[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「林家木久扇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
バヤ五郎(会話 | 投稿記録)
バヤ五郎(会話 | 投稿記録)
87行目: 87行目:
*「生前贈与」としては[[三遊亭金馬 (2代目)|2代目三遊亭金馬]]→[[三遊亭金馬 (3代目)|3代目三遊亭金馬]]以来、久しぶりである。
*「生前贈与」としては[[三遊亭金馬 (2代目)|2代目三遊亭金馬]]→[[三遊亭金馬 (3代目)|3代目三遊亭金馬]]以来、久しぶりである。
<!--経緯については隠居名か協会側から発表されていないことと表現が中立的観点に引っかかるため、一旦削除-->
<!--経緯については隠居名か協会側から発表されていないことと表現が中立的観点に引っかかるため、一旦削除-->
*結果、木久蔵時代から歌丸などから呼ばれていた'''「木久ちゃん」'''の呼び名はそのままとなった(「木久」の部分は変わらなかったため)。
*結果、木久蔵時代から歌丸などから呼ばれていた愛称、'''「木久ちゃん」'''の呼び名はそのままとなった(「木久」の部分は変わらなかったため)。


== 改名歴 ==<!--WP:MOSに伴い、木久蔵ページ自体の見出しが多いため、表記改定-->
== 改名歴 ==<!--WP:MOSに伴い、木久蔵ページ自体の見出しが多いため、表記改定-->

2011年8月8日 (月) 12:49時点における版

はやしや きくおう
林家 木久扇
別名義 木久ちゃん
生年月日 (1937-10-19) 1937年10月19日(86歳)
出生地 日本の旗 日本東京都中央区日本橋久松町
活動期間 1960年 -
活動内容 落語家落語協会相談役)
漫画家
芸能事務所社長(トヨタアート)他
主な作品
林家彦六伝
備考
2代目林家木久蔵は、長男。
テンプレートを表示

林家 木久扇はやしや きくおう1937年昭和12年)10月19日 - )は、落語家。旧名は初代林家木久蔵(はやしや きくぞう)。本名豊田 洋(とよた ひろし)。血液型A型。出囃子は『宮さん宮さん』。定紋は、林家彦六一門の定紋である『光琳の蔭蔦』。愛称は木久ちゃん

役職など

  • 社団法人落語協会相談役、真打
  • 社団法人日本漫画家協会正会員
  • 日本俳人協会会員
  • 演芸番組『笑点』(日本テレビ)の大喜利メンバー
  • 北海道ニセコ町観光大使
  • 神奈川県瓦屋屋根工業連合会名誉総裁
  • 鯨の食文化を守る会副会長
  • 全国ラーメン党会長(党首と書かれることもある)
  • 有限会社トヨタアート代表取締役社長(本名の豊田洋名義)
    有限会社トヨタアートは自らの一門の事務所。ただし、弟子のうち、彦六門下の弟弟子であり、預かり弟子でもある林家時蔵だけは所属していない。

略歴

親子ダブル襲名

  • 父:初代林家木久蔵→林家木久扇
  • 子:林家きくお→2代目林家木久蔵

落語協会の発表では、2007年9月21日に正式襲名(「木久扇」自体は初代なので、厳密な意味での「襲名」にはあたらない)となる。ただし、出演しているJARO(日本広告審査機構)のCMは同年9月1日以降「木久扇」として出演している。笑点には、同年9月23日放送の「ダブル襲名披露口上」以降、「木久扇」として出演している。

  • 親子の同時ダブル襲名(或いはトリプル襲名)は、歌舞伎界では何回かあったが、落語界では史上初。
  • 「生前贈与」としては2代目三遊亭金馬3代目三遊亭金馬以来、久しぶりである。
  • 結果、木久蔵時代から歌丸などから呼ばれていた愛称、「木久ちゃん」の呼び名はそのままとなった(「木久」の部分は変わらなかったため)。

改名歴

前座名・桂木久男

落語芸術協会から落語協会に移籍した3代目桂三木助(芝浜の三木助)の直弟子である。3代目三木助は弟子にはほぼ全員に「木久」の字をつけていた。彼も例外ではなく、「木久男」という名をもらった。なお、木久扇の長男である、2代目木久蔵の前名である「きくお」は、この名前から取っている。

林家木久蔵を名乗り続けた理由

彦六が8代目として名乗っていた「林家正蔵」という名は、7代目林家正蔵没後、子息初代三平から一代限りという約束で借りたものなので、8代目林家正蔵はその義理から、自分の一門で「林家」の亭号を増やさないように、弟子が真打になると全員春風亭・橘家など「林家」以外の名に改名させた。(ただし、7代目一家が「林家正蔵」の名跡の所有権を代々保持しなければならないという決まりごとは存在しない)

ただし、木久蔵は三平に気に入られていたことから、真打になっても「林家」の名を変えずに済んだ(「笑点」での木久蔵の真打昇進披露の時には三平、8代目正蔵、9代目桂文治と共に高座に上がった)。林家三平没後以降は、林家九蔵(同名で真打昇進してから彦六没後1年後に三遊亭好楽に改名)、林家時蔵、林家正雀は、「林家」亭号の変更をしない方針となった。

こうした経緯もあってか、ともに初代三平の息子であるこぶ平の9代目正蔵襲名、いっ平の2代目三平襲名にあたっては、「笑点」の共演者でもあり多発性硬化症により高座を離れていた二人の師匠・こん平の代わりを務めた。

林家木久蔵から林家木久扇へ

実子の宏寿も落語家であり、上述のように、自らの初名「桂木久男」に因み、「林家きくお」と名づけた。2007年(平成19年)9月に真打昇進にあたり、自分の名前をきくおに譲り、演芸番組「笑点」の企画として新しい芸名を公募。『夕刊フジ』は当代木久蔵を「アイデアマン」と評した。

このプランは『笑点』が開いた2006年10月19日の記者会見で明らかにされた。新芸名公募の募集を行った日本テレビへの応募総数は30377通に達した(なお、代表的な芸名案は「笑点Web」のトップページに2009年初頭まで「林家木久蔵の新しい名前」として掲載されていた)。

因みに、2007年2月4日放送の中間発表の際に笑点メンバーの案もそれぞれ紹介され、三遊亭小遊三の案は「林家 加山雄蔵」、好楽の案[3]「林家 ?蔵(おやぞう)」春風亭昇太の案は「林家 馬鹿面(うまかめん)」[4]、楽太郎(現在の六代目圓楽)の案は椎名 巌(しいな いわお)」(歌丸の本名)、林家たい平の案は「林家 木造二階建て築40年2DK風呂無便所共同駅から徒歩10分敷金礼金一か月分ペット不可お天気の日には富士山も見える蔵」、歌丸の案は「林家 愚真八(グーチョキパー)」[5]であった。

なお、自分の案を発表する直前になって楽太郎は「こいつらのセンスの悪さで、大事な名前を決めちゃいけません」/「絶対に名人になれる名前」と発言した後に上記の案を提示、歌丸に猛反対[6]されると「駄目ならその前に『』をつけて『故・椎名巌』にすればいい」と反論し、たい平も「椎名巌なんてくだらない名前」と前置き[7]していた。

大喜利の挨拶でも、メンバーからの名前候補の紹介があり、楽太郎からは「林家 二十円(はやしや にじゅうえん)」(2007年3月4日放送)、たい平からは「齢 七十郎(よはひ ななじゅうろう)」(改名した2007年に70歳になることから。そのため、年をとるたびに毎年改名ともいっていた。2007年3月11日放送)、山田からは「林家 モンチッチ」などの候補が紹介された。

また、2007年の振袖大喜利にて、小倉優子が木久蔵に「林家 木久りん」という名前を提案していたほか、ユンソナが楽太郎を木久太郎と間違えたため、歌丸に「木久ちゃん、名前決まったよ。林家 木久太郎だ。」とネタにされている。

2007年5月6日の放送(新しい名前の発表が行われた)で、メンバーに相談したとき(2007年4月21日収録)は、「林家 三茶」「林家 彦蔵」「林家 木久彦」「林家 画太郎」「林家 木久扇」の5つであったが、楽太郎からは「そんな難しく考えずに、椎名巌でいいじゃん」、たい平からは「林家 トヨタアートでいいじゃないですか」と言われている。

公募開始前から「林家木久翁(はやしやきくおう)」が候補とされていたが、結果としては読みが同じ「林家 木久扇(はやしや きくおう)」という名となった。音響の専門家から「お」で終わる名前をアドバイスされたという。結果、これまでの「木久ちゃん」の愛称までは改称されず、現在でも歌丸らから「木久ちゃん」と呼ばれている。2007年12月30日放送のチーム対抗戦でも、「木久扇という名前がまだ身に入っていない」と自虐したため、楽太郎の呼びかけにより、若手チームから「木久ちゃん」と呼ばれていた。

その他に最終候補に残った名前は「木久彦(きくひこ)」・「木久左(きくざ)」・「木久茶(きくさ)」・「木久寿(きくじゅ)」だった。

漢字は、本人自身が林家 木久扇という字を選んだ。なお、この案で応募したのは2名。「おうぎ」という訓読みを縮めたものと思われるが、「扇」の音読みは「セン」のみである。このためか、立川談志は自身の番組「談志・陳平の言いたい放だい」で、この報道を聞いてすぐに「『オウ』なんて読みはねーよ」というコメントを残している。

2007年4月28日の記者会見では、「落語は聴き込んでいくと面白く奥が深い。が、入り口で誰かが宣伝マンをやらないと中に入ってきてくれない。その役を私がやってきたが、それは変わらない」と話し、従来通りのバカキャラをやりつづけることを明らかにした。

人物

太平洋戦争による使用人の出征、東京大空襲による店の全焼など被害に巻き込まれ、家族が離散、小学4年生の時から新聞配達をして家計を支えた。「金はあるに越したことはない」という考えの持ち主となる。自分を支える経済、お金の入ってくる道を発見工夫して上昇していくことが大切なことであると記している。そのためか貧乏を嫌い、終生長屋暮らしだった師匠彦六を「清貧に甘んじ人情に厚い人」と評する一方で「噺家は貧乏でもいいという姿勢」を欠点とし、「噺の中に出てくる人物と同色の暮らし向きをして、若手落語家たちにあれが老成大家の未来像なんだと植えつけてしまった(例として、落語会のギャラを自分の分だけでなく、弟子達の分まで半分相手に返してしまう行動など)」と記している。

寄席に登場し一礼すると、「スーパースターの林家木久蔵でございます。」と挨拶し、観客の笑いを誘い、掴みを取る。

「現在の多くの若い落語家は経済観念が欠落している」とも批判している。反面、インタビュー依頼電話に「私が喋るのは只じゃござんせん」とプロ意識を持っていた師匠彦六の天敵6代目三遊亭圓生、豪邸を建てた3代目古今亭志ん朝、師匠彦六と同じ長屋住まいだが「横丁の大金持ち」とあだ名されるほど貯金を貯め、脳溢血で倒れた際入院費・治療代を全額貯金を払って亡くなり、一方亡くなる直前まで金のことを考えていた師匠彦六の友人9代目桂文治を賞賛している[8]

木久扇が圓生の考えに賛同する部分は特に経済観念であり、噺家活動の方向性については「落語は古典でなくては、のかたまり」「指導力のある人だが、一方的」と感じていたと『ぼくの人生落語だよ』で記している。また、志ん朝の父・5代目古今亭志ん生は対極的に“貧乏長屋”の代名詞として、今なお志ん生一門中心に噺家の小咄のネタとなっている。

木久扇のライバルは“先月の売り上げ”である(ラーメンだけでなく、噺家・作家としての売り上げも含む[9])。

多芸多趣味であることもあり、落語界の外に多くの知己を持っている。大御所になってからも絵の師匠に弟子入りしたりしている。

笑点などで脱力的なキャラクターが認知されているが、エッセイや著書からは、キャラクターのイメージとは異なる、相当のインテリであることを窺わせる。時代劇日本史に造詣が深く、NHKの歴史番組などにゲスト出演する際は、笑点でのキャラクターとは別人のようである(2007年5月6日放送分の『笑点』の新芸名発表の映像でも、実際の自身とキャラクターのギャップの苦と、改名することによって、ギャップからの離脱、自然体になりたいことを明かしている。実際に、自分と笑点のキャラクターの間で悩み、早世した人物に、4代目三遊亭小圓遊がいる)。

太平洋戦争終戦までに生まれた東京の落語家では珍しく、一人称を「僕」と言うことが多い(大抵は「アタシ」)。

現在の『笑点』司会者で大喜利メンバー時代から木久扇を一番いじっている桂歌丸は、「馬鹿を装っているのが一番楽。(木久扇は)頭が良い」とインタビューで語っている。また、大喜利の中で木久蔵(当時)が自分の落語について自虐的なネタを言うと、前司会者5代目三遊亭圓楽が「木久蔵さんの落語で笑わない奴はいない」とフォローしたこともある(これはネタではなく、本心である)。これは現司会者の歌丸も同様で木久扇が自らの落語の自虐ネタをやった時に首を横に振って否定する仕草を見せていた。

私生活では、常に帽子を目深にかぶり、絶対に有名人であることを悟られないように用心深く過ごしている。弟子もつけないことが多い。清水崑からは門弟中に「ひとり高く、孤高であれ、お前さん群れなさんなよ[10]」とよく励まされており、その言葉の影響もある模様。

楽屋では、他の出演者から、話どころか目も合わせて貰えないらしい。これは決して嫌われているからではなく、変な事業話ばかり持ちかけてくるからで三遊亭楽太郎は東京スポーツからのインタビューで「たまたま目が合ったら、近づいてきて、“いい木材を大量に仕入れたからそれを彫り物にして売ろうよ”と持ちかけられた」と暴露した。また、過去にを輸入して観光料で儲けようとしたが、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)に引っかかって大儲けどころか、象が輸入されずに大損したこともある。この時の象は木久象とまで名前をつけていた。とはいえ、若い時分には、師匠連にお茶を出すのは大変だ、ということで二口急須を発明して商品化されるなど、成功した事例もある。

本人の著書によれば、1976年に(本に1967年とあるのは誤り)腸閉塞症に罹り、生存率60%といわれる手術を成功させている。この時臨死体験に近いことを体験した。「ウチくる!?」出演時[11]には手術後、点滴が外れていない時期に「笑点」の収録に参加、舞台上で痛みを堪えてよじってはいけない体をよじっていたことを告白している。なお、このお陰で「笑点」の収録は無欠席であるとも述べている。父親は胃癌で死んだが、2000年に本人も胃癌に罹り、を3分の2切除している。ダブル襲名の口上で、きくお改め木久蔵は、この7年前(2000年)に木久扇がガンを患ったことに触れており、「(木久扇が)元気なうちに真打昇進できて良かった。これでいつ天国に行ってもらってもいい」と述べている。

赤塚不二夫タモリとは長く親交があり、彼らの仕事場や宴会にはよく顔を出している。また横山やすしとは親友の間柄であり、やすしを全国ラーメン党の副会長兼大阪支部長に任命したことがある。

3代目三木助死後、三木助の死後まで残っていた門弟達は、三木助と同じ筋である8代目桂文楽5代目柳家小さんを前に次の新たな師匠を決めさせられ、木久蔵(当時・木久男)を残して皆小さんを選択し、最後に残った木久男は、まだ前座になりたてで、落語界の人間関係をよく理解しておらず、三木助の病床時に8代目林家正蔵が見舞金を贈ってきたことに対し、「これが一番嬉しい」と三木助夫人が言っていたことが、木久男に印象に残っており、決定打となった[12]

嘗て師匠彦六と当時の営団地下鉄で共に移動した際、発車間際の電車に木久蔵が先に乗り、閉まりかけたドアを押さえて彦六が乗車出来るようにしていたが、閉まるドアの力が強く、思わず木久蔵が手を離してしまったところに彦六の顔がドアに挟まれてしまった。その後、木久蔵はしばらく彦六に口をきいてもらえなかった[13]

自身の選定により、

  • 家が狭いこと(貧乏長屋であり、部屋数も少ない。掃除が楽)
  • 師匠の子供が既に成人して、自立していること(子守の仕事をすることがない)

ということをメリットに考えた。しかし、正蔵が道具噺をするということまでは実際その準備にかりだされるまで知らず、道具を部屋から引っ張り出し、運び出し、大道具の演技をしなくてはならず、苦心した(もっとも、これはその日に寄席に出ている前座の仕事であるため、正蔵を師としなくてもやらされたものである。二つ目・志ん朝も別の一門であったが正蔵の後ろで大道具の演技をやらされて、失敗をしでかしている)。

本人の著書によれば、約1年半、前座として新師匠彦六宅で修行をする。そのため、彦六の物真似が出来るようになった。笑点の大喜利など随所で披露する他、現在では「林家彦六伝」という新作落語まで作った。反面、彦六一門は師匠彦六自身も含めて本寸法であっても極めて地味な芸風で、テレビで売れるタレント落語家たちとは対極の位置にいたことに対し、『笑点』で活躍する木久蔵は正しく売れっ子タレントの一人であり、また、預かり弟子であることと、テレビでの活躍などでほとんど長屋に顔を出す機会がなかったこともあってか、彦六は彼への強い印象は持っていなかった(破門宣告も木久蔵に対し37回下しているものの、門弟全員が似たような数の宣告を受けている。林家彦六の性格参照)。

このことについては、『笑点』の鶴亀大喜利で三波伸介が木久蔵について師匠彦六に質問したのに対し「あいつはなんだかわからねえ」と答えており(『笑芸人』でも木久蔵自ら語っている)、弟弟子時代からの付き合いで圓楽一門へ移籍した今もなお、笑点メンバーとして付き合いの長い三遊亭好楽(当時:林家九蔵)においても、入門当初から売れっ子だった兄弟子であり、稽古を共にした記憶が無く(「東京かわら版」インタビュー参照)、笑点のメンバーになるまでほとんど面識がなかった模様(このインタビューでも明示されているが、九蔵を笑点に誘ったのは、5代目圓楽だった)。

弟弟子林家正雀も、著書で師匠彦六の自宅稲荷町に通ってくる兄弟子の記録として、「3代目八光亭春輔3代目桂藤兵衛、林家時蔵が毎日、九蔵が時おり、5代目はやし家林蔵はよく来た」とだけ記している。

日本橋出身であることを誇りに思い、上を走る首都高速道路を地下に移設してほしいと、時々笑点の挨拶で訴えている。

2008年、当時満71歳でありながら、弟子の林家ひろ木のブログの中で、「元気な後期高齢者」と紹介されたことがある(後期高齢者は75歳以上であり、当時満72歳の歌丸も当然後期高齢者とはならない)。

競艇解説者の中道善博は、木久蔵(当時)のそっくりさんとして、「木久蔵師匠」とファンから呼ばれていた。

大喜利メンバーとして

木久扇の持ちネタの落語『林家彦六伝(明るい選挙)』にも出て来るが、木久扇の『笑点』起用は初代司会者7代目立川談志が推薦したことが大きく影響している(現在のキャラクター「与太郎」についても同様である)。

カラフル色紋付の登場当初は「一番目立つ色を」という理由で赤い色紋付を着用していたが、黄色に変わりそのまま現在まで至る(その後、赤い色紋付は座布団運びの松崎真山田隆夫が着用)。「黄色」は木久扇や木久扇のキャラクターの代名詞として番組内では広く定着しており、木久扇自身も他の大喜利メンバーも度々使用している。なお、木久扇の実子で弟子でもある2代目木久蔵も兄弟番組の「笑点Jr.」で黄色の高座着を着用し、父親同様の馬鹿・与太郎キャラで活躍中である。

番組内で多用している「やぁねぇ」の駄洒落から、屋根の発展に貢献したとして2004年(平成16年)に神奈川県瓦屋屋根工業連合会の名誉総裁に任命された。

時代劇への造詣の深さから、嵐寛寿郎が『笑点』の「伸介のなんでもコーナー」にゲスト出演した際に共演している。また、前座で時代劇コントのお笑いグループカンカラが出演する場合、コントに参加することもある。

「いやんばか〜ん・・・・」は、1978年4月12日にレコード化(原曲はジャズナンバーの「セントルイス・ブルース」)されており、振付師の真島茂樹が考えたこの歌への新しい振り付けを2005年10月22日放送の「BS笑点」で初めて披露、2006年1月1日放送の「大笑点」では「いやん、ばか~ん、ツー」と紹介された。

「いやんばか〜ん・・・・」は"歌って踊る"概念として、答えで良くネタにしていた。2006年10月8日に放送している新潟県長岡市で収録分の時に、これを制止を振り切ってまで歌い楽太郎が「うるさいよ!!」と激怒した。これ以来、ほとんど歌わなくなってしまっている。以降は年1回に歌うか歌わないか、程度になっている。

2006年に桂歌丸が『笑点』の司会への異動と大喜利メンバーに春風亭昇太が加入したことに伴い、現在の大喜利メンバーの中では唯一の戦前生まれ、かつ、年長者となった。

長年6代目圓楽(楽太郎)同様「座布団が溜まらない(獲得できても後から剥奪されるの繰り返し)」が当たり前だった。2010年5月30日に10年ぶりに座布団を10枚獲得(キーワードは「瞳を閉じて」)し、「河童」ネタからトルコカッパドキアへの旅を商品として獲得。カッパドキアでは市長から「カッパドキア・1日観光親善大使」に任命され、この翌日には現地の新聞に「日本の笑点がトルコにやってきた」と報じられ、木久扇が日本とトルコの友好の架け橋になったとされていた。

笑点における木久扇のダンスネタとして、「いやん、ばか〜ん」・河童ネタ・「会いたかった」(AKB48[14]の3つをあげている。関連は定かではないが、「会いたかった」は、2011年6月12日以降、座布団10枚の商品のキーワードと化している。

弟子の名前

長男の前名の「きくお」を含め、直弟子には平仮名混じりの高座名をつけることが多い傾向にある。笑点ではそれをネタにされることもあり、「きくおが平仮名なのは、親父の木久蔵(当時)が漢字が読めないからだ」、と云われたこともある。なお、自身でも「私にとってKYは『空気読めない』ではなく、『漢字読めない』である」とネタにすることもある。

ただし、林家こん平の弟子についても「たい平」、「いっ平」のような平仮名混じりの高座名をつけている(これは、こん平の師匠である初代三平の流れを汲むものだが、たい平・いっ平(二代・三平)はこん平の直弟子である)ことから、木久扇に限ったことではないが、ネタにされるのは木久扇ぐらいである。

得意演目

出演番組

現在

過去・単発出演

著書

  • バカの中身(うなぎ書房) 2004年(平成16年)6月発刊
  • 落語の隠し味(フレーベル館) 2001年(平成13年)12月発刊
  • キクゾーのチャンバラ大全(ワイズ出版) 2001年(平成13年)3月発刊
  • 輝けキクゾー交遊録(東京新聞) 2000年(平成12年)9月発刊
  • 林家木久蔵の子ども落語(全6巻、フレーベル館) 1998年(平成10年)9月 第1巻発刊

その他、著書多数

レコード

  • 酔姫エレジー/歌奈里亜 - 1975年(昭和50年)12月 
  • いやんばか〜ん・・・・/木久蔵のナンチャッテ数え唄 - 1978年(昭和53年)4月 後にアルバムCD「笑タイム」にも収録。
  • とびだすな!!/村のおまわりさん- 1979年(昭和54年)9月 後にアルバムCD「SMILE」にも収録。
    • 前作「いやんばか〜ん」とは打って変わって真面目な歌で、交通ルールについて歌っており、交通安全を促す内容の歌である。

映画

DVD

  • ザッツ・エンタテインメント スーパースター林家木久扇 爆笑編 ソニー・ミュージックダイレクト 2007年9月19日
  • 林家木久蔵一門会 爆笑ビックショー! 有限会社 浪 2005年

その他作品

(版元倒産による雑誌の廃刊により打切り)

CM・広告

趣味

  • イラスト錦絵 - 略歴節にあるように、かつて漫画家志望だった。個展を開いたこともあり、NHK教育で放送されている「日本の話芸」のオープニング・イラストは彼の手による物である。雑誌・書籍・テレビからの挿し絵の依頼も多い。
  • 時代劇映画鑑賞 - 落語のによく使っているほか、このジャンルに絞った著書も数冊出版。好きな時代劇は、『鞍馬天狗
  • ラーメン食べ歩き - 趣味が高じて自分のラーメン店を開業
    以上の3つは単なる趣味を越えた腕前である。
  • 俳句 - 俳号は「とよ田三茶」 日本俳人協会会員。
  • 剣道 - 青年期に剣道道場大義塾で剣道範士中村藤吉、全日本剣道選手権優勝者中村太郎に師事。道場の後輩に後の6代目柳家小団治(現在落語家、剣道七)がいた。大義塾OB会会長を務める。現在も剣道好きで素振りは欠かさない。

一門弟子

関連項目

脚注

  1. ^ 著書には、父親の戦争ボケが原因ともある
  2. ^ 自分の結婚式と同じ時間に他人の結婚式の司会の営業をしていた。そのため自分の結婚式には、新郎席に柳家小きん(後の6代目柳家つば女)が代理人として座るという事態となった。このことは「クイズダービー」の問題(三択問題)になった。
  3. ^ 好楽は、当時の参議院議員山東昭子の案として紹介していた。木久扇は、これに対して「御多忙の中ありがとうございます」といっていた。
  4. ^ それを聞いた本人は、「それじゃ、ばかづらって書いてあるじゃねーか」と発言。これに対して楽太郎が「う・ま・か・め・ん!」と強調し、さらに昇太本人が、「ばかづらとも読みますけれども、あくまで『うまかめん』です」といい、歌丸も「いい名前だ」と言っていた。
  5. ^ 楽太郎からは「パー」だけでもいいと言われていた。
  6. ^ 楽太郎による「(椎名巌という名前を)今、使ってないでしょ」という理由を述べたところ、歌丸は「使ってるよ」といっていた。
  7. ^ なお、この直後に楽太郎(現・六代目圓楽)は確信犯的に「俺だって思ったって言わない」と発言している。
  8. ^ 『バカの中身』より
  9. ^ 林家たい平『笑点絵日記』より
  10. ^ 『バカの中身』より
  11. ^ 2010年8月15日放映分
  12. ^ 『元祖キクゾー天狗印元気乃素』及び『笑芸人』インタビューより
  13. ^ テレビ朝日徹子の部屋』での発言より
  14. ^ 『笑点』第2240回 2010年11月7日放送分 大喜利第3問で同曲を振り付きで替え歌にするというお題が出て以来、回答で頻繁に使用

外部リンク