[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

ノート:TSUBAME

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2023年8月7日 (月) 16:05; DrakoBot (会話 | 投稿記録) による版 (WP:BOTREQ#削除済みノートをテンプレートへ置換)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

項目に意見を書くのはWikiの目的と乖離するため、ノートに参考意見を記述しておきます。

大学でのHPC導入への批判(参考意見)

[編集]

東工大のHPC構成については、HPC関連や各種コンピュータシステムのSIを生業とするエンジニアの多くから異常なほど異論が多い。

まとめると...

  • 何故、遅く・重い見捨てられたSolarisを使うのか?(Linux構成の方が遥かに早い上、信頼性も上)
  • NECを使用していながら、なぜベクトル機(SX-8)の導入や接続が考慮されていないのか?
  • エンタープライズ機能が弱いSUN/Solarisで86系の組み合わせでは全体の稼働率/健常性が悪い。
  • InfiniBandにおいて、国内ベンダの製品を使わない理由が不明。
NECや日立もサポートしているにも拘らず、アメリカ製品を使う理由が無い。

筑波のHPCとTUBAMEは、SIを国産ベンダ/実態は海外ベンダという構成で、本当の意味での国産HPC構想/次世代HPC構想になんの益ももたらさない。

しかも、それが明らかにコストパフォーマンスに優れるViVAなどを持つ日立/IBM(ViVAではスカラチップへのデータ供給に途切れを作らないための制御を多く持っており、実効性能もスカラ機とベクトル機の中間程度に落ち着く)ではなく、あくまでスカラ機としての実効性能しか出せないSUNを採用した点、遅すぎるSPARCを採用しないにせよx86では高価なSUNの構成を取った点、さらに明らかに国産ベンダの新サーバ(PrimeQuest(富士通)やシグマグリッド(NEC))を含むハイブリット構成を試す良い機会であったのに、それを無にした点など政治を抜きに考える現役エンジニアに不評である原因であろう。

この構成では、あまり多量のデータを扱わない分野や学生個別に小さなクラスタHPCを割り当てる事はできるが、大きな計算力や多量のデータを扱う処理には対応できない。 つまり、元々のコンセプトである"みんなのHPC"という一見もっともと思えるが、まともな研究には制約が多いシステムを選んだ事になる。さらにx86系チップを使用するならDELLなどのもっと安価なサーバで充分で、価格的に倍近いSUNを使う意味が無い。 また、NEC自体のExpress5800のブレード構成の方が遥かに信頼性が高く、拡張性に優れているし、価格も同程度でNECフィールディングのサポートも受けられる。

国産HPC/国内HPCリテラシーの危機から導入が許された流れにおいて、いまだに海外ベンダ(しかも、最も性能の出ないSUNのもの)を使っており、国産HPCの発展に益する事が少ない点は、アカデミズムの世間知らずと我侭の端的な例として唖然とせざるを得ない。

それとも、アメリカからSUNを使えと圧力でもあったのだろうか?!

また、このような構成を選ばせた、あるいは許した文部科学省/経済産業省にも猛省を求めたい。

--さんちゃまん 2006年4月25日 (火) 06:51 (UTC)[返信]

TiTechのHPC導入及びKEKのHPC導入に関しては、アメリカからの圧力は存在していません。どちらも、一般競争入札という妥当な方法で導入されたと推察できます。 RFP(Request for Proposal)レベルでの、ガイドラインに関しては、大学当局及びKEKが作成したことは確かのようです。 では、なぜ? 核融合科学研究所の場合には、NECのベクトル型が採用されました。これは、開発開始時点でNECが積極的に関与したためであると思われます。 しかし、残念ながら・・新規開発計画(京速計算機)がやっと始まったばかりの状況では、一般競争入札にならざるを得ない。つまり、どちらの導入に際しても、政府が積極的に関与するのではなく、法人として自律的に判断したためであると考えることが妥当でしょう。法人としては、「コスト」や「サポート」、「実績」等を参照して決定に至るわけですから。 --220.97.169.176 2006年4月25日 (火) 10:35 (UTC)[返信]

正直、私のエキセントリックな振りにまともに答えを頂けるとは思っていませんでした。
頂いたご回答を見て、納得できました。ありがとうございます。ただ、京速計算機の件がありつつ、回り道を取らざるを得ない点は残念ですね。しかも、あまり国内の学生や研究者に益する事が少ない点も、しょうがないとあきらめるしかないのが現実なんですね。
ご回答、ありがとうございました。--さんちゃまん 2006年4月25日 (火) 11:28 (UTC)[返信]

TSUBAMEというページ名について

[編集]

東京工業大学において、「TSUBAME」という名前の人工衛星が開発され、2014年11月6日打上げられました。 これらの区別と、曖昧さ回避ページにスーパーコンピュータTSUBAMEを記載させるために、のタイトル改名を提案いたします。--利用者:Takahashi Takashi2014年11月14日--以上の署名のないコメントは、Takahashi Takahsi会話投稿記録)さんが 2014年11月14日 (金) 08:25(UTC) に投稿したものです(モンゴルの白い虎会話2014年11月14日 (金) 11:08 (UTC) による付記)。[返信]

  • 反対 稼働期間、知名度、実績、閲覧頻度の期待値などはスパコンの方が圧倒的であり、現時点では平等な曖昧さ回避はなじまないと思います。Frozen-mikanさんが設置してくださった{{otheruses}}による誘導で十分ではないでしょうか。将来的な見直しの可能性については否定しません。--Claw of Slime (talk) 2014年11月14日 (金) 12:08 (UTC)[返信]
  • コメント すみません、私両方とも全く知りません。全く知らない人間の意見なのであてになりませんが、人工衛星が2014年11月6日打ち上げなので(それ以前からニュースなどに乗っている可能性もありますが)、コンピュータの方に1日の長があるようです。改名に賛否はありませんが、5年10年経ったら、改名に賛成する人が増えるかもしれませんね。--JapaneseA会話2014年11月14日 (金) 16:47 (UTC)[返信]