[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「複式簿記」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kano(会話 | 投稿記録)
m navtpl
複式簿記のあゆみについて編集
5行目: 5行目:


==複式簿記のあゆみ==
==複式簿記のあゆみ==
複式簿記は、12世紀頃の[[アッバース朝]]の[[イスラム]]商人によって発明された。リスク、チェック(小切手)などの言葉も[[アラビア語]]由来であり、起源はイスラム世界である。その後、複式簿記のしくみはヴェネチアやジェノヴァの商人を経てヨーロッパにもたらされた。<ref>宮崎正勝・著 『知っておきたい「お金」の世界史』、2009年</ref>
複式簿記の発生が現在の[[イタリア]]に由来することには異論がないが、その時期については[[ローマ帝国]]時代とする説と[[13世紀]]末から[[14世紀]]にかけてとする説が対立している。また、後者の説を取る人たちでもその具体的な場所については、北イタリアの[[ジェノヴァ]]・[[ヴェネツィア]]・[[フィレンツェ]]などの諸説に分かれている。現存している資料から推察すると、14世紀前半の北イタリア地域で誕生後、都市間の商業ネットワークを通じてそれぞれの都市において相前後して確立されたと考えられている。


[[1494年]]にイタリアの商人出身の[[数学者]][[ルカ・パチョーリ]](1445年ごろ-1517年)によって書かれた'''「スムマ」(算術・幾何・比及び比例全書)'''と呼ばれる本の中で「簿記論」に触れられて以後、複式簿記は広くヨーロッパで行われた(このため、'''イタリア式簿記'''又は'''大陸式簿記'''とも呼ばれている。[[ベネデット・コトルリ]]も参照)。
[[1494年]]にイタリアの商人出身の[[数学者]][[ルカ・パチョーリ]](1445年ごろ-1517年)によって書かれた'''「スムマ」(算術・幾何・比及び比例全書)'''と呼ばれる本の中で「簿記論」に触れられて以後、複式簿記は広くヨーロッパで行われた(このため、'''イタリア式簿記'''又は'''大陸式簿記'''とも呼ばれている。[[ベネデット・コトルリ]]も参照)。

2009年8月6日 (木) 22:37時点における版

会計
主要概念
簿記 - 時価会計
現金主義 - 発生主義
環境会計
売上原価 - 借方 / 貸方
複式簿記 - 単式簿記
後入先出法 - 先入先出法
GAAP / US-GAAP
概念フレームワーク
国際財務報告基準
総勘定元帳 - 取得原価主義
費用収益対応の原則
収益認識 - 試算表
会計の分野
原価 - 財務 - 法定
基金 - 管理 -
財務諸表
貸借対照表
損益計算書
キャッシュ・フロー計算書
持分変動計算書
包括利益計算書
注記 - MD&A
監査
監査報告書 - 会計監査
GAAS / ISA - 内部監査
SOX法 / 日本版SOX法
会計資格
JPCPA - ACCA - CA - CGA
CIMA - CMA - CPA - Bcom
税理士 - 簿記検定
テンプレートを表示

複式簿記(ふくしきぼき、米:Double-entry system)とは、簿記において、単式簿記と異なり、すべての簿記的取引を、資産、負債、資本、費用又は収益のいずれかに属する勘定科目を用いて借方(左側)と貸方(右側)[1]に同じ金額を記入する仕訳(しわけ)と呼ばれる手法により、貸借平均の原理に基づいて組織的に記録・計算・整理する方法のことをいう。

今日、たんに簿記といえばこの複式簿記を指す。会社の決算報告では複式簿記の原則により作成された損益計算書貸借対照表の公表が義務付けられている。

複式簿記のあゆみ

複式簿記は、12世紀頃のアッバース朝イスラム商人によって発明された。リスク、チェック(小切手)などの言葉もアラビア語由来であり、起源はイスラム世界である。その後、複式簿記のしくみはヴェネチアやジェノヴァの商人を経てヨーロッパにもたらされた。[2]

1494年にイタリアの商人出身の数学者ルカ・パチョーリ(1445年ごろ-1517年)によって書かれた「スムマ」(算術・幾何・比及び比例全書)と呼ばれる本の中で「簿記論」に触れられて以後、複式簿記は広くヨーロッパで行われた(このため、イタリア式簿記又は大陸式簿記とも呼ばれている。ベネデット・コトルリも参照)。

18世紀末期、ドイツ作家ゲーテは複式簿記の知識の重要性を認識しており、ワイマール公国の大臣であった時に学校教育に簿記の授業を義務付けたと言われている。また、イギリスエドワード・トーマス・ジョーンズは独自の複式簿記(イギリス式簿記)を考案して会計学の分野で激しい論争を巻き起こした。

日本においては江戸時代には大福帳(売掛金元帳)などによる算盤使用に適した独自の帳簿システムが確立しており、その中には複式簿記の萌芽も見られたが、本格的な複式簿記の導入は欧米からの導入によるものであり、明治6年(1873年)に福澤諭吉がアメリカの簿記教科書を翻訳した『帳合之法』を刊行、同年に大蔵省紙幣寮にて御雇外国人アーラン・アレグザンダー・シャンド1844年 - 1930年)の講義を翻訳した『銀行簿記精法』が刊行され、以後次第に洋式の複数簿記に取って代わった。

概要

噛み砕いて言えば、帳簿の右側(貸方)に資本金、借入、収入などの「資金の出所」を記載し、左側(借方)に投資(機材、仕入れなど)、貸付、出費などの「資金の用途・所在」を記載するということである。

例えば、ある会社の銀行口座に100万円が振り込まれたとする。この場合、この100万円の所在は銀行口座である。そしてこの資金の出所はオーナーの出資や取引先からの借入などが考えられる。この場合、左側の銀行口座の欄に100万円が書き加えられ、右側にも100万円が資本金、あるいは取引先の借入金として書き入れられる。

仮に○×銀行から100万円を借り入れたとしよう。この場合は帳簿の左側に100万円の預金が記載され帳簿の右側に100万円の借金が記載される。さらにこの100万円を使って商品を仕入れたとしよう。この場合は右側に記載されている○×銀行の借金は変わらないが、左側に記載されている銀行預金の100万円は消滅し、これが100万円分の仕入品に入れ替わる。さらにこの仕入品が120万円で売れたとしよう。この場合に100万円の仕入れ品が消滅し、変わりに120万円の現金が左側に記載される。この場合、右側の100万円の借金との不均等が生じるがこれは右側に20万円の利益を書き込むことで、不均衡が消滅する。同じように銀行の借金の金利が10万円であるとしよう。10万円の金利が20万円の利益から引かれ、利益が10万円目減りする。この場合は左側の120万円の現金は換わらないが右側の○×銀行の借金が100万円の元金と10万円の利子の合計の110万円に増え、20万円の利益が10万円に目減りする。ここで留意しなければならないのは左側の帳簿の合計と右側の帳簿の合計が常に同額であるということである。ある会社が5億円の株と5億円の社債を発行した場合は右側に5億円の出資金と5億円の借金が記載され、左側には10億円分の現金、土地、工場、設備、仕入品が記載される。ここで会社が儲かっていればその利益の分だけ両側の合計が増加し、逆に会社が損を出している場合は株と社債の額面の値段にかかわらず銀行と出資者の投資は目減りしていることになる。このように複式簿記においては帳簿の右側と左側の合計が常に一致するように記載される。

仕訳

これを算術の観点から見ると複式簿記による記載は以下の4つに分類できる。

試算表
資 産 負 債
資 本
収 益
費 用

  1. 借方・貸方ともに増加するもの
  2. 借方・貸方ともに減少するもの。
  3. 借方の科目間での増減。
  4. 貸方の科目間での増減。

いずれの場合でも、借方の合計と貸方の合計は変わらない。この関係に従って集計し、表にまとめたものを試算表という。

貸借対照表 損益計算書
資 産 負 債 費 用 収 益
資 本
期間利益 期間利益

これらのうち、ストック(特定時点での財産状況)を表わすもの(資産、負債、資本)は貸借対照表に、フロー(期間の損益状況)を表わすもの(費用と収益)は損益計算書に、それぞれ記載される。この2つの財務諸表が表裏一体となって取引状況を表わすことから、複式簿記という。

商品や原料の仕入は最終的には費用となるが、売上によって収益を上げるための投資という側面を持っており、売上と無関係に一括で費用に算入するのは、経営状況の把握には不都合である。そこで、仕入れたものをいったん資産に計上した上で、売上に対応する分だけ、そのつど費用(売上原価)に振替える、という処理が行なわれる。(費用収益対応の原則

商 品
期首在庫 売上
原価
当期
仕入

期末在庫

商品等の仕入れでは、時期や仕入先などによって価格が異なることがありうるため、実際には、そのつど原価を捉えることは難しい。そこで、期末の在庫を実地調査などで確定(棚卸)し、

売上原価 = 期首在庫 + 当期仕入 - 期末在庫

の関係式に従って、売上原価を逆算するのが普通である。

現金受取手形売掛金未収金有価証券建物機械土地などがこれに属する。 資産勘定は、終局的には貸借対照表の借方(左側)に記載される。

支払手形、借入金、買掛金、未払金などがこれに属する。 負債勘定は、終局的には貸借対照表の貸方に記載される。

資本金、資本剰余金、利益剰余金などがこれに属する。 資本勘定も、終局的には貸借対照表の貸方に記載される。 なお会社法施行に伴い、貸借対照表の資本の部は、純資産の部に変わっているが、簿記上は資本と表記するのが一般的である。

仕入、外注費、人件費、役員報酬、消耗品費、交際費などがこれに属する。 費用勘定は、終局的には損益計算書の借方に記載される。

売上、資産売却益、雑収入などがこれに属する。 収益勘定は、終局的には損益計算書の貸方に記載される。

仕訳

仕訳においては、勘定科目の5区分で述べた、貸借対照表又は損益計算書における終局的な位置(借方か貸方か)にその勘定科目があれば、その勘定科目の増加を表し、反対側にあれば、その勘定科目が減少することを意味するというルールがある。

例えば、現金土地勘定は借方(左側)が貸借対照表の終局的な位置であることから、


借方 貸方
土地 10,000,000 現金 10,000,000


と仕訳を行った場合、現金の減少と、土地の増加を表すこととなる。つまり、これは「キャッシュ1,000万円で土地を買った」ことを表すのである。

  1. ^ 簿記初学者にとって借方・貸方という用語は惑わされることが多いが、単純に借方とは「左側」、貸方とは「右側」を意味するにすぎない。(歴史的な語義は失われている。ちなみに借方、貸方という訳語をあてたのも福澤諭吉によるものとされる。)
  2. ^ 宮崎正勝・著 『知っておきたい「お金」の世界史』、2009年

関連項目

外部リンク