「桶」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
醸造用の木桶などについて加筆しました。 |
||
1行目:
[[画像:Seiryouinryousui.jpg|right|300px|thumb|桶(結桶)]]
'''桶'''(おけ)とは、[[容器]]の一種である。家庭で[[水]]や[[湯]]を汲んだり溜めたりするための小型から、醸造業に使われる大型まで様々なサイズ・用途がある。歴史的に長く使われている[[木]]製のほか、現代では[[プラスチック]]製も多い。
== 樽と桶の区別について ==
日本
== 桶の歴史 ==
10 ⟶ 9行目:
[[File:Kusakabe Kimbei - 302 Cooper.jpg|thumb|300px|桶の製造風景]]
[[ファイル:Tensuioke in front of Hondo of Sensoji Temple.JPG|thumb|300px|天水桶<br />大桶の上に手桶を積む]]
木で作る円筒形容器の最古の形態は、木の幹を刳(く)り
中国から輸入された桶に影響を受け誕生したものが「結桶」(ゆいおけ)と呼ばれる、{{いつ範囲|現在|date=2016年4月}}
大型の桶は、[[日本酒]]や[[味噌]]、[[醤油]]の[[醸造]]に使われた。[[第二次世界大戦]]後はプラスチックや[[琺瑯]]、[[金属]]製タンクでの醸造へ切り替えが進んだ<ref>[http://www.masuichi.com/masuichi/oke.htm 桝一市村酒造場](2018年2月21日閲覧)</ref>が、現代でも木桶仕込みにこだわる醸造元も多い(醤油「[[角長]]」、[[八丁味噌]]や日本酒などの[[老舗]]蔵元)ほか、[[新政酒造]](秋田市)のように木桶へ回帰したり、[[剣菱酒造]](兵庫県[[神戸市]])のように木製酒造用具を自作したりする酒蔵もある。
江戸時代には各家庭に必ずあるものになった。この桶は江戸時代の食料などの保存・運搬に多大な影響を与えた。防火用に雨水を貯めておく[[天水桶]]は、[[寛政]]以降一般化した<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/天水桶-578334 |title=コトバンク 天水桶(日本大百科全書ニッポニカ) |accessdate=2016-12-26 }}</ref>。▼
日本酒業界では、[[桝一市村酒造場]](長野県[[小布施町]])が2000年代、各地の蔵に保管されていた酒桶の再利用を呼び掛け、30軒ほどの蔵元が賛同した。だが新注する蔵は少なく、醸造用の大型桶を作れる数少ない企業である藤井製桶所(大阪府[[堺市]])は廃業を考えていた。これに対して香川県[[小豆島]]のヤマロク醤油が新規発注とともに技術の継承を申し入れ、新政酒造向けなどの桶の製造に取り組んでいる。
{{いつ範囲|現在|date=2016年4月}}日本では運搬や保存の用途で木製の桶が用いられる機会は減り、プラスチック容器にとって代わられた。現在日常的に用いられるのは風呂桶(バスタブ)や湯桶(ゆおけ。用途によっては[[洗面器]]とも)などである。広告媒体を兼ねて銭湯に置かれる[[ケロリン]]桶が有名である。▼
木桶は雑菌による腐造リスクがある半面、うまみや香りが増すメリットがある<ref>木桶にこだわり造る「[[天使の取り分|天使の分け前]]」も一興/古くて新しい伝統 絶やさない『[[日本経済新聞]]』朝刊2018年2月11日(NIKKEI The STYLE)</ref>。また、呼称は「樽」であるが、世界最大の木樽は[[フンドーキン醤油]](大分県[[臼杵市]])で使われている。
▲日用品としての桶は[[江戸時代
▲{{いつ範囲|現在|date=2016年4月}}日本では運搬や保存の用途で木製の桶が用いられる機会は減り、プラスチック容器にとって代わられた。現在日常的に用いられるのは風呂桶(バスタブ)や湯桶(ゆおけ。用途によっては[[洗面器]]とも)などである。広告媒体を兼ねて[[銭湯]]に置かれる[[ケロリン]]桶が有名である。
また、楽器としても[[パーカション]]の一種として使われ、[[檜]]製の湯桶を裏底を表にして棒等の支えを裏に取り付けて、パーカッションセットに組み込んでいる。裏底をドラムの様に[[ドラムスティック]]で叩いて音を出す。[[たま (バンド)]]の[[石川浩司]]が演奏していた事で知られている。
|