[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

ますむらひろし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Round watch(会話 | 投稿記録) による 2013年10月10日 (木) 11:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Tr5mnkeej (会話) による ID:49252499 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ますむら ひろし(本名、増村 博[1]1952年昭和27年)10月23日[1] - )は、日本の男性漫画家山形県米沢市出身[1]山形県立米沢興譲館高等学校卒後、東京デザイナー学院二部商業デザイン科[要出典]卒業[1]

略歴

  • 1973年、21歳のときに本名の「増村博」名義で賞金目当てに応募した「霧にむせぶ夜」が第5回手塚賞に準入選。このときの同期受賞者に高橋よしひろがいる。
  • その後『ガロ』誌を経て[2]、『マンガ少年』誌で「ますむらひろしのファンタジーゾーン」(現在単行本「アタゴオル物語」収録作品およびSF作品の短編)シリーズを発表。
  • 1997年、第26回日本漫画家協会賞大賞受賞(『アタゴオル玉手箱』)。
  • 2001年、第11回宮沢賢治学会イーハトーブ賞受賞(一連の宮沢賢治作品の漫画化などの業績による)。

作品の特徴

デビュー作『霧にむせぶ夜』では、宮沢賢治の『猫の事務所』から着想を得、登場人物を猫としている。[3]

彼の作品は、人間大の直立二足歩行をするが重要な役割をはたす物がほとんどである。猫と人間は区別されることは無く、猫と人間が酒盛りをしたり、猫がトランプをしたりする。これは、『のらくろ』などの古典的漫画表現の形式の踏襲とも言えるが、彼の場合はひたすらのみが扱われる。猫は彼にとって自由と神秘性の象徴をなしている。[要出典]

彼の作品群のなかで、その全盛期のものであり、中核をなすものは「ヨネザアド」大陸の「アタゴオル」と呼ばれる架空の世界を主舞台とした物語である。主人公はヒデヨシという名の大デブ猫とテンプラという青年である。このテンプラは著者自身の分身でもある。[要出典]その世界ではシュールレアリスティックな設定がなされている。草木は異常に巨大化しており、スケール感は現実性を喪失している。独創的な生物もおり、植物と鉱物の中間生物などというものまで登場する。家や道具はかならず曲面で出来ており、文字も独自なものであり、本は葉っぱである。このような非現実的な設定をしながらも、読者が違和感を覚えることなく、逆に一種の郷愁を感じつつその世界に入り込めるということには、2つの要因が考えられる。一つは、彼の絵がイラスト的に洗練されたものであり、また、過度の技法に走らず、かつ稚拙でもない絶妙のバランスの上に立っているという画風的要因である。もう一つは、その仮想世界が概ね幸福な世界として描かれており、花火かき氷魚釣り・酒盛り・お祭り・雨宿り・涼み…といった、日本人の民族的郷愁感の有る生活が、さりげなく挿入され、日本人の生活延長上に物語が組み立てられているという物語的要因が考えられる。仮想世界と民族的な日本人の日常性の同居が彼の作品の魅力を特徴付けていると言える。また、ヒデヨシは我儘・自由奔放(特に食欲に関して)・無法・無教養・幼児性…等の象徴をなし、テンプラは理性・常識・芸術性・教養・分別…等の象徴をなしている。2人は別個の人格というよりも作者自身の心象の二側面を漫画的に表現したとも言える。[独自研究?]

ますむらの作品内で「ヨネザアド」として描かれている土地は、彼の故郷、米沢市の面影が色濃く反映されている。[要出典]また「アタゴオル」の名は、現住地である千葉県野田市の愛宕と故郷米沢市の愛宕山の連想から生まれた。[要出典]そのネーミングは、宮沢賢治が自らの内なる理想郷として、故郷岩手を「イーハトーブ」としたことからの影響である。[要出典]なお、米沢市内ではアタゴオル・シリーズに登場するヒデヨシなどの画像が車体横に描かれたバスや、猫の目時計の実物が見られ、野田市では壁画が制作された。

2004年3月、デジタル・フロンティアが、「アタゴオル物語」を3Dアニメ映画化すると発表、2006年10月に『アタゴオルは猫の森』のタイトルで公開された。

また、ビートルズ、特にジョン・レノンのファンで作品にも取り入れている。[4][5]自身のバンド名に「ハーツクラブバンド」と付けている。実際は右利きなのに左利き用ギターを使っている。[要出典]

代表作

代表作は『アタゴオル物語』、『宮沢賢治童話集』など。

ヨネザアド大陸のアタゴオルという架空の土地を舞台にした物語は、『ヨネザアド物語』(1975年)で舞台や人物を確立したのち、1976年発表の『影切り森の銀ハープ』に始まるファンタジー作品として人気を博した。この、等身大の猫と人間が不思議な自然の中に生きる、行いこそ悪いが愛すべき猫ヒデヨシとその友人達の物語は、その他のヨネザアドにまつわる作品も交えつつ現在に至るまで発表され続けている。

一方、宮沢賢治作品の漫画化では、原作に忠実でありながら登場人物を猫の姿で表現するなどした。この作品群に関するますむら自身の考察は、『イーハトーブ乱入記』(1998年)に詳しい。またこの業績により2001年、宮沢賢治学会よりイーハトーブ賞が贈られている。さらに、このますむら版を原案とした1985年公開の劇場用アニメ「銀河鉄道の夜」は、100万人を動員する作品となった。

作品リスト

(括弧内初出年、掲載誌)

ヨネザアド・アタゴオルの物語

その他の作品

宮沢賢治漫画化作品

漫画以外の著作

  • イーハトーブ乱入記(1998年、ちくま新書(筑摩書房))描き下ろし
  • 筋肉少女帯 『リルカの葬列』 カバーイラスト

その他

脚注

  1. ^ a b c d まんがseek・日外アソシエーツ共著『漫画家人名事典』日外アソシエーツ、2003年2月25日初版発行、ISBN 4-8169-1760-8、343頁
  2. ^ なお、1975年からしばらく、青林堂に入社して働いていたこともある。筒井康隆編『'73日本SFベスト集成』の解説より。
  3. ^   インタビュー「映画『グスコーブドリの伝記』キャラクター原案 ますむら・ひろしさん」”. クリエイティブビレッジ (2012年07月6日). 2013年1月9日閲覧。
  4. ^ 作品『母なる大地の子どもたち』では猫たちがアビイ・ロードのジャケット写真風に歩き、バングラデシュ・コンサートの映像を見て、感想を述べている。
  5. ^ 作品『アタゴオル玉手箱』では、登場人物にビートルズの曲を歌わせ、曲名当てクイズにしている。

外部リンク