「八旗」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
→歴史: +{{要出典}} |
||
(36人の利用者による、間の45版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2017年6月6日 (火) 02:01 (UTC)}}
{{独自研究|date=2022年3月25日 (金) 11:34 (UTC)}}
[[File:Emperor qianlong blue banner.jpg|thumb|350px|乾隆帝の治世下の正藍旗]]
'''八旗'''(はっき・ジャクン・グサ、[[満洲語]]:{{
八旗は'''旗'''と呼ばれる社会・軍事集団からなり、すべての満洲人は8個の旗のいずれかに配属された。後には[[モンゴル|モンゴル人]]や[[漢人]]によって編成された八旗も創設される。八旗に所属する満洲人・モンゴル人・漢人は'''旗人'''(きじん、gūsa i niyalma)と総称され、清の支配階層を構成した。
7 ⟶ 8行目:
== 歴史 ==
[[File:Qing hunting party.jpg|350px|thumb|皇帝の狩りに随行する兵士たち]]
[[File:A Manchu Soldier from the North of China Wellcome L0040986.jpg|250px|thumb|八旗の火縄銃兵<ref>『新世界史図説』 帝国書院、1986年、p.69</ref>(19世紀後期)]]
八旗は、清の始祖である太祖[[ヌルハチ]]が、満洲人の前身である[[女真]](jušen)を統一する過程で、[[女真]]固有の社会組織を「旗」と呼ばれる軍事集団として編成、掌握したことに始まる。
[[1601年]]にヌルハチがこの制度を創始した当初は
・黄(ᠰᡠᠸᠠᠶᠠᠨ, suwayan)
・白(ᡧᠠᠩᡤᡳᠶᠠᠨ, šanggiyan)
八旗に属する旗人たちは、平時は農耕・狩猟に従事しつつ要地の警備や兵役にあたった。要地の警備のために特定の場所に集団で移住させられた八旗を[[#駐防八旗|駐防八旗]]という。また、清が入関して[[万里の長城]]以南の全中国を支配するようになると、数多くの旗人が新たに首都となった[[北京市|北京]]へと移住させられ、北京の内城は旗人([[#北京八旗|北京八旗]])の街になった。▼
・紅(ᡶᡠᠯᡤᡳᠶᠠᠨ, fulgiyan)
・藍(ᠯᠠᠮᡠᠨ, lamun)
の4旗であったが、ヌルハチの統一事業の進展によって旗人の数が増えたため、各色に縁取り(「{{lang|zh|鑲}} (金+襄)」ショウ)のある4旗が加えられ、[[1615年]]に
・'''正黄'''(ᡤᡠᠯᡠ ᠰᡠᠸᠠᠶᠠᠨ, gulu suwayan)
・'''{{lang|zh|鑲}}黄'''(ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ ᠰᡠᠸᠠᠶᠠᠨ, kubuhe suwayan)
・'''正白'''(ᡤᡠᠯᡠ ᡧᠠᠩᡤᡳᠶᠠᠨ/ᡤᡠᠯᡠ ᡧᠠᠨᠶᠠᠨ, gulu šanggiyan/gulu šanyan)
・'''{{lang|zh|鑲}}白'''(ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ ᡧᠠᠩᡤᡳᠶᠠᠨ/ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ ᡧᠠᠨᠶᠠᠨ, kubuhe šanggiyan/kubuhe šanyan)
・'''正紅'''(ᡤᡠᠯᡠ ᡶᡠᠯᡤᡳᠶᠠᠨ, gulu fulgiyan)
・'''{{lang|zh|鑲}}紅'''(ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ ᡶᡠᠯᡤᡳᠶᠠᠨ, kubuhe fulgiyan)
・'''正藍'''(ᡤᡠᠯᡠ ᠯᠠᠮᡠᠨ, gulu lamun)
・'''鑲藍'''(ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ ᠯᠠᠮᡠᠨ, kubuhe lamun)
の8旗が整備された。
八旗は、ヌルハチが支配する[[後金]](清の前身)に属するすべての構成員が編成された軍事・行政組織であった。このため、後金に服属したモンゴル人や投降した漢人将兵も、女真人同様に八旗に編入された。ホンタイジの時代、八旗内のモンゴル人集団と漢人集団をそれぞれ分離して独自の[[ニル (八旗制度)|ニル]]に組織し、かつこのニルをそれぞれグサ・ジャランに編成した結果、八旗各旗の内部は満・蒙・漢の三グサ編成となり、これが'''八旗満洲'''・'''八旗蒙古'''・'''八旗漢軍'''(「ujen cooha/烏真超哈」<ref>「重い兵」の意。漢人の中でも火器の扱いに長けたものを集めた専門の砲兵部隊として編成されたことによる。</ref>ともいう)となった<ref>杉山清彦「大清帝国の支配構造 【マンジュ(満洲)王朝としての】」134-137頁。(岡田英弘編2009所収)</ref> 。
▲八旗に属する旗人たちは、平時は農耕・狩猟に従事しつつ要地の警備や兵役にあたった。要地の警備のために特定の場所に集団で移住させられた八旗を[[#駐防八旗(seremšeme tehe jakūn gūsa)|駐防八旗]]という。また、清が入関して[[万里の長城]]以南の全中国を支配するようになると、数多くの旗人が新たに首都となった[[北京市|北京]]へと移住させられ、北京の内城は旗人
旗人には'''旗地'''と呼ばれる農地が支給されるなど、さまざまに優遇された。また旗人は、清の官制の特色である満漢偶数官制によって被支配民族である漢人とは別枠で同数のポストに就くことができ、相対的に人口が少ない旗人は清朝一代を通じて官僚の地位を世襲した。
しかし、旗人の人口が増大するとともに、支給される土地の窮乏や貧困が慢性化した。特に旗人の中核を占める満洲人は[[満
== 八旗の編成 ==
八旗制による基本的な編成形体は、有事の際に兵士となる成年男子300人を供出しえる集団を'''[[ニル (八旗制度)|ニル]]'''(niru、「矢」の意)とし、5ニルを'''ジャラン'''(jalan、1500人)とし、5ジャランを'''グサ'''(gūsa、25ニル、7500人)とするものである。各グサは、
新たに「満洲」という民族名で呼ばれるようになった女
各ニルにはニル・イ
各旗の内部は満洲・蒙古・漢軍グサと、奴僕で家政を担う下級旗人のボーイ(
八旗の構造は元々満洲人に存在した部族(氏族)における族長と構成員の主従関係である主(ベイレ)と大臣(アンバン)と民(ジュシェン)、家(ボー)における主僕の関係である主(エジェン)と奴僕(アハ)の関係をそのまま発展させたものである。
八旗官はかつては家臣・領民を従えて割拠していた大小の領主(アンバンやベイレ)であり、それが八旗制の元に所領はニルという形に、領主という地位はジャンギン職という形に置き換えられて再編成されたものであり、領主の連合という側面も有していた。
[[ファイル:Албазинцы на литургии.jpg|thumb|オロス・ニルでの[[正教会]]の[[奉神礼]]。編入された各民族はその言語や宗教などアイデンティティを維持することが求められ、出身地への案内役や交渉でも通訳や仲介役などの役割を求められた。]]
八旗は実際には満・蒙・漢人に限っていたわけではなく、ニルに編成されいずれかの旗に属するという基準さえ満たせばあらゆる帰順者が編入された。八旗満洲にも[[エヴェンキ]]、[[オロチョン]]、[[ダウール]]等の満洲人以外の北方民族
ボーイは戦争捕虜や拉致、困窮による身売りにより満洲人の元に連れてこられ仕えた漢人、高麗・朝鮮人が元になっており、主人が狩猟、交易、戦争を担うのに対し、家政、農業、牧畜を担い、どちらが欠けても生活が成立しえない関係であったため、上下関係は身分の差は厳格であるが親密な物であった。
旗人の忠誠はあくまで直属の旗王に向けられるものであり、皇帝直属の上三旗以外の旗人の皇帝に対する忠誠は、主人である旗王が忠誠を誓っているという間接的なものである。そのため康熙帝時の後継者争いのように派閥争いの危険性を内包していた。また旗人が官僚として各地に配属された時も、密かにその土地で得た利益や情報を主人である旗王に上納することも多く行われている。
38 ⟶ 72行目:
清初期に部隊ごと投降した明の武将[[孔有徳]]・[[耿仲明]]・[[尚可喜]]の集団も、八旗と同形式の組織に再編された上で天祐兵・天助兵という独立した軍団として従属し、彼らは三順王と呼ばれ旗王と同格に扱われた。後に[[呉三桂]]が加わって孔有徳が戦死して脱藩し、三藩となったが、[[三藩の乱]]後はこれらの漢人軍団は解体され八旗漢軍に編入された。
{{wide image|The Grand Review - No.3 - Reviewing Battle Formation cropped center.jpg|3000px|乾隆帝の観覧閲兵のために編成された八旗軍。左翼は閲覧者の右側、右翼は右側に描かれている。}}
=== 各八旗の概要 ===
[[画像:Bordered Yellow Banner.svg|120px|thumb|{{lang|zh|鑲}}黄旗]]
*'''{{lang|zh|鑲}}黄旗''' (kubuhe suwayan gūsa、クブヘ・スワヤン・グサ): 上三旗に列する。
:【清末期の管轄兵力】:84個佐領、2個半分佐領、約2万6000の兵
:【総人口】:約13万人
57 ⟶ 91行目:
[[画像:Plain White Banner.svg|120px|thumb|正白旗]]
*'''正白旗''' (gulu šanggiyan gūsa、グル・シャンギャン・グサ): 上三旗に列する。
:【清末期の管轄兵力】:86個佐領、約2万6000の兵
:【総人口】:約13万人
66 ⟶ 98行目:
[[画像:Plain Red Banner.svg|120px|thumb|正紅旗]]
*'''正紅旗''' (gulu fulgiyan gūsa、グル・フルギャン・グサ): 下五旗に列する。
:【清末期の管轄兵力】:74個佐領、兵2万3000
:【総人口】:約11万5000人
74 ⟶ 105行目:
[[画像:Bordered White Banner.svg|120px|thumb|{{lang|zh|鑲}}白旗]]
*'''{{lang|zh|鑲}}白旗'''(kubuhe šanggiyan gūsa、クブヘ・シャンギャン・グサ) : 下五旗に列する。
:【清末期の管轄兵力】:84個佐領、約2万6000の兵
:【総人口】:約13万人
:【旗王】:粛親王
:【有名な出身者】:[[曹雪芹]]、[[アグイ]]、[[善耆]]([[粛親王]])とその娘顯㺭(日本名[[川島芳子]])、[[愛新覚羅載澤|載澤]]([[1905年]]、憲政視察使節団の一員)、[[雍正帝]](皇子時代(雍親王)は旗王)
{{-}}
[[画像:Bordered Red Banner.svg|120px|thumb|{{lang|zh|鑲}}紅旗]]
*'''{{lang|zh|鑲}}紅旗'''(kubuhe fulgiyan gūsa、クブヘ・フルギャン・グサ) : 下五旗に列する。
:【清末期の管轄兵力】:86個佐領、兵2万6000
:【総人口】:約13万人
90 ⟶ 119行目:
[[画像:Plain Blue Banner.svg|120px|thumb|正藍旗]]
*'''正藍旗'''(gulu lamun gūsa、グル・ラムン・グサ) : 下五旗に列する。
:【清末期の管轄兵力】:83個佐領、11個半分佐領、兵2万6000
:【総人口】:約13万人
99 ⟶ 126行目:
[[画像:Bordered Blue Banner.svg|120px|thumb|{{lang|zh|鑲}}藍旗]]
*'''{{lang|zh|鑲}}藍旗'''(kubuhe lamun gūsa、クブヘ・ラムン・グサ) : 下五旗に列する。
:【清末期の管轄兵力】:87個佐領、1個半分佐領、兵2万7000
:【総人口】:約13万5000人
112 ⟶ 138行目:
前鋒、護軍、驍騎、親軍、歩兵は、八旗佐領の下から選抜され、人数は、時代によって変化している。乾隆帝時代、驍騎3万4000、護軍1万5000、前鋒1700、歩軍2万1000、親軍1700、健鋭兵2000、火器営兵6000、虎槍営兵600、及び藤牌兵(kalkangga cooha)等、計約9万人がいた。
こ
[[紫禁城]]外の周囲は、下五旗護軍が守衛した。紫禁城外から皇城以内は、満洲八旗歩軍が守衛し、皇城外から大城以内は、満洲、蒙古、[[漢軍八旗]]歩軍が守衛した。大城外は、五城巡捕営からの1万の[[緑営]]兵が守衛、巡邏した。
== 駐防八旗(seremšeme tehe jakūn gūsa)<ref>https://qingarchives.npm.edu.tw/index.php?act=Display/image/31747C02jSRs#7bC</ref> ==
[[File:China; Manchu soldiers, 1869, by John Thomson Wellcome L0056535.jpg|300px|thumb|広州の駐防旗兵(1869年)]]
駐防八旗は、清の入関後、各地の反清運動を鎮圧し、統制を強化するために派遣された八旗である。駐防八旗は、畿輔駐防、東三省駐防、各省駐防、新疆駐防の4系統に分けることができる。
126 ⟶ 153行目:
'''新疆駐防'''は、西域兵とも称され、[[ジュンガル]]部、[[ウイグル]]部の征服後に設置された。兵数は1万5000人で、[[イリ将軍]]が統括した。
== 出典 ==
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
*岡田英弘編『清朝とは何か』藤原書店、2009年
== 関連項目 ==
{{Div col}}
* [[清の兵制]]
** [[新軍]]
* [[外藩蒙古]]
*[[盟旗制度]]
140 ⟶ 176行目:
* [[旗本]]
* [[国民皆兵]]
* [[屯田兵]]
{{Div col end}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:はつき}}
[[Category:社会組織の種類]]
[[Category:満
[[Category:清朝の軍事]]
[[Category:後金]]
[[Category:中国の制度史]]
[[Category:中国の名数8|き]]
[[Category:ヌルハチ]]
|