[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

「CDMA2000」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(25人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
'''CDMA2000'''(しーでぃーえむえーにせん)は、Wideband cdmaOneとも呼ばれる[[周波数分割複信|FDD]]-[[符号分割多元接続|CDMA]]技術を応用した[[第3世代移動通信システム]]の通信方式の一つ。[[国際電気通信連合|ITU]]の[[IMT-2000]]規格では、IMT-MC(Multi Carrier)と呼ばれる。米[[クアルコム]]が開発し、主に、[[日本]]・[[アメリカ合衆国|北米]]・[[南アメリカ|南米]]・[[大韓民国|韓国]]・[[中華人民共和国|中国]]・[[香港]]などで採用されている。
{{加筆|バンドクラス番号と対応周波数帯|各バンドクラスを利用する諸外国のオペレータ|date=2011年11月12日}}
'''CDMA2000'''(しーでぃーえむえーにせん)は、Wideband cdmaOneとも呼ばれる[[周波数分割複信|FDD]]-[[符号分割多元接続|CDMA]]技術を応用した[[第3世代移動通信システム]]の通信方式の一つ。

==概要==
[[国際電気通信連合|ITU]]の[[IMT-2000]]規格では、IMT-MC(Multi Carrier)と呼ばれる。米[[クアルコム]]が開発し、主に、[[日本]]・[[アメリカ合衆国|北米]]・[[南アメリカ|南米]]・[[大韓民国|韓国]]・[[中華人民共和国|中国]]・[[香港]]などで採用されている。


== 技術 ==
== 技術 ==
[[cdmaOne]]の設備に最小限の改修を行うことでサービス開始が可能であり、cdmaOne[[端末]]([[電話機]])の使用も可能である。[[ANSI]]-41を基地局制御や端末の位置登録に使用する。
[[cdmaOne]]の設備に最小限の改修を行うことでサービス開始が可能であり、cdmaOne[[端末]]([[電話機]])の使用も可能である。[[ANSI]]-41を基地局制御や端末の位置登録に使用する。


[[基地局]]間の同期・[[搬送波]]間のガードバンドが共に必要である。[[直交符号|Walsh code(128)]]をチャネル間分離に使用し、[[拡散符号]]は[[M系列]]のLong PNとshort PNとを組み合わせて使用する。電力制御は上下とも800回/秒である。チップレートは1.25MHz帯域で1.2288Mcpsで複数搬送波を使用する。[[音声符号化]]方式は、[[EVRC]], [[SMV]], [[VMR-WB]]を使用する。規格上は、1.25MHzのバンドを3本使う[[CDMA2000 3x]]も存在するが、現時点でCDMA2000 3xのサービスは、行われていない。
[[基地局]]間の同期・[[搬送波]]間のガードバンドが共に必要である。[[直交符号|Walsh code(128)]]をチャネル間分離に使用し、[[拡散符号]]は[[M系列]]のLong PNとshort PNとを組み合わせて使用する。電力制御は上下とも800回/秒である。チップレート(拡散符号速度)は1.25 MHz帯域で1.2288Mcpsで複数搬送波を使用する。[[音声符号化]]方式は、[[EVRC]], [[SMV]], [[VMR-WB]]を使用する。規格上は、1.25MHzのバンドを3本使う[[CDMA2000 3x]]も存在するが、方式を使用したサービスは展開されていない。


== 収容数 ==
== 収容数 ==
17行目: 13行目:
== 周波数帯 ==
== 周波数帯 ==
使用される[[周波数]]帯には[[3GPP2]]によって、16のバンドクラス(Band Class)が規定されている。
使用される[[周波数]]帯には[[3GPP2]]によって、16のバンドクラス(Band Class)が規定されている。
{{節stub}}
{{節スタブ}}


[[3GPP2]]の仕様書にて規定されているCDMA2000の周波数は以下の通り。なお、Band Class中、上りと下りの周波数が重複している場合は、Subclassレベルで上下の周波数が分離される形で対応している。
[[3GPP2]]の仕様書にて規定されているCDMA2000の周波数は以下の通り。なお、Band Class中、上りと下りの周波数が重複している場合は、Subclassレベルで上下の周波数が分離される形で対応している。
24行目: 20行目:
!バンド<br>クラス<br>(BC)!!!!上り<br /> (MHz)!!下り<br /> (MHz)!!間隔<br /> (MHz)!!帯域幅<br /> (MHz)!!地域・オペレータ
!バンド<br>クラス<br>(BC)!!!!上り<br /> (MHz)!!下り<br /> (MHz)!!間隔<br /> (MHz)!!帯域幅<br /> (MHz)!!地域・オペレータ
|-
|-
|0<ref>subclassが、0~3あり。</ref>||800||815-849||860-894||45||34×2||[[KDDI]]/[[沖縄セルラー電話]](新[[800MHz帯]])<ref name="new800">KDDI/OCT連合は、このうちsubclass2の帯域を使用。[[800MHz帯]]再編後は、subclass3に拡張可能だが、拡張され10MHz幅分は[[LTE]]で利用を予定。</ref> <br>[[ベイゾ・ワイヤレス]]<br>
|0<ref>subclassが、0 - 3あり。</ref>||800||815-849||860-894||45||34×2||[[KDDI]]/[[沖縄セルラー電話]](新[[800MHz帯]])<ref name="new800">KDDI/OCT連合は、このうちsubclass2の帯域を使用。[[800MHz帯]]再編後は、subclass3に拡張されたが、残りの10MHz幅分は[[LTE]]で利用を予定。</ref> <br>セルーバド(US)<br>
|-
|-
|1||PCS1900||1850-1910||1930-1990||80||60×2||[[ベライゾ・ワイヤレス]]/[[スプリント・ネクステル]]
|1||PCS1900||1850 - 1910||1930 - 1990||80||60×2||PCSバド(US)
|-
|-
|2||TACS800||872~915||917~960||45||43×2||
|2||TACS800||872 - 915||917 - 960||45||43×2||
|-
|-
|3||JTACS800||887-925||832-870||-55||38×2||KDDI/沖縄セルラー電話(旧800MHz帯)
|3||JTACS800||887 - 925||832 - 870||-55||38×2||KDDI/沖縄セルラー電話(旧800MHz帯)
|-
|-
|4||1800||1750~1780||1840~1870||90||30×2||韓・[[LGテレコム]]
|4||DCS1800||1750 - 1780||1840 - 1870||90||30×2||韓・[[LGユープラス|LGテレコム]]
|-
|-
|5<ref>subclassが、0~10あり。</ref>||450||452.5-483.475||462.5-493.475||10||30.975×2||
|5<ref name="名前なし-1">subclassが、0 - 10あり。</ref>||450||452.5-483.475||462.5-493.475||10||30.975×2||
|-
|-
|6||2100||1920~1980||2110~2170||190||60×2||KDDI/沖縄セルラー電話([[2GHz帯]])
|6||IMT2100||1920 - 1980||2110 - 2170||190||60×2||KDDI/沖縄セルラー電話([[2GHz帯]])
|-
|-
|7||700||776-794||746-764||-30||18×2||
|7||SMH700||776 - 794||746 - 764||-30||18×2||SMHバンド(US)
|-
|-
|8||1800||1710-1785||1805-1880||95||75×2||
|8||DCS1800||1710 - 1785||1805 - 1880||95||75×2||
|-
|-
|9||900||880-915||925-960||45||35×2||
|9||900||880 - 915||925 - 960||45||35×2||
|-
|-
|10<ref>subclassが、0~4あり。</ref>||800||806-901||851-940||45||95×2<br>(上りのみ)+1||{{要出典範囲|date=2012-01|[[スプリント・ネクステル]]}}<br>
|10<ref>subclassが、0 - 4あり。</ref>||800||806-901||851-940||45||95×2<br>(上りのみ)+1||
|-
|-
|11<ref>subclassが、0~10あり。</ref>||400||411.675-483.475||421.675-493.475||10||71.8×2||
|11<ref name="名前なし-1"/>||400||411.675-483.475||421.675-493.475||10||71.8×2||
|-
|-
|12<ref>subclassが、0~2あり。</ref>||800||870-876||915-921||45||6×2||
|12<ref>subclassが、0 - 2あり。</ref>||800||870-876||915-921||45||6×2||
|-
|-
|13||2500||2500-2570||2620-2690||120||70×2||
|13||2500||2500-2570||2620-2690||120||70×2||
|-
|-
|14||PCS1900-2nd||1850-1915||1930-1995||80||65×2||
|14||PCS1900-2nd||1850-1915||1930-1995||80||65×2||拡張PCS(US)
|-
|-
|15||AWS1721||1710-1755||2110-2155||400||45×2||
|15||AWS1721||1710-1755||2110-2155||400||45×2||AWSバンド(US)
|}
|}


61行目: 57行目:
!バンドクラス(BC)-<br>subclass(SC)!!!!上り<br /> (MHz)!!下り<br /> (MHz)!!間隔<br /> (MHz)!!帯域幅<br /> (MHz)!!地域・オペレータ
!バンドクラス(BC)-<br>subclass(SC)!!!!上り<br /> (MHz)!!下り<br /> (MHz)!!間隔<br /> (MHz)!!帯域幅<br /> (MHz)!!地域・オペレータ
|-
|-
|0-0||800||824~846||869~891||45||22×2||イゾ・ワイヤレス
|0-0||800||824 - 846||869 - 891||45||22×2||セルーバド(US)
|-
|-
|0-1||800||824~849||869~894||45||25×2||
|0-1||800||824 - 849||869 - 894||45||25×2||
|-
|-
|0-2||800||825~830||870~875||45||5×2||KDDI/沖縄セルラー電話(新800MHz帯)
|0-2||800||825 - 830||870 - 875||45||5×2||KDDI/沖縄セルラー電話(新800MHz帯)
|-
|-
|0-3||800||815~830||860~875||45||15×2||<ref name="new800" />
|0-3||800||815 - 830||860 - 875||45||15×2||KDDI/沖縄セルラー電話(新800MHz帯)<ref name="new800" />
|-
|-
|5-0|| || || ||10|| ×2||
|5-0|| || || ||10|| ×2||
131行目: 127行目:


== 日本の状況 ==
== 日本の状況 ==
{{節stub}}
{{節スタブ}}
{| class="wikitable" style="text-align:center"
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+オペレータ毎の利用バンド
|+オペレータ毎の利用バンド
!rowspan="2" colspan="2" style="text-align:left"|オペレータ!!colspan="19"|バンドクラス(枝番はsubclass)
!rowspan="2" style="text-align:left"|オペレータ!!colspan="19"|バンド(枝番はsubclass)
|-
|-
!0-0!!0-1!!0-2!!0-3!!1!!2!!3!!4!!5!!6!!7!!8!!9!!10!!11!!12!!13!!14!!15
!0-0!!0-1!!0-2!!0-3!!1!!2!!3!!4!!5!!6!!7!!8!!9!!10!!11!!12!!13!!14!!15
|-
|-
!colspan="2" style="text-align:left"|KDDI/沖縄セルラー電話
!style="text-align:left"|KDDI<br />沖縄セルラー電話
||||||||<ref name="new800" />|||||||||||||||||||||||||||||||
||||||||<ref name="new800" />|||||||||||||||||||||||||||||||
|}
|}


日本では、[[2002年]][[4月1日]]より[[KDDI]]および[[沖縄セルラー電話]]の[[au (携帯電話)|au]]ブランドが[[CDMA2000 1x]]のサービス<ref>ちなみにサービス開始当初は「CDMA2000 1x」ではなく、これまで通り'''「cdmaOne」の名称をそのまま使用していた。'''</ref>を開始した(Band Class3)。[[2003年]]には[[2GHz帯]](Band Class6)、[[2006年]]には新[[800MHz帯]](Band Class0 Subclass2)でのサービス開始されている
日本では、[[2002年]][[4月1日]]より[[KDDI]]および[[沖縄セルラー電話]]の[[au (携帯電話)|au]]ブランドが[[CDMA2000 1x]]のサービス<ref>サービス開始当初は「CDMA2000 1x」ではなく、これまで通り'''「cdmaOne」の名称をそのまま使用していた。'''</ref>を開始した(Band Class3)。[[2003年]]には[[2GHz帯]](Band Class6)、[[2006年]]には新[[800MHz帯]](Band Class0 Subclass2、以下N800MHz帯)でのサービス開始され


なお、Band Class3は、[[第2世代移動通信システム]]向けの周波数帯(いわゆる[[800MHz]])を転用したもの(転用を前提に[[3GPP2]]によって策定)だが、[[2012年]][[7月22日]]を以って停波するため、以降は、[[第3世代移動通信システム]]用に割り当てられた、Band Class6([[2GHz帯]])とBand Class0 Subclass2(新800MHz帯のうち、すでに利用ている上下各5MHz幅分)をCDMA2000向けで継続利用する。ちなみに、新800MHz帯のうち再編後に新に使える帯域と[[1.5GHz帯]]はLTEで利用することを明らかにしている
なお、Band Class3は、[[第2世代移動通信システム]]向けの周波数帯(いわゆる旧800(L800)MHz転用を前提に[[3GPP2]]によって策定)を転用したものであったため、[[2012年]][[7月22日]]を以って停波した。

その後は[[第3世代移動通信システム]]用に割り当てられた、Band Class6(2GHz帯)とBand Class0 Subclass2(N800MHz帯上下各5MHz幅分)で展開していたが、([[CDMA 1X WIN]]の停波に伴い)2022年3月31日をもってCDMA2000の全サービスが終了となった<ref>{{Cite press release|和書|url=https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2021/11/29/5546.html |title=3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」を22年3月31日に終了|publisher=KDDI|date=2021-11-29}}</ref>。なお、N800MHz帯のうち再編後に新たに使える帯域(上下各10MHz幅分)と[[1.5GHz帯]]、2GHz帯の一部、および新規割り当てが認められた[[800MHz帯|700MHz帯]]はLTEで利用するとしている。地域によっては、[[2GHz帯]]をすべてLTEに転用(該当地域のLTE通信速度は、CAを利用しない場合で、下り最大150Mbpsとなっている)したため、上記サービス終了に先行して停波されている地域もある(当該地域では、N800MHz帯対応エリアでしか、CDMA2000のサービスを受けられなくなっていた)。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
153行目: 155行目:
* [[Long Term Evolution]]
* [[Long Term Evolution]]


== 注釈 ==
== 外部リンク ==
* [http://www.kddi.com/yogo/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB/CDMA2000.html CDMA2000の概要] - [[KDDI]]
<references />


{{keitai-stub}}
{{Keitai-stub}}
{{携帯電話の世代}}
{{携帯電話の世代}}


{{DEFAULTSORT:CDMA2000}}
[[Category:携帯電話の通信規格]]
[[Category:携帯電話の通信規格]]
[[Category:ITU]]
[[Category:ITU]]

[[ar:سي دي إم أي 2000]]
[[ca:CDMA2000]]
[[de:CDMA2000]]
[[en:CDMA2000]]
[[es:CDMA2000]]
[[et:CDMA2000]]
[[fi:CDMA2000]]
[[fr:CDMA2000]]
[[ko:CDMA2000]]
[[no:CDMA2000]]
[[pl:CDMA2000]]
[[pt:CDMA2000]]
[[sv:CDMA2000]]
[[uk:CDMA-2000]]
[[vi:CDMA2000]]
[[zh:CDMA2000]]

2024年8月1日 (木) 01:05時点における最新版

CDMA2000(しーでぃーえむえーにせん)は、Wideband cdmaOneとも呼ばれるFDD-CDMA技術を応用した第3世代移動通信システムの通信方式の一つ。ITUIMT-2000規格では、IMT-MC(Multi Carrier)と呼ばれる。米クアルコムが開発し、主に、日本北米南米韓国中国香港などで採用されている。

技術

[編集]

cdmaOneの設備に最小限の改修を行うことでサービス開始が可能であり、cdmaOne端末電話機)の使用も可能である。ANSI-41を基地局制御や端末の位置登録に使用する。

基地局間の同期・搬送波間のガードバンドが共に必要である。Walsh code(128)をチャネル間分離に使用し、拡散符号M系列のLong PNとshort PNとを組み合わせて使用する。電力制御は上下とも800回/秒である。チップレート(拡散符号速度)は1.25 MHz帯域で1.2288Mcpsで複数搬送波を使用する。音声符号化方式は、EVRC, SMV, VMR-WBを使用する。規格上は、1.25MHzのバンドを3本使うCDMA2000 3xも存在するが、この方式を使用したサービスは展開されていない。

収容数

[編集]

1xの場合は以下のとおりである。

59加入/キャリア(理論)
25加入/キャリア(実際)

周波数帯

[編集]

使用される周波数帯には3GPP2によって、16のバンドクラス(Band Class)が規定されている。

3GPP2の仕様書にて規定されているCDMA2000の周波数は以下の通り。なお、Band Class中、上りと下りの周波数が重複している場合は、Subclassレベルで上下の周波数が分離される形で対応している。

バンド
クラス
(BC)
上り
(MHz)
下り
(MHz)
間隔
(MHz)
帯域幅
(MHz)
地域・オペレータ
0[1] 800 815-849 860-894 45 34×2 KDDI/沖縄セルラー電話(新800MHz帯[2]
セルラーバンド(US)
1 PCS1900 1850 - 1910 1930 - 1990 80 60×2 PCSバンド(US)
2 TACS800 872 - 915 917 - 960 45 43×2
3 JTACS800 887 - 925 832 - 870 -55 38×2 KDDI/沖縄セルラー電話(旧800MHz帯)
4 DCS1800 1750 - 1780 1840 - 1870 90 30×2 韓・LGテレコム
5[3] 450 452.5-483.475 462.5-493.475 10 30.975×2
6 IMT2100 1920 - 1980 2110 - 2170 190 60×2 KDDI/沖縄セルラー電話(2GHz帯
7 SMH700 776 - 794 746 - 764 -30 18×2 SMHバンド(US)
8 DCS1800 1710 - 1785 1805 - 1880 95 75×2
9 900 880 - 915 925 - 960 45 35×2
10[4] 800 806-901 851-940 45 95×2
(上りのみ)+1
11[3] 400 411.675-483.475 421.675-493.475 10 71.8×2
12[5] 800 870-876 915-921 45 6×2
13 2500 2500-2570 2620-2690 120 70×2
14 PCS1900-2nd 1850-1915 1930-1995 80 65×2 拡張PCS(US)
15 AWS1721 1710-1755 2110-2155 400 45×2 AWSバンド(US)

なお、subclass(SC)レベルの帯域については次のとおり。

バンドクラス(BC)-
subclass(SC)
上り
(MHz)
下り
(MHz)
間隔
(MHz)
帯域幅
(MHz)
地域・オペレータ
0-0 800 824 - 846 869 - 891 45 22×2 セルラーバンド(US)
0-1 800 824 - 849 869 - 894 45 25×2
0-2 800 825 - 830 870 - 875 45 5×2 KDDI/沖縄セルラー電話(新800MHz帯)
0-3 800 815 - 830 860 - 875 45 15×2 KDDI/沖縄セルラー電話(新800MHz帯)[2]
5-0 10 ×2
5-1 10 ×2
5-2 10 ×2
5-3 10 ×2
5-4 10 ×2
5-5 10 ×2
5-6 10 ×2
5-7 10 ×2
5-8 10 ×2
5-9 10 ×2
5-10 10 ×2
10-0 45 ×2
10-1 45 ×2
10-2 45 ×2
10-3 45 ×2
10-4 45 ×2
11-0 10 ×2
11-1 10 ×2
11-2 10 ×2
11-3 10 ×2
11-4 10 ×2
11-5 10 ×2
11-6 10 ×2
11-7 10 ×2
11-8 10 ×2
11-9 10 ×2
11-10 10 ×2
12-0 45 ×2
12-1 45 ×2
12-2 45 ×2

日本の状況

[編集]
オペレータ毎の利用バンド
オペレータ バンド(枝番はsubclass)
0-0 0-1 0-2 0-3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
KDDI
沖縄セルラー電話
[2]

日本では、2002年4月1日よりKDDIおよび沖縄セルラー電話auブランドがCDMA2000 1xのサービス[6]を開始した(Band Class3)。2003年には2GHz帯(Band Class6)、2006年には新800MHz帯(Band Class0 Subclass2、以下N800MHz帯)でのサービスが開始された。

なお、Band Class3は、第2世代移動通信システム向けの周波数帯(いわゆる旧800(L800)MHz帯、転用を前提に3GPP2によって策定)を転用したものであったため、2012年7月22日を以って停波した。

その後は第3世代移動通信システム用に割り当てられた、Band Class6(2GHz帯)とBand Class0 Subclass2(N800MHz帯上下各5MHz幅分)で展開していたが、(CDMA 1X WINの停波に伴い)2022年3月31日をもってCDMA2000の全サービスが終了となった[7]。なお、N800MHz帯のうち再編後に新たに使える帯域(上下各10MHz幅分)と1.5GHz帯、2GHz帯の一部、および新規割り当てが認められた700MHz帯はLTEで利用するとしている。地域によっては、2GHz帯をすべてLTEに転用(該当地域のLTE通信速度は、CAを利用しない場合で、下り最大150Mbpsとなっている)したため、上記サービス終了に先行して停波されている地域もある(当該地域では、N800MHz帯対応エリアでしか、CDMA2000のサービスを受けられなくなっていた)。

脚注

[編集]
  1. ^ subclassが、0 - 3あり。
  2. ^ a b c KDDI/OCT連合は、このうちsubclass2の帯域を使用。800MHz帯再編後は、subclass3に拡張されたが、残りの10MHz幅分はLTEでの利用を予定。
  3. ^ a b subclassが、0 - 10あり。
  4. ^ subclassが、0 - 4あり。
  5. ^ subclassが、0 - 2あり。
  6. ^ サービス開始当初は「CDMA2000 1x」ではなく、これまで通り「cdmaOne」の名称をそのまま使用していた。
  7. ^ 3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」を22年3月31日に終了』(プレスリリース)KDDI、2021年11月29日https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2021/11/29/5546.html 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]