあるが、飛車の働きが不自由になるので指されない)。つまり、相手の左金を三段目に釣り上げて悪形にするのが▲3六飛の狙いである。後手は悪形にされて固い囲いができなくなる。あとは後手の飛車にぶつけて飛車交換を狙うか飛車を圧迫して急攻を狙う▲8六飛型、石田流の形にしてじっくりした形にする▲7五歩型に大別される。[8]
ひねり飛車対策の発展
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
香 | 桂 | 金 | 王 | 銀 | 桂 | 香 | 一 | ||
飛 | 銀 | 金 | 角 | 二 | |||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 三 | ||
歩 | 四 | ||||||||
歩 | 五 | ||||||||
飛 | 六 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |
角 | 金 | 銀 | 八 | ||||||
香 | 桂 | 銀 | 玉 | 金 | 桂 | 香 | 九 |
ひねり飛車が猛威を振るう中、後手が上記の局面を打破するための対策が立てられた。まず対策されたのは△3四歩省略である。△3四歩と突かなければ、△3三金の悪形にする必要もなく、玉が薄くならない。そのため、3六へ寄った飛車は単なる一手損になってしまう。3六に飛車を動かさなくともいいようだが、後手の飛車に8六に居座られると、飛車の素抜きがあるために飛車を左翼に振るための▲7五歩が指せなくなり、△3四歩がないにもかかわらず、飛車を3六に持っていかなければならない。これは、飛車を猫、△3三歩を鼠に例えてネコ式縦歩取りと呼ばれた。金を三段目に上げないので後手の囲いも固くなる。
しかし1986年頃からの塚田スペシャルの流行を受け、1992年頃にそれを応用し打開した。[要出典]相掛かりでの戦法なので似ているといえば似ている。これによって▲3六飛に代わる▲2四歩が考え出され、後手は▲2四歩を打たれる前に8六の飛車を撤退させるのが主流となった。[要出典]先手に一手損させる利点はあるものの、それよりも▲2四歩からの仕掛けが厳しいためである。しかし△3三金が不必要となったため、囲いが固くなり、先手の勝率が低いのは確かである。[要出典]本家の塚田スペシャルは決定的な対抗策が出てしまって廃れたが、ここにそれが受け継がれている。
1999年に刊行された深浦康市がこれまでの研究をまとめた『これが最前線だ!』河出書房新社1999では、後手が「位は高く・玉は固く」をモットーにするのが最近のひねり飛車対策で、これにより先手ひねり飛車側も簡単に勝てなくなったとしている。しかしながら、それに対して米長邦雄が考案した▲3七銀・5七金型などのさらなる対策が考案されたため、依然として多く指されたようである。
それから20年後の加藤一二三『一二三の玉手箱』2019では、近年ではプロ公式戦ではほとんど出なくなっている、プロであれば基本を知っていて手将棋になるからだとしている。[9]ただし、2019年現在でも少ないながら実戦例はあり若手棋士の島本亮・大橋貴洸が独自のひねり飛車を考案している(後述)。
主な指し方
先手(ひねり飛車)
△山田 持ち駒 歩
その他、塚田泰明・豊川孝弘らが創始したと思われる超急戦型(玉を囲わない)もある。 後手(対ひねり飛車)
ひねり飛車を得意とした棋士
脚注
関連項目 |