御来屋町
日本の鳥取県西伯郡にあった町
御来屋町(みくりやちょう[1])は、鳥取県西伯郡にあった町。現在の西伯郡大山町の一部にあたる。
みくりやちょう 御来屋町 | |
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 御来屋町、庄内村、名和村、光徳村 → 名和町 |
現在の自治体 | 大山町 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中国地方(山陰地方) |
都道府県 | 鳥取県 |
郡 | 西伯郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,720人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 光徳村、名和村、庄内村 |
御来屋町役場 | |
所在地 | 鳥取県西伯郡御来屋町 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集歴史
編集- 江戸時代、御来屋村は鳥取藩領で汗入郡に属した[2]。
- 1870年(明治3年)御来屋宿に改称[2]。
- 1873年(明治6年)御来屋郵便局開設[2]
- 1883年(明治16年)御来屋ほか9か村連合戸長役場開設[2]。
- 1886年(明治19年)大火により死者7名、287戸焼失[2]。
- 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、汗入郡御来屋宿が単独で村制施行し、御来屋村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]。
- 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により西伯郡に所属[2]。
- 1887年(明治30年)大火で大きな被害を受ける[2]。
- 1899年(明治32年)3月18日、町制施行し御来屋町となる[1][2]。
- 1906年(明治39年)2回の大火後の商業振興策として農具市を開催し、その後、毎年開催とした[2]。
- 1954年(昭和29年)4月1日、西伯郡庄内村、名和村、光徳村と合併し名和町を新設して廃止された[1][2]。合併後、名和町大字御来屋となる[2]。
地名の由来
編集産業
編集- 漁業、農業、工業[2]
交通
編集鉄道
編集港湾
編集- 御来屋漁港[2]