[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

千田夏光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Round watch(会話 | 投稿記録) による 2013年8月22日 (木) 04:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (210.234.18.108 (会話) による ID:48398336 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千田 夏光(せんだ かこう、1924年8月28日 - 2000年12月22日 本名:千田 貞晴)は、日本のノンフィクション作家小説家

略歴

薩摩藩士で貴族院議員だった千田貞暁の曽孫として1924年、現・中華人民共和国大連市に生まれる。日本大学中退後、毎日新聞に入社。1957年からフリー作家となる。

著作『従軍慰安婦』

1964年毎日新聞発行の写真集『日本の戦歴』を編集時に「不思議な女性の写真を発見し」「この女性の正体を追っているうち初めて慰安婦なる存在を知った」[1]後、従軍慰安婦という用語を用いた初の著作『従軍慰安婦』(1973年)を公表。1973年には、『従軍慰安婦 正編』を上梓し、その中で「従軍慰安婦」という語を戦後の文書ではじめて使用した。その後、日本や韓国をはじめとする慰安婦問題に大きな影響を与えた。

1985年に同書の解説を書いた秦郁彦は「昭和期の日本軍のように、慰安婦と呼ばれるセックス・サービス専門の女性軍を大量に戦場に連行した例は、近代戦史では他にない。その7・8割は強制連行に近い形で徴集された朝鮮半島の女性だったが、建前上は日本軍の「員数外」だったから、公式の記録は何も残っていない。他に類書がないという意味で貴重な調査報告といえよう」と評価した[2]。その後、慰安婦問題が日韓の間で外交問題ともなり、日本政府が調査を行い、また秦も1999年に慰安婦問題について詳細に検証した『慰安婦と戦場の性』(新潮社)を刊行した。

『従軍慰安婦 正編』の中には原善四郎(関東軍参謀)に面会し、「連行した慰安婦は八千人」との証言を引き出したとの記述がある[3]。しかし、原の軍歴に間違いがあったため『正論』や、『諸君!』で面会した事実に相次いで疑問が投げられた[4]。後に、千田は原の軍歴については、原と面会することなく確認しないまま他の書物を引き写したことを認めている[4]

また、同書において麻生徹男軍医を慰安所発案の責任者であるとほのめかすように描いたことについて、1996年、麻生軍医の娘である天児郁は「これらの著述は誤りであり、今後誤解をまねく記述はしない」と謝罪したと主張している[5]

朝鮮人慰安婦強制連行「20万」説

「従軍慰安婦」という語を戦後はじめて使用した『従軍慰安婦 正編』では「挺身隊という名のもとに彼女らは集められたのである。(中略)女子挺身隊に動員された女性20万人のうち、5〜7万人が強制的に従軍慰安婦に従事した」と記述している。

アジア女性基金運営審議委員高崎宗司の調査によれば、1970年8月14日にソウル新聞

1943年から1945年まで、挺身隊に動員された韓・日の2つの国の女性は全部でおよそ20万人。そのうち韓国女性は5〜7万人と推算されている

と報道する[6]。このソウル新聞記事における「5〜7万」の推算の根拠は不明であり、高崎宗司によれば、確実な資料から判断すると、半島の女子挺身隊は多く見積もっても4000人ほどであり、女子挺身隊が20万人もいたなどという説は到底成り立たないとしている[6]

在日朝鮮人運動史研究者の金英達(キム・ヨンダル)と高崎宗司の研究によれば、このソウル新聞の記事を千田夏光が誤読して典拠し、

『挺身隊』の名の元に彼女らは集められた」
総計20万人(韓国側の推計)が集められたうち、『慰安婦』にさせられたのは5万人ないし7万人とされている

と1973年の著作『従軍慰安婦』で記述したとしている[6]

1984年に元『東亜日報』編集局長の宋建鎬(ソン・ゴンホ)が発表した『日帝支配下の韓国現代史』(風濤社刊)でも「日本が挺身隊という名目で連行した朝鮮人女性は、ある記録によると20万人で、うち5 - 7万人が慰安婦として充員された」と述べる(1969年の報道記録からと見られるという)[7]

1991年、朝日新聞では「従軍慰安婦」について、「女子挺身隊の名で戦場に連行された」と報道しているように、「慰安婦は女子挺身隊の名で連行された」という間違った言説が広まったが、高崎宗司によれば、それらは「挺身隊という名のもとに彼女ら(慰安婦)は集められた」と書いた千田の著書を依拠しているとし、また韓国の歴史家である姜万吉は、慰安婦問題を取り扱っている団体が『韓国挺身隊問題対策協議会』などという団体名にしているなど、慰安婦と挺身隊の混同をしていることについて疑義を呈している[6]

1993年、「挺身隊研究会」会長の鄭鎮星 (チョン・ジンソン)ソウル大学教授は「8万人から20万人と推定される慰安婦のうち、絶対多数を占めると思われている朝鮮人慰安婦」としたが、根拠不明であり[8]、また「強制連行」の定義を当時の国際条約に従い詐欺暴行脅迫を含めて再定義している。

このような朝鮮人慰安婦を「20万」強制連行したという言説については、李栄薫ソウル大学教授は過度の誇張として批判している[9]

1995年中央大学教授吉見義明は慰安婦数を4万5000人~20万人と推算した[10]秦郁彦は慰安婦総数を1993年には9万人[11]、1999年には大幅修正して約2万人と推算した[12]

関東軍特種演習での慰安婦徴集証言のねつ造

関東軍特種演習(関特演)において慰安婦が強制的に集められたと、千田は原善四郎少佐の証言を紹介した[13]。千田は、

(後方担当参謀原善四郎少佐が)必要慰安婦の数は二万人とはじき出し、飛行機で朝鮮へ調達に出かけているのである。ここで、つまり昭和16年には、すでに朝鮮半島は慰安婦の草刈場となっていたことがわかる。実際には一万人しか集まらなかったというが草刈場になった事実は動かせない。

と書いた[14]。また、それ以降のページで原への対面インタビューが掲載されており、著者である千田の「70万人の兵隊に2万人の慰安婦が必要とはじき出した根拠というか基準は何だったのですか」という質問に対して、原が

はっきり覚えていないけど、それまでの訓練つまりシナ事変(日中戦争)の経験から算出した。
二万人と言われたが、実際に集まったのは8千人ぐらいだった。
集めた慰安婦を各部隊へ配属したところ、中には<そんなものは帝国陸軍にはいらない>と断る師団長が出たのです。ところが、二ヶ月とたぬうち、<やはり配属してくれ>と泣きついて来た

と語ったと記載された[15]

この原証言に関する記載について1993年に加藤正夫が調査したところによれば、関特演の予算担当者だった加登川幸太郎少佐や、関東軍参謀の今岡豊中佐らは、関特演での慰安婦動員は聞いた事がないと証言した[4][16]。また、当時の満州には慰安所ではなく、民間の朝鮮人売春婦宿は多数営業していた[16]。また、千田の著作では原善四郎元少佐の肩書きは関東軍司令部第三課と書かれているが、加藤の調査によれば原元少佐は関東軍第一課、第四課には所属したことはあったが、第三課に所属した事実は確認できなかった[16]。加藤が千田夏光本人に問い詰めたところ、千田は原証言については島田俊彦の著書『関東軍』(中公新書 1965年)に載っていた話を引用したものであると答え、実際に行ったインタビューではなく、創作インタビューであったことを認めた[4][16]。その島田の著作も出典はなく、根拠を示していないものだった[17][16]

麻生徹男軍医に関する虚偽記載と謝罪

医師の天児都2001年に出版した自著で、夏光の『従軍慰安婦』に裏付けのない記述や矛盾が多いと指摘した。千田は1996年4月、軍医だった天児の父、麻生徹男が自身の論文で娼楼でない軍用娯楽所(音楽、活動写真、図書等)の設立を希望したのに、娼婦が不可欠のものと主張していると誤解し、父親を慰安婦制度を考案した責任者のようにほのめかしたことを娘の天児に謝罪したと言うが、その後も出版元の三一書房と講談社はその部分を改訂しなかった。

天児は、千田の『従軍慰安婦』について、1973出版の「正篇」には63ヶ所、「続篇」には23ヶ所の問題のある記述があるとし、考察に当たる部分に事実の裏づけがなく矛盾が多くあり、このような著書を何ら検証せずに孫引きして事実として扱われた著書が多く出版され、それが海外へ流出して日本叩きの材料となっており、国連人権委員会のクマラスワミ報告では千田の著書を孫引きしたジョージ・ヒックスの『慰安婦』が国連人権委員会でクマラスワミ報告で事実関係の供述にまで使用されたと語っている[18][5]

主な著作

  • 従軍慰安婦(双葉社、1973年)
  • 続・従軍慰安婦(双葉社、1974年)
  • 従軍慰安婦・悲史(エルム社)
  • 戦争で涙した女たちのどうしても語りたかった話
  • 従軍慰安婦・慶子 死線をさまよった女の証言
  • 従軍慰安婦 その支配と差別の構図
  • 従軍慰安婦と天皇
  • 従軍慰安婦とは何か 高校生徹底質問!!
  • 従軍慰安婦 声なき声 八万人の告発 双葉社 1973年10月20日
  • 涙痕 オンナたちの戦争
  • ニコニコ売春
  • 植民地少年ノート

脚注

  1. ^ 『従軍慰安婦』1973年 後書き
  2. ^ 『日本陸軍の本・総解説』 自由国民社 1985,p258
  3. ^ 『従軍慰安婦 正編』 [要ページ番号]
  4. ^ a b c d 加藤正夫「千田夏光著『従軍慰安婦』の重大な誤り」『現代コリア』1993年2・3月号、p55-6
  5. ^ a b 慰安婦問題の問いかけているもの
  6. ^ a b c d 高崎宗司「半島女子勤労挺身隊」について]:『「慰安婦」問題 調査報告・1999』財団法人女性のためのアジア平和国民基金刊,1999年。
  7. ^ 『日帝支配下の韓国現代史』 [要ページ番号]
  8. ^ 韓国挺身隊問題対策協議会・挺身隊研究会 (編)『証言・強制連行された朝鮮人軍慰安婦たち』 明石書店 1993年[要ページ番号]
  9. ^ 李榮薫『大韓民国の物語』 永島広紀訳 文藝春秋 2009 [要ページ番号]
  10. ^ 『従軍慰安婦』(岩波新書) [要ページ番号]
  11. ^ アジア女性基金「慰安所と慰安婦の数」
  12. ^ 秦郁彦 『慰安婦と戦場の性』 新潮社 1999年[要ページ番号]
  13. ^ 千田1978,p102-105
  14. ^ 千田1978,p103
  15. ^ 千田1978,p104-5
  16. ^ a b c d e 西岡力「よくわかる慰安婦問題」p77-79
  17. ^ 『関東軍』(中公新書 1965年)p176
  18. ^ 天児都 『「慰安婦問題」の問いかけているもの』 石風社 2001年7月 [要ページ番号]

関連項目