[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

衝立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cyclops (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 15:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+ / sty(WP:CITE) / 推敲 / -1cat(建具),+3cat(日本の文化,家具,インテリア) / +1stub)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

向かって右奥に置かれているのが衝立。左奥には、同じくパーティションの一種である屏風がある。ただしこの写真で見られる衝立と屏風は本来の使い方を示しておらず、外国人に日本の伝統風俗を解説する目的で撮影されたものである。

衝立(ついたて)は、日本の伝統家屋内で用いられる、パーティション(間仕切り)家具の一種。障子・板障子・組子などにをつけることで自立する調度品に仕立てたもので、屋内にて間仕切りや目隠しに用いるものである。

概要

設置した場所から移動させれば、二分されていた居住空間はただちに元の一空間に戻る。衝立は、あくまで簡易的で一時的な空間分割の手段である。また、玄関の屋内正面に置かれる場合もあり、ここでの役割の第一は目隠し目的の壁、すなわち、客の視線が奥の室内に直接届くことのないよう遮る壁であるが、それに加えて、訪問者が最初に目にする屋内の調度品であることから、もてなしに相応しいが期待されるものでもある。巨木切り株や土埋木(例えば、屋久杉土埋木[1])を元に仕立て上げた衝立などは、本来の目的からすれば重量が過ぎておいそれとは持ち運べない大型家具が多いが、美の演出に主眼を置いたこのような衝立の事例も少なくない。なお、現在では伐採が禁止されていることから、屋久杉の衝立はそれが盛んに生産されていた当時(おおよそ20世紀半ば以前)以上に稀少で高価[1]なものとなっている。

脚注・出典

  1. ^ a b 「屋久杉 衝立」の検索で確認可。

関連項目

  • 自立型の間仕切り用家具 - 屏風 / 衝立