[go: nahoru, domu]

コンテンツにスキップ

穀雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年4月24日 (水) 06:18; Windywalk (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が30のとき(黄道十二宮では金牛宮の原点に相当)で4月20日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。平気法では冬至から1/3(約121.75日)後で4月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。

季節の特徴

[編集]

田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。

穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。

穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜(立春の87日後の日)がある。

日付

[編集]

定気法による穀雨の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での穀雨日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[1][2]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

日時 (UT) 日本 中国
1966年 4月20日13:12 4月20日 4月20日
1967年 4月20日18:55 4月21日 4月21日
1968年 4月20日00:41 4月20日 4月20日
1969年 4月20日06:27 4月20日 4月20日
1970年 4月20日12:15 4月20日 4月20日
1971年 4月20日17:54 4月21日 4月21日
1972年 4月19日23:37 4月20日 4月20日
1973年 4月20日05:30 4月20日 4月20日
1974年 4月20日11:19 4月20日 4月20日
1975年 4月20日17:07 4月21日 4月21日
1976年 4月19日23:03 4月20日 4月20日
1977年 4月20日04:57 4月20日 4月20日
1978年 4月20日10:50 4月20日 4月20日
1979年 4月20日16:35 4月21日 4月21日
1980年 4月19日22:23 4月20日 4月20日
1981年 4月20日04:19 4月20日 4月20日
1982年 4月20日10:07 4月20日 4月20日
1983年 4月20日15:50 4月21日 4月20日
1984年 4月19日21:38 4月20日 4月20日
1985年 4月20日03:26 4月20日 4月20日
1986年 4月20日09:12 4月20日 4月20日
1987年 4月20日14:58 4月20日 4月20日
1988年 4月19日20:45 4月20日 4月20日
1989年 4月20日02:39 4月20日 4月20日
1990年 4月20日08:27 4月20日 4月20日
1991年 4月20日14:08 4月20日 4月20日
1992年 4月19日19:57 4月20日 4月20日
1993年 4月20日01:49 4月20日 4月20日
1994年 4月20日07:36 4月20日 4月20日
1995年 4月20日13:21 4月20日 4月20日
1996年 4月19日19:10 4月20日 4月20日
1997年 4月20日01:03 4月20日 4月20日
1998年 4月20日06:57 4月20日 4月20日
1999年 4月20日12:46 4月20日 4月20日
2000年 4月19日18:40 4月20日 4月20日
2001年 4月20日00:36 4月20日 4月20日
2002年 4月20日06:20 4月20日 4月20日
2003年 4月20日12:03 4月20日 4月20日
2004年 4月19日17:50 4月20日 4月20日
2005年 4月19日23:37 4月20日 4月20日
2006年 4月20日05:26 4月20日 4月20日
2007年 4月20日11:07 4月20日 4月20日
2008年 4月19日16:51 4月20日 4月20日
2009年 4月19日22:44 4月20日 4月20日
2010年 4月20日04:30 4月20日 4月20日
2011年 4月20日10:17 4月20日 4月20日
2012年 4月19日16:12 4月20日 4月20日
2013年 4月19日22:03 4月20日 4月20日
2014年 4月20日03:56 4月20日 4月20日
2015年 4月20日09:42 4月20日 4月20日
2016年 4月19日15:29 4月20日 4月19日
2017年 4月19日21:27 4月20日 4月20日
2018年 4月20日03:12 4月20日 4月20日
2019年 4月20日08:55 4月20日 4月20日
2020年 4月19日14:45 4月19日 4月19日
2021年 4月19日20:33 4月20日 4月20日
2022年 4月20日02:24 4月20日 4月20日
2023年 4月20日08:13 4月20日 4月20日
2024年 4月19日13:59 4月19日 4月19日
2025年 4月19日19:55 4月20日 4月20日
2026年 4月20日01:39 4月20日 4月20日
2027年 4月20日07:17 4月20日 4月20日
2028年 4月19日13:09 4月19日 4月19日
2029年 4月19日18:55 4月20日 4月20日
2030年 4月20日00:42 4月20日 4月20日
2031年 4月20日06:30 4月20日 4月20日
2032年 4月19日12:13 4月19日 4月19日
2033年 4月19日18:12 4月20日 4月20日
2034年 4月20日00:02 4月20日 4月20日
2035年 4月20日05:48 4月20日 4月20日
2036年 4月19日11:49 4月19日 4月19日
2037年 4月19日17:39 4月20日 4月20日
2038年 4月19日23:27 4月20日 4月20日
2039年 4月20日05:16 4月20日 4月20日
2040年 4月19日10:58 4月19日 4月19日
2041年 4月19日16:53 4月20日 4月20日
2042年 4月19日22:38 4月20日 4月20日
2043年 4月20日04:13 4月20日 4月20日
2044年 4月19日10:05 4月19日 4月19日
2045年 4月19日15:51 4月20日 4月19日
2046年 4月19日21:37 4月20日 4月20日
2047年 4月20日03:31 4月20日 4月20日
2048年 4月19日09:16 4月19日 4月19日
2049年 4月19日15:12 4月20日 4月19日
2050年 4月19日21:01 4月20日 4月20日
2051年 4月20日02:39 4月20日 4月20日
2052年 4月19日08:36 4月19日 4月19日
2053年 4月19日14:29 4月19日 4月19日
2054年 4月19日20:13 4月20日 4月20日
2055年 4月20日02:07 4月20日 4月20日
2056年 4月19日07:51 4月19日 4月19日
2057年 4月19日13:46 4月19日 4月19日
2058年 4月19日19:39 4月20日 4月20日
2059年 4月20日01:19 4月20日 4月20日
2060年 4月19日07:16 4月19日 4月19日

グレゴリオ暦

[編集]

グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の穀雨は表のとおり[3][4][5]

2024年の穀雨は4月19日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(穀雨は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1983年までは4月20日4月21日のいずれか(稀に4月19日)。 1984年からしばらく4月20日が続き、2020年からは4月19日4月20日のいずれか(稀に4月21日)になる。

年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分
1583年 - 1607年 20日 20日 20日 21日
1608年 - 1639年 20日 20日 20日 20日 1611(20-21日),
1640年 - 1671年 19日 20日 20日 20日 1640(19-20日),
1672年 - 1699年 19日 19日 20日 20日
1700年 - 1703年 20日 20日 21日 21日
1704年 - 1735年 20日 20日 20日 21日 1735(20-21日),
1736年 - 1767年 20日 20日 20日 20日
1768年 - 1799年 19日 20日 20日 20日
1800年 - 1827年 20日 20日 21日 21日
1828年 - 1859年 20日 20日 20日 21日 1830(20-21日),
1860年 - 1895年 20日 20日 20日 20日 1892(19-20日),
1896年 - 1899年 19日 20日 20日 20日
1900年 - 1923年 20日 21日 21日 21日
1924年 - 1955年 20日 20日 21日 21日 1925(20-21日),
1956年 - 1983年 20日 20日 20日 21日
1984年 - 2019年 20日 20日 20日 20日 1987(20-21日),
2020年 - 2051年 19日 20日 20日 20日
2052年 - 2079年 19日 19日 20日 20日
2080年 - 2099年 19日 19日 19日 20日 2082(19-20日),
2100年 - 2111年 20日 20日 20日 21日
2112年 - 2147年 20日 20日 20日 20日 2144(19-20日),
2148年 - 2175年 19日 20日 20日 20日
2176年 - 2199年 19日 19日 20日 20日
2200年 - 2207年 20日 20日 21日 21日
2208年 - 2239年 20日 20日 20日 21日 2239(20-21日),
2240年 - 2271年 20日 20日 20日 20日
2272年 - 2299年 19日 20日 20日 20日
2300年 - 2303年 20日 21日 21日 21日
2304年 - 2331年 20日 20日 21日 21日
2332年 - 2363年 20日 20日 20日 21日 2334(20-21日),
2364年 - 2399年 20日 20日 20日 20日 2396(19-20日),

七十二候

[編集]

穀雨の期間の七十二候は以下の通り。

初候
葭始生(よし はじめて しょうず) : が芽を吹き始める(日本)
萍始生(うきくさ はじめて しょうず) : 浮き草が芽を出し始める(中国)
次候
霜止出苗(しも やんで なえ いず) : が終わりの苗が生長する(日本)
鳴鳩払其羽(めいきゅう その はねを はらう) : 鳴鳩が羽を払う(中国)
末候
牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本)
戴勝降于桑(たいしょう くわに くだる) : 戴勝の木に止まってを生む(中国)

前後の節気

[編集]

清明穀雨立夏

脚注

[編集]
  1. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
  2. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
  3. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
  4. ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
  5. ^ NASAによるΔTの解説計算式