[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「農学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎中国地方: 「四国地方」節分割、中国地方の該当校追記
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
286行目: 286行目:
* 組合立上富田実業学校、和歌山県立西牟婁農学校、和歌山県立熊野農林学校、和歌山県立熊野林学校(1923年、現:[[和歌山県立熊野高等学校]])
* 組合立上富田実業学校、和歌山県立西牟婁農学校、和歌山県立熊野農林学校、和歌山県立熊野林学校(1923年、現:[[和歌山県立熊野高等学校]])


===中国・四国地方===
===中国地方===
;鳥取県
;鳥取県
* 久米川村農学校、倉吉農学校、鳥取県立農学校(1881年)
* 久米川村農学校、倉吉農学校、鳥取県立農学校(1881年、現:[[鳥取県立倉吉農業高等学校]]
* 鳥取県立農業学校教員養成所(1918年[[鳥取青年師範学校]])
* 鳥取県立農業学校教員養成所(1918年[[鳥取青年師範学校]])
* 鳥取県立智頭農林学校(1939年、現:[[鳥取県立智頭農林高等学校]])
;島根県
;島根県
* 能義郡立農業学校、県立安来農学校(現:[[島根県立安来高等学校]])
* 能義郡立農業学校、県立安来農学校(現:[[島根県立安来高等学校]])
* 島根県農林学校、島根県立松江農林学校(現:[[島根県立松江農林高等学校]])
* 仁多郡立農学校として創立(1919年、現:[[島根県立横田高等学校]])
* 仁多郡立農学校として創立(1919年、現:[[島根県立横田高等学校]])
* 島根県簸川郡平田町外十村学校組合立平田農学校、島根県立簸川郡平田農学校に改称(1916年、現:[[島根県立平田高等学校]])
* 島根県簸川郡平田町外十村学校組合立平田農学校、島根県立簸川郡平田農学校に改称(1916年、現:[[島根県立平田高等学校]])
* 島根県立今市農業学校(1933年、現:[[島根県立出雲農林高等学校]])
* 邇摩郡立石東農学校、島根県立石東農学校(1903年、現:[[島根県立邇摩高等学校]])
* 邇摩郡立石東農学校、島根県立石東農学校(1903年、現:[[島根県立邇摩高等学校]])
* 島根県立益田農林学校(1921、現:[[島根県立益田翔陽高等学校]])
;岡山県
;岡山県
* 岡山県農事講習所、岡山県農学校、岡山県高松農学校(1899年、現:[[岡山県立高松農業高等学校]])
* 岡山県農事講習所、岡山県農学校、岡山県高松農学校(1899年、現:[[岡山県立高松農業高等学校]])
300行目: 304行目:
* 井原町立岡山県井原実業学校、岡山県後月農学校、岡山県立井原高等学校(現:[[岡山県立精研高等学校]])
* 井原町立岡山県井原実業学校、岡山県後月農学校、岡山県立井原高等学校(現:[[岡山県立精研高等学校]])
* 岡山県興除農学校、岡山県興除農学校(1929年、現:[[岡山県立興陽高等学校]])
* 岡山県興除農学校、岡山県興除農学校(1929年、現:[[岡山県立興陽高等学校]])
* 有功学舎、勝田郡立農林学校、岡山県立勝間田農林学校(1879年、現:[[岡山県立勝間田高等学校]])
;広島県
;広島県
* 広島農学校(1879年)
* 広島農学校(1879年)
313行目: 318行目:
;山口県
;山口県
* 山口県山口農学校、山口県立小郡農業学校(1885年。 現:[[山口県立山口農業高等学校]]、獣医科は[[山口獣医畜産専門学校 (旧制)]]、[[山口大学]]へ)
* 山口県山口農学校、山口県立小郡農業学校(1885年。 現:[[山口県立山口農業高等学校]]、獣医科は[[山口獣医畜産専門学校 (旧制)]]、[[山口大学]]へ)
* 大津郡立大津農林学校、山口県立日置農林学校(1906年、現:[[山口県立大津緑洋高等学校]])
* 山口県立田布施農業学校(1935年、現:[[山口県立田布施農工高等学校]])
* 山口県立美祢農林学校(1942年、現:[[山口県立美祢青嶺高等学校]])
* 山口県立佐波農林学校(1945年、現:[[山口県立防府高等学校佐波分校]])
=== 四国地方 ===
;徳島県
;徳島県
* 徳島県立小松島農学校(現:[[徳島県立小松島高等学校]])
* 徳島県立小松島農学校(現:[[徳島県立小松島高等学校]])

2020年12月25日 (金) 06:38時点における版

富山県立農学校実習風景(1909年)

農学校(のうがっこう)は、戦前日本において、農業を教授し、農学従事者を育成していた中等教育機関(実業学校)、または高等教育機関である。

歴史

  • 1874年(明治7年) - 4月内務省は農事修学場を設置し、1876年10月授業を開始、1877年農学校と改称した[1]
  • 1878年(明治11年) - 1月24日内務省勧農局の農学校、東京駒場に新校舎が落成、駒場農学校として開校式[2]
  • 1881年(明治14年) - 小学校教則綱領。後に小学校農業科が発展。
  • 1883年(明治16年) - 4月11日「農学校通則」が制定される(文部省の実業教育にかんする法令の初め。3年後に廃止)。制定時にはすでに10校もの公立農業学校が存在[3]
  • 1886年明治19年) - 中学校令の施行により尋常中学校に農業専修科が置かれる。後に簡易農学校へと発展。7月23日駒場農学校と東京山林学校を合併し東京農林学校を設立(勅令)。
  • 1894年(明治27年) - 「簡易農学校規定」が制定される。
  • 1899年(明治32年)2月 - 実業学校令の施行に伴い、農業学校規程が制定される。(農学校の最初の形式的確立
    • 修業年限と入学資格で甲種(年齢14年以上、修業年限4箇年の高等小学校卒業またはこれと同等以上の学力のある者を収容する3年課程)と乙種(年齢12年以上、修業年限4箇年の尋常小学校卒業あるいはこれと同等以上の学力のある者を収容する3年以内の課程)の2種に分けられたが、後に法規上の区別は廃された。
  • 1922年大正11年)1月15日 - 文部省令第4号により農学校に関して以下のように規定される。
    • 修業年限 - 尋常小学校卒業程度を入学資格とする場合は2年ないし3年である。いずれも特別の必要のある場合に限り1年以内、これを延長することができる。
    • 学科 - 土地の状況によって農業、養蚕、園芸、畜産、林業のうち1学科または複数の学科が置かれる。
      • 学科目 - 修身、公民科、国語、数学、物理および化学、博物、体操(武道を含む)、農業にかんする学科目および実習であり、修業年限、土地の状況等によって地理、歴史、簿記、図画、手工、外国語、工業、商業、水産その他の学科目を加設することができる。女子については家事と裁縫を必修科目に加える。
      • 農業に関する学科目 - 作物、園芸、土壌、肥料、作物病虫害、畜産、家畜生理、蚕病、製糸、農業経済、造林、森林保護、森林利用、森林数学、森林経理、農林工学、獣医その他必要な事項から選択する。
      • 毎週教授時数は実習をのぞいて24時間以内とし、実習は1箇年につき2か月以内を課すことができる。
    • 本科生の他に中学校または高等女学校卒業者のために二部、特別な希望者のために選科および専修科がある。
    • 獣医学校(農学校の一種)
      • 修業年限 - 4年(特別の必要があるときは1年以内、延長することができる)
      • 入学資格 - 年齢14年以上、高等小学校卒業程度の学力を有するものを収容する。
      • 学科目 - 農学校とほとんど同じだが、実業に関する学科目および実習は獣医に関するものであり、解剖および組織、生理、病理、衛生、薬物および調剤、内科、外科、産科、獣医警察、蹄鉄、畜産等である。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、農学校は廃止され大半が新制の農業高等学校となった。

おもな農学校

北海道

東北地方

青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県

関東地方

茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県

中部地方

山梨県
新潟県
富山県
石川県
  • 石川県農学校、石川県立農学校、石川県立松任農学校(農業講習所1877年から。のち石川県立松任農業高等学校 石川県立翠星高等学校
  • 石川県立農学校附設石川県立農業教員養成所(1918年、石川青年師範学校
  • 啓明学校、石川県専門学校(第四高等学校 (旧制)へ)
  • 穴水町立穴水農学校、石川県穴水高等学校(1946年、現:石川県立穴水高等学校
  • 石川県立津幡農学校(石川県立津幡高等女学校と統合し、石川県立津幡高等学校に)
福井県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県

近畿地方

滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県

中国地方

鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県

四国地方

徳島県
香川県
愛媛県
高知県

九州地方

福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

台湾

外地

  • 日本工農学校(中国 延安)

脚注

  1. ^ 実業教育五十年史 文部省実業学務局編
  2. ^ 東京帝国大学五十年史
  3. ^ 三好信浩(2016)『日本の産業教育:歴史からの展望』名古屋大学出版会. p.210

関連項目