[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「BeSTA」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典・整理
17行目: 17行目:


{{要出典範囲|date=2013年8月|採用行の通帳印字上の特徴として、通帳の取引印字面に店番号の記載欄のない銀行の場合は、通帳で利用した店舗が表示されない(概ね、リプレース前のシステムでは、店舗番号等を摘要欄や入金額・支払額欄に記載していた金融機関が該当)。このため、例として、東北地方で、BeSTAを取り入れた勘定系を使用する金融機関では、[[秋田銀行]](NTTデータ地銀共同センターを採用)・[[東北銀行]]・[[仙台銀行]](以上、STELLA CUBEを採用)などではリプレース後も利用店が通帳で判別可能だが、[[青森銀行]]・[[荘内銀行]]・[[岩手銀行]](いずれも、NTTデータ地銀共同センターを採用)ではリプレース後の取引については、記載がされないため、判別不能となっている}}。
{{要出典範囲|date=2013年8月|採用行の通帳印字上の特徴として、通帳の取引印字面に店番号の記載欄のない銀行の場合は、通帳で利用した店舗が表示されない(概ね、リプレース前のシステムでは、店舗番号等を摘要欄や入金額・支払額欄に記載していた金融機関が該当)。このため、例として、東北地方で、BeSTAを取り入れた勘定系を使用する金融機関では、[[秋田銀行]](NTTデータ地銀共同センターを採用)・[[東北銀行]]・[[仙台銀行]](以上、STELLA CUBEを採用)などではリプレース後も利用店が通帳で判別可能だが、[[青森銀行]]・[[荘内銀行]]・[[岩手銀行]](いずれも、NTTデータ地銀共同センターを採用)ではリプレース後の取引については、記載がされないため、判別不能となっている}}。

[[2013年]]には、[[あおぞら銀行]]が[[BeSTAcloud]]へのリプレースを明らかにしたことにより、地方系金融機関以外への門戸を広げる方針に転換することを明らかにしている。


== 採用行 ==
== 採用行 ==

2013年9月4日 (水) 13:48時点における版

BeSTA(ベスタ)は、NTTデータが開発した「次世代バンキングアプリケーション」のパッケージ・ソフトウェアである。

正式名称は「NTTデータ標準バンキングシステム(ベスタ:BeSTA-Banking application engine for STandard Architecture)」。主に全国地方銀行協会加盟行向けの勘定系システム用ソフトウェアパッケージである。

概要

特徴はマルチプラットフォームで、稼動するコンピュータ(ベンダー)を選ばないが、日立製作所メインフレームで稼動させている場合が多いとされる。個別提供の他、多数の共同化プロジェクトや共同センターのベースとなるパッケージ・ソフトウェアとしても使われているとされる。

2006年9月には、上位・中堅地方銀行向け国際系システムである「BeSTA-FX」も発表された。「BeSTA-FX」は、「NTTデータ地銀共同センター」の国際系システムをベースとしており、アウトソーシングサービスも提供する。

BeSTAを採用したシステム共同化には、「NTTデータ地銀共同センター」、「MEJAR」、「STELLA CUBE」、「BeSTAcloud」がある(詳細は後述)。また2005年9月のNTTデータ・日立製作所・富士通による共同発表「オープン系サーバーで動作する次世代勘定系パッケージの共同開発」でも、ベースに採用される可能性があるとも報道されている。

BeSTAには、勘定系のほかに、営業系システムであるBeSTAlinkが開発される計画となっている。

その他、日立製作所の勘定系パッケージNEXTBASEもソフトウェアとしてはBeSTAがベースである。

ソフトウェア形態の共同化パッケージとしては、他社製品では、日本ユニシスTRITONなどがある。

採用行の通帳印字上の特徴として、通帳の取引印字面に店番号の記載欄のない銀行の場合は、通帳で利用した店舗が表示されない(概ね、リプレース前のシステムでは、店舗番号等を摘要欄や入金額・支払額欄に記載していた金融機関が該当)。このため、例として、東北地方で、BeSTAを取り入れた勘定系を使用する金融機関では、秋田銀行(NTTデータ地銀共同センターを採用)・東北銀行仙台銀行(以上、STELLA CUBEを採用)などではリプレース後も利用店が通帳で判別可能だが、青森銀行荘内銀行岩手銀行(いずれも、NTTデータ地銀共同センターを採用)ではリプレース後の取引については、記載がされないため、判別不能となっている[要出典]

2013年には、あおぞら銀行BeSTAcloudへのリプレースを明らかにしたことにより、地方系金融機関以外への門戸を広げる方針に転換することを明らかにしている。

採用行

NTTデータは、2008年4月に足利銀行の地銀共同センターへの参加を発表した際に「BeSTA利用行は22行(予定行含む)」と発表した。この数には、日立製作所から提供されているNEXTBASE採用行は数に含めていないと考えられる。

NTTデータ地銀共同センター

MEJAR

正式名称は、NTTデータ 3行共同利用システム。「MEJAR」は、Most Efficient Joint Advanced Regional banking-system(最も効率的な先進的地方銀行共同システム)の略から取った名称。NTTデータ地銀共同センターとの共同開発。3行とも従前は富士通メインフレームだったこともあり、富士通メインフレームで稼働させている[1]2011年11月には、やはり同社メインフレームの勘定系システムを独自に採用している七十七銀行がMEJAR稼動3行との勘定系共同化を検討していることを明らかにし、その後、MEJARへのリプレースを2016年1月に行う方針であることを明らかにしている[2]

STELLA CUBE

NTTデータが1997年5月より運用している勘定系パッケージ・STARシリーズの一つ「スターエース(STAR-ACE)」(富士通メインフレーム)の後継システムとして、2008年3月19日に発表された。発表時は「NTTデータ次期共同センター(仮称)」とされていたが[5]2009年6月26日に「NTTデータ基幹系共同センター(名称:STELLA CUBE)」と発表された。

上述の「地銀共同センター」とは別物だが、同様に日立製作所のメインフレームでBeSTAをベースに稼働。2011年10月11日東京都民銀行を皮切り[注釈 1]に、順次移行し、2012年7月17日に移行が完了した。2013年5月になされた仙台銀行リプレースに伴い、STARシリーズの勘定系は、本システムに統一され、STAR-21およびSTAR-ACEの運用が停止され「STARシリーズ」ブランドは終了した。今後は、仙台銀行と同じ金融持株会社傘下にあるきらやか銀行が、2015年5月をめどにリプレースを予定するなど他行のリプレースにより、採用行を追加していく方針である。

BeSTAcloud

フィデアホールディングス向けに、新たにクラウドシステムにて開発予定の勘定系システム。NTTデータ地銀共同センターを利用する荘内銀行の現行内容の移行しやすいことなどから、日立製作所によるメインフレームで構築。2014年5月にも稼動開始(北都銀行のリプレース)を予定している。今後の同HD傘下行の増加も視野に入れて、別パッケージの形となった。

2013年7月31日、あおぞら銀行が、同システム導入を発表。導入時期は2015年度下期としている[6][7]

その他形態

NEXTBASE

2014年以降の労働金庫勘定系システム

全国の労働金庫が共同で運用している勘定系システム(ユニティ・システム)については[8]、現在は独自開発により富士通メインフレームで稼動しているが、2014年1月6日に稼動開始予定の次世代勘定系システムについては[9]、BeSTAのアーキテクチャに労働金庫の特有機能をカスタマイズした版を採用し、自前のセンターでNTTデータへの委託運用を行う予定。

関連事項

脚注

注釈

  1. ^ 当初は、2011年5月のGW明けを予定していたが、東日本大震災の影響などを考慮し、万全を期すため、2011年3月16日に移行時期の延期が発表された。詳細は、勘定系システム「STELLA CUBE」への移行計画の変更について (PDF) を参照。

出典

外部リンク