[go: nahoru, domu]

「プレスリリース」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
7行目:
プレスリリースの発表は、[[ファクシミリ]]送信、[[インターネット]]の[[ウェブサイト]]掲示、郵送<ref name="noro">野呂エイシロウ『プレスリリースはラブレター: テレビを完全攻略する戦略的PR術』</ref>、文書の直接配布(投げ込み)、[[記者会見]]、などの方法が用いられる。
 
[[企業]]では一般的には広報部門の担当者、[[インベスター・リレーションズ|IR]]部門の担当者、マーケティング部門の担当者などがリリースを行っていることが多い。[[政府]]などでは、広報担当が行ったり、あるいは[[報道官]]などが行うことがある。
 
プレスリリース文書の作成及び、それを報道各社に届ける仕事を、企業から請け負っている会社もある<ref name="noro" />。
[[投資家]]にとって「プレスリリース」は、その会社・[[国家]]の株式・債権投資をする上で、投資の可否を探る「重要な情報源」となる。
 
== ;プレスリリースと報道機関 ==側の選択
殆どのプレスリリースは、実際には記事にして貰えない<ref name="noro" />。発表する側の組織内では「重要な情報」だと思われている事柄でも、報道機関や通信社に「記事にするに値しない」(たとえば「ニュース性が無い」「掲載に値しない」「消費者が関心を持っていないなどと判断されると、記事にはならない。[[メディア (媒体)|メディア]]の掲載可能スペースも限られており、情報を読者や視聴者に「届けるに値するもの」と「届けるに値しないもの」に、それぞれの判断で振り分けるのも報道機関や[[通信社]]の重要な仕事である
 
記事にする / しない は報道機関・[[通信社]]側の判断である。報道機関から見れば、毎日 多数のプレスリリースが届いており、その中から記事にしたいものだけをピックアップし、それについて[[取材]]を行い[[記事]]にする。ピックアップされなかったプレスリリースは保存され、多くはそのままになってしまうが、場合によってはしばらくたってから記事にされることもある。
 
;プレスリリースと投資
[[メディア (媒体)|メディア]]の掲載可能スペースも限られており、情報を読者や視聴者に「届けるに値するもの」と「届けるに値しないもの」に、それぞれの判断で振り分けるのも、報道機関・通信社の重要な仕事である。プレスリリース文書の作成及び、それを報道各社に届ける仕事を、企業から請け負っている会社もある<ref name="noro" />。
[[投資家]]にとって「プレスリリース」は投資そのたとえば当該会社[[国家株式]]の株式・売買、当該行政組織の債権投資をする上で([[国債]]投資地方債など)や通貨可否売買などの判断うえで「重要な情報源」となる。
 
なお、上場企業の場合証券取引所の規則によって[[決算短信]]のしかたが定められているが、この決算短信は投資家への(直接の)情報公開の機能もあり、またプレスリリースの機能を兼ねており報道機関への情報開示の機能も果たしている。
 
== 様々な手法 ==
24 ⟶ 27行目:
世の中で一番多く行われているプレスリリース手法である。
 
“普通の”案件、よくあるような案件の場合、たとえば企業の(しばしばありがちな)新規製品新サービスの発表、ちょっとした[[人事異動]] 等の場合は、一般に、[[ファクシミリ]]・[[電子メール]]などで報道機関に送付する。報道機関には一般に、プレスリリース用のFAX番号や電子メールアドレスがあるので、それを調べて個々に送信する方法がある。[[パブリック・リレーションズ|PR]]会社などの配信代行サービスを使い、広報資料を送ることも可能である。
 
=== 記者室での「投げ込み」 ===
官公庁や公社などの場合は、内部に[[記者クラブ]]([[記者室]])があるので、記者室の各記者の机の上や棚にプレスリリース文書を配ることをもって「発表」とする方法がある。企業の[[決算発表]]では多数の記者の出席が見込まれるような特に大きな大企業を除き資料投函のみを行う、という方法がある。
 
官公庁や公社などの場合、内部に[[記者クラブ]]([[記者室]])があるので、そこで上記のことを行うのである。自社内に記者クラブを持たない民間企業の場合は、業種に応じて業界団体・経済団体の記者クラブの会員企業となることができ、記者室が設置されている[[役所|県庁]]や市役所、[[証券取引所]]などの記者クラブへ出向いて発表を行う方法もある。
 
「投げ込み」は紙に印字された文書で行われるわけだが、インターネットの利用が一般化してからは、以下に説明するが、記者にとって記事作成時に文字データ、グラフデータなどを使いやすいウェブサイト上の文書のほうが重宝されるようになってきている。
 
=== ウェブページとのリンク ===
最近は、記者クラブで配布した資料と全く同じ資料を、自社の公式[[ウェブサイト]]に掲載する官庁・企業が多い。ウェブサイトの中にプレスリリースのコーナーを設けており、[[ウェブページ]]を[[ウェブブラウザー]]で閲覧可能にすることによって、利用者の便を図っていることも多い。
 
記者クラブでの資料配布は、それ以前に[[情報公開]]していないことが前提であるため、ウェブサイトへの掲載は、記者クラブでの資料配布と同時刻あるいはそれ以降に行われる。
 
発表する側から見れば、[[テレビ]]や新聞などのマスメディアでは、プレスリリースがあっても報道されるとは限らない上、報道されても、全体の一部に過ぎない場合がある。また発表側の意図とは違った報道がなされることもある。インターネットで公開することにより、発表の一部をまとめられたり、切り取られることなく、原文どおり公開することができる。
38 ⟶ 48行目:
 
ウェブサイト上での過去のプレスリリースの保存期間は、数か月で削除する企業から、10年以上に渡って保存している企業まで様々である。
 
=== 記者室での「投げ込み」 ===
記者室の各記者の机の上や棚にプレスリリース文書を配ることをもって「発表」とする方法がある。決算発表では多数の記者の出席が見込まれる大企業を除き、資料投函のみを行う、という方法がある。
 
官公庁や公社などの場合、内部に[[記者クラブ]]([[記者室]])があるので、そこで上記のことを行うのである。自社内に記者クラブを持たない民間企業の場合は、業種に応じて業界・経済団体の記者クラブの会員企業となることができ、記者室が設置されている[[役所|県庁]]や市役所、[[証券取引所]]などの記者クラブへ出向いて発表を行う方法もある。
 
=== 記者会見 ===
49 ⟶ 54行目:
大きな組織や政府機関が、社会的に見てかなり重要な内容、社会的影響が大きいと判断される内容の発表をするときは「記者会見」を開く。誤解の無いように説明しておくと、全プレスリリースのうち記者会見が行われているのは、あくまでごくごく一部である。(もしも仮に記者会見がプレスリリースの主たる手法だと思えているのなら、テレビなどを見ている人間にこちらの印象ばかりが強く残っていて、錯覚が起きているにすぎない)
 
官公庁や公社などの場合、内部に[[記者クラブ]]([[記者室]])があるので、そこで行う。また、民間企業のことでも、特に大きな社会問題・関心事となっている場合(各報道機関の記者の側のほうが、自主的に張り付くほどの状態になっている場合などは、記者クラブが会見開催要望を出して、本社の大会議室などへ緊急長テーブルなどを置くなどして、急ごしらえの会見場を設けることもある。
 
経済指標や統計、現物を持ち込むことができない(大型の)工業製品の発表など、発表内容と発表場面との関連性が薄い場合はカメラ撮影は行われず、いたって落ち着いた雰囲気で行われる。
 
社会の側の注目度の高い製品発表の場合は、華やかな雰囲気となる。