[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

根小屋城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。高橋石見 (会話 | 投稿記録) による 2023年12月30日 (土) 01:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
根小屋城
群馬県
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 武田信玄
築城年 永禄年間
主な城主 望月甚八郎、伴野助十郎
廃城年 不明
遺構 土塁、空堀、井戸跡
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯36度17分2秒 東経139度1分21.5秒 / 北緯36.28389度 東経139.022639度 / 36.28389; 139.022639 (根小屋城)座標: 北緯36度17分2秒 東経139度1分21.5秒 / 北緯36.28389度 東経139.022639度 / 36.28389; 139.022639 (根小屋城)
地図
根小屋城の位置(群馬県内)
根小屋城
根小屋城
テンプレートを表示

根小屋城(ねごやじょう)は、群馬県高崎市山名町城山にあった戦国時代日本の城山城)。

概要

烏川鏑川に挟まれた丘陵帯のうち、北方向に張り出した丘陵の先端に位置する山城である。標高は180mほどで南北に280m、東西250mに広がる。また南の尾根続きの南東丘陵部には山名城が存在する。

築城は永禄11年(1568年)または同13年(1570年)とされる。永禄11年(1568年)に甲斐国武田信玄が駿河国・今川氏の領国への侵攻すると(駿河侵攻)、武田氏と相模国北条氏康との間で甲相同盟が崩壊する。これにより武田氏と後北条氏の領国が接する上野は係争地となり、武田氏は後北条氏への備えとして、山名城・鷹ノ巣(茶臼山城)の間に根小屋城を築城した。築城された当初は狼煙台としての機能が主であったという。

根小屋城には武田家臣・信濃国佐久郡望月城主の望月甚八郎、および伴野助十郎、仁科加賀守信盛が守将となっている(『上野誌』、『関東古戦録』)。

武田氏の勢力が上野国から退いたのちの消息は不明となった。廃城時期も不詳である。

なお、根小屋城の名称は東麓の根小屋村に由来するが、この名は江戸時代に呼称されたもので、築城時の名は不詳。『日本城郭大系』では新城という名と推測している。

脚注

  1. ^ 「高崎市の文化財」高崎市公式HP

参考文献

  • 平井聖〔ほか〕編集『日本城郭大系』第4巻、新人物往来社、1979年

関連項目