「八旗」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Yeke kUriye (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
Yeke kUriye (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
12行目:
[[1601年]]にヌルハチがこの制度を創始した当初は黄(suwayan)・白(šanggiyan)・紅(fulgiyan)・藍(lamun)の4旗であったが、ヌルハチの統一事業の進展によって旗人の数が増えたため、各色に縁取り(「{{lang|zh|鑲}}」(金+襄)。「じょう」と読む)のある4旗が加えられ、[[1615年]]には'''正黄'''({{ManchuSibeUnicode|ᡤᡠᠯᡠ<br>ᠰᡠᠸᠠᠶᠠᠨ}}, gulu suwayan)・'''{{lang|zh|鑲}}黄'''({{ManchuSibeUnicode|ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ<br>ᠰᡠᠸᠠᠶᠠᠨ}}, kubuhe suwayan)・'''正白'''({{ManchuSibeUnicode|ᡤᡠᠯᡠ<br>ᡧᠠᠩᡤᡳᠶᠠᠨ}}/{{ManchuSibeUnicode|ᡤᡠᠯᡠ<br>ᡧᠠᠨᠶᠠᠨ}}, gulu šanggiyan/gulu šanyan)・'''{{lang|zh|鑲}}白'''({{ManchuSibeUnicode|ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ<br>ᡧᠠᠩᡤᡳᠶᠠᠨ}}/{{ManchuSibeUnicode|ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ<br>ᡧᠠᠨᠶᠠᠨ}}, kubuhe šanggiyan/kubuhe šanyan)・'''正紅'''({{ManchuSibeUnicode|ᡤᡠᠯᡠ<br>ᡶᡠᠯᡤᡳᠶᠠᠨ}}, gulu fulgiyan)・'''{{lang|zh|鑲}}紅'''({{ManchuSibeUnicode|ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ<br>ᡶᡠᠯᡤᡳᠶᠠᠨ}}, kubuhe fulgiyan)・'''正藍'''({{ManchuSibeUnicode|ᡤᡠᠯᡠ<br>ᠯᠠᠮᡠᠨ}}, gulu lamun)・'''鑲藍'''({{ManchuSibeUnicode|ᡴᡠᠪᡠᡥᡝ<br>ᠯᠠᠮᡠᠨ}}, kubuhe lamun)の8旗が整備された。
八旗は
八旗に属する旗人たちは、平時は農耕・狩猟に従事しつつ要地の警備や兵役にあたった。要地の警備のために特定の場所に集団で移住させられた八旗を[[#駐防八旗|駐防八旗]]という。また、清が入関して[[万里の長城]]以南の全中国を支配するようになると、数多くの旗人が新たに首都となった[[北京市|北京]]へと移住させられ、北京の内城は旗人の街になった。こうした北京に住まう八旗を[[八旗#禁旅八旗|禁旅八旗]]という。
25行目:
八旗制による基本的な編成形体は、有事の際に兵士となる成年男子300人を供出しえる集団を'''ニル'''(niru、「矢」の意)とし、5ニルを'''ジャラン'''(jalan、1500人)とし、5ジャランを'''グサ'''(gūsa、25ニル、7500人)とするものである。各グサは、それぞれ固有の旗を持って識別されたので、グサのことを[[中国語|漢語]]では「旗」と呼ぶようになった。なお満洲語で旗(大旗、または旗印)自体は「gūsa」ではなく「turun」(略して「tu」)、小旗は「kiru」である。
新たに「満洲」という民族名で呼ばれるようになった女
各ニルにはニルイ・ジャンギン(nirui janggin、佐領)、各ジャランにはジャラ
各旗の内部は満洲・蒙古・漢軍グサと、奴僕で家政を担う下級旗人のボーイ({{lang-mnc|ᠪᠣᠣᠢ}} 転写:booi、漢語:包衣)に分かれる。各旗王にはそれぞれの隷下に満洲・蒙古・漢軍ニルとボーイニルが与えられた。編成上は満洲・蒙古・漢軍は同旗の同種グサが集まって八旗満洲・八旗蒙古・八旗漢軍を構成する。これに対しボーイは各旗王に直属し、上三旗の場合は皇帝の内務府、下五旗の場合は各旗王の王府を構成した。
124行目:
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 参考文献 ==
・岡田英弘編『清朝とは何か』藤原書店、2009年
== 関連項目 ==
|