「名古屋の歌」騒動
「名古屋の歌」騒動 は1990年(平成2年)、愛知県名古屋市が市制百周年記念として作成した「名古屋の歌」が「名古屋をバカにしている」「女性をものとみている」といった物議を醸した騒動である。
概要
作曲に至る経緯
名古屋に関する楽曲は数多くありながら代表的な広く知られた曲はなかったため[1][2]、市民が口ずさめる唄を作りたいという考えから、1983年(昭和58年)、愛知県・名古屋市・名古屋商工会議所・中日新聞・NHK名古屋放送局の5企業・団体が「愛知・名古屋マイソング実行委員会」という組織を設立し、1984年(昭和59年)より毎年、全国から名古屋を歌い上げた新しいご当地ソングの募集・選考を開始した。
母体の一つNHK名古屋放送局は東海地区ローカル枠で3分間のミニ番組『愛知・名古屋マイソング』を編成しその年の最優秀曲のMVを放映し、1988年(昭和63年)に5曲目を選出したところで、この企画の最後の年度となった。最終年度である1989年(昭和64・平成元)はちょうど名古屋市制百周年でも、ありその翌年には名古屋市での世界デザイン博覧会開催が控えているということであったためプロの作詞家・作曲家に依頼することとなった[3]。また、これまで選出してきた5曲がいずれもPOPS調ないしRock調で作曲されており、特に1988年の最優秀曲は「Hey!Mr.PureTown」という英文入りだったため「高齢者が歌えない」という苦情が発生していた(ただし審査委員長は演歌作詞家の石本美由起だった)。これを鑑みて新曲は「演歌調」とすることとした[4]。
新曲の作詞はテレサ・テン「時の流れに身をまかせ」などのヒット作を持つ荒木とよひさ、作曲は「天城越え」などやはりヒット作の多い弦哲也に依頼することとなり、両者への報酬500万円が予算計上された[3]。その後、曲が完成し1989年9月26日夜、開会中であった世界デザイン博覧会・白鳥会場ステージで初めて一般市民に向け発表・歌唱が披露された[5]。
当初の反応
作曲された「愛知・名古屋マイソング」は2曲あり、本格演歌の「城~男は黙って城になれ~」(以下、「城」という)とリズム感を持ったコミカル調演歌「どんとこい名古屋」であった。いずれも後に作詩荒木と結婚することになる女性演歌の若手・神野美伽が歌唱を担当した[5]。西尾武喜名古屋市長や名古屋市広報課職員がこの2曲を初めて聴いたのは発表2日前の9月24日あるいは発表当日のことだったという。そして西尾市長は初めて聴いた時、「どんとこい名古屋」の3番の歌詞の中に"城がなければただの町"というフレーズを見つけて何らかの私見を述べた。
発表の後「あの歌はどこで売っているのか」という問い合わせ・反響が相次いだことから[3][4]、翌1990年1月21日「城」「どんとこい名古屋」2曲とそれぞれのカラオケ曲合わせて計4曲を収録したカセットテープが、当時神野美伽が所属していたBMGビクターから発売されることとなった(BMGビクター SCT:B10T-66)[3][4][6]。このとき名古屋市はおよそ500万円で6,050本を購入、うち5,500本を市報で無料配布を知って応募してきた市民、老人クラブ、ホテル・旅館、観光施設、鉄道会社、周辺自治体に無料配布した[4][6][7]。同時に市報の『広報なごや』1月号に曲紹介を載せ、くだんのNHK『愛知・名古屋マイソング』でも放送が始まった[8]。愛知岐阜三重の東海三県のみの地域限定販売であったが「演歌調」路線変更は成功、売上げは一か月強の間に2万本を越えるという好成績をあげた[3]。3月7日の定例市議会では「名古屋の歌の評判はどうか? 今後どのように普及・活用するのか?」という個人質問に対し、市民局長が「売れ行きは甚だ良好で長く親しんでもらえるよい歌だ。盆踊りシーズンに向けビクターと日本舞踊家とで振り付けを試案中であり近々公表予定、完成したら市内各所に講習所を設け市民に伝習してもらう」と答弁した[8][9]。特に「どんとこい名古屋」は一種軽快舞曲の風格があったから名古屋市内のクラブでは「女の子が必ずステージでこの歌を歌う」という人気ぶりだった[3]。
批判
それから一週間後の1990年3月15日、事態は全く急転した。
この日発売の『週刊文春』が《名古屋市長を怒らせた100周年記念市歌 ♫城がなければただの町?》と題し「『城がなければただの町』の歌詞に名古屋市長が『こんな歌はけしからん』とカンカンに怒っている。市長激怒の話は関係者間にかなり広まっている[3]」と報じた。文春記事にはさらに「市民に宿す深いコンプレックスを刺激した。名古屋の内輪で言うのならいいが、市が金を出した歌で城がなければただの町などと外から言われたらカチンとくる」、「草津で『温泉がなければただの町』などと作詞したら、草津の人はどう思うか」といった名古屋出身の作家・清水義範や落語家・三遊亭円丈の憤りの声、また「どんとこい名古屋」1番に含まれていたフレーズ「酒は美味し女は美人」について、「演歌調だから悪いとは言えないが、これでは『酒はうまいし姉ちゃんは綺麗だ』の類だ。もっと学校で教えることができる歌にしてほしかった」という3月7日に歌の評判について質問した市議のコメント、さらには女性団体からの抗議が予定されているとも書かれていた[3]。
同日開かれた名古屋市議会総務民生委員会は、この文春記事を元に「『名古屋は城以外にめぼしいものがない』と市長が怒るような歌詞のある曲を、当局受取りから間を置かずにそのまま市民に発表したのはどうしたことか(作詞者に差戻して改詞させるべきであった)」と市の不手際を突く質問が出たが、担当者がたらいまわし的な答弁をしたため委員会は紛糾し、審議が空転してしまった[10]。
発表から半年も経てから急に湧いた批判に面した作詞担当・荒木のコメントは文春と翌3月16日付中日新聞朝刊の双方に載っており「一部分を取り上げず全体を聴け。名古屋への愛は人後に落ちない。なぜ今そのようなことを言われるのか」(文春)、「市長は本気で批判していないであろう。名古屋は昔から好きだ。関心を呼べていいことではないか」(中日新聞)という内容であった。
3月16日、総務民生委員会で市民局長が前日の紛糾質問に対し「芸術作品の創作として尊重する」と答弁。市長と「城がなければただの町」の関係については「市長は『若干の誤解を招くのでは』と指摘した。市民局は『名古屋にとって城が欠かせない存在という意味がある』という解釈を市長に伝え『これでよいのでは』と答えた」と説明した。その後「市長は怒っていない。市としては、この歌が市民の多くの方に歌われることを願っている」と答弁を続けたところ、委員からの異論はなく一件落着となったとされている[11]。
3月20日、文春記事の通り、愛知女性研究者の会・国際婦人年あいちの会・戦争を許さない女たちの集い・ワーキング・ウーマン・東海BOCの5つの女性団体が「『城』はイニシアチブを男性にのみ与える古い生き方を肯定している、『どんとこい名古屋』の歌詞は女性を物としてみる発想が根底にある、市民よりも城が大切なのか? 誰もがのびやかに平等に生きたいと願う時に、女性差別を認める歌を市が税金を使って推進するとはどういうことか」として市長宛に公開質問状を提出した[8][12]。この日対応した広報課長は「『名古屋女は美人で情け深い』と褒めている、個人的にいい歌だと思うが」と言った。3月30日、名古屋市は「『城』は確かに男性しか描述していないが城を通して"名古屋頑張れ"という応援歌であって、女性の生き方にまで言及していない。『どんとこい名古屋』は名古屋の良さをコミカルに表現しただけ」と正式回答した[8]。
4月9日、名古屋の官財界人でつくる『丸八会』がミニコンサートを催し、騒動が明るみに出て以降初めて神野美伽が2曲を歌唱した。 西尾市長もかけつけ神野に花束を贈呈し「どんとこい名古屋」を合唱した[13]。騒動について司会者から尋ねられた市長は「いろいろあったが全国的話題になった、大らかにいきましょう」と答えた。
翌4月10日、先の女性団体に「名古屋の歌に怒る男たちの会」「戸籍制度を問い直す会」「なごやの教育を考える会」「名古屋労組連」といった男性も含んだ4団体が加わり、連名で「血税で男らしさ女らしさを固定化した歌を作ったのは許しがたい」と普及活動の中止と市長への面会を求める新たな質問状を市長に送った。市長は「当該案件は担当課に任せているので面会不能」とし、4月26日、市民局長と広報部長、女性企画室長が諸団体代表と面会することになった。女性企画室長は「室には『名古屋の歌』企画の相談が全くなかった」と弁明した[14]。5月15日、市は回答し今後市はこの歌に公金投入はしないと約束したが、NHK放送の差止めおよび無料配布したカセットの回収を求めた要求には「外部の組織・個人活動にまでは関与できない」として対応不可とした[8][15]。
やがて他の市民団体からも「この楽曲に名古屋の人間は出ていないし、名古屋の市政もバカにされている」「名古屋市のモットーは『文化の香り高い豊かな住みよい街』だが、この歌を文化の香りが高いとは思えない」と異論が出てきた[16]。抗議団体からは「底流に『演歌だから仕方がない』という諦観が横溢している。演歌そのものを点検する必要がある[12]」「酒、女、涙・・・・・考えれば演歌がセクハラの推進をしていることが多い[16]」と"演歌調"なのが問題源ではないかという意見が現れてきた。
官製「名古屋の歌」が混迷する間に盆踊りシーズンが近づいてきた。アマチュアの市民が結集して「名古屋マップソング」という民製盆踊り用ご当地ソングを制作し、カセットで販売を始めた。名古屋市昭和区の男性が作詞したこの曲は専門家考証済みの極めて正確な名古屋弁と大須観音・名古屋港などの名所の歌で構成されており、「城」や「どんとこい名古屋」のような物議を予防していた[17]。
騒動勃発から2024年9月までの間、神野美伽のアルバムに「どんとこい名古屋」が収録されたことは一度もない[18]。また「愛知・名古屋マイソング」の歴代最優秀曲でオリコン20位以内にランクインした曲は一つもない[19]が、1985年最優秀賞の「拝啓、ここは名古屋です」の作詞作曲者、山下景子が後年上梓した「美人の日本語」は、発行部数26万部を超えるベストセラーになった[20]。
1996年、中日新聞は「どんとこい名古屋」は"NHK、名古屋市肝入り"だったと書いた[21]。
脚注
- ^ 観光と旅編集部 編『郷土資料事典 愛知県・観光と旅』(1版)人文社、1966年7月、17頁。「--愛知県文学散歩 詩・小説--不思議なことに中京を舞台にした小説やドラマが少ない。卑俗な例でもいわゆる歌謡曲にも中京を題材にしたものがきわめて少ない。東京・大阪・京都はもちろん、横浜・神戸・福岡などがさかんに取り上げられるにもかかわらず、なぜ中京がこうも少ないのか、考慮する要のある問題の一つであろう」
- ^ 「『名古屋の歌』について市長と話し合って-」」『あごら』第161号、1990年12月、35頁。「岐阜や大阪だったらいくつもの歌があるのに、名古屋には市民に歌われる歌がないので、議会の方で作ったらどうかというご質問があり『それはやらないかん』ということで始まったんですねえ」
- ^ a b c d e f g h 「名古屋市長を怒らせた 100周年記念市歌 ♫城がなければただの町?」『週刊文春』文芸春秋、1990年3月22日、188–189頁。
- ^ a b c d 「《列島視界》名古屋市 名古屋の歌がカセットに BMGビクターから発売」『地方自治ジャーナル』第11-145号、公人の友社、1990年3月、3頁。
- ^ a b 「『名古屋の歌』初披露(青鉛筆)」『朝日新聞』1989年9月27日、朝刊名古屋版 第1社会面、23面。
- ^ a b 「1990年4月号【6】情報パック列島縦断 名古屋の歌のカセットテープを配布」『月刊 晨』第9号、ぎょうせい、1990年4月、68頁。
- ^ 「名古屋の『イメージ演歌』カセット発売 市が購入しPR配布へ」『中日新聞』1990年1月19日、朝刊市民版、18面。
- ^ a b c d e 「男も悲しければ泣けばいい スレ違う女性感覚と市政感覚 『名古屋の歌』のおかしさを追求する奥村和子さん」『あごら』第152号、1990年5月、65-69頁。
- ^ 「名古屋市議会の2月定例会は7日も本会議 金山総合設備計画 新年度中に地元へ公表 6氏が個人質問 市議会で市側答弁」『中日新聞』1990年3月8日、市民版朝刊、18面。
- ^ 「--名古屋市制100周年記念の歌--「城がなければただの町...」「西尾さん怒る」と週刊誌報道 市議会委、なんと一時空転」」『中日新聞』1990年3月16日、朝刊東海版社会面、29面。
- ^ 「『市長は怒っていません』 100周年記念歌で答弁」『中日新聞』1990年3月16日、朝刊市民版、18面。
- ^ a b 「【愛唱歌】女性たちが問う名古屋の「市政感覚」」『朝日ジャーナル』、朝日新聞社、1990年5月25日、95頁。
- ^ 「お騒がせ百周年の歌熱唱」『中日新聞』1990年4月10日、朝刊 東海社会面、25面。
- ^ 「市製作の『名古屋の歌』 普及に協力は困る 団体が要望」『中日新聞』1990年4月27日、朝刊市民版、18面。
- ^ 「『名古屋の歌』について市長と話し合って-」」『あごら』第161号、1990年12月、35頁。
- ^ a b 「『名古屋の歌』について市長と話し合って-」『あごら』第161号、1990年12月、31-37頁。
- ^ 「あだにええナモ『名古屋マップ・ソング』 古今の名所ふんだんに歌い込み 盆踊りうた決まった!カセットが店頭に 熱田さん 観音さま パリモードの久屋広場も」『中日新聞』1990年5月11日、朝刊市民版、18面。「名古屋の地名と名古屋弁をふんだんに盛り込んだご当地ソング『名古屋マップソング』がこのほど発売された。昨年のデ博から歌の方がちょっとした名古屋ブームだが、この歌は"例の"市制百周年記念の『名古屋の歌』と違い、『名古屋をバカにしている』とか『女性をものとみている』といった物議は醸しそうにない。安心してお楽しみを...。作詞・■■■■さん(70)=昭和区塩付通六丁目。大須観音、名古屋港、中村大鳥居というおなじみの場所を盛り込んでいる。名所を網羅するのに曲の部分だけでは足りず、セリフを入れて補うほどの凝りようで、しかも学者のチェックを受けた『正統名古屋弁』というおまけ付きだ。」
- ^ 神野美伽オフィシャルサイト
- ^ 週間オリコンチャート
- ^ 「《ひと》山下景子さん=著書「美人の日本語」がベストセラーに 神戸市兵庫区在住」『毎日新聞』2005年5月30日、大阪版朝刊、2面。
- ^ 「お答えします はやらぬ?名古屋演歌」『中日新聞』1996年6月30日、広域地域版、8面。