[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

クイーン (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。青心(会話 | 投稿記録) による 2010年5月4日 (火) 10:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

基本情報
出身地 イングランドの旗 イングランド ロンドン
ジャンル ロック
ハードロック
グラムロック
プログレッシヴ・ロック
ピアノ・ロック
ポップス
活動期間 1970年 -
レーベル パーロフォン
ハリウッド
公式サイト クイーン公式サイト
旧メンバー フレディ・マーキュリーヴォーカルピアノ
ブライアン・メイギター、ヴォーカル)
ロジャー・テイラードラムス、ヴォーカル)
ジョン・ディーコンベース

クイーン(Queen)は、1973年から活動している、イギリスロックバンド

1973年にデビューし、現在までに15枚のオリジナル・アルバム、その他多くのライヴ・アルバムやベスト・アルバムを発表している。

1991年リードヴォーカルフレディ・マーキュリーが死去してからも、残されたメンバーによる「クイーン」名義での活動は断続的に続いており、正式に解散表明したことはない。また、ベースジョン・ディーコンが引退してからも、ギターブライアン・メイドラムスロジャー・テイラーの二人がクイーンの名を受け継ぐ形で活動を展開し、2005年から2009年までポール・ロジャースと組み「クイーン+ポール・ロジャース」として活動を行った。

メンバーと主な担当楽器

基本的に全員がある程度ギターとキーボードを演奏することができるため、上記に当てはまらないケースも多い。誰が何を演奏したか詳細なクレジットがある曲、不明な曲がある。ライブにおいても曲によってスポット的な担当をすることもあるのでここでは割愛する。また各メンバーのページを参照のこと。

1982年4月のヨーロッパ・ツアーから、サポート・メンバーを加え、サイドギターやキーボード、一部バッキングヴォーカルを担当。

レコードデビューまでの経緯

ファイル:Quuen band.jpg
左からジョン・ディーコン、フレディ・マーキュリー、ロジャー・テイラー、ブライアン・メイ

メイとテイラーの在籍していたバンド「スマイル」がクイーンの母体となった。スマイルは、1969年9月にシングル「Earth」(B面は「Step On Me」)をリリース。これはまったく成功せず、ヴォーカル兼ベースのティム・スタッフェルが脱退。その後任として、マーキュリーが加入。1970年7月12日のライヴよりクイーンと名乗り始める。何人かのベーシストが加入と脱退を繰り返し、最終的に(メンバーの紹介だったが)オーディションの形で加入したのが、ジョン・ディーコンであった。1971年2月のことである。

スマイルはこの当時はリリースに至らなかったものの数曲をレコーディングし、1980年代中ごろには、これらの楽曲を集めた形でLP(アルバム)として日本でのみ再発売された。スマイル時代に既に、3部のコーラス、リードヴォーカルを分担する方式、エレキギターとアコースティックギターを使い分ける「静と動」といった曲の構成、ドラムのスタイルなど、ピアノサウンド以外ほとんどが確立されていた。

一方学生時代インドでの寄宿舎生活の長かったマーキュリーは、いくつかのアマチュアバンドでヴォーカルを経験。クイーンのファースト・アルバムを制作している間に、「ラリー・ルレックス」名義でシングルレコードをリリース。バック演奏にはクイーンのメイとテイラーも担当。

サウンドの特徴

エレキギターをダビングすることによって作られる「ギターオーケストレーション」と、マーキュリー、メイ、テイラーの3人のメンバーが声のパートを重ねることによって作られる、重厚な「オペラ風コーラス」が、特に初期に目立ったサウンド上の特徴といわれている。

そのギターオーケストレーションを生み出す源、メイのハンドメイドギター、「レッド・スペシャル」は、友人の家の暖炉の素材として当時100年以上使われていた木材から作られたといわれ、各ピックアップに対し独立したオンオフスイッチ、極性を入れ替えるフェイズスイッチ等、今までにないギターの音を作ることに成功した。重量を軽量化し、フィードバック奏法を容易くするための空洞も内部にあるが(ボディに空洞を作るとそこで共鳴する)、これ自体も、独自のサウンド作りに貢献している。ジョン・デイーコンが作った(あるいは既存の製品を改造した)とされるギターアンプも、随所で使用されている。しかし、メイは、既製のギターも各所で音を変えたりして使用しているため、それらの特徴的な音成分の部分以外は、非常に判別しづらい。

シンセサイザーを用いずにギターオーケストレーションで重厚なサウンドを生み出していることを明示するため、初期のレコードには「ノー・シンセサイザー」というクレジットがなされている。

クイーンのコーラスの録音方法については、「リードヴォーカルと重複するパートは、他のメンバーがバッキングヴォーカルをとり、リードヴォーカルがダブルトラックになったり、コーラスに埋もれてしまうのを防ぐ」、「スタジオ専用のサウンドエフェクターを駆使して音を厚くし、「ハーモナイザー」(エフェクターの項参照)で倍音を加える」などといった、現在常識となっているいくつかの手法以外は、不明な点も多い。「最上パートはテイラーが担当することが多い」といった明確な部分は別として、特にオペラ風コーラスに際しては「1パートにつき3人で2〜3回ずつ重ねている」というある専門家の意見もある[1]。が、正確にはメンバーとレコーディング担当スタッフしかわからない、企業秘密的な扱いとなっている[2]

また、メンバー全員が作曲ができ、作風もそれぞれ異なっているため、ヴァリエーションの多様さが強みとなっている。

歴史

クイーンのライヴ(1982年ノルウェー

クイーンの音楽の形式は数年毎に変化し、時には大幅な変化もあった。

彼らのファーストアルバムである、『戦慄の王女』リリース当時のクイーンは、母国イギリスで、「ロックなのに、曲構成が複雑で、サウンドに小細工が多い。レッド・ツェッペリンイエスの亜流」などとメディアから酷評された。化粧をしていたため遅れてきたグラムロックバンドと見られることもあった。また、彼らは、このアルバム制作から発売までに2年近くももたつき、結果、後のマーキュリーがインタヴューで述べていたように、レコード契約から1年以上待機させられたため「発売時にはあらゆる意味で、時代遅れになっていた」という。

1974年3月クイーン II』をリリース。イギリスのメディアの評価はいっこうに変わらなかったが、シングル曲『輝ける7つの海』のヒットもあり、アルバムは全英5位まで上がるヒット作になった。

1974年にマーキュリーによる彼ら初の世界的シングルヒットとなる、『キラー・クイーン』(サードアルバム『シアー・ハート・アタック』からのシングルカット)がリリースされた。翌1975年に初来日。日本でのあまりの歓迎振りは彼らにとっても驚きだったと、後にメンバーがコメントしている。

オペラ座の夜』は世界的なヒットであり代表曲のひとつ『ボヘミアン・ラプソディ』に象徴される、豪華できらびやかなクイーン独自のサウンドを確立し、アメリカでの知名度も格段に上がった。

華麗なるレース』では、初めてのセルフ・プロデュースとなり、イコライジングを多用する前作までのプロデューサーロイ・トーマス・ベイカー不在のためか、サウンドが多少重たくなっているものの、基本的には『オペラ座の夜』の路線をさらに推し進めた作風となっている。

世界に捧ぐ』では、当時の音楽シーンの流れを意識し、サウンド的にはシンプルな方向へ向かい、音楽性の幅を広げると同時にメンバーのソロワークに近い楽曲も収録されると共に、トレードマークの一つであったコーラス・パートの全くない曲(『永遠の翼』など)収録。

ジャズ』では再びロイ・トーマス・ベイカーを迎え、ヴァラエティに富んだサウンドと楽曲を展開している。プロモーション用に制作された、全裸の女性が自転車レースをするというポスターとプロモーションヴィデオは物議をかもした。

このアルバムのリリース後、ライヴ・アルバム『ライヴ・キラーズ』で1970年代を締めくくる形となる。

クイーンのライヴ(1984年フランクフルト

ザ・ゲーム』。1980年代のポップシーンの変化のためアルバム中心の姿勢から、シングル盤も重要視されるようになる。よって、「アルバムからのシングルカット」という考え方から、「シングルの集合体が、アルバム」といえるような作風に変化してきた。また、サウンドがさらにシンプルになり、大作が減ってゆき、あくまでも彼ら自身が持つ音楽性の範囲で、曲調も時代や周辺のサウンドに迎合してゆく。一方で、マーキュリー作の「オールディーズ」風味の曲である「愛という名の欲望」、ディーコン作のファンクの要素のある「地獄へ道づれ」が世界的にヒットし、「第二黄金期」と呼ばれるに至った。また、この後者のヒットは、「ロック」だけでなく、アメリカでの「ファンク」「ソウル」などといった、ブラックミュージックのチャートでも上位にランクインした。この頃マイケル・ジャクソンとの深い交流があり、「地獄へ道づれ」を彼に提供したが、ジャクソンはクイーン自身による演奏を薦め、結果ヒットに導いた経緯がある。ルックス的にも変化が訪れた。「グラムロック」のイメージでアイドル的にデビューした彼らは、メイ以外、全員髪を切り、マーキュリーはこの頃から口ひげを生やし、マッチョな雰囲気を強調していくこととなる。

また、その他のサウンド上の特色として(ノイズや効果音程度の使い方に限られてはいるのだが)、このアルバムから、シンセサイザーが導入されていることが挙げられる。さらに加えるならば、初期アルバムに印刷された「ノー・シンセサイザー」といううたい文句の根拠である、ギター・オーケストレーション担当のギタリスト、メイ自らシンセサイザー解禁を行ったという事実である。『ザ・ゲーム』制作途中で、映画のサウンドトラック『フラッシュ・ゴードン』の録音が挟まった形となったことが、大きな要因となっている。つまり、それ以前にシングル発売された曲「愛という名の欲望」や「セイヴ・ミー」などには、シンセサイザーの導入がなく、サウンドがシンプルになった程度であった。サウンドトラック制作ということで、一般的なクイーンのイメージでもあるギターやコーラスが初期のスタイルに戻ったのと同時に、大々的にサウンドにシンセサイザーが導入された。結果、それ以降のシングル、『プレイ・ザ・ゲーム』『地獄へ道づれ』『夜の天使』『フラッシュゴードン』などには、シンセサイザーが局所で効果的に導入されることとなった。その延長線上に、発表されたデヴィッド・ボウイとの共作『アンダープレッシャー』は、1981年前半に世界的にヒットした。

ホット・スペース』は、ファンク、ダンスミュージックの要素を更に突き詰めた内容だったため(初期の傾向を望む)ファンや評論家らには、あまり受け入れられなかった。

ザ・ワークス』と『カインド・オブ・マジック』では模索をやめ、ファンが待ち望んでいたような曲を作った。『ワークス』自体は、前作アルバムの延長というよりは、『ゲーム』の延長線上のサウンドといえる。要するに、「前作からの方向転換」というよりは、「軌道修正」である。

また、この頃から、各メンバーのソロ活動も盛んとなり、加えてメンバー間の仲も険悪になっていく。「1985年ライヴエイド出演がなければ、そのまま、本当に解散していたかもしれない」という、多くの評論家の意見や、その後のメンバーのインタヴューもある。

また、楽曲がシングル盤のB面に収録されると、それだけで、A面のヒット曲と対等の著作権料が得られることから、誰の曲を収録するかでメンバー間でもめていた。この時期に至って、テイラー作の「Radio Ga Ga」が、スマッシュヒットを飛ばし、その結果によって、作曲面で全員が対等となり、『ミラクル』以降での、全曲全員クレジットが実現する。

もう一つの特色として、アメリカ合衆国での人気は下降し始めてくるが、ディーコンの「ブレイク・フリー (自由への旅立ち)」が、南米などでヒットし、加えて、南アフリカ東欧諸国などでも、「民衆を勇気づける曲」、「自由へのシンボルとしての曲」と、位置づけられている。

これ以降、「音楽性も広く、クイーンでの活動を通して、ポップ系、バラード系中心のヒット曲が最も多いマーキュリー」、「ハードロッカーでありながら、かつ、静と動が対等の作風、ライヴやマーキュリーの死の前後の作品集に渡ってのサウンドの中心であり、最も初期のクイーンのイメージを維持しているメイ」、「リズムヴァリエーションや、時代を意識したサウンド重視のテイラー」、「ポップ系中心だが、人種や国を超えたヒット曲を出すディーコン」といったように、作風としても、その個性が明確になっていく。

『カインド・オブ・マジック』は、元々サウンドトラックとして作られた作品を再録音し、数曲加えることによって作られた。次作アルバムよりは、前作アルバムの発表年に近い。当初の流れとしては、このアルバムのツアーの頃にマーキュリーのエイズ感染が判明し、その直後、バンドの次作アルバム発表まで、ソロ活動が盛んとなるため、「中期」のアルバムとされることが多い。

ザ・ミラクル』では、出発点であるハードロックに戻った。次作同様、母国イギリスやヨーロッパ各国などでヒットした。楽曲に現れている各人のカラー(「原作曲者が明確」という意味)が強いながらも、パワーと活気のみなぎる収録曲の雰囲気から、「ライヴが近々行われる」と、ファンやマスコミ関係者の間で期待された。しかし、マーキュリーはあっさり否定。ジャケットに象徴されるように、「全曲全員クレジット」が開始されたのだが、そのことも含め、「マーキュリーの病状から死が近い」ことが大きな原因であると、後に明らかになった。ロック色の強いサウンドではあるが、「出発点」といいきれるかは不明。アルバムに収録しきれなかった、CDシングルでのカップリング曲も数曲あり、現在、コレクターズアイテムとなっている。

1991年初頭に、前作からわずか1年あまりで『イニュエンドウ』をリリース。サウンド的には、やや初期に戻ったか、あるいは、ブリティッシュ系ロックバンドをさらに自覚したようなサウンドとなったともいえる。タイトル・ナンバーではスティーヴ・ハウによるアコースティック・ギターソロがフィーチャーされた。メンバー以外のミュージシャンがクイーンのスタジオアルバムでギターを演奏したのはこれが最初で最後である。このアルバムの発表から一年足らずあとの1991年11月24日マーキュリーがエイズによるニューモシスチス肺炎で死去。

前2作に入りきらなかった曲、その後録音された曲、加えて、それだけでは足りない分は、かつてのソロアルバムやそれに近い録音曲などからセレクトされ、1995年にフルアルバム『メイド・イン・ヘヴン』としてリリースされた。クイーンの残ったメンバー(特に、ギタリストのメイ)が中心となって、演奏の差し替えやサウンドのアレンジなどを行い、フルアルバムとして発表された。

マーキュリーの死後

ミュージカル「ウィ・ウィル・ロック・ユー」の新宿公演

クイーンは正式に解散したことはなく、テイラーとメイがそれぞれソロ活動を行ったり、残されたメンバーでクイーン名義でたびたび活動したりしている。ソロ活動においては、メイは、クイーン時代の延長線上に当たる音楽を、一方、テイラーは、クイーンとは異なったアプローチで、それぞれ音楽活動を断続的に続けていた(ディーコンは、あまり目立った活動は行っておらず、2008年現在は音楽業界から完全に引退している)。

マーキュリー死後から近年の活動再開までの、クイーン名義での主な活動は以下の通り。

ジョン・ディーコンは、1997年の「ノー・ワン・バット・ユー」の発表を最後に、クイーンとしての活動には一切参加しなくなった。しかし2002年の「エリザベス女王在位50周年式典」(The Queen's Golden Jubilee)の一環であるロックコンサート以降は、メイとテイラーの二人が「クイーン」名義で出演したため、最低この2人のメンバーが揃うと、「クイーン」のバンド名が使えると解釈しうる。このようにマーキュリーの死後も、メイとテイラーを中心にたびたびクイーン名義で活動していることがわかるが、マーキュリーのような絶対的なヴォーカリスト不在により、クイーンとしての本格的な活動再開には長い間至らなかった。

クイーン+ポール・ロジャース

クイーン+ポール・ロジャース
左からポール・ロジャース、ロジャー・テイラー、ブライアン・メイ

2004年後半、テイラーとメイ(前述のとおり、ディーコンは音楽業界から引退)は、英国音楽殿堂の授賞式での共演をきっかけにして、2005年1月、元フリーバッド・カンパニーヴォーカリストであったポール・ロジャースと組んで、「クイーン+ポール・ロジャース」として活動することを正式に決定した(メイは、それ以前にもロイヤル・アルバート・ホールでの公演など、数回ポールと共演していた)。

ヨーロッパツアーのチケットはソールドアウト、来日公演は、さいたま横浜名古屋福岡で行われ、10万人を動員するなど、各地で大成功を収めた。2006年にはクイーン名義では24年ぶりの全米ツアーも成功させる。10月には「クイーン+ポール・ロジャース」としてスタジオ入りするとメイのホームページで宣言され、2008年にはニューアルバム『ザ・コスモス・ロックス』(The Cosmos Rocks)が発売され、それに伴うヨーロッパ・南米ツアーを行っていたのだが、2009年5月に、ロジャースはインタビューで、「クイーン+ポール・ロジャース」としての活動に終止符を打つことを示唆している[3]

メンバー

主要メンバー
  • ブライアン・メイ(ギタ-、ボーカル)
  • ロジャー・テイラー(ドラム、ボーカル)
  • ポール・ロジャース(ボーカル、ギター)
サポート・メンバー

クイーンと日本の関係

1970年代半ば、日本で最も大きな影響力をもっていたロック雑誌『ミュージック・ライフ』が最大限のプッシュをしたこともあり、10代の女性の間で人気が爆発し、アイドル的人気を博した。

クイーンが日本で人気を獲得して以来、日本のさまざまなメディアにおいて「クイーンは本国よりもいち早く日本でブレイクした」という報道がされ続けている。その真偽はともかく、初来日の際には、空港にファン1200人が集結しパニック状態になったり、武道館公演を成功させたりと、日本でも比較的早い時期から人気があったことは間違いない。そのことについては、メンバーも当時から現在まで、ことあるごとに日本のファンへの感謝の言葉を述べており、5枚目のアルバム『華麗なるレース』には、歌詞の一部を日本語で歌った「手をとりあって」も収録されているほどである。

2004年にゴールデンタイムのドラマ「プライド」に、「ボーン・トゥ・ラヴ・ユー」をはじめとするクイーンの楽曲が多数使用された。これが再評価のきっかけとなり、クイーンを知らなかった若い世代に新しいファン層が生まれた。その後多くの番組やCMなどにクイーンの楽曲が使用されている。詳しくは『楽曲を使用している作品』を参照。

チャート・アクション

ギネスブックによると、2005年時点で、クイーンのアルバムは、全英アルバムチャートで合計1,422週、つまり27年間チャートインしたという。これはビートルズエルヴィス・プレスリーといったアーティストを上回って第1位に輝いている。

前期のベストアルバムである『グレイテスト・ヒッツ』は、2006年11月までに英国内だけで約540万枚を、一方後期のベストアルバムである『グレイテスト・ヒッツII』も英国のみだけで360万枚を売り上げているなど、国内セールスだけをとっても破格のチャート・アクションをみせている。

また、クイーンは全世界の異なる国で、ナンバーワンのアルバムとナンバーワンのシングルをそれぞれ18枚、またトップテンのアルバムを26枚、トップテンのシングルを36枚保持している。そして2004年時点で、アメリカでのクイーンのアルバムの総売上枚数は3,550万枚、全世界のアルバムの総売上は3億枚に達している。[4]また2007年1月に、クイーンの『グレイテスト・ヒッツI&II』が、北米iTunesダウンロードチャートで第1位を獲得するなど、バンドに対する評価は今もなお高まっていることが伺える。

ディスコグラフィ

オリジナル・アルバム

ライヴ・アルバム

コンピレーション・アルバム(日本で発売されたもののみ)

クイーン+ポールロジャース名義

映像作品

日本で有名な曲

キラー・クイーン(Killer Queen, 作:フレディ・マーキュリー)「シアー・ハート・アタック」収録
クイーン初のスマッシュヒット。独特の分厚いコーラスワークを堪能できる、初期クイーンらしい一曲と評される。
ホンダ・モビリオのCMソングに使用された。
歌詞中の 「gunpowder geratine」が「がんばれ田淵」と聞こえるとタモリ倶楽部空耳アワーのコーナーで紹介された。
ボヘミアン・ラプソディ(Bohemian Rhapsody, 作:フレディ・マーキュリー)「オペラ座の夜」収録
歴史的、世界的な大作として評価が高い。世界でもいち早く「プロモーションヴィデオ」という媒体に着目し売った曲としても知られる。
オペラ風の中盤は、コーラスを180回以上重ねて録音(オーヴァーダビング)したと言われている。
トヨタのCMでも使用された。
伝説のチャンピオン(We Are the Champions, 作:フレディ・マーキュリー)「世界に捧ぐ」収録
様々なスポーツの試合終了後に流れる。
「オペラ座の夜」制作の段階ですでに出来上がっていた曲だが、マーキュリーが「まだ時代にそぐわない」と判断し発表を先送りした。
Cashbox, Record World誌などで全米No.1になったがBillboard誌のみ、No.3止まりだった。
1990年代後半から、プロ野球でバッターが打席に入るときにテーマ曲がかけられるようになったが、2000年頃から当時読売ジャイアンツに在籍していた松井秀喜のテーマ曲として使われた。
ウイ・ウィル・ロック・ユー(We Will Rock You, 作:ブライアン・メイ)「世界に捧ぐ」収録
「世界に捧ぐ」のリードオフ・シングル「伝説のチャンピオン」のカップリング曲でアルバムにも収録されている(両A面やAB逆面で発売された国も多い)。今や世界中のスポーツイベントの定番曲として、クイーンの曲の中でもっとも有名だろう。アンディ・フグの入場曲にもなっていた。
2005年にTVドラマanego」に使用され、東芝のCMにも起用されている。
プロ野球でもどこの球団のどの選手のテーマ曲(または球場)という事無く、チェンジの合間やピッチャーの交替時などでよく流れる。また、高校野球全国大会の応援曲として演奏される機会も多い。
ボーン・トゥ・ラヴ・ユー(I Was Born to Love You, 作:フレディ・マーキュリー)「メイド・イン・ヘヴン」収録
元々はマーキュリーのソロアルバム『Mr.バッド・ガイ』に収録され、ヒットを収めた曲だが、マーキュリーの没後、演奏と一部のコーラスをメンバーが差し替え、最後のアルバム『メイド・イン・ヘヴン』に収録。2004年のフジテレビ系ドラマ「プライド」に使用されたことがきっかけで、日本にて「クイーン再ブーム」ともいうべき現象が起きた。本田美奈子.1986年の日本武道館ライブで1コーラス分だけカバーしている。本田とブライアン・メイとの交流はこれがきっかけであった。

EMI Japanの「クイーン」のオフィシャル・サイトを参照のこと。

楽曲を使用している作品

TV作品
  • スキャンダル - Too Much Love Will Kill You(ブライアンのソロVersionが主題歌に使われた)
  • プライド - ボーン・トゥ・ラヴ・ユー
  • SAMBA・TV - ボヘミアン・ラプソディ
  • ナニワ金融道6 - 愛という名の欲望(挿入歌)
  • F1グランプリ(2007年 - ) - フラッシュのテーマ(ブライアン・メイによる再リミックス版をオープニングテーマに使用)
  • F1グランプリ(2008年ドイツグランプリ以降) - SAVE ME
CM
映画
その他
  • ゲーム - ワールドサッカーウイニングイレブン6 「ウィ・ウィル・ロック・ユー」「伝説のチャンピオン」
  • アルゼ・パチスロ「ROCK YOU QUEEN」 - 「ウィ・ウィル・ロック・ユー」「伝説のチャンピオン」など14曲。
  • ニューヨーク・ヤンキースのテーマ - 伝説のチャンピオン
  • 作品とは呼べないが、楽曲の一部がタモリ倶楽部の「空耳アワー」でしばしば取り上げられる(2007年12月現在で35作品採用されている)。
  • 1996年には女王様というクイーンの曲の歌詞を直訳して歌っていたギャグシンガーも出てきた。
  • イタリア放送協会(RAI)(イタリア国営放送局)(短波放送)のニュースの開始音楽に長い年月に渡り、フラッシュゴードン The Ringが使われていた。

脚注・出典

  1. ^ 非公式な初期の映像では、マーキュリーのイニシアティヴの元、メイとテイラーの3名が、同一のバッキングパートを歌っているシーンもあるが、これが正式録音にも用いられたどうかは不明である。しかしながら、正式録音のコーラスでは、同一パート内に、それぞれの声の成分が含まれている部分も随所にある。
  2. ^ 2006年にワーナーから単品販売されたDVD「ヒストリー・オブ・ロックンロール DISC 4 ギター・ヒーローズ/華麗なる'70年代」にてメイ本人が明かしている。1トラックあたり2〜3回重ねているとのこと。
  3. ^ http://brianmay.com/queen/queennews/queennewsmay09a.html#01
  4. ^ http://www.emigroup.com/Press/2009/press17.htm

関連項目

  • マカロニほうれん荘 - 作品中にメンバーがしばしば登場する。ブライアン・メイらしき登場人物が、喫茶店にて「華麗なるレース」をBGMにリクエストするシーンもある。コミック3巻の表紙は「世界に捧ぐ」ジャケットのパロディ。
  • KWEEN - クイーンのトリビュートバンド。
  • ヴァレンシア - 2003年にアルバム「クイーン・トリビュート」をリリースした。
  • 松野泰巳 - ゲームデザイナー。初期の作品に影響が見られる。ゲーム内の要素(地名、アイテム名等)にクイーンにちなんだ固有名詞が含まれている。
    • オウガバトルサーガ - ゲームシリーズおよびその基盤となるバックストーリー。学生時代にクイーンの曲から物語の着想を得たという。そのためか松野がディレクションした作品のサブタイトルにはクイーンの楽曲名が使われている。
  • パッパラー河合 - 「女王様」の名でクイーンの曲の日本語コピーを行っている。
  • レイザーラモンHG - 彼はクイーンの曲しか聴かない(設定)らしい。
  • 松永光弘 - プロレスラー。テーマ曲がフラッシュ・ゴードンである。
  • ジョジョの奇妙な冒険 - 作品の第4部ダイヤモンドは砕けないの登場人物、吉良吉影のスタンドがキラークイーンである。また45巻のタイトルはアナザーワン・バイツァ・ダストである。その他シアー・ハート・アタックボヘミアン・ラプソディ等も登場している。
  • 星野卓也 - 世界の都市名をつなげてクイーンの楽曲「ウィー・ウィル・ロック・ユー」を歌っているようにみせるというネタを持っている。
  • グッチ裕三 - クイーンの楽曲「ボヘミアン・ラプソディ」と童謡「犬のおまわりさん」を融合させたオリジナルソングを制作し、さらに細かくPVを再現している。
  • 神無月 - 自身の持ちネタにフレディ・マーキュリーがある。
  • デーモン閣下 - テレビ出演時に独歌で「ボヘミアン・ラプソディ」を歌ったことがある。
  • ラッセル・ワトソン - 自身のアルバム『ザ・ヴォイス』で「ボヘミアン・ラプソディ」をカバーしている。
  • アル・ヤンコビック - 「ボヘミアン・ラプソディ」のポルカバージョン『ボヘミアン・ポルカ』を歌っている。
  • RAGFAIR - 2005年武道館ライブで「ボヘミアン・ラプソディ」をアカペラでカバーし、日本テレビのバラエティー番組などでも披露している。
  • 錦織健 - NHKの「スタジオパークからこんにちは」に出演した際「ウィー・アー・ザ・チャンピオン」を熱唱した。錦織は高校時代にバンドでクイーンのコピーしていたことでも有名。
  • マイケル・ジャクソン - かつてフレディと交友があった。フレディとのコラボレーションも実現している。
  • カーペンターズ - クイーンのプロフィールに「嫌いなアーティスト」としてこの2人が挙げられていた。
  • ライザ・ミネリ - フレディが尊敬していたアーティストの一人。フレディの追悼コンサートにも出席した。
  • ビートルズ - クイーンが影響を受けたアーティスト。
  • アクセル・ローズ - 「俺が死んだら棺桶の中にクイーンの2ndアルバムを入れてくれ」と語ったエピソードはあまりにも有名である。
  • デフ・レパード - 彼らの楽曲「パワー・サム・シュガー・オン・ミー」はクイーンの楽曲「ウィー・ウィル・ロック・ユー」を拝借したとメンバーが発言している。
  • ロバート・プラント - フレディが最も尊敬していたシンガーの一人である。
  • デヴィット・ボウイ-1981年にクイーンと「アンダー・プレッシャー」を共作・レコーディングしている。また、ロジャーが尊敬しているシンガーの一人である。
  • エクストリーム-クイーンの後継者としてブライアンが高く評価した。フレディの追悼コンサートでは独自のパフォーマンスで観客を湧かせた。
  • ジョージ・マイケル-かつてフレディと同じ人物からレッスンを受けていたことがある。
  • ジミ・ヘンドリックス-クイーンが影響を受けたギタリスト。
  • 本田美奈子-クイーン(特にブライアン)と親交があった歌手。彼女が亡くなった際もブライアンは自身のブログに追悼メッセージを掲載した。
  • アンジェラ・アキ-かねてから自分のライブでテンションを高めようとクイーンの曲をカバーしている。
  • レディー・ガガ-クイーンの影響を受けたアーティスト。彼女の芸名はクイーンの楽曲「レディオ・ガ・ガ」をもじっている。

外部リンク

Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA Template:Link FA