[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「マリア・ミース」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Monasuke (会話 | 投稿記録)
https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Maria_Mies&oldid=977890974 より転記
 
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(8人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 人物
{{BLP sources|date=December 2011}}
|氏名= マリア・ミース
'''Maria Mies''' (born 1931, [[Steffeln]], [[Rhine Province]], [[Free State of Prussia|Prussia]], [[Weimar Republic|Germany]]) is a German professor of [[sociology]] and author of several feminist books, including ''Indian Women and Patriarchy'' (1980), ''Patriarchy and Accumulation on a World Scale'' (1986), and (with Bennholdt-Thomsen and von Werlhof) ''Women: The Last Colony'' (1988).
|ふりがな= Maria Mies
|画像=
|画像サイズ=
|画像説明= 2019年4月
|出生名=
|生年月日={{生年月日|1931|2|6}}
|生誕地= {{GER}}・[[プロイセン自由州]]
|没年月日={{没年月日と年齢|1931|2|6|2023|5|15}}
|死没地=
|国籍={{GER}}
|別名=
|職業=社会学者
|活動期間=1963-
|著名な実績=
|代表作=『世界システムと女性』
}}
'''マリア・ミース'''(Maria Mies、[[1931年]][[2月6日]]<ref>{{Cite web |title=Maria Mies |url=https://www.fritz-bauer-forum.de/datenbank/maria-mies/ |website=Fritz Bauer Forum |access-date=2023-08-11 |language=de-DE}}</ref> - [[2023年]][[5月15日]]<ref name=":3">{{Cite news |title=Maria Mies, 92 - Nachruf |url=https://www.spiegel.de/kultur/maria-mies-92-nachruf-a-66b88048-3266-4851-b8c2-a16a2c663a78 |work=Der Spiegel |date=2023-05-19 |access-date=2023-08-11 |issn=2195-1349 |language=de}}</ref>)は、[[ドイツ]]の[[ケルン応用科学大学]]の[[社会学]]教授。


『国際分業と女性』『世界システムと女性』などの本を執筆。
She is Professor of Sociology at the Cologne University of Applied Sciences,<ref>Cologne University of Applied Sciences: http://www.international-office.fh-koeln.de/english/</ref> which is a [[Fachhochschule]] in [[Cologne]], Germany. She worked for many years in India. In 1979 she established the Women and Development programme at the Institute of Social Studies in [[The Hague]], Netherlands. She has been active in the women's movement and in [[women's studies]] since the late 1960s. She has published several books and many articles on feminist, ecological and developing-world issues. One of her main concerns is the development of an alternative approach in methodology and in economics. Having retired from teaching in 1993, she continues to be active in the women's and other social movements; she is a member of feministAttac, a women network of [[Attac]].<ref>{{cite web |author=Ilona Plattner u.&nbsp;a. |url=http://www.attac.de/feministattac/fna.php |title=feministAttac |work=Attac Deutschland |date=15 April 2005 |access-date=12 March 2008 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050217104700/http://www.attac.de/feministattac/fna.php |archivedate=17 February 2005 }}</ref> She has published a book on the [[Multilateral Agreement on Investment]] and, with Veronika Bannholdt, has written a book on the subsistence perspective (from ''Patriarchy and Accumulation on a World Scale''). She is married to the eco-socialist [[Saral Sarkar]].<ref>{{cite book|title=Lokayan Bulletin|url=https://books.google.com/books?id=6JiOAAAAMAAJ|year=1995|publisher=Lokayan,.}}</ref>


== Bibliography ==
== 略歴 ==
1931年、[[ドイツ]]、[[プロイセン自由州]]生まれ<ref name=":2">{{Cite web |title=Maria Mies |url=https://mahardhika.org/artikel-kamus/maria-mies/ |website=Perempuan Mahardhika |accessdate=2020-09-28 |language=id-ID |first=perempuan |last=mahardhika}}</ref>。


1963年から1968年まで、[[インド]]の[[ゲーテ・インスティトゥート|ゲーテインスティテュート]]で講師として勤務し、実地調査を行った<ref>{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン [[古田睦美]]、[[善本裕子]]訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=317|isbn=4894340100}}</ref>。
*''Indian Women and Patriarchy: Conflicts and Dilemmas of Students and Working Women''. New Delhi: Concept (1980). {{ISBN|978-0391021266}}.
* ''Lace Makers of Narsapur: Indian Housewives Produce for the World Market.'' London: Zed Books (1982). {{ISBN|0-86232-032-1}}.
* with Vandana Shiva. ''Ecofeminism''. London: Zed Books (1993). {{ISBN|1-85649-156-0}}.
* with Sinith Sittirak. ''The Daughters of Development: Women in a Changing Environment''. London: Zed Books (1998). {{ISBN|1-85649-588-4}}.
* ''Patriarchy and Accumulation On A World Scale: Women in the International Division of Labour''. London: Zed Books (1999). {{ISBN|1-85649-735-6}}.
* with Veronika Bennholdt-Thomsen. ''The Subsistence Perspective: Beyond the Globalised Economy''. London: Zed Books (2000). {{ISBN|1-85649-776-3}}.
*''The Village and the World: My Life, Our Times''. North Melbourne: Spinifex Press (2011). {{ISBN|1-876756-82-9}}.


1969年に帰国し、ドイツ・[[フェミニズム]]の代表的な担い手の一人となる。
== See also ==
* [[Anarcha-feminism]]
* [[Ecofeminism]]


1973年、『インド女性と家父長制』を発表。「教育を受けたインド女性たちの役割葛藤」をテーマに博士号を取得するためケルン大学に所属し、同じゼミナールで{{仮リンク|クラウディア・フォン・ヴェールホフ|en|Claudia von Werlhof}}と出会った<ref name=":0">{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=318|isbn=4894340100}}</ref>。
== References ==

1976年、ヴェールホフとともに暴力を受けた女性のための「女性の家」を設立、その後も女性学関連の雑誌を創刊するなど、様々な女性運動を組織した<ref name=":0" />。

1979年から1981年まで、[[オランダ]]の[[ハーグ]]にある{{仮リンク|社会科学大学院大学|en|nternational Institute of Social Studies}}(ISS:Institute of Social Studies)で「女性と開発」プログラムを主宰<ref name=":1">{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=312|isbn=4894340100}}</ref>。フェミニズム、[[環境保護]]、[[開発学]]についての本や多くの記事を執筆、方法論と経済学に対するオルタナティブなアプローチの発展に大きな関心を持っている。

1986年にサブシステンス・パースペクティブについて論じた『国際分業と女性 進行する主婦化』を出版<ref>{{Cite web|title=Mies, Maria|url=http://www.arsvi.com/w/mm10.htm|website=www.arsvi.com|accessdate=2020-09-26}}</ref>。

1983年にクラウディア・フォン・ヴェールホフ、ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと共著で『世界システムと女性』(ドイツ語版)を出版、1988年にその英語版がを出版<ref>{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=313|isbn=4894340100}}</ref>。

1993年に教授職からは退いたが<ref name=":1" />、女性運動や社会運動の活動を続けている。Attacの女性ネットワークであるfeministAttacのメンバーである<ref>{{Cite web|和書|title=ATTAC Japan トピックス|url=http://www.jca.apc.org/attac-jp/attac_topics3.html|website=www.jca.apc.org|accessdate=2020-09-26}}</ref>。ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと、投資に関する多国間協定についての本も出版している。

[[環境社会学]]者の{{仮リンク|ショラル・ショルカル|en|Saral Sarkar}}と結婚している<ref>{{Cite web|和書|title=エコ資本主義批判|月曜社|url=http://getsuyosha.jp/kikan/isbn9784901477703.html|website=getsuyosha.jp|accessdate=2020-09-26}}</ref>。

2023年5月15日に死去した<ref name=":3" />。

== 著書 ==

*''Indian Women and Patriarchy: Conflicts and Dilemmas of Students and Working Women''. New Delhi: Concept (1980). {{ISBN2|978-0391021266}}.
* ''Lace Makers of Narsapur: Indian Housewives Produce for the World Market.'' London: Zed Books (1982). {{ISBN2|0-86232-032-1}}.
* with Vandana Shiva. ''Ecofeminism''. London: Zed Books (1993). {{ISBN2|1-85649-156-0}}.
* with Sinith Sittirak. ''The Daughters of Development: Women in a Changing Environment''. London: Zed Books (1998). {{ISBN2|1-85649-588-4}}.
* ''Patriarchy and Accumulation On A World Scale: Women in the International Division of Labour''. London: Zed Books (1999). {{ISBN2|1-85649-735-6}}.(初版:London:Zed Books(1986))
** 『国際分業と女性 進行する主婦化』、[[奥田暁子]]訳、日本経済評論社,1997, ISBN 978-4818809543
* with Veronika Bennholdt-Thomsen and Claudia von Welhof. ''Women: The Last Colony.'' London: Zed Books (1988)
** 『世界システムと女性』(ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼン、クラウディア・フォン・ヴェールホフとの共著)、古田睦美、善本裕子訳、藤原書店, 1995, {{ISBN2| 978-4894340107}}
* with Veronika Bennholdt-Thomsen. ''The Subsistence Perspective: Beyond the Globalised Economy''. London: Zed Books (2000). {{ISBN2|1-85649-776-3}}.
*''The Village and the World: My Life, Our Times''. North Melbourne: Spinifex Press (2011). {{ISBN2|1-876756-82-9}}.

== 関連項目 ==
* [[エコフェミニズム]]

== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}


{{Authority control}}
{{Authority control}}


{{デフォルトソート:みいす まりあ}}
{{DEFAULTSORT:Mies, Maria}}
[[Category:1931 births]]
[[Category:20世紀ドイツの女性著作家]]
[[Category:Living people]]
[[Category:ドイツの社会学者]]
[[Category:Feminist studies scholars]]
[[Category:フェミニスト研究者]]
[[Category:German sociologists]]
[[Category:ドイツのフェミニスト]]
[[Category:Anti-globalization writers]]
[[Category:エコフェミニスト]]
[[Category:ラインラント=プファルツ州出身の人物]]
[[Category:Ecofeminists]]
[[Category:People from Rhineland-Palatinate]]
[[Category:1931年生]]
[[Category:20th-century German non-fiction writers]]
[[Category:2023年没]]
[[Category:German political writers]]
[[Category:20th-century German women writers]]
[[Category:German feminists]]
[[Category:Women political writers]]

2023年10月31日 (火) 04:40時点における最新版

Maria Mies

マリア・ミース
生誕 (1931-02-06) 1931年2月6日
ドイツの旗 ドイツプロイセン自由州
死没 (2023-05-15) 2023年5月15日(92歳没)
国籍 ドイツの旗 ドイツ
職業 社会学者
活動期間 1963-
代表作 『世界システムと女性』
テンプレートを表示

マリア・ミース(Maria Mies、1931年2月6日[1] - 2023年5月15日[2])は、ドイツケルン応用科学大学社会学教授。

『国際分業と女性』『世界システムと女性』などの本を執筆。

略歴[編集]

1931年、ドイツプロイセン自由州生まれ[3]

1963年から1968年まで、インドゲーテインスティテュートで講師として勤務し、実地調査を行った[4]

1969年に帰国し、ドイツ・フェミニズムの代表的な担い手の一人となる。

1973年、『インド女性と家父長制』を発表。「教育を受けたインド女性たちの役割葛藤」をテーマに博士号を取得するためケルン大学に所属し、同じゼミナールでクラウディア・フォン・ヴェールホフ英語版と出会った[5]

1976年、ヴェールホフとともに暴力を受けた女性のための「女性の家」を設立、その後も女性学関連の雑誌を創刊するなど、様々な女性運動を組織した[5]

1979年から1981年まで、オランダハーグにある社会科学大学院大学英語版(ISS:Institute of Social Studies)で「女性と開発」プログラムを主宰[6]。フェミニズム、環境保護開発学についての本や多くの記事を執筆、方法論と経済学に対するオルタナティブなアプローチの発展に大きな関心を持っている。

1986年にサブシステンス・パースペクティブについて論じた『国際分業と女性 進行する主婦化』を出版[7]

1983年にクラウディア・フォン・ヴェールホフ、ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと共著で『世界システムと女性』(ドイツ語版)を出版、1988年にその英語版がを出版[8]

1993年に教授職からは退いたが[6]、女性運動や社会運動の活動を続けている。Attacの女性ネットワークであるfeministAttacのメンバーである[9]。ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと、投資に関する多国間協定についての本も出版している。

環境社会学者のショラル・ショルカル英語版と結婚している[10]

2023年5月15日に死去した[2]

著書[編集]

  • Indian Women and Patriarchy: Conflicts and Dilemmas of Students and Working Women. New Delhi: Concept (1980). ISBN 978-0391021266.
  • Lace Makers of Narsapur: Indian Housewives Produce for the World Market. London: Zed Books (1982). ISBN 0-86232-032-1.
  • with Vandana Shiva. Ecofeminism. London: Zed Books (1993). ISBN 1-85649-156-0.
  • with Sinith Sittirak. The Daughters of Development: Women in a Changing Environment. London: Zed Books (1998). ISBN 1-85649-588-4.
  • Patriarchy and Accumulation On A World Scale: Women in the International Division of Labour. London: Zed Books (1999). ISBN 1-85649-735-6.(初版:London:Zed Books(1986))
  • with Veronika Bennholdt-Thomsen and Claudia von Welhof. Women: The Last Colony. London: Zed Books (1988)
    • 『世界システムと女性』(ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼン、クラウディア・フォン・ヴェールホフとの共著)、古田睦美、善本裕子訳、藤原書店, 1995, ISBN 978-4894340107
  • with Veronika Bennholdt-Thomsen. The Subsistence Perspective: Beyond the Globalised Economy. London: Zed Books (2000). ISBN 1-85649-776-3.
  • The Village and the World: My Life, Our Times. North Melbourne: Spinifex Press (2011). ISBN 1-876756-82-9.

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Maria Mies” (ドイツ語). Fritz Bauer Forum. 2023年8月11日閲覧。
  2. ^ a b “Maria Mies, 92 - Nachruf” (ドイツ語). Der Spiegel. (2023年5月19日). ISSN 2195-1349. https://www.spiegel.de/kultur/maria-mies-92-nachruf-a-66b88048-3266-4851-b8c2-a16a2c663a78 2023年8月11日閲覧。 
  3. ^ mahardhika, perempuan. “Maria Mies” (インドネシア語). Perempuan Mahardhika. 2020年9月28日閲覧。
  4. ^ マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店、1995年、317頁。ISBN 4894340100 
  5. ^ a b マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店、1995年、318頁。ISBN 4894340100 
  6. ^ a b マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店、1995年、312頁。ISBN 4894340100 
  7. ^ Mies, Maria”. www.arsvi.com. 2020年9月26日閲覧。
  8. ^ マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店、1995年、313頁。ISBN 4894340100 
  9. ^ ATTAC Japan トピックス”. www.jca.apc.org. 2020年9月26日閲覧。
  10. ^ エコ資本主義批判|月曜社”. getsuyosha.jp. 2020年9月26日閲覧。