[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「三輪哲二」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目: 2行目:
'''三輪 哲二'''(みわ てつじ、[[1949年]][[2月10日]] - )は、[[日本]]の[[日本の数学者の一覧#1941年 - 1950年生まれの日本の数学者|数学者]]。2013年[[京都大学]]退職<ref name="退職">[https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130306_5.htm 退職教員最終講義(三輪哲二 理学研究科教授)]</ref>、その後[[京都大学]][[京都大学#研究科|大学院]]特定教授。専門は[[数理物理学]]・[[可積分系]]。
'''三輪 哲二'''(みわ てつじ、[[1949年]][[2月10日]] - )は、[[日本]]の[[日本の数学者の一覧#1941年 - 1950年生まれの日本の数学者|数学者]]。2013年[[京都大学]]退職<ref name="退職">[https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130306_5.htm 退職教員最終講義(三輪哲二 理学研究科教授)]</ref>、その後[[京都大学]][[京都大学#研究科|大学院]]特定教授。専門は[[数理物理学]]・[[可積分系]]。


[[東京都]]出身。[[東京大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理学部]][[数学科]]在学中は[[佐藤幹夫 (数学者)|佐藤幹夫]]の下で研究し、1971年卒業。同大学院[[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士課程]]中退。1984年[[博士(理学)|理学博士]]([[京都大]])。[[京都大学数理解析研究所]]助教授を経て1993年に教授。2000年京都大学大学院教授。2013年定年退職<ref name="退職" />。
[[東京都]]出身。[[東京大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理学部]][[数学科]]在学中は[[佐藤幹夫 (数学者)|佐藤幹夫]]の下で研究し、1971年卒業。同大学院[[大学院#博士後期課程・後期3年博士課程|博士課程]]中退。1984年[[京都大学]]より[[博士(理学)|理学博士]]位を取得。[[京都大学数理解析研究所]]助教授を経て1993年に教授。2000年京都大学大学院教授。2013年定年退職<ref name="退職" />。


1986年バークレーにおける[[国際数学者会議]]で招待講演を行う。1987年[[日本数学会]][[秋季賞]]受賞、1999年[[朝日賞]]、2013年[[ハイネマン賞数理物理学部門]]受賞。[[神保道夫]]との共同研究が多い。
1986年バークレーにおける[[国際数学者会議]]で招待講演を行う。1987年[[日本数学会]][[秋季賞]]受賞、1999年[[朝日賞]]、2013年[[ハイネマン賞数理物理学部門]]受賞。[[神保道夫]]との共同研究が多い。

2022年3月27日 (日) 00:11時点における版

三輪 哲二(2006)

三輪 哲二(みわ てつじ、1949年2月10日 - )は、日本数学者。2013年京都大学退職[1]、その後京都大学大学院特定教授。専門は数理物理学可積分系

東京都出身。東京大学理学部数学科在学中は佐藤幹夫の下で研究し、1971年卒業。同大学院博士課程中退。1984年京都大学より理学博士の学位を取得。京都大学数理解析研究所助教授を経て1993年に教授。2000年京都大学大学院教授。2013年定年退職[1]

1986年バークレーにおける国際数学者会議で招待講演を行う。1987年日本数学会秋季賞受賞、1999年朝日賞、2013年ハイネマン賞数理物理学部門受賞。神保道夫との共同研究が多い。

著作

脚注

  1. ^ a b 退職教員最終講義(三輪哲二 理学研究科教授)

参考文献

  • 『現代日本人名録 2002』日外アソシエーツ

外部リンク