メインカテゴリーを選択しなおす
工業地帯と工業地域の違いとは?特徴や工業出荷額の変化を中学生向けに解説
テスト対策のため、日本の工業地帯と工業地域の違いを中学生向けに解説!京浜、中京、阪神など主要な工業地帯や、京葉、東海、北関東などの工業地域の特徴を紹介。さらに1970年代と2010年代の工業出荷額の変化や産業の移り変わりも解説。地域ごとの産業の特徴がよく分かります。
【中学地理】アメリカの農業分布と主要作物の特徴の解説|春小麦と冬小麦、輸出の影響と気候条件について
アメリカの農業分布は地域ごとに異なり、気候条件に合わせて春小麦、冬小麦、トウモロコシ、大豆などが栽培されています。各地域の農業分布は、アメリカ国内だけでなく、日本などへの食料輸出にも重要な役割を果たします。本記事では、アメリカの主要な農作物の栽培地域とその特徴、さらに気候の影響について詳しく解説します。
【中1英語】一般動詞の疑問文のつくりかたを例文つきで解説します(練習問題つき)
中学生向けに、英文法の基本である「一般動詞の疑問文の作り方」について説明しました。「Do/ Does」+「主語」の順番で書き、最後にクエスチョンマークをつけます。英検5級や中1の定期テストでも重要な範囲です。例文と練習問題を通じて実践的なスキルを身につけ、自信を持って英語を使えるようになりましょう。
こんにちは!シンプルに楽に暮らしたい。貯めたお金でたくさん旅行に行って世界の絶景をこの目で見てみたい…、と思いながら近所の職場で地味に事務をやっている、アラフォーで1児の母です。 無印良品週間ですね。新社会人の時
【一次関数】x・yの増加量の求め方:計算して求める方法や簡単な裏ワザを紹介(練習問題つき)
中学生向けに、一次関数のxやyの増加量を求める方法を解説しました。増加量は「変化の割合=yの増加量÷xの増加量」の式を使って解くと求められます。もしくは、yの増加量を求める問題なら変化の割合にxの増加量をかけるだけでも求められます。どちらも慣れればすぐにできる方法です。練習問題もつけています。
こんにちは!シンプルに楽に暮らしたい。貯めたお金でたくさん旅行に行って世界の絶景をこの目で見てみたい…、と思いながら近所の職場で地味に事務をやっている、アラフォーで1児の母です。 秋花粉の猛威に耐えられず、ドラッ
私立中学・私立高校の学費無償化:制度の説明や注意点を解説(東京・・大阪・神奈川・埼玉・千葉・兵庫)
小学生・中学生・高校生の子どもを持つ親向けに、私立中学の学費補助や私立高校の授業料無償化について説明しました。ここで紹介したのは東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県です。東京都と大阪府では私立高校の授業料が無償化されています。ほかの自治体でもおおむね世帯年収が720万円未満は無償化されています。
直接税と間接税の違い【中学公民】:所得税、住民税、消費税はどちらなのか?(練習問題つき)
中学生向けに直接税と間接税の違いを解説しました。税はさらに国税と地方税に分かれています。直接税には所得税や住民税などがあり、間接税には消費税などがあります。それぞれの違いと具体例をしっかり理解したうえで暗記しておくと、テストで高得点をねらえます。練習問題も用意しているので、チャレンジしてみてください!
直接民主制と間接民主制の違い【中学公民】:メリット・デメリットのまとめと練習問題
中学生向けに公民で出てくる直接民主制と間接民主制の違いを解説しました。政策決定への国民の参加の仕方が「直接的」なのが直接民主制、「間接的」なのが間接民主制です。直接民主制のメリット・デメリット、間接民主制のメリット・デメリットもまとめています。
こんにちは!シンプルに楽に暮らしたい。貯めたお金でたくさん旅行に行って世界の絶景をこの目で見てみたい…、と思いながら近所の職場で地味に事務をやっている、アラフォーで1児の母です。 中学3年生の息子が高校受験に向け
1日で社会を覚える方法:歴史、地理、公民、時事問題それぞれの覚え方の裏ワザを紹介!
中学生向けに、1日で社会を覚える方法を紹介しました。地理を1日で覚える裏ワザ、歴史を1日で覚える裏ワザ、公民を1日で覚える裏ワザ、時事問題で点を取る裏ワザもそれぞれ説明しています。社会の勉強は時間がかかりますが、勉強方法を工夫すれば短時間でも成果を出せます。どうしても時間がないときはぜひ実践してみてください。
三単現のsの解説:sのつけ方やつけない場合などのルールを説明します(三単現の動詞一覧つき)
英語の三単現のsの付け方やルールについて解説します。主語が三人称単数で動詞が現在形のときに、動詞の語尾にsをつけます。動詞によって語尾が-s、-es、-iesの3種類の形に分かれます。三単現のsをつけた動詞の一覧も種類別に載せているので、ご参照ください。三単現の選択問題や発音問題もつけているので、練習してみてください!
不定詞の形容詞的用法:意味や使い方、不定詞のほかの用法との見分け方を例文つきで解説
不定詞の形容詞的用法について説明しました。「~するための」「~という」のように訳し、直前にある名詞を修飾する働きをします。副詞的用法との見分け方がややこしいですが、直前の名詞を修飾していれば形容詞的用法になります。形容詞的用法を見分ける練習問題もつけています。解いてみて、解説をみながら形容詞的用法に慣れていきましょう!
動名詞の意味上の主語:動名詞の主語を所有格や目的格で表す方法を例文つきで解説
動名詞の意味上の主語について解説しました。文の主語と動名詞の主語が異なっているときに、動名詞の直前に主語をつけます。この主語は所有格で表すのが通例ですが、目的格で表すことも可能です。「that節」との書きかえの仕方も解説しています。練習問題も用意しているので、何度か解いて早く使いなれておきましょう!
Bloggerの「自分のビューを追跡しない」が勝手に外れるのを修正
自分のHPを表示して、F12を押す。 ・右に立ち上がった画面を境目ドラッグして拡げる。 ・「アプリケーション」→「Cookies」をクリック ・名前が「_ns」の行を探して、 「Expire/Maxage」の欄に「セッション」とか記載されているのをダブルクリックして、 適当に10年後ぐらい
不定詞の名詞的用法とは:「~すること」の訳と主語・目的語・補語の3つの役割を解説
不定詞の名詞的用法の意味や用法を解説しました。「~すること」と訳し、主語・目的語・補語の3つの働きをします。主語になる場合は文頭にきて、it for toと書きかえることもできます。また、不定詞には副詞的用法や形容詞的用法もありますが、文頭にあるか動詞の直後に来ていたら「名詞的用法」だと見分けられます。
共通テストをやってみましたが、英語は9割近いものの、数学が崩れると6割になったり、国語が6割になったりしますので、なかなかリスキーなテストですね。 実力をつけた状態であれば、東大の2次で崩れる確率よりも、共通テストで崩れる確率の方が高いと思うので、若干恐怖心が芽生えます。 ○期末テストの結果 科
不定詞の副詞的用法とは何か:「~するために」だけじゃない?3つの意味や使い方を例文付きで解説
不定詞の副詞的用法について解説しました。動詞を準動詞(名詞や副詞、形容詞の働きをする動詞)に変える働きを持ち、「~するために」という「目的」、「~して…になる」という「結果」、「~なので」という「原因・理由」の3つの意味に分かれます。これら3つは使い方が同じなので、和訳してみて自然な訳になるかどうかで使い分けます。
中学生に必要な勉強時間:普段しておくほうがいい勉強内容や難関高校合格のための勉強時間も紹介
いかがでしょうか。中学生の必要な勉強時間について紹介しました。平日は毎日1時間以上、休日は3時間以上勉強しましょう。難関高校を志望している中学生は平日2時間以上、休日は5時間以上の勉強が必要です。ときどき解きなおしをして「本当に解けるようになっているか?」を確認しながら進めてみましょう。
不定詞と動名詞の違いと使い分け方:不定詞しか使えない動詞、動名詞しか使えない動詞、意味が変わる動詞
不定詞と動名詞の違いや使い分け方を説明しました。どちらも動詞が2つ以上あるときに使う表現ですが、不定詞は未来を指し、動名詞は過去を指すニュアンスがあります。 このニュアンスの違いから、目的語に不定詞しかつかない動詞、動名詞しかつかない動詞などがあります。未来なのか過去なのかをイメージすると使い分けやすくなります。
小学校の英語と中学校の英語はどう違うのか:中学生になる前に身につけておくべき学力や英語学習の習慣
小学校英語と中学校英語の違いを説明しました。小学校英語は「間違っても良いから英語を使うこと」を目的としており、中学校は「間違わずに英語を使うこと」を目的としています。そのため、中1で英語嫌いになる子が多いです。小学生の間に英単語や英文法をきちんと勉強しつつ国文法の勉強もしておくほうが良いでしょう。
模試の活用法【中学生向け】:模試の対策法や模試を受けた後の勉強の仕方などを紹介
いかがでしょうか。中学生向けに、模試の活用の仕方を紹介しました。模試を受ける前の勉強の優先順位、模試対策用の問題集、成績表の見方、模試後の勉強の仕方について説明しています。模試は実力把握だけでなく、模試後の勉強に活用できるというメリットがあります。定期的に受けて高校入試に向けた勉強に活かしましょう!
○クリ模試直前の期末テスト かの有名な鉄緑会のクリスマス模試、つまり、高3一年間のクラスが決定される高2第2回校内模試が直後に控えている、2学期末テストはノー勉で挑むのが普通とされていますが、どうでしょうか? ○結果 科目別は、 英>国>数>社>理 総合順位は学校の東大合格者数のはる
中学国文法の勉強の仕方:文節・単語の区切り、品詞の区別、活用形の種類、助詞・助動詞の種類分け
「国語の文法がよく分からない」「国文法で点を取れるようにしたいけど、国文法にテスト勉強の時間をあまりかけたくな
中学生が覚えておくべき元素記号の一覧:覚えやすい語呂合わせと練習問題付き
中学生向けに、テストまでに覚えておくべき元素記号の一覧と覚え方を紹介しました。ここで紹介している14種類の元素記号を少なくとも覚えておきましょう。また、酸化銅や酸化鉄など中2理科でよく出る実験ごとに元素記号や化学式を紹介しているので、元素記号を覚えにくい人は化学式ごと覚えてしまいましょう!
銅の元素記号Cu:中2理科の酸化銅、塩化銅、硫化銅の化学式の一覧と実験内容
中2理科でよく出てくる銅の元素記号はCuです。中2理科で習う、銅を使う化学反応をまとめました。 酸化銅、塩化銅、硫化銅の3種類の実験内容と化学反応式をまとめています。硫化銅は黒くてもろいなど、テストで問われる内容も一覧にしています。 また、化学反応式はテストで書けるように暗記しておきましょう!
【中3化学】塩酸の電気分解:塩酸に電気を流したときの化学反応の解説と練習問題
中学生向けに塩酸の電気分解の様子を解説し、化学反応式を紹介しました。陰極は電源の-極につなぎ、陽極は+極につなぎます。電流を流すと陰極では水素が発生し、陽極では塩素が発生します。陽極にマッチの火を近づけるとポンと音を立てて燃え、陰極からはプールを消毒したときのようなにおいがします。練習問題も解いて覚えておきましょう!
衆議院と参議院の違い:定数、解散ありなし、衆議院の優越6つとその覚え方
中学生向けに、衆議院と参議院の違いを説明しました。議員定数や被選挙権の年齢の違い、解散のあり・なしのほか、「衆議院の優越6つ」「(参議院は)良識の府」を覚えておきましょう。予算の先議と予算の議決は言葉が似ているので、気を付けましょう。練習問題ものせているので、ぜひ解いてみてください!
化学反応式の作り方:元素記号や分子の書き方、原子の数の合わせ方の解説と練習問題
中学生向けに化学反応式のつくり方を解説しました。化学反応式は、物質名を元素記号で表し、分子に書きかえ、原子の数をそろえると完成です。練習用に酸化銅、酸化マグネシウム、硫化銅、硫化鉄の化学反応式の練習問題も用意しています。また、化学反応式は丸覚えするより、先に現象を理解しておくと覚えやすいです。
鎌倉幕府の将軍一覧:鎌倉幕府を開いた将軍から摂家将軍、皇族将軍まで9名の事績の紹介
9人の鎌倉将軍をまとめて紹介します。1~3代目は源氏将軍、4~5代目は摂家将軍、6~9代目は皇族将軍でした。初代源頼朝の死後は、北条氏など有力御家人の傀儡となり、政務に関わっていなくても謀反の疑いをかけられて追放あるいは退位させられています。在位期間が最も長いのは最後の将軍・守邦親王、最も短いのは2代将軍・源頼家です。
室町幕府の将軍一覧:足利尊氏から足利義昭までどの将軍のときに何が起こったか
室町幕府の将軍を一覧で紹介します。将軍は全部で15名いました。1338年の初代将軍足利尊氏にはじまり、3代将軍足利義満が最盛期で、8代将軍足利義政の応仁の乱以降は将軍権力はかなり弱くなったとされています。最後の将軍足利義昭は1573年に織田信長によって京都から追放され幕府は消滅。ただし1588年まで征夷大将軍でした。
【理科】地震の計算練習問題:地震の発生時刻の求め方や計算のコツ
中学生向けに地震の計算練習問題を25問用意しました。P波やS波の速さを求める計算問題、地震発生時刻を求める計算問題、初期微動継続時間を求める計算問題の3種類です。地震の計算問題を解くコツも紹介しています。 たくさん練習して地震の計算問題を得意にしましょう!
【中1理科:音の伝わり方】音の計算問題と音の大小や高低の解説(モノコードの弦やHzヘルツ)
中学理科の「音の伝わり方」について解説し、一問一答問題や音の速さの計算問題を用意しました。音は振動で伝わり、振動数が多いと高い音になり、振動の揺れ幅(振幅)が多いと大きい音になります。音の伝わる速さを求める問題は公式に当てはめると解きやすいです。 問題集などで繰り返し解いて練習しましょう!
【中1理科】光の屈折:入射角・反射角や屈折の仕方などの解説と一問一答問題
中学生向けに光の屈折の仕方(入射角・反射角、全反射、ガラス板の向こうの物体の見え方など)を解説し、練習用に一問一答問題を用意しました。入射角=反射角で、入射角がある程度以上大きくなると全反射します。ガラス板や水中の物の見え方は何度か問題を解いて、「図」を覚えるようにすると正解しやすくなります。
【中1理科の一問一答問題】物質の状態変化(固体・液体・気体):体積・質量・密度の問題など
中1理科の「物質の状態変化」(固体・液体・気体)でテストによく出る問題をまとめました。融点・沸点とは、体積や質量の変化の仕方、粒子の動きの変化、状態変化の実験の問題などを一問一答や表にまとめています。化学は用語の意味や実験結果を覚えて問題演習をすれば高得点を取りやすくなります。問題集を解いて90点を目指しましょう!
奈良時代の年表:奈良時代の流れや出来事の解説と年表を使った中学・高校のテスト対策の仕方を紹介
中学生や高校生向けに奈良時代の年表を紹介し、奈良時代の出来事や流れを解説します。奈良時代は710年(平城京遷都)から794年(平安京遷都)までの約80年間です。三世一身の法や墾田永年私財法で公地公民制がくずれる一方、日本書紀や古事記の編纂による天皇の正当性アピールや、東大寺大仏や国分寺など仏教で国を治めようとしました。
【中1理科の一問一答問題】水溶液の性質(溶質・溶媒・質量とは、濃度や質量の計算問題など)
中学理科の水溶液の性質の問題をまとめました。溶質、溶媒、質量の意味や結晶と再結晶の違い、混合物と純物質の違いなどを一問一答にしています。また、この範囲は水溶液の濃度や取り出す結晶の重さなどを求める計算問題が良く出てきます。水溶液の計算問題も載せているので、何度か練習して得意にしておきましょう!
傾き・切片と一次関数の式の求め方と練習問:グラフから求める方法とxやyの増加量から求める方法を解説
中2向けに傾きや切片の求め方、一次関数の式の求め方を解説しました。y=ax+bの式で傾きはaで、切片はbです。また、傾きは変化の割合と同じ意味です。一次関数の式はグラフから求める方法と、変化の割合(yの増加量/xの増加量)から求める方法があります。傾きや切片、一次関数の式を求める問題もつけています。
中学生の娘は、試験ラッシュです。 5月末に塾の模試。翌週は学校の模試。その翌週は英検。そして今週中間テストが始まります。 娘は、勉強しないスキを与えない。とぼやいていました。 そうです。あなたも受験生ですから。 娘は取り掛かりが遅く、帰ってくると、おやつを食べながらスマホを見てダラダラ過ごし、夕食。夕食後スマホを見てピアノを弾き、お風呂に入ります。お風呂から出て、ちょこっと筋トレなどをして結局勉強を始めるのが10時半位です。 それからしばらくすると眠くなるのでしょう。机の上で寝ているのをしばしば見かけます。 私は先に休むため、実際何時まで勉強しているかは知りませんが、平日の勉強時間は多くないと…
正負の数の利用:平均(文章問題)や魔方陣などの応用問題の解き方と練習問題
中1向けに正負の数の利用の解き方と練習問題を用意しました。正負の数では平均の文章問題や魔方陣の問題が良く出てきます。苦手に感じる子も多いですが、問題パターンは毎回同じです。コツをつかんでしまえば応用問題でも正解しやすくなります。数学の問題集を使うなどして演習を重ねましょう!
正負の数の計算(加法・減法・乗法・除法):四則計算や累乗のやり方・ルールの解説と計算問題
中1向けに正負の数の計算の仕方を解説しました。加法は足し算、減法は引き算、乗法はかけ算、除法はわり算のことです。プラスマイナスはもちろん、小数は分数になおしてから計算するなどの解き方も中学校に入って出てきています。繰り返し計算問題を解いて「正確に・速く」解けるよう練習しましょう!
一次関数の変域:xの変域やyの変域の求め方やグラフのかき方の説明変域の練習問題
中学生向けに一次関数の変域について解説しました。変域はxやyの変化する値のことで、2≦y≦5のように不等号を使って表します。変域の求め方はy=ax+bの一次関数の式に最小値と最大値を代入し、不等号で結ぶことです。また、変域のあるグラフは普通の一次関数のグラフのかき方とほぼ同じで、最後に変域外の線を点線にすれば完成です。
【中1理科の一問一答問題】物質の性質(てんびん、質量と密度の計算など)とテストによく出るポイント
中学理科のてんびんの使い方、メスシリンダーの目盛りの読み方、質量や密度、体積を求める計算問題をまとめました。いずれもテストによく出る問題です。密度を求める公式をベースに、質量や体積を求める問題もよく出てきます。理科のなかでも計算して解くものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう!
【中1理科の一問一答問題】地層と化石(堆積岩の種類、示相化石・示準化石)とテストによく出るポイント
中1理科の「地層と化石」でテストによく出るポイント(風化・浸食・運搬・堆積、堆積岩の種類、示相化石と示準化石の違いなど)を一問一答問題にしてまとめています。地学のなかでも覚えるものが多い範囲です。問題集をくり返し解いて90点を目指しましょう!
2ケタの整数の10の位の数と1の位の数を入れ替える文章問題などの解き方:中学数学頻出の応用問題の練習
中学生向けに「2ケタの整数(2ケタの自然数)を入れ替える」という数学の文章問題の解き方を解説します。2ケタの整数は10x+yとおき、10の位の数と1の位の数を入れ替えると10y+xにします。定期テストや高校入試頻出の応用問題を解答・解説と一緒に載せているので、練習用にお使いください。
ある数xの2倍が10からxの3倍を引いた数と等しいときのxの求め方:数学の文章問題を解くコツ
「ある数を2倍して」「ある数を2乗するところを間違えて2倍して」「ある数に4を足して7倍する」といった、数学でよく出る「ある数x」の文章問題の解き方を解説しました。定期テストや高校入試で頻出の応用問題の解答・解説も載せています。解き方の確認や練習問題としてお使いください。
3つの連続する整数の解き方と解答:数学の証明問題の書き方や最も小さい数・最も大きい数の求め方
中学生向けに「連続する3つの整数」の解き方や証明の仕方を解説しまます。頻出問題の解説や答案を載せていまし。「連続する」を「隣り合う」と書く問題や、「整数」を「自然数」と書く問題もありますが、解き方は同じです。連続する5つの整数も同じです。真ん中の数をnにし、定型文にのせましょう。また、偶数は2n、奇数は2n+1です。