[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

ファミコンミニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Faddishness(会話 | 投稿記録) による 2019年11月25日 (月) 12:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (文法チェックエラーの回避(コメントの閉じ忘れ)・不要な閉じ括弧の除去)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ファミコンミニ (FAMICOM MINI) は、過去にファミリーコンピュータ用として発売されたゲームソフトを、任天堂ゲームボーイアドバンス向けに移植したシリーズ。2004年に、第一弾、第二弾、ディスクシステムセレクションの3回に分けてそれぞれ10タイトルずつ発売された。

概要

ファミコンミニは、ファミリーコンピュータの20周年を記念して発売された。基本的にはオリジナルを純粋に移植しており、アレンジなどはなされていない。 オリジナルが2人用プレイに対応している場合、ファミコンミニでもゲームボーイアドバンスを2台使用しての交互もしくは同時プレイが可能である。ワイヤレスアダプタも使用可能。1カートリッジでも2カートリッジでも通信プレイが可能であるほか、1カートリッジで通信プレイを行った場合も通信モードを解除することで両プレイヤーが個別に1人プレイ可能である。

変更された部分としては、ハード間の画面解像度の違いによるグラフィックの調整や、ハイスコアとエディットしたステージのセーブが可能になった点などが上げられる。

解像度については、ファミリーコンピュータが256×240ドットであるのに対しGBAは240×160ドットと小さいため、基本的に縦を3/4に縮小している。これにより256×180となり、縦20ドット、横16ドット不足するが、画面の周辺部は元々アナログTVの構造上表示されない場合が多いため問題は少ない。そのほか、キャラクターには縮小を掛けないことやドットパターンの書き換えが行われるなど、微妙な調整が加えられている。

発売日前後に放送されたテレビCMでは、コインランドリーや駅のホームなどの日常生活の中でファミコンミニをプレイする姿が描かれていた(佐藤隆太PUFFYなど有名人も出演)。

第一弾の発売日は2004年2月14日(GBASPファミコンカラーと同時発売)、第二弾の発売日は5月21日。赤と白のツートンカラーのカートリッジと、小型のプラスチックケースに当時のカートリッジの箱を縮小した箱を収めたパッケージが特徴。また、同年8月10日にはディスクシステムの作品を同様に移植、ディスクカードを模した黄色1色のカートリッジの"ディスクシステムセレクション"が発売された。なお、ディスクシステム版リリース時に前後編の2枚構成であったものは、前後編まとめて1本のカートリッジに移植されている(ロード画面も再現された。詳しくは後述)。また、このほかに景品用の非売品も存在する。

なお、後に他社からも過去のファミリーコンピュータ作品を収録したタイトル(『ハドソンベストコレクション』、『燃えろ!!ジャレココレクション』など)がゲームボーイアドバンス向けにリリースされており、中にはファミコンミニと収録タイトルが重複しているものもある。

タイトル

各データは元となったファミリーコンピュータ版のもの。ドンキーコングマリオブラザーズのパッケージデザインは、1984年にあったソフトの価格改定後のものとなっている。

第一弾

『スーパーマリオブラザーズ』については2003年夏に行われた「ファミコン生誕20周年プレゼントキャンペーン」と、同年末に行われた「ホットマリオキャンペーン」の景品である「ゲームボーイアドバンスSP 限定版ファミコンカラー」に、同作の非売品表記版が同梱された(ワイヤレスアダプタが非対応などの違いはある)。また、2005年9月13日、スーパーマリオ生誕20周年記念を銘打ったゲームボーイミクロの発売とともに再発売された。

タイトル メーカー 発売日
スーパーマリオブラザーズ 任天堂 1985年9月13日
ドンキーコング 任天堂 1983年7月15日
アイスクライマー 任天堂 1985年1月30日
エキサイトバイク 任天堂 1984年11月30日
ゼルダの伝説1 任天堂 1994年2月19日
パックマン ナムコ 1984年11月2日
ゼビウス ナムコ 1984年11月8日
マッピー ナムコ 1984年11月14日
ボンバーマン ハドソン 1985年12月20日
スターソルジャー ハドソン 1986年6月13日

第二弾

『ドクターマリオ』は『NINTENDOパズルコレクション』のジョイキャリー版をベースにしているが、よりファミリーコンピュータ版に近付き、画面が調整され、対戦も出来るようになった。

タイトル メーカー 発売日
マリオブラザーズ 任天堂 1983年9月9日
クルクルランド 任天堂 1984年11月22日
バルーンファイト 任天堂 1985年1月22日
レッキングクルー 任天堂 1985年6月18日
ドクターマリオ 任天堂 1990年7月27日
ディグダグ ナムコ 1985年6月4日
高橋名人の冒険島 ハドソン 1986年9月12日
魔界村 カプコン 1986年6月13日
ツインビー コナミ 1986年1月7日
がんばれゴエモン!からくり道中 コナミ 1986年7月30日

ディスクシステムセレクション

タイトル メーカー 発売日
スーパーマリオブラザーズ2 任天堂 1986年6月3日
謎の村雨城 任天堂 1986年4月14日
メトロイド 任天堂 1986年8月6日
光神話 パルテナの鏡 任天堂 1986年12月19日
リンクの冒険 任天堂 1987年1月14日
ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前後編 任天堂 1987年9月4日(前編)
1987年9月30日(後編)
ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 前後編 任天堂 1988年4月27日(前編)
1988年6月14日(後編)
ファミコン探偵倶楽部PartII うしろに立つ少女 前後編 任天堂 1989年5月23日(前編)
1989年6月30日(後編)
悪魔城ドラキュラ コナミ 1986年9月26日
SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ バンダイ 1987年11月20日

景品

機動戦士Ζガンダム・ホットスクランブル
メーカー:バンダイ
発売日:1986年8月28日
註:2004年3月18日に発売されたニンテンドーゲームキューブ用ゲームソフト『機動戦士ガンダム 戦士達の軌跡』を購入した応募者の中から抽選で2000人に送られた景品。
第2次スーパーロボット大戦
メーカー:バンプレスト
発売日:1991年12月29日
註:2004年12月16日に発売されたニンテンドーゲームキューブ用ゲームソフト『スーパーロボット大戦GC』を購入した応募者の中から抽選で2000人に送られた景品。

海外でのシリーズ

北米ではClassic NES Series、ヨーロッパではNES Classicsという名称で同様のシリーズが発売されている。タイトルは以下の通り。

  • Classic NES Series 1/NES Classics Series 1(北米では2004年6月7日、ヨーロッパでは同年7月9日発売)
    • スーパーマリオブラザーズ
    • アイスクライマー
    • ゼルダの伝説1
    • ゼビウス
    • ドンキーコング
    • エキサイトバイク
    • パックマン
    • ボンバーマン
  • Classic NES Series 2/NES Classics Series 2(北米では2004年10月25日、ヨーロッパでは2005年1月7日発売)
    • Dr.マリオ
    • 悪魔城ドラキュラ("Castlevania"というタイトルである)
    • リンクの冒険
    • メトロイド

また、これ以外にもカードeでファミコンソフトを供給するNES カードeというシリーズが出ていた。

ディスクシステムのロード画面

ディスクシステムセレクションでは、ディスクシステムの起動画面、ロード画面が再現された。

これは、ゲームボーイアドバンス本体の電源を入れる際に、AまたはBボタンを押したまま電源を入れ、Nintendoのロゴが消えて本来タイトル画面が出てくるタイミングまで押し続けることで見ることができる。

また、このロード画面表示中、さらにBボタンを押すと、当時のドライブ実機においてディスクを挿入した直後の「NOW LOADING...」表示・コピーライト画面が表示されてから本編のゲームがスタートする作りになっている(ロード画面でAを押すとコピーライト表示をスキップし、ゲームタイトルが出てくる)。また、パネルが降りてくる際、ディスクシステムでは画面が激しく点滅していたが、光過敏性発作への配慮のため、点滅表現が抑えられている。

関連項目

外部リンク

公式サイト