[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「喜多見駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
AD Train(会話 | 投稿記録)
利用状況を更新、Wikipedia:関連項目に反する記述削除
26行目: 26行目:
|廃止年月日 =
|廃止年月日 =
|乗車人員 =
|乗車人員 =
|乗降人員 = 32,415
|乗降人員 = 32,043
|統計年度 = [[2008]]
|統計年度 = 2009
|乗換 =
|乗換 =
|備考 = *通過線2線含む
|備考 = *通過線2線含む
133行目: 133行目:


== 利用状況 ==
== 利用状況 ==
2009年度の1日平均乗降人員は32,043人である<ref>[http://www.odakyu.jp/company/about/jyokou.html 1日平均乗降人員] 2010年12月9日閲覧</ref>。
近似値の駅には、[[読売ランド前駅|読売ランド前]]、[[六会日大前駅|六会日大前]]などがある。新宿から向ヶ丘遊園までの各駅停車のみの停車駅の中で見てみると、千歳船橋、狛江、[[祖師ヶ谷大蔵駅|祖師ヶ谷大蔵]]に次ぐ4位となる。
近似値の駅には、[[読売ランド前駅|読売ランド前]]、[[六会日大前駅|六会日大前]]などがある。<!--トップまだまだしも、この程度では特筆性ない

新宿から向ヶ丘遊園までの各駅停車のみの停車駅の中で見てみると、千歳船橋、狛江、[[祖師ヶ谷大蔵駅|祖師ヶ谷大蔵]]に次ぐ4位となる。-->
'''乗降人員の推移'''
1日平均乗降人員および乗車人員推移は下記の通り。
<!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365(or366)で計算してあります-->
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
!rowspan|年度
!rowspan|年度
!rowspan|1日平均<br>乗降人員
!colspan|1日平均<br />乗降人員
!rowspan|増加率
!rowspan|増加率
!rowspan|順位
!rowspan|順位
!colspan|1日平均<br />乗車人員
|-
|[[1990年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|14,236<ref name="toukei1990">東京都統計年鑑(平成2年)224ページ</ref>
|-
|[[1991年]]
|
|
|
|style="text-align:right;"|14,257<ref name="toukei1991">東京都統計年鑑(平成3年)230ページ</ref>
|-
|-
|[[1992年]]
|[[1992年]]
|style="text-align:right;"|27,517
|style="text-align:right;"|27,517{{要出典|date=2010年12月}}
|style="text-align:right;"|
|style="text-align:right;"|
|41位/69駅
|41位/69駅
|style="text-align:right;"|14,255<ref name="toukei1992">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 東京都統計年鑑(平成4年)]</ref>
|-
|[[1993年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|14,463<ref name="toukei1993">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 東京都統計年鑑(平成5年)]</ref>
|-
|[[1994年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|14,578<ref name="toukei1994">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 東京都統計年鑑(平成6年)]</ref>
|-
|[[1995年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|14,459<ref name="toukei1995">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 東京都統計年鑑(平成7年)]</ref>
|-
|-
|[[1996年]]
|[[1996年]]
|style="text-align:right;"|27,455
|style="text-align:right;"|27,455{{要出典|date=2010年12月}}
|style="text-align:right;"|
|style="text-align:right;"|
|41位/69駅
|41位/69駅
|style="text-align:right;"|14,290<ref name="toukei1996">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 東京都統計年鑑(平成8年)]</ref>
|-
|[[1997年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|14,258<ref name="toukei1997">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 東京都統計年鑑(平成9年)]</ref>
|-
|[[1998年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|14,444<ref name="toukei1998">{{PDFlink|[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 東京都統計年鑑(平成10年)]}}</ref>
|-
|[[1999年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|14,798<ref name="toukei1999">{{PDFlink|[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 東京都統計年鑑(平成11年)]}}</ref>
|-
|[[2000年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|14,847<ref name="toukei2000">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成12年)]</ref>
|-
|-
|[[2001年]]
|[[2001年]]
|style="text-align:right;"|28,454
|style="text-align:right;"|28,454{{要出典|date=2010年12月}}
|style="text-align:right;"|
|style="text-align:right;"|
|35位/69駅
|35位/69駅
|style="text-align:right;"|15,112<ref name="toukei2001">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成13年)]</ref>
|-
|[[2002年]]
|style="text-align:right;"|
|
|
|style="text-align:right;"|15,573<ref name="toukei2002">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成14年)]</ref>
|-
|-
|[[2003年]]
|[[2003年]]
|style="text-align:right;"|30,097<ref>[http://www.train-media.net/report/0411/0411.html 関東交通広告協議会「平成15年度1日平均乗降人員・通過人員」]</ref>
|style="text-align:right;"|30,097
|style="text-align:right;"|2.5%
|style="text-align:right;"|2.5%
|35位/69駅
|35位/69駅
|style="text-align:right;"|15,842<ref name="toukei2003">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成15年)]</ref>
|-
|-
|[[2004年]]
|[[2004年]]
|style="text-align:right;"|32,236<ref>[http://www.train-media.net/report/0511/0511.html 関東交通広告協議会「平成16年度1日平均乗降人員・通過人員」]</ref>
|style="text-align:right;"|32,236
|style="text-align:right;"|7.1%
|style="text-align:right;"|7.1%
|34位/70駅
|34位/70駅
|style="text-align:right;"|15,997<ref name="toukei2004">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成16年)]</ref>
|-
|-
|[[2005年]]
|[[2005年]]
|style="text-align:right;"|32,367<ref>[http://www.train-media.net/report/0611/0611.html 関東交通広告協議会「平成17年度1日平均乗降人員・通過人員」]</ref>
|style="text-align:right;"|32,367
|style="text-align:right;"|0.4%
|style="text-align:right;"|0.4%
|34位/70駅
|34位/70駅
|style="text-align:right;"|16,052<ref name="toukei2005">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成17年)]</ref>
|-
|-
|[[2006年]]
|[[2006年]]
|style="text-align:right;"|32,537<ref>[http://www.train-media.net/report/0711/0711.html 関東交通広告協議会「平成18年度1日平均乗降人員・通過人員」]</ref>
|style="text-align:right;"|32,537
|style="text-align:right;"|0.5%
|style="text-align:right;"|0.5%
|34位/70駅
|34位/70駅
|style="text-align:right;"|16,121<ref name="toukei2006">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成18年)]</ref>
|-
|-
|[[2007年]]
|[[2007年]]
|style="text-align:right;"|32,652<ref>[http://www.train-media.net/report/0811/0811.html 関東交通広告協議会「平成19年度1日平均乗降人員・通過人員」]</ref>
|style="text-align:right;"|32,652
|style="text-align:right;"|0.4%
|style="text-align:right;"|0.4%
|34位/70駅
|34位/70駅
|style="text-align:right;"|16,246<ref name="toukei2007">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成19年)]</ref>
|-
|-
|[[2008年]]
|[[2008年]]
|style="text-align:right;"|32,415<ref>[http://www.train-media.net/report/0910/0910.html 関東交通広告協議会「平成20年度1日平均乗降人員・通過人員」]</ref>
|style="text-align:right;"|32,415
|style="text-align:right;"|-0.7%
|style="text-align:right;"|-0.7%
|35位/70駅
|35位/70駅
|style="text-align:right;"|16,118<ref name="toukei2008">[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成20年)]</ref>
|-
|[[2009年]]
|style="text-align:right;"|32,43<ref>[http://www.train-media.net/report/1010/1010.html 関東交通広告協議会「平成21年度1日平均乗降人員・通過人員」]</ref>
|
|
|style="text-align:right;"|
|-
|-
|}
|}



== 駅周辺 ==
== 駅周辺 ==
217行目: 294行目:
成城学園前駅と当駅の間に喜多見電車基地および喜多見総合事務所がある。このため、当駅を発着する電車はここで乗務員の交代が行われる光景が見られる。
成城学園前駅と当駅の間に喜多見電車基地および喜多見総合事務所がある。このため、当駅を発着する電車はここで乗務員の交代が行われる光景が見られる。


=== 路線バス ===
=== バス路線 ===
すべて[[小田急バス]]により運行される。
すべて[[小田急バス]]により運行される。


231行目: 308行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:OER Kitami Sta inside 19950325.jpg|thumb|250px|高架化直前の喜多見駅構内(1995年3月25日)]]
[[ファイル:OER Kitami Sta inside 19950325.jpg|thumb|250px|高架化直前の喜多見駅構内(1995年3月25日)]]
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]] - 開業。
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[4月1日]] - 開業。
* [[1937年]](昭和12年)[[9月1日]] - 片瀬江ノ島駅行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。
* [[1937年]](昭和12年)[[9月1日]] - 片瀬江ノ島駅行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。
269行目: 346行目:
:: <span style="color:skyblue">■</span>区間準急・<span style="color:blue">■</span>各駅停車
:: <span style="color:skyblue">■</span>区間準急・<span style="color:blue">■</span>各駅停車
::: [[成城学園前駅]] - '''喜多見駅''' - [[狛江駅]]
::: [[成城学園前駅]] - '''喜多見駅''' - [[狛江駅]]

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[喜多見]]
* [[喜多見]]
* [[北見駅]] - 同じ読み方で漢字の書き方が異なる駅名。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
279行目: 359行目:


{{小田急小田原線}}
{{小田急小田原線}}
{{DEFAULTSORT:きたみえき}}

[[Category:東京都区部の鉄道駅|きたみ]]
[[Category:東京都区部の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 き|たみ]]
[[Category:日本の鉄道駅 き|たみ]]
[[Category:小田急電鉄の鉄道駅|きたみ]]
[[Category:小田急電鉄の鉄道駅]]
[[Category:世田谷区|きたみえき]]
[[Category:世田谷区]]


[[en:Kitami Station (Tokyo)]]
[[en:Kitami Station (Tokyo)]]

2010年12月10日 (金) 02:21時点における版

喜多見駅
喜多見駅南口(2007年1月31日撮影)
きたみ
Kitami
成城学園前 (1.1 km)
(1.1 km) 狛江
所在地 東京都世田谷区喜多見9丁目
北緯35度38分12秒 東経139度35分14秒 / 北緯35.63667度 東経139.58722度 / 35.63667; 139.58722
所属事業者 小田急電鉄
所属路線 小田原線
キロ程 12.7 km(新宿駅起点)
駅構造 高架駅
ホーム 対向式 2面4線*
乗降人員
-統計年度-
32,043人/日
-2009年-
開業年月日 1927年昭和2年)4月1日
備考 *通過線2線含む
テンプレートを表示

喜多見駅
配線図

成城学園前駅

2 1


hSTRu hSTRu hSTRd hSTRd
leer+hl hSTR+haBSr hSTR hSTR hSTR+haBSl leer+hr
hSTR+BSr hSTR hSTR hSTR+BSl
leer+hl hSTR+heBSr hSTR hSTR hSTR+heBSl leer+hr
hSTRu hSTRu hSTRd hSTRd

狛江駅

喜多見駅(きたみえき)は東京都世田谷区喜多見にある、小田急電鉄小田原線。駅の西南側は狛江市に含まれている。

概要

新宿駅から15番目(新宿駅も含む)の駅。新宿駅からの距離は12.7km。世田谷区と狛江市の区市境界線上にあり、駅の西側(狛江駅側)3分の1ほどが狛江市に入っているが、登記上の所在地は世田谷区喜多見9-2-26。

新宿駅から下り方向で世田谷区内の最後の駅。成城学園前駅までは台地上にあるが、当駅から多摩川流域の低地になるためその間は急な下り坂となっている。

過去に、都心から玉川通り世田谷通りの地下を通り喜多見駅で小田急線に乗り入れる地下鉄構想、小田急多摩線を喜多見駅から分岐する構想があったが、いずれも実現しなかった。1997年に高架化工事が完成し、また、1994年に当駅と野川の間に喜多見検車区が建設された。駅前は2007年再開発が行われた。

狛江駅和泉多摩川駅とともに成城学園前駅の管理管区に属する。

駅構造

間に通過線をはさんだ相対式ホーム2面4線を有する高架駅である。線路・ホームは高架上に、改札口は地上にある。複々線区間にあり、各停区間準急は当駅で特急ロマンスカー快速急行急行多摩急行準急に追い越されることがある。

改札口は成城学園前駅側に1か所ある。臨時改札口はない。改札口には北側と南側の出口がある。屋根はホームの全面を覆っている。線路部分は覆っていない。

世田谷区内の新設高架駅ではデザインが統一されており、各駅ごとに基調色を定め、特徴としている。基調色はホーム屋根の柱などに使われている。当駅の場合、淡いクリーム色である。また、ホームの屋根の形状はアーチ状となっている。これは後に高架化された千歳船橋駅も踏襲している。駅舎両脇の高架下は商業施設として利用されている。

のりば

ホーム有効長は10両編成に対応している。

1 小田原線(緩行線) 小田原片瀬江ノ島唐木田方面
通過線 小田原線(急行線) 下り列車の通過
通過線 小田原線(急行線) 上り列車の通過
2 小田原線(緩行線) 新宿千代田線方面

※下り梅ヶ丘 - 登戸間、上り向ヶ丘遊園 - 梅ヶ丘間の急行線・緩行線は原則として以下の通り使い分けられている。

〔急行線〕
特急ロマンスカー・快速急行・多摩急行・急行・準急が使用する。
〔緩行線〕
区間準急・各駅停車が使用する。

出入口

北口、南口とも段差がないので、エレベーターエスカレータはない。

駅構内設備

駅舎は1990年代の設計・建築のため、施設は比較的充実しているが、当駅より新しい駅に設置されている壁面透過タイプ(ガラス張り)エレベータやセンサー起動式エスカレータは導入されていない。

機器

施設

  • トイレ - 改札内改札階北口側にある。多目的トイレも設置されている。
  • 休憩コーナー - 改札内側改札階に2か所ある(旧・喫煙所)。
  • 水飲み場 - 各ホームに1か所ずつある。
  • 待合室 - 各ホームに1か所ずつ、合計2か所ある。2004年秋に設置された。
  • エレベーター - 改札階と各ホーム階を連絡する2機がある。壁面透過タイプではない。
  • エスカレータ - 改札階と各ホーム階を連絡し両方向に4機がある。センサー起動式ではなく、常時運転している。
  • 車掌用モニタ - ホームは直線状なのでモニタはない。

商業設備・施設

  • 売店 - 改札外側に以下の2店がある。
  • 清涼飲料水自動販売機 - 各ホームに1台ずつ、計2台ある。
  • 飲食店 - 駅施設としてはないが、高架下商業施設にある。
  • ATMコーナー - 改札外側に1か所ある。
    • 横浜銀行 - ATM1台。登戸支店小田急喜多見駅出張所。
  • 公衆電話 - 改札内側に1か所、改札外側に1か所ある。
    • 改札内 - ディジタル式(灰色) - 1台、ICカード式 - 1台
    • 改札外 - ディジタル式(灰色) - 1台
  • コインロッカー - 改札内側に1か所、計17室ある。

利用状況

2009年度の1日平均乗降人員は32,043人である[1]。 近似値の駅には、読売ランド前六会日大前などがある。 1日平均乗降人員および乗車人員推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗降人員
増加率 順位 1日平均
乗車人員
1990年 14,236[2]
1991年 14,257[3]
1992年 27,517[要出典] 41位/69駅 14,255[4]
1993年 14,463[5]
1994年 14,578[6]
1995年 14,459[7]
1996年 27,455[要出典] 41位/69駅 14,290[8]
1997年 14,258[9]
1998年 14,444[10]
1999年 14,798[11]
2000年 14,847[12]
2001年 28,454[要出典] 35位/69駅 15,112[13]
2002年 15,573[14]
2003年 30,097[15] 2.5% 35位/69駅 15,842[16]
2004年 32,236[17] 7.1% 34位/70駅 15,997[18]
2005年 32,367[19] 0.4% 34位/70駅 16,052[20]
2006年 32,537[21] 0.5% 34位/70駅 16,121[22]
2007年 32,652[23] 0.4% 34位/70駅 16,246[24]
2008年 32,415[25] -0.7% 35位/70駅 16,118[26]
2009年 32,43[27]

駅周辺

北口・南口に駅前広場がある。ロータリーはない。

駅両脇の高架下に商業施設小田急マルシェがある。

駅併設・小田急マルシェ内

北口

南口

関連施設

成城学園前駅と当駅の間に喜多見電車基地および喜多見総合事務所がある。このため、当駅を発着する電車はここで乗務員の交代が行われる光景が見られる。

バス路線

すべて小田急バスにより運行される。

北口交番のそばに「喜多見駅」停留所がある。

南口を出て商店街を抜けた世田谷通り沿いに「喜多見駅入口」停留所がある。

歴史

高架化直前の喜多見駅構内(1995年3月25日)
  • 1927年昭和2年)4月1日 - 開業。
  • 1937年(昭和12年)9月1日 - 片瀬江ノ島駅行「直通」の停車駅となる(小田原方面行「直通」は通過)。
  • 1948年(昭和23年)9月 - 桜準急が設定され、停車駅となる。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 準急の停車駅となる。
  • 1964年(昭和39年)11月5日 - 準急の通過駅となる。
  • 1989年平成元年)7月 - 喜多見 - 和泉多摩川間の複々線化着工。
  • 1994年(平成6年)
    • 春 - 喜多見車両基地完成。
    • 12月 - 世田谷代田 - 喜多見間の複々線化着工。
  • 1996年(平成8年)12月1日 - 上り新ホームの使用開始。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月 - 喜多見 - 和泉多摩川間の複々線化完成。
    • 6月23日 - 複々線の使用開始。
  • 1998年(平成10年)9月10日 - 小田急マルシェオープン。
  • (時期不明) - 現駅舎供用開始。
  • 2002年(平成14年)12月 - 世田谷代田〜喜多見間の立体化完成。
  • 2004年(平成16年)12月11日 - 「区間準急」が設定され、停車駅となる。

旧駅舎

駅舎、路線とも地上にあった。駅舎は上りホーム側にあり、下りホームとは跨線橋により連絡されていた。下りホームには臨時改札口があった。

駅名の由来

地名から名づけられた。「喜多見」という地名は、江戸時代以前は「木田見」や「北見」と表記されていたが、徳川家康江戸入城の際に「喜多見」という表記になった。元禄年間には喜多見藩が置かれている。

その他

隣の駅

小田急電鉄
小田原線
特急ロマンスカー・快速急行・多摩急行・急行・準急
通過
区間準急・各駅停車
成城学園前駅 - 喜多見駅 - 狛江駅

脚注

関連項目

外部リンク