「藤原成経」の版間の差分
m編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
(27人の利用者による、間の37版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{基礎情報 公家 |
|||
'''藤原成経''' (ふじわらのなりつね 生年不詳 - [[建仁]]2年[[3月19日 (旧暦)|3月19日]]([[1202年]][[4月13日]]))は[[平安時代]]後期の公卿。[[藤原成親]]の子。 |
|||
| 氏名 = 藤原 成経 |
|||
| 画像 = |
|||
| 画像サイズ = |
|||
| 画像説明 = |
|||
| 時代 = [[平安時代]]末期 |
|||
| 生誕 = [[保元]]元年([[1156年]])<ref group="注釈">『[[公卿補任]]』の享年47からの逆算。</ref> |
|||
| 死没 = [[建仁]]2年[[3月19日 (旧暦)|3月19日]]([[1202年]][[4月13日]]) |
|||
| 改名 = |
|||
| 別名 = '''丹波少将''' |
|||
| 諡号 = |
|||
| 神号 = |
|||
| 戒名 = |
|||
| 墓所 = |
|||
| 官位 = [[正三位]]、[[参議]] |
|||
| 主君 = [[後白河天皇|後白河法皇]]→[[後鳥羽天皇]] |
|||
| 氏族 = [[藤原北家]]末茂流 |
|||
| 父母 = 父:[[藤原成親]]、母:[[藤原親隆]]の娘 |
|||
| 兄弟 = '''成経'''、[[建春門院新大納言]] [[藤原成親#系譜|ほか]] |
|||
| 妻 = [[平教盛]]の娘 |
|||
| 子 = [[藤原雅経(末茂流)|雅経]]、[[藤原成賢|成賢]]、[[藤原親通(末茂流)|親通]]、房円 |
|||
| 特記事項 = |
|||
}} |
|||
'''藤原 成経''' (ふじわら の なりつね)は、[[平安時代]]末期の[[公卿]]。[[大納言|権大納言]][[藤原成親]]の子。[[正三位]]・[[参議]]。[[後白河天皇|後白河法皇]]に近侍し、[[近衛府|右近衛少将]]兼[[丹波国|丹波守]]になり'''丹波少将'''と呼ばれた。 |
|||
== 生涯 == |
|||
[[後白河天皇|後白河法皇]]に近侍し、右近衛少将兼丹波守になり丹波少将と呼ばれた。 |
|||
[[安元]]3年([[1177年]])、父の藤原成親が[[平家]]打倒をはかって、[[院近臣]]の[[西光]]・[[俊寛]]らと鹿ヶ谷の山荘で密議を行ったが、密告により陰謀は露見してしまう([[鹿ケ谷の陰謀]])。[[平清盛]]は関係者全員(およびその近親)の捕縛を決めるが、清盛の弟の[[平教盛|教盛]](門脇宰相)は成経の舅だった。教盛は[[六波羅]]の清盛に哀願して、成経の身柄は一時教盛の邸で預かることが許された。『[[平家物語]]』には成経が御産も間近な妻と身の不幸を嘆きあい、娘婿の成経の助命のために清盛に必死に乞請する教盛の様子が描かれている。 |
|||
関係者の処罰が決まり、首謀者の西光は[[斬首|斬罪]]、成親は[[備前国]]に[[流罪]]となる(後に謀殺される)。成経もこれに[[連座]]して[[備中国]]へ流されるが、更に[[俊寛]]・[[平康頼]]と共に[[薩摩国]][[鬼界ヶ島]](鬼界嶋)へ流された。 |
|||
『平家物語』の覚一本(屋代本)では「鬼界嶋」、延慶本では「油黄島」に流されたとされているが、いずれも[[硫黄島 (鹿児島県)|硫黄島]]のことと考えられている<ref name="nonaka" /><ref>{{Cite journal|和書|author=今井正之助 |date=1991 |url=https://doi.org/10.24604/chusei.36_80 |title=平家物語の説話と時間 -説話の日付の機能-|journal=中世文学 |ISSN=0578-2376 |publisher=中世文学会 |volume=36 |pages=80-88 |doi=10.24604/chusei.36_80 |naid=130006340947 |CRID=1390001206133352064}}<br />{{Cite journal|和書|author=今井正之助 |date=1991-03 |url=https://hdl.handle.net/10424/805 |title=平家物語の説話と時間・続 ―説話の記事量の働き― |journal=国語国文学報 |ISSN=0389-8350 |publisher=愛知教育大学国語国文学研究室 |volume=49 |pages=63-73 |hdl=10424/805 |naid=120001027471 |CRID=1050001338437669248}}</ref>。ただし、延慶本では、当初三人は異なる島に流刑されていたとしており、康頼は「アコシキノ島」、俊寛は「白石ノ島」と記している<ref name="nonaka">{{Cite journal|和書|author=野中哲照 |date=2012-09 |url=https://iuk-repo.repo.nii.ac.jp/records/562 |title=薩摩硫黄島の境界性と『平家物語』 |journal=国際文化学部論集 |ISSN=13459929 |publisher=鹿児島国際大学国際文化学部 |volume=13 |issue=2 |pages=234-212 |naid=120006535853 |CRID=1050282813913416064}}</ref>。三人が最初から揃って同じ島に流されたという認識は覚一本や流布本系統の『平家物語』によって形成されたものである<ref name="nonaka" />([[鬼界ヶ島]]を参照)。 |
|||
⚫ | |||
翌[[治承]]2年([[1178年]])、教盛の嘆願もあって[[中宮]][[平徳子|徳子]]の安産祈願の[[大赦]]が出され、康頼とともに赦免され京へ戻ることができた。この時、俊寛のみは許されずに島にとどまり悲惨な死を遂げる。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 系譜 == |
|||
* 父:[[藤原成親]] |
|||
* 母:[[藤原親隆]]の娘([[藤原北家]][[勧修寺流]]出身) |
|||
* 妻:[[平教盛]]の娘 |
|||
** 男子:藤原雅経 |
|||
* 生母不明 |
|||
** 男子:藤原成賢 |
|||
** 男子:藤原親通 |
|||
** 男子:房円 |
|||
** 女子:? |
|||
== 関連作品 ==<!--Wikipediaガイドラインでは、放送年の内部リンクは不要としています--> |
|||
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役、ラスボス等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。--> |
|||
; テレビドラマ |
|||
* 『[[新・平家物語 (NHK大河ドラマ)|新・平家物語]]』(1972年、NHK[[大河ドラマ]]、演:[[高田裕史]]) |
|||
* 『[[義経 (NHK大河ドラマ)|義経]]』(2005年、NHK大河ドラマ、演:[[宮内宏道]]) |
|||
== 脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist}} |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
[[Category:平安時代後期の貴族]] |
|||
[[Category:1156年生]] |
|||
⚫ |
2024年1月23日 (火) 05:11時点における最新版
時代 | 平安時代末期 |
---|---|
生誕 | 保元元年(1156年)[注釈 1] |
死没 | 建仁2年3月19日(1202年4月13日) |
別名 | 丹波少将 |
官位 | 正三位、参議 |
主君 | 後白河法皇→後鳥羽天皇 |
氏族 | 藤原北家末茂流 |
父母 | 父:藤原成親、母:藤原親隆の娘 |
兄弟 | 成経、建春門院新大納言 ほか |
妻 | 平教盛の娘 |
子 | 雅経、成賢、親通、房円 |
藤原 成経 (ふじわら の なりつね)は、平安時代末期の公卿。権大納言藤原成親の子。正三位・参議。後白河法皇に近侍し、右近衛少将兼丹波守になり丹波少将と呼ばれた。
生涯
[編集]安元3年(1177年)、父の藤原成親が平家打倒をはかって、院近臣の西光・俊寛らと鹿ヶ谷の山荘で密議を行ったが、密告により陰謀は露見してしまう(鹿ケ谷の陰謀)。平清盛は関係者全員(およびその近親)の捕縛を決めるが、清盛の弟の教盛(門脇宰相)は成経の舅だった。教盛は六波羅の清盛に哀願して、成経の身柄は一時教盛の邸で預かることが許された。『平家物語』には成経が御産も間近な妻と身の不幸を嘆きあい、娘婿の成経の助命のために清盛に必死に乞請する教盛の様子が描かれている。
関係者の処罰が決まり、首謀者の西光は斬罪、成親は備前国に流罪となる(後に謀殺される)。成経もこれに連座して備中国へ流されるが、更に俊寛・平康頼と共に薩摩国鬼界ヶ島(鬼界嶋)へ流された。
『平家物語』の覚一本(屋代本)では「鬼界嶋」、延慶本では「油黄島」に流されたとされているが、いずれも硫黄島のことと考えられている[1][2]。ただし、延慶本では、当初三人は異なる島に流刑されていたとしており、康頼は「アコシキノ島」、俊寛は「白石ノ島」と記している[1]。三人が最初から揃って同じ島に流されたという認識は覚一本や流布本系統の『平家物語』によって形成されたものである[1](鬼界ヶ島を参照)。
翌治承2年(1178年)、教盛の嘆願もあって中宮徳子の安産祈願の大赦が出され、康頼とともに赦免され京へ戻ることができた。この時、俊寛のみは許されずに島にとどまり悲惨な死を遂げる。
帰京後は官を復し、文治元年(1185年)に蔵人頭、建久元年(1190年)に参議、建久5年(1194年)に皇太后宮大夫に任じられた。
系譜
[編集]関連作品
[編集]- テレビドラマ
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 野中哲照「薩摩硫黄島の境界性と『平家物語』」『国際文化学部論集』第13巻第2号、鹿児島国際大学国際文化学部、2012年9月、234-212頁、CRID 1050282813913416064、ISSN 13459929、NAID 120006535853。
- ^ 今井正之助「平家物語の説話と時間 -説話の日付の機能-」『中世文学』第36巻、中世文学会、1991年、80-88頁、CRID 1390001206133352064、doi:10.24604/chusei.36_80、ISSN 0578-2376、NAID 130006340947。
今井正之助「平家物語の説話と時間・続 ―説話の記事量の働き―」『国語国文学報』第49巻、愛知教育大学国語国文学研究室、1991年3月、63-73頁、CRID 1050001338437669248、hdl:10424/805、ISSN 0389-8350、NAID 120001027471。