[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「マリア・ミース」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 人物
{{Infobox 人物
|氏名= マリア・ミース
|氏名= マリア・ミース
|ふりがな= Maria Mie
|ふりがな= Maria Mies
|画像=
|画像=
|画像サイズ=
|画像サイズ=
|画像説明= 2019年4月
|画像説明= 2019年4月
|出生名=
|出生名=
|生年月日={{生年月日と年齢|1931||}}
|生年月日={{生年月日|1931|2|6}}
|生誕地= {{GER}} [[プロイセン自由州]]
|生誕地= {{GER}}[[プロイセン自由州]]
|没年月日=<!-- {{死亡年月日と年齢|XXXX|XX|XX|YYYY|YY|YY}} -->
|没年月日={{年月日と年齢|1931|2|6|2023|5|15}}
|死没地=
|死没地=
|国籍={{GER}}
|国籍={{GER}}
17行目: 17行目:
|代表作=『世界システムと女性』
|代表作=『世界システムと女性』
}}
}}
'''マリア・ミース'''(Maria Mies、1931年<ref name=":2">{{Cite web|title=Maria Mies|url=https://mahardhika.org/artikel-kamus/maria-mies/|website=Perempuan Mahardhika|accessdate=2020-09-28|language=id-ID|first=perempuan|last=mahardhika}}</ref>‐) は、ドイツのケルン応用科学大学の社会学教授。 『国際分業と女性』『世界システムと女性』などの本を執筆
'''マリア・ミース'''(Maria Mies、[[1931年]][[2月6日]]<ref>{{Cite web |title=Maria Mies |url=https://www.fritz-bauer-forum.de/datenbank/maria-mies/ |website=Fritz Bauer Forum |access-date=2023-08-11 |language=de-DE}}</ref> - [[2023年]][[5月15日]]<ref name=":3">{{Cite news |title=Maria Mies, 92 - Nachruf |url=https://www.spiegel.de/kultur/maria-mies-92-nachruf-a-66b88048-3266-4851-b8c2-a16a2c663a78 |work=Der Spiegel |date=2023-05-19 |access-date=2023-08-11 |issn=2195-1349 |language=de}}</ref>は、[[ドイツ]][[ケルン応用科学大学]][[社会学]]教授。

『国際分業と女性』『世界システムと女性』などの本を執筆。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
1931年、[[ドイツ]]、[[プロイセン自由州]]生まれ<ref name=":2" />。
1931年、[[ドイツ]]、[[プロイセン自由州]]生まれ<ref name=":2">{{Cite web |title=Maria Mies |url=https://mahardhika.org/artikel-kamus/maria-mies/ |website=Perempuan Mahardhika |accessdate=2020-09-28 |language=id-ID |first=perempuan |last=mahardhika}}</ref>。


1963年から1968年まで、[[インド]]の[[ゲーテ・インスティトゥート|ゲーテインスティテュート]]で講師として勤務し、実地調査を行った<ref>{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=317|isbn=4894340100}}</ref>。
1963年から1968年まで、[[インド]]の[[ゲーテ・インスティトゥート|ゲーテインスティテュート]]で講師として勤務し、実地調査を行った<ref>{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン [[古田睦美]][[善本裕子]]訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=317|isbn=4894340100}}</ref>。


1969年に帰国し、ドイツ・[[フェミニズム]]の代表的な担い手の一人となる。
1969年に帰国し、ドイツ・[[フェミニズム]]の代表的な担い手の一人となる。


1973年、『インド女性と家父長制』を発表。「教育を受けたインド女性たちの役割葛藤」をテーマに博士号を取得するためケルン大学に所属し、同じゼミナールで[[クラウディア・フォン・ヴェールホフ]]と出会った<ref name=":0">{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=318|isbn=4894340100}}</ref>。
1973年、『インド女性と家父長制』を発表。「教育を受けたインド女性たちの役割葛藤」をテーマに博士号を取得するためケルン大学に所属し、同じゼミナールで{{仮リンク|クラウディア・フォン・ヴェールホフ|en|Claudia von Werlhof}}と出会った<ref name=":0">{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=318|isbn=4894340100}}</ref>。


1976年、ヴェールホフとともに暴力を受けた女性のための「女性の家」を設立、その後も女性学関連の雑誌を創刊するなど、様々な女性運動を組織した<ref name=":0" />。
1976年、ヴェールホフとともに暴力を受けた女性のための「女性の家」を設立、その後も女性学関連の雑誌を創刊するなど、様々な女性運動を組織した<ref name=":0" />。


1979年から1981年まで、オランダのハーグにある社会科学大学院大学(ISS:Institute of Social Studies)で「女性と開発」プログラムを主宰<ref name=":1">{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=312|isbn=4894340100}}</ref>。フェミニズム、環境保護、開発学についての本や多くの記事を執筆、方法論と経済学に対するオルタナティブなアプローチの発展に大きな関心を持っている。
1979年から1981年まで、[[オランダ]][[ハーグ]]にある{{仮リンク|社会科学大学院大学|en|nternational Institute of Social Studies}}(ISS:Institute of Social Studies)で「女性と開発」プログラムを主宰<ref name=":1">{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=312|isbn=4894340100}}</ref>。フェミニズム、[[環境保護]][[開発学]]についての本や多くの記事を執筆、方法論と経済学に対するオルタナティブなアプローチの発展に大きな関心を持っている。


1986年にサブシステンス・パースペクティブについて論じた『国際分業と女性 進行する主婦化』を出版<ref>{{Cite web|title=Mies, Maria|url=http://www.arsvi.com/w/mm10.htm|website=www.arsvi.com|accessdate=2020-09-26}}</ref>。
1986年にサブシステンス・パースペクティブについて論じた『国際分業と女性 進行する主婦化』を出版<ref>{{Cite web|title=Mies, Maria|url=http://www.arsvi.com/w/mm10.htm|website=www.arsvi.com|accessdate=2020-09-26}}</ref>。
36行目: 38行目:
1983年にクラウディア・フォン・ヴェールホフ、ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと共著で『世界システムと女性』(ドイツ語版)を出版、1988年にその英語版がを出版<ref>{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=313|isbn=4894340100}}</ref>。
1983年にクラウディア・フォン・ヴェールホフ、ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと共著で『世界システムと女性』(ドイツ語版)を出版、1988年にその英語版がを出版<ref>{{Cite book|和書|author=マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳|title=世界システムと女性|publisher=藤原書店|date=1995|page=313|isbn=4894340100}}</ref>。


1993年に教授職からは退いたが<ref name=":1" />、女性運動や社会運動の活動を続けている。Attacの女性ネットワークであるfeministAttacのメンバーである<ref>{{Cite web|title=ATTAC Japan トピックス|url=http://www.jca.apc.org/attac-jp/attac_topics3.html|website=www.jca.apc.org|accessdate=2020-09-26}}</ref>。ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと、投資に関する多国間協定についての本も出版している。環境社会学者のショラル・ショルカルと結婚している<ref>{{Cite web|title=エコ資本主義批判|月曜社|url=http://getsuyosha.jp/kikan/isbn9784901477703.html|website=getsuyosha.jp|accessdate=2020-09-26}}</ref>。
1993年に教授職からは退いたが<ref name=":1" />、女性運動や社会運動の活動を続けている。Attacの女性ネットワークであるfeministAttacのメンバーである<ref>{{Cite web|和書|title=ATTAC Japan トピックス|url=http://www.jca.apc.org/attac-jp/attac_topics3.html|website=www.jca.apc.org|accessdate=2020-09-26}}</ref>。ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと、投資に関する多国間協定についての本も出版している。
[[環境社会学]]者の{{仮リンク|ショラル・ショルカル|en|Saral Sarkar}}と結婚している<ref>{{Cite web|和書|title=エコ資本主義批判|月曜社|url=http://getsuyosha.jp/kikan/isbn9784901477703.html|website=getsuyosha.jp|accessdate=2020-09-26}}</ref>。

2023年5月15日に死去した<ref name=":3" />。


== 著書 ==
== 著書 ==


*''Indian Women and Patriarchy: Conflicts and Dilemmas of Students and Working Women''. New Delhi: Concept (1980). {{ISBN|978-0391021266}}.
*''Indian Women and Patriarchy: Conflicts and Dilemmas of Students and Working Women''. New Delhi: Concept (1980). {{ISBN2|978-0391021266}}.
* ''Lace Makers of Narsapur: Indian Housewives Produce for the World Market.'' London: Zed Books (1982). {{ISBN|0-86232-032-1}}.
* ''Lace Makers of Narsapur: Indian Housewives Produce for the World Market.'' London: Zed Books (1982). {{ISBN2|0-86232-032-1}}.
* with Vandana Shiva. ''Ecofeminism''. London: Zed Books (1993). {{ISBN|1-85649-156-0}}.
* with Vandana Shiva. ''Ecofeminism''. London: Zed Books (1993). {{ISBN2|1-85649-156-0}}.
* with Sinith Sittirak. ''The Daughters of Development: Women in a Changing Environment''. London: Zed Books (1998). {{ISBN|1-85649-588-4}}.
* with Sinith Sittirak. ''The Daughters of Development: Women in a Changing Environment''. London: Zed Books (1998). {{ISBN2|1-85649-588-4}}.
* ''Patriarchy and Accumulation On A World Scale: Women in the International Division of Labour''. London: Zed Books (1999). {{ISBN|1-85649-735-6}}.(初版:London:Zed Books(1986))
* ''Patriarchy and Accumulation On A World Scale: Women in the International Division of Labour''. London: Zed Books (1999). {{ISBN2|1-85649-735-6}}.(初版:London:Zed Books(1986))
** 『国際分業と女性 進行する主婦化』、[[奥田暁子]]訳、日本経済評論社,1997, ISBN 978-4818809543
** 『国際分業と女性 進行する主婦化』、[[奥田暁子]]訳、日本経済評論社,1997, ISBN 978-4818809543
* with Veronika Bennholdt-Thomsen and Claudia von Welhof. ''Women: The Last Colony.'' London: Zed Books (1988)
* with Veronika Bennholdt-Thomsen and Claudia von Welhof. ''Women: The Last Colony.'' London: Zed Books (1988)
** 『世界システムと女性』(ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼン、クラウディア・フォン・ヴェールホフとの共著)、古田睦美、善本裕子訳、藤原書店, 1995, <nowiki>ISBN 978-4894340107</nowiki>
** 『世界システムと女性』(ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼン、クラウディア・フォン・ヴェールホフとの共著)、古田睦美、善本裕子訳、藤原書店, 1995, {{ISBN2| 978-4894340107}}
* with Veronika Bennholdt-Thomsen. ''The Subsistence Perspective: Beyond the Globalised Economy''. London: Zed Books (2000). {{ISBN|1-85649-776-3}}.
* with Veronika Bennholdt-Thomsen. ''The Subsistence Perspective: Beyond the Globalised Economy''. London: Zed Books (2000). {{ISBN2|1-85649-776-3}}.
*''The Village and the World: My Life, Our Times''. North Melbourne: Spinifex Press (2011). {{ISBN|1-876756-82-9}}.
*''The Village and the World: My Life, Our Times''. North Melbourne: Spinifex Press (2011). {{ISBN2|1-876756-82-9}}.


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
59行目: 65行目:
{{Authority control}}
{{Authority control}}


{{デフォルトソート:みいす まりあ}}
{{デフォルトソート:みいす まりあ}}
[[Category:ドイツのフェミニスト]]
[[Category:20世紀ドイツの女性著作家]]
[[Category:20世紀ドイツの女性著作家]]
[[Category:ラインラント=プファルツ州出身の人物]]
[[Category:エコフェミニスト]]
[[Category:ドイツの社会学者]]
[[Category:ドイツの社会学者]]
[[Category:フェミニスト研究者]]
[[Category:フェミニスト研究者]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:ドイツのフェミニスト]]
[[Category:エコフェミニスト]]
[[Category:ラインラント=プファルツ州出身の人物]]
[[Category:1931年生]]
[[Category:1931年生]]
[[Category:2023年没]]

2023年10月31日 (火) 04:40時点における最新版

Maria Mies

マリア・ミース
生誕 (1931-02-06) 1931年2月6日
ドイツの旗 ドイツプロイセン自由州
死没 (2023-05-15) 2023年5月15日(92歳没)
国籍 ドイツの旗 ドイツ
職業 社会学者
活動期間 1963-
代表作 『世界システムと女性』
テンプレートを表示

マリア・ミース(Maria Mies、1931年2月6日[1] - 2023年5月15日[2])は、ドイツケルン応用科学大学社会学教授。

『国際分業と女性』『世界システムと女性』などの本を執筆。

略歴[編集]

1931年、ドイツプロイセン自由州生まれ[3]

1963年から1968年まで、インドゲーテインスティテュートで講師として勤務し、実地調査を行った[4]

1969年に帰国し、ドイツ・フェミニズムの代表的な担い手の一人となる。

1973年、『インド女性と家父長制』を発表。「教育を受けたインド女性たちの役割葛藤」をテーマに博士号を取得するためケルン大学に所属し、同じゼミナールでクラウディア・フォン・ヴェールホフ英語版と出会った[5]

1976年、ヴェールホフとともに暴力を受けた女性のための「女性の家」を設立、その後も女性学関連の雑誌を創刊するなど、様々な女性運動を組織した[5]

1979年から1981年まで、オランダハーグにある社会科学大学院大学英語版(ISS:Institute of Social Studies)で「女性と開発」プログラムを主宰[6]。フェミニズム、環境保護開発学についての本や多くの記事を執筆、方法論と経済学に対するオルタナティブなアプローチの発展に大きな関心を持っている。

1986年にサブシステンス・パースペクティブについて論じた『国際分業と女性 進行する主婦化』を出版[7]

1983年にクラウディア・フォン・ヴェールホフ、ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと共著で『世界システムと女性』(ドイツ語版)を出版、1988年にその英語版がを出版[8]

1993年に教授職からは退いたが[6]、女性運動や社会運動の活動を続けている。Attacの女性ネットワークであるfeministAttacのメンバーである[9]。ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼンと、投資に関する多国間協定についての本も出版している。

環境社会学者のショラル・ショルカル英語版と結婚している[10]

2023年5月15日に死去した[2]

著書[編集]

  • Indian Women and Patriarchy: Conflicts and Dilemmas of Students and Working Women. New Delhi: Concept (1980). ISBN 978-0391021266.
  • Lace Makers of Narsapur: Indian Housewives Produce for the World Market. London: Zed Books (1982). ISBN 0-86232-032-1.
  • with Vandana Shiva. Ecofeminism. London: Zed Books (1993). ISBN 1-85649-156-0.
  • with Sinith Sittirak. The Daughters of Development: Women in a Changing Environment. London: Zed Books (1998). ISBN 1-85649-588-4.
  • Patriarchy and Accumulation On A World Scale: Women in the International Division of Labour. London: Zed Books (1999). ISBN 1-85649-735-6.(初版:London:Zed Books(1986))
  • with Veronika Bennholdt-Thomsen and Claudia von Welhof. Women: The Last Colony. London: Zed Books (1988)
    • 『世界システムと女性』(ヴェロニカ・ベンホルト-トムゼン、クラウディア・フォン・ヴェールホフとの共著)、古田睦美、善本裕子訳、藤原書店, 1995, ISBN 978-4894340107
  • with Veronika Bennholdt-Thomsen. The Subsistence Perspective: Beyond the Globalised Economy. London: Zed Books (2000). ISBN 1-85649-776-3.
  • The Village and the World: My Life, Our Times. North Melbourne: Spinifex Press (2011). ISBN 1-876756-82-9.

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Maria Mies” (ドイツ語). Fritz Bauer Forum. 2023年8月11日閲覧。
  2. ^ a b “Maria Mies, 92 - Nachruf” (ドイツ語). Der Spiegel. (2023年5月19日). ISSN 2195-1349. https://www.spiegel.de/kultur/maria-mies-92-nachruf-a-66b88048-3266-4851-b8c2-a16a2c663a78 2023年8月11日閲覧。 
  3. ^ mahardhika, perempuan. “Maria Mies” (インドネシア語). Perempuan Mahardhika. 2020年9月28日閲覧。
  4. ^ マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店、1995年、317頁。ISBN 4894340100 
  5. ^ a b マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店、1995年、318頁。ISBN 4894340100 
  6. ^ a b マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店、1995年、312頁。ISBN 4894340100 
  7. ^ Mies, Maria”. www.arsvi.com. 2020年9月26日閲覧。
  8. ^ マリア・ミース C.V.ヴェールホフ V.B.トムゼン 古田睦美、善本裕子訳『世界システムと女性』藤原書店、1995年、313頁。ISBN 4894340100 
  9. ^ ATTAC Japan トピックス”. www.jca.apc.org. 2020年9月26日閲覧。
  10. ^ エコ資本主義批判|月曜社”. getsuyosha.jp. 2020年9月26日閲覧。