[go: nahoru, domu]

JP2000020367A - Information storing method, information storage device and recording medium - Google Patents

Information storing method, information storage device and recording medium

Info

Publication number
JP2000020367A
JP2000020367A JP10199522A JP19952298A JP2000020367A JP 2000020367 A JP2000020367 A JP 2000020367A JP 10199522 A JP10199522 A JP 10199522A JP 19952298 A JP19952298 A JP 19952298A JP 2000020367 A JP2000020367 A JP 2000020367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
information
backup
storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10199522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Hirakawa
秀樹 平川
Kazuo Sumita
一男 住田
Yoshihiro Omori
善啓 大盛
Shuichi Tsujimoto
修一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10199522A priority Critical patent/JP2000020367A/en
Publication of JP2000020367A publication Critical patent/JP2000020367A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to restore data even when data are lost due to user's misoperation or the like by detecting the operation state of a stored information file and storing the information file of which operation state is detected in a storage means in a time sequence based on the detected operation state. SOLUTION: In a 1st storage part 3, a directory A is prepared following a directory α and files B, C are stored in the directory α. In a 2nd storage part 4, a directory tree similar to that of the 1st storage part 3 is prepared. When a change in the contents of a data file stored in the 1st storage part 3, a change in the attribute information of the file, the deletion of the file, the preparation of a new file or the like is executed, a backup system 10 basically copies changed data of the 1st storage part 3 into the 2nd storage part 4, stores the newest state of the 1st storage part 3 and stores also its preceding state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、コンピ
ュータのバックアップシステムに関する。
The present invention relates to, for example, a computer backup system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータは、多くの場で使用
されるようになり、また、ネットワークでつながるよう
になってきた。これに伴い、ディスクの一部破損による
データの損失や、ウィルスによるデータ消失・破壊など
が頻発するようになってきている。これに対しては、個
人的にバックアップを取ったり、大規模な記憶容量が必
要なため、頻繁に実行ができなかった。また、ミラーリ
ングを行ったりしてバックアップデータを取るなどのシ
ステムが用意されているが、ハードディスクなど2重の
コストがかかり、また、可搬性にすぐれていないという
欠点がある。また、ウィルスの検出駆除に関しては、種
々のシステムが開発されており、広く使われるようにな
ってきているが、バックアップデータとの連携により、
安全度を向上させることは行われていない。
2. Description of the Related Art In recent years, computers have been used in many places and have been connected via networks. Along with this, data loss due to partial damage of the disk, data loss / destruction due to viruses, and the like have been occurring frequently. In response to this, it was not possible to frequently perform the backup because a personal backup was required or a large-scale storage capacity was required. In addition, although a system for preparing backup data by performing mirroring or the like is prepared, there are disadvantages in that double cost is required for a hard disk and the like, and the portability is not excellent. In addition, various systems have been developed and widely used for virus detection and removal, but in cooperation with backup data,
No effort has been made to improve safety.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、個
人が使用するコンピュータの保存データのバックアップ
コピーを常時行い、ユーザの操作ミス等によるデータの
損失があってもデータの復元を可能にする情報記憶方法
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention always makes a backup copy of data stored in a computer used by an individual, and enables data recovery even if data is lost due to a user's operation error or the like. An object is to provide an information storage method.

【0004】また、本発明は、個人が使用するコンピュ
ータの保存データのバックアップコピーを常時行い、ユ
ーザの操作ミス等によるデータの損失があってもデータ
の復元を可能にする情報記憶装置を提供することを目的
とする。
Further, the present invention provides an information storage device which constantly makes a backup copy of data stored in a computer used by an individual and enables data recovery even if data is lost due to a user's operation error or the like. The purpose is to:

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の情報記憶方法
は、保存された情報ファイルの操作状態(新規作成、更
新、削除)を検知して、その検知された操作状態に基づ
き該操作状態の検知された情報ファイルを記憶手段に時
系列に記憶することにより(記憶手段(第2の記憶部
4)に当該ファイルの作成時間に従って、そのファイル
のバックアップファイルをリンク付けしてバックアップ
ファイルの履歴を作成することにより)、ユーザの操作
ミス等によるデータの損失があってもデータの復元を可
能にする。
According to the information storage method of the present invention, an operation state (new creation, update, deletion) of a stored information file is detected, and based on the detected operation state, the operation state is stored. By storing the detected information files in the storage means in chronological order (by linking the backup file of the file to the storage means (second storage unit 4) in accordance with the creation time of the file, the history of the backup file is stored). This makes it possible to restore the data even if the data is lost due to a user operation error or the like.

【0006】また、前記記憶手段は可搬型の記録媒体で
あり、該記憶手段に記憶された情報ファイルに基づき前
記保存された情報ファイルを更新することにより、例え
ば、オフィスのコンピュータの環境を、そのまま、家庭
のコンピュータで再現できる等、複数のコンピュータ環
境の統一化が図れ、安全で(例えば、記憶手段に情報フ
ァイルを記憶する際には、ウイルスチェック等のデータ
の破損のチェックを行う)、効率的なコンピュータの利
用環境を提供できる。
[0006] The storage means is a portable recording medium, and the stored information file is updated based on the information file stored in the storage means, so that, for example, the environment of an office computer can be maintained as it is. It is possible to unify multiple computer environments, such as being able to be reproduced on a home computer, and to be safe (for example, when storing an information file in a storage means, check for data corruption such as virus check) and efficiency. It can provide a basic computer use environment.

【0007】本発明の情報記憶装置は、保存された情報
ファイルを、その操作状態に基づき記憶する記憶手段
と、前記保存された情報ファイルの操作状態(新規作
成、更新、削除)を検知する検知手段と、この検知手段
で操作状態の検知された情報ファイルを時系列に前記記
憶手段に記憶することにより(記憶手段(第2の記憶部
4)に当該ファイルの作成時間に従って、そのファイル
のバックアップファイルをリンク付けしてバックアップ
ファイルの履歴を作成することにより)、ユーザの操作
ミス等によるデータの損失があってもデータの復元を可
能にする。
[0007] The information storage device of the present invention is a storage means for storing a stored information file based on the operation state thereof, and a detection means for detecting the operation state (new creation, update, deletion) of the stored information file. Means and an information file whose operation state is detected by the detection means is stored in the storage means in chronological order (the storage means (second storage unit 4) stores the information file in accordance with the creation time of the file). By linking files and creating a history of backup files), data can be restored even if data is lost due to a user's operation error or the like.

【0008】また、前記記憶手段は可搬型の記録媒体で
あり、該記憶手段に記憶された情報ファイルに基づき前
記保存された情報ファイルを更新する更新手段をさらに
具備したことにより、例えば、オフィスのコンピュータ
の環境を、そのまま、家庭のコンピュータで再現できる
等、複数のコンピュータ環境の統一化が図れ、安全で
(例えば、記憶手段に情報ファイルを記憶する際には、
ウイルスチェック等のデータの破損のチェックを行
う)、効率的なコンピュータの利用環境を提供できる。
Further, the storage means is a portable recording medium, and further comprises an update means for updating the stored information file based on the information file stored in the storage means. The computer environment can be reproduced as it is on a home computer, so that multiple computer environments can be unified and secure (for example, when storing information files in storage means,
Data corruption such as virus check is checked), and an efficient computer use environment can be provided.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0010】図1は、本実施形態に係る情報記憶装置の
構成を概略的に示したもので、ディスプレイなどの表示
装置へユーザへの情報を呈示する表示部1と、キーボー
ド、ペン等によりユーザの所望するデータを入力する入
力部2と、オペレーションシステム、ユーザデータファ
イルなどを記憶する第1の記憶部3と、第1の記憶部3
に記憶されたデータファイルのバックアップデータを記
憶する第2の記憶部4と、上記各部の制御を司るととも
に、第1の記憶部3に記憶されたデータファイルの操作
状態(例えば、更新、新規作成、削除)を検知して、そ
の検知した操作状態に基づき、第2の記憶部4にバック
アップデータの書き込み等のバックアップ処理を行う制
御部5とから構成されている。
FIG. 1 schematically shows the configuration of an information storage device according to the present embodiment. A display unit 1 for presenting information to a user on a display device such as a display, and a user using a keyboard, a pen, and the like are provided. An input unit 2 for inputting desired data, a first storage unit 3 for storing an operation system, a user data file, and the like, and a first storage unit 3
And a second storage unit 4 for storing backup data of the data file stored in the first storage unit 3. The second storage unit 4 stores the backup data of the data file. , Deletion), and a control unit 5 that performs backup processing such as writing backup data to the second storage unit 4 based on the detected operation state.

【0011】図1の情報記憶装置は、例えば、スピー
カ、ディスプレイ(表示装置)等の出力手段、タッチパ
ネル、マイクロフォン、マウス、キーボード等の入力手
段、フロッピーディスクやCD−RAM、DVD−RA
M等の記録媒体にアクセスして情報の書込および読み出
しを行うドライブ装置、ハードディスク装置等の大容量
記憶装置、主メモリ、及びCPU等を備えたパーソナル
コンピュータ(計算機)を用いて実現される。
The information storage device shown in FIG. 1 includes, for example, output means such as a speaker and a display (display device), input means such as a touch panel, a microphone, a mouse, and a keyboard, a floppy disk, a CD-RAM, and a DVD-RA.
It is realized by using a personal computer (computer) including a drive device for accessing a recording medium such as M to write and read information, a large-capacity storage device such as a hard disk device, a main memory, and a CPU.

【0012】特に、図1の表示部1、入力部2、制御部
5の機能は、その機能を上記のパーソナルコンピュータ
により実行させるためのプログラムを記録した記憶媒
体、例えばフロッピーディスクやCD−ROMを用い、
当該記録媒体を上記パーソナルコンピュータ中のフロッ
ピーディスク装置あるいはCD−ROMドライブ装置に
装着して、当該フロッピーディスクあるいはCD−RO
Mに記録されているプログラムを上記パーソナルコンピ
ュータ(中のCPU)で読み取り実行させることにより
実現される。また、第1の記憶部3は、上記パーソナル
コンピュータのハードディスク上に構成され、第2の記
憶部4は、例えばDVD−RAM、CD−RAM等の可
搬型の記録媒体に構成され、該記録媒体は上記パーソナ
ルコンピュータに接続されるドライブ装置を介して制御
部5からアクセス可能となる。
In particular, the functions of the display unit 1, the input unit 2, and the control unit 5 in FIG. 1 include a storage medium, such as a floppy disk or a CD-ROM, on which a program for executing the functions by the personal computer is recorded. Use
The recording medium is mounted on a floppy disk device or CD-ROM drive device in the personal computer, and the floppy disk or CD-RO
The program is realized by reading and executing the program recorded in M by the personal computer (CPU therein). The first storage unit 3 is configured on a hard disk of the personal computer, and the second storage unit 4 is configured on a portable recording medium such as a DVD-RAM or a CD-RAM. Can be accessed from the control unit 5 via a drive device connected to the personal computer.

【0013】図2に示すように、本実施形態の情報記憶
装置をパーソナルコンピュータシステムを用いて実現す
る場合、表示部1、入力部2、制御部5の機能を総括し
てバックアップシステム10と呼ぶことにする。
As shown in FIG. 2, when the information storage device of the present embodiment is realized using a personal computer system, the functions of the display unit 1, the input unit 2, and the control unit 5 are collectively called a backup system 10. I will.

【0014】当該パーソナルコンピュータ(以下、簡単
にコンピュータと呼ぶ)にはバックアップシステム10
の他にも、各種オペレーションシステムや複数のシステ
ム(例えば、文書作成システム11、12)が稼働され
て、随時、例えばハードディスク上に構成された第1の
記憶部3にアクセスしている。
The personal computer (hereinafter simply referred to as a computer) includes a backup system 10.
In addition, various operation systems and a plurality of systems (for example, the document creation systems 11 and 12) are operated to access the first storage unit 3 configured on a hard disk, for example, as needed.

【0015】現在パーソナルコンピュータ上で稼働され
ているオペレーションシステムで適用されているファイ
ルシステムがディレクトリツリーで構成されているとす
ると、第1の記憶部3には、ディレクトリαの下にディ
レクトリAが作成されていて、さらにディレクトリαに
はファイルB、Cが保存されているものとする。
Assuming that the file system applied to the operation system currently running on the personal computer is composed of a directory tree, a directory A is created in the first storage unit 3 under the directory α. It is assumed that files B and C are stored in the directory α.

【0016】バックアップシステム10は、第1の記憶
部3に記憶されたデータファイルのバックアップデータ
を第2の記憶部4に作成するものである。
The backup system 10 creates backup data of a data file stored in the first storage unit 3 in the second storage unit 4.

【0017】以下、本実施形態の情報記憶装置がパーソ
ナルコンピュータ(計算機)を用いて実現される場合を
例にとり説明する。
Hereinafter, a case where the information storage device of the present embodiment is realized using a personal computer (computer) will be described as an example.

【0018】図3は、第2の記憶部4に記憶されるバッ
クアップデータの一例を示したものである。図3におい
て、第2の記憶部4には第1の記憶部3と同様なディレ
クトリツリー)が作成されている。
FIG. 3 shows an example of the backup data stored in the second storage unit 4. In FIG. 3, a directory tree similar to the first storage unit 3) is created in the second storage unit 4.

【0019】第1の記憶部3に記憶されているデータフ
ァイルに対して、その内容が変更されたり、ファイル名
等のファイルの属性情報が変更されたり、ファイルが削
除されたり、ファイルが新規作成されたりするが、バッ
クアップシステム10は、こうした第1の記憶部3のデ
ータファイルの変化に対し、基本的には、変化したデー
タを第2の記憶部4にコピーして第1の記憶部3の最新
の状態を保存するとともに、それ以前の状態をも保存す
る。
The contents of the data file stored in the first storage unit 3 are changed, file attribute information such as a file name is changed, a file is deleted, or a new file is created. However, in response to such a change in the data file in the first storage unit 3, the backup system 10 basically copies the changed data to the second storage unit 4 and Save the latest state of, and also save the previous state.

【0020】具体的には、第1の記憶部1に記憶されて
いる操作状態の変化したデータファイルのバックアップ
ファイルを第2の記憶部4上に作成し、その最新のバッ
クアップファイルと、その前のバックアップファイルと
をリンク付けて更新履歴を作成するのである。
More specifically, a backup file of the data file whose operation status has been changed, which is stored in the first storage unit 1, is created in the second storage unit 4, and the latest backup file and the previous backup file are created. The update history is created by linking to the backup file.

【0021】例えば、第2の記憶部4のファイル名が
「ファイルB」というファイルにおいて、最も最近作成
されたバックアップファイル101と、その前に作成し
たバックアップファイル102と、さらに前に作成した
バックアップファイル103とが時系列にリンクされて
保存されている。
For example, in the file having the file name "file B" in the second storage unit 4, the most recently created backup file 101, the most recently created backup file 102, and the most recently created backup file 102 103 are linked and stored in chronological order.

【0022】第2の記憶部4に新たにバックアップファ
イルを作成する際には、各バックアップファイルに対応
するバックアップファイル情報を作成する。
When a new backup file is created in the second storage unit 4, backup file information corresponding to each backup file is created.

【0023】バックアップファイル情報には、例えば、
当該バックアップファイルのファイルシステム中の所在
(例えば、現時、通常利用されている階層状のファイル
システムでは、パス名とファイル名に相当する)と、当
該ファイルのタイプおよび操作状態および作成時間と、
バックアップ時間と、前版ファイル(当該バックアップ
ファイルの1つ前に作成されたバックアップファイルの
所在で、例えばパス名とファイル名)および後版ファイ
ル(当該バックアップファイルの次に作成されたバック
アップファイルの所在で、例えばパス名とファイル名)
と、当該バックアップファアイルが圧縮されているか否
かを示すフラグ情報(「圧縮」)と、プリミティブファ
イルであるか否かのフラグ情報(「プリミティブファイ
ル」)とで構成されている。
The backup file information includes, for example,
The location of the backup file in the file system (e.g., corresponding to a path name and a file name in a currently commonly used hierarchical file system), the type and operation status of the file, and the creation time;
The backup time, the pre-version file (the location of the backup file created immediately before the backup file, for example, path name and file name) and the post-version file (location of the backup file created next to the backup file) For example, pathname and file name)
And flag information (“compression”) indicating whether or not the backup file is compressed, and flag information (“primitive file”) indicating whether the file is a primitive file.

【0024】ファイルのタイプは、所定の文書作成シス
テムを用いてユーザにより作成された文書ファイル等で
あれば「ユーザ」、ユーザにより当該パーソナルコンピ
ュータにインストールされた文書作成システム等の他の
システムの実行ファイル等であれば「アプリケーショ
ン」、当該パーソナルコンピュータのオペレーションシ
ステムの関連ファイルで、パーソナルコンピュータを起
動、動作に必要なファイルであれば「システム」とな
る。
The file type is "user" if the document file is a document file created by a user using a predetermined document creation system, and execution of another system such as a document creation system installed on the personal computer by the user. If it is a file or the like, it is an "application", and if it is a file related to the operation system of the personal computer and the personal computer is started and required for operation, it is a "system".

【0025】操作状態は、第1の記憶部3における当該
ファイルについて検知された操作状態で、「新規作成」
「更新」「削除」という3種類の状態がある。この操作
状態の項目が「新規作成」のとき、当該ファイルのバッ
クアップファイルが作成される以前と、後にはバックア
ップファイルが存在しないので、前版ファイルおよび後
版ファイルは「NULL」と示される。また、操作状態
が「削除」のとき、その後のバックアップファイルは存
在しないで、後版ファイルは「NULL」となる。前版
ファイルと後版ファイルにより、各ファイル名毎のバッ
クアップファイルが時系列にリンクされている。
The operation state is the operation state detected for the file in the first storage unit 3 and is "new creation".
There are three types of states, "update" and "delete". When the item of the operation state is “create new”, since there is no backup file before and after the backup file of the file is created, the pre-version file and the post-version file are indicated as “NULL”. When the operation state is “delete”, there is no subsequent backup file, and the post-version file is “NULL”. The backup file for each file name is linked in chronological order by the pre-version file and the post-version file.

【0026】作成時間は、当該ファイルが第1の記憶部
3で新規作成あるいは更新あるいは削除された時間であ
る。
The creation time is the time when the file is newly created, updated, or deleted in the first storage unit 3.

【0027】バックアップ時間は、第2の記憶部4に当
該バックアップファイル情報の作成された時間である。
The backup time is the time when the backup file information was created in the second storage unit 4.

【0028】プリミティブファイルとは、バックアップ
ファイルの新規作成時またはユーザが指示した時点にお
ける第1の記憶部3に記憶されているファイル内容全体
をバックアップファイルとして第2の記憶部4に記憶し
たものである。プリミティブファイルを用いた場合、プ
リミティブファイル以外のバックアップファイルはプリ
ミティブファイルに対する差分のみであってもよい。こ
の場合、第2の記憶容量を小さく抑えることができる。
The primitive file is a file in which the entire file content stored in the first storage unit 3 at the time of newly creating a backup file or at the time pointed by the user is stored in the second storage unit 4 as a backup file. is there. When a primitive file is used, the backup file other than the primitive file may be only a difference from the primitive file. In this case, the second storage capacity can be reduced.

【0029】なお、本発明では、バックアップファイル
の圧縮方式は、特に限定するものではない。
In the present invention, the compression method of the backup file is not particularly limited.

【0030】バックアップファイル情報は、各ファイル
毎に時系列にポインタで結んだリスト構造をなしてい
る。すなわち、最新のバックアップファイル情報が作成
されれば当該ファイル名に対応するリスト構造の先頭に
ポインタで接続され、各ファイル名のリスト構造には常
に最新のバックアップファイル情報が先頭にある。
The backup file information has a list structure linked by a pointer in time series for each file. That is, if the latest backup file information is created, it is connected to the head of the list structure corresponding to the file name by a pointer, and the list structure of each file name always has the latest backup file information at the head.

【0031】第2の記憶部4には、さらに、最終バック
アップ時刻と、バックアップ制御情報とが記憶されてい
る。
The second storage unit 4 further stores the last backup time and backup control information.

【0032】最終バックアップ時刻は、バックアップ処
理を実行した時刻である。
The last backup time is the time at which the backup process was executed.

【0033】バックアップ制御情報は、ユーザにより指
定されたバックアップ処理における制御情報であり、当
該バックアップシステム(第2の記憶部4)を利用する
親コンピュータの識別情報(あるいは親コンピュータで
利用されるOSの識別情報)と、バックアップファイル
を作成する必要のないファイル名を指定するためのバッ
クアップ不要ファイル情報と、第2の記憶部4を親コン
ピュータではなく子コンピュータのバックアップシステ
ムで利用する場合に、当該子コンピュータに親コンピュ
ータの第1の記憶部3と同様なファイル環境を復元する
ために必要な復元指定ファイル情報とから構成されてい
る。
The backup control information is control information in a backup process designated by a user, and is identification information of a parent computer using the backup system (second storage unit 4) (or an OS of the parent computer). Identification information), backup-unnecessary file information for designating a file name that does not need to create a backup file, and the child storage when the second storage unit 4 is used in the backup system of the child computer instead of the parent computer. It is composed of restoration designation file information necessary for restoring a file environment similar to that of the first storage unit 3 of the parent computer in the computer.

【0034】例えば、ユーザは、オフィスで利用してい
るコンピュータの環境を家庭のコンピュータに再現する
場合を想定する。この場合、オフィスで利用しているコ
ンピュータを親コンピュータと呼び、家庭て利用してい
るコンピュータを子コンピュータと呼ぶことにする。ユ
ーザは親コンピュータの環境(具体的には、第1の記憶
部3に記憶内容)の全てを子コンピュータ(の第1の記
憶部3)に再現したい場合もあれば、その一部のファイ
ルのみの再現を希望する場合もあるであろう。復元指定
ファイル情報は、このように、親コンピュータの環境の
全部または一部を子コンピュータに再現するめのもので
ある。例えば、親コンピュータの環境の全部を再現する
場合には「全指定」と、また、一部を再現する場合に
は、所望のパス名、ファイル名が指定される。なお、子
コンピュータには、バックアップシステム10、第1の
記憶部3を具備している必要がある。 (バックアップデータの作成)図4は、バックアップシ
ステム10(図1の表示部1、入力部2、制御部5)の
処理動作を説明するためのフローチャートで、親コンピ
ュータ上での処理動作について示したものである。
For example, it is assumed that a user reproduces the environment of a computer used in an office on a home computer. In this case, a computer used in an office is called a parent computer, and a computer used in a home is called a child computer. In some cases, the user wants to reproduce the entire environment of the parent computer (specifically, the contents stored in the first storage unit 3) in (the first storage unit 3 of) the child computer, or only a part of the files. You may want to recreate it. The restoration designation file information is for reproducing all or a part of the environment of the parent computer on the child computer. For example, when the entire environment of the parent computer is reproduced, "specify all" is specified, and when a part of the environment is reproduced, a desired path name and file name are specified. The child computer needs to include the backup system 10 and the first storage unit 3. (Creation of Backup Data) FIG. 4 is a flowchart for explaining the processing operation of the backup system 10 (the display unit 1, the input unit 2, and the control unit 5 in FIG. 1), and shows the processing operation on the parent computer. Things.

【0035】バックアップシステム10が起動される
と、第2の記憶部4の設定処理を行う(ステップS
1)。
When the backup system 10 is started, a setting process for the second storage unit 4 is performed (step S).
1).

【0036】第2の設定処理動作について図5に示すフ
ローチャートを参照して説明する。制御部5は、例え
ば、ドライブ装置に第2の記憶部4としてのDVD−R
AM等の可搬型記録媒体が装着されているか否かをチェ
ックする(ステップS11)。装着されていない場合に
は、その旨のメッセージを表示部1を介してディスプレ
イに表示する(ステップS12)。装着されている場合
は、当該記録媒体が現在使っているコンピュータで使用
できる処理(フォーマット等)が為されたものであるか
否かをチェックする(ステップS13)。当該コンピュ
ータでの使用が不可のときはステップS12へ進み、そ
の旨のメッセージを表示部1を介してディスプレイに表
示する。当該コンピュータの使用が可能であるときは、
当該記録媒体からバックアップ制御情報を読み出して、
その中に含まれるコンピュータ識別情報と当該親コンピ
ュータの識別情報とを照合する(ステップS14)。こ
れらが一致しているときは、第2の記憶部の設定処理を
終了し、図4のステップS2へ進む。
The second setting operation will be described with reference to the flowchart shown in FIG. For example, the control unit 5 stores the DVD-R as the second storage unit 4 in the drive device.
It is checked whether or not a portable recording medium such as an AM is mounted (step S11). If not, a message to that effect is displayed on the display via the display unit 1 (step S12). If the recording medium is mounted, it is checked whether or not the recording medium has been subjected to processing (format, etc.) that can be used by the computer currently used (step S13). If the computer cannot be used, the process proceeds to step S12, and a message to that effect is displayed on the display via the display unit 1. When you can use the computer,
Reading the backup control information from the recording medium,
The computer identification information contained therein is compared with the identification information of the parent computer (step S14). If they match, the setting process of the second storage unit is terminated, and the process proceeds to step S2 in FIG.

【0037】このステップS14のチェックをいれるこ
とにより、誤ったコンピュータ(例えば、親コンピュー
タでないコンピュータ)のバックアップをとって、デー
タを紛失するなどのミスを防止することができる。
By checking this step S14, it is possible to back up an incorrect computer (for example, a computer that is not the parent computer) and prevent errors such as loss of data.

【0038】ステップS14でコンピュータ識別情報と
該親コンピュータの識別情報とが不一致のときは、図5
のステップS15へ進み、当該記録媒体に保存されてい
るファイルにより、その現在使用しているコンピュータ
を起動するか否かを問い合わせるメッセージを表示部1
を介してディスプレイに表示する。この問い合わせい応
じて、ユーザが当該記録媒体に記憶されているファイル
によるコンピュータの再起動を指定した場合には、ステ
ップS16へ進み、当該記録媒体に保存されているOS
を利用してコンピュータを再起動し、第2の記憶部の設
定処理を終了するる。
If the computer identification information and the identification information of the parent computer do not match in step S14,
The display unit 1 displays a message inquiring as to whether or not to start up the computer currently being used, based on the file stored in the recording medium, in step S15.
Display on the display via. In response to this inquiry, if the user has designated restarting the computer using a file stored in the recording medium, the process proceeds to step S16, where the OS stored in the recording medium is
To restart the computer, and terminate the setting process of the second storage unit.

【0039】図4の説明に戻り、ステップS2では、バ
ックアップシステム10は、バックアップ処理が実行可
能か否かをチェックする。例えば、ユーザがコンピュー
タへ所定時間以上何も入力を行わなかった場合にバック
アップ処理が可能となる。このため、ステップS2で
は、ユーザ入力があった最終時刻と現在時刻とを比較
し、予め定められた所定時間が経っているか否かをチェ
ックする。所定時間経過してと判断したときは、第2の
記憶部4の空き記憶容量をチェックする(ステップS
3)。
Returning to the description of FIG. 4, in step S2, the backup system 10 checks whether backup processing can be executed. For example, backup processing can be performed when the user has not input anything to the computer for a predetermined time or more. Therefore, in step S2, the last time at which the user input is made is compared with the current time, and it is checked whether or not a predetermined time has passed. When it is determined that the predetermined time has elapsed, the free storage capacity of the second storage unit 4 is checked (step S
3).

【0040】空き記憶容量が充分か不足かを判断する場
合には、2つの方法がある。すなわち、充分であると判
定できる空き記憶容量を絶対量で予め定めておき、現在
の第2の記憶部4の空き記憶容量がこの値より小さきと
きには、不足と判定する。また、第2の記憶部4のもと
もとの記憶容量に対する空き記憶容量の割合が一致値よ
り下まわったとき空き記憶容量が不足していると判定す
るようにしてもよい。このような判定の閾値は、ユーザ
が指定するものえあっても、予め定められているもので
あってもよい。いずれの方法を採用するにしても、第2
の記憶部4の空き記憶容量が所定の閾値より小さい場合
は、ステップS4へ進み、第2の記憶部4の空き記憶容
量の拡大処理(領域拡大処理)を実行する。この領域拡
大処理については後述する。
There are two methods for determining whether the free storage capacity is sufficient or insufficient. That is, a free storage capacity that can be determined to be sufficient is predetermined in absolute amount, and when the current free storage capacity of the second storage unit 4 is smaller than this value, it is determined that the storage capacity is insufficient. Further, when the ratio of the free storage capacity to the original storage capacity of the second storage unit 4 falls below the coincidence value, it may be determined that the free storage capacity is insufficient. The threshold for such determination may be specified by the user or may be predetermined. Whichever method is adopted, the second
If the free storage capacity of the storage unit 4 is smaller than the predetermined threshold, the process proceeds to step S4, and the free storage capacity expansion processing (area expansion processing) of the second storage unit 4 is executed. This area enlargement processing will be described later.

【0041】なお、図4に示すようなバックアップ処理
を実行中に、ユーザ入力が行われたときは、それまでの
バックアップ処理を中断して、ステップS2へ戻り、次
に処理が実行可能となるまで待機する。また、ステップ
S2でバックアップ処理の実行可否を判断する際の起動
タイミングは、ユーザが、例えばスクリーンセーバな
ど、ユーザが所定時間コンピュータに対しインストラク
ション入力を行わないと起動するようなシステムを利用
している場合には、そのプログラムから起動タイミング
情報を受け取るようにしてもよい。
If a user input is made during the execution of the backup processing as shown in FIG. 4, the backup processing up to that point is interrupted, the flow returns to step S2, and the processing can be executed next. Wait until. In addition, the startup timing when determining whether or not to execute the backup process in step S2 is based on a case where a user uses a system such as a screen saver that starts up when the user does not input instructions to the computer for a predetermined time. In such a case, activation timing information may be received from the program.

【0042】第2の記憶部4の空き記憶容量が充分であ
ると判定できたときは、ステップS5へ進み、図6に示
すようなバックアップ処理のメイン処理を実行する。な
お、図6のメイン処理は、1つのファイルに対し行う処
理であり、これを第1の記憶部3に記憶されている全て
のファイルについて行い(ステップS6)、バックアッ
プ処理終了時に第2の記憶部4に最終バックアップ時刻
を書き込んで処理を終了する(ステップS7)。
When it is determined that the free storage capacity of the second storage unit 4 is sufficient, the process proceeds to step S5, and the main processing of the backup processing as shown in FIG. 6 is executed. Note that the main process of FIG. 6 is a process performed for one file, and is performed for all the files stored in the first storage unit 3 (step S6). The last backup time is written to the unit 4 and the process ends (step S7).

【0043】次に、図6に示すフローチャートを参照し
てステップS5のバックアップ処理について説明する。
Next, the backup processing in step S5 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0044】制御部5は、まず、第1の記憶部3に記憶
されている全ファイルについて、その操作状態(「新規
作成」「更新」「削除」のいずれであるかを)を検知す
る(ステップS21)。すなわち、第1の記憶部3に記
憶されている各ファイルのファイル名および作成時間
と、第2の記憶部4に記憶されている各ファイル名毎の
最新のバックアップファイル情報に含まれる作成時間と
を比較し、バックアップファイル情報にある作成時間以
降に第1の記憶部3に記憶されたファイルがあれば当該
ファイルの操作状態を「更新」と判定する。第1の記憶
部3には存在するが第2の記憶部4には存在しないファ
イル名があるとき、当該ファイルの操作状態を「新規作
成」と判定する。第2の記憶部4には存在するが第1の
記憶部3には存在しないファイル名があるときは、当該
ファイルの操作状態を「削除」と判定する。
The control unit 5 first detects the operation status (whether “new creation”, “update”, or “deletion”) of all the files stored in the first storage unit 3 (“new”, “update” or “delete”). Step S21). That is, the file name and creation time of each file stored in the first storage unit 3 and the creation time included in the latest backup file information for each file name stored in the second storage unit 4 And if there is a file stored in the first storage unit 3 after the creation time in the backup file information, the operation state of the file is determined to be “update”. When there is a file name that exists in the first storage unit 3 but does not exist in the second storage unit 4, the operation state of the file is determined to be “new creation”. When there is a file name that exists in the second storage unit 4 but does not exist in the first storage unit 3, the operation state of the file is determined to be “delete”.

【0045】なお、第1の記憶部3には存在するが第2
の記憶部4には存在しないファイル名であり、そのファ
イル名がバックアップ不要ファイル情報中に指定されて
いるときは、当該ファイルはバックアップ処理対象とし
ない(ステップS34)。
It is to be noted that the data stored in the first
If the file name does not exist in the storage unit 4 and the file name is specified in the backup unnecessary file information, the file is not subjected to backup processing (step S34).

【0046】第1の記憶部3に記憶されているファイル
の操作状態が「削除」のときは(ステップS22)、当
該ファイルのバックアップファイル情報を作成して、そ
れを第2の記憶部4の当該ファイル名のバックアップフ
ァイル情報のリスト構造の先頭につなぐ(ステップS2
3)。このときのバックアップファイル情報には、「状
態」という項目には「削除」が、「バックアップ時間」
の項目には現在時刻が記入され、「前版ファイル」の項
目には、前回までに作成されたバックアップファイルの
うちの最新のバックアップファイルのパス名とファイル
名とが記入され、「後版ファイル」の項目には「NUL
L」が記入される。
When the operation state of the file stored in the first storage unit 3 is “delete” (step S 22), backup file information of the file is created and the backup file information is stored in the second storage unit 4. The file name is linked to the head of the backup file information list structure (step S2
3). In the backup file information at this time, “delete” is displayed in the item “status”, and “backup time”
Field contains the current time, and the "previous version file" field contains the path name and file name of the latest backup file among the backup files created so far. "In the item" NUL
L ”is entered.

【0047】第1の記憶部3に記憶されているファイル
の操作状態が「更新」のときは(ステップS24)、そ
の第1の記憶部3に記憶されているファイルに対し、従
来からある所定のウイルスチェック/データの破損チェ
ックを行い(ステップS25)、ウイルスに感染してい
ない、データの破損していないことが検知できたとき
は、当該ファイルのバックアップファイル情報を作成す
るとともに、バックアップファイルを作成して第2の記
憶部4に記憶する(ステップS26〜ステップS2
7)。
When the operation state of the file stored in the first storage unit 3 is "update" (step S24), the file stored in the first storage unit 3 is stored in a predetermined format. (Step S25), and if it is detected that the file is not infected with a virus and the data is not damaged, backup file information of the file is created and the backup file is copied. Created and stored in the second storage unit 4 (step S26 to step S2
7).

【0048】ここで、更新処理の内容を説明するため
に、具体例を持って示す。今、第2の記憶部4には、あ
るファイルに対応する最新バックアップファイル「C:
¥test¥txt」があり、その1つ前のバックアッ
プファイル「C:¥test¥txt1」と、さらにそ
の1つ前の最新バックアップファイル「C:¥test
¥txt2」とが記憶されているものとする。このと
き、新たにバックアップファイルを作成する際には、ま
ず、その時点までは最新のバックアップファイルである
「C:¥test¥txt」の名前を「C:¥test
¥txt4」に変更する。次に、この「C:¥test
¥txt4」という名前に変更されたバックアップファ
イルのバックアップファイル情報を更新する。すなわ
ち、当該バックアップファイル情報中の「所在」という
項目には「C:¥test¥txt4」を書込み、「後
版ファイル」という項目には「C:¥test¥tx
t」を書き込む(ステップS26)。
Here, a specific example will be described to explain the contents of the updating process. Now, in the second storage unit 4, the latest backup file “C:
\ Test \ txt, the immediately preceding backup file "C: \ test \ txt1", and the latest backup file "C: \ test"
\ Txt2 "is stored. At this time, when a new backup file is created, first, the name of the latest backup file “C: \ test \ txt” is changed to “C: \ test
\ Txt4 ". Next, this "C: @test
The backup file information of the backup file changed to “txt4” is updated. That is, "C: \ test \ txt4" is written in the item "location" in the backup file information, and "C: \ test \ tx4" is written in the item "post-version file".
"t" is written (step S26).

【0049】次に、第1の記憶部3に記憶されている当
該ファイルを第2の記憶部4の「C:¥test¥tx
t」にコピーしてバックアップファイルを作成し、さら
に、そのバックアップファイル情報を作成して当該リス
ト構造の先頭に追加する(ステップS27)。すなわ
ち、当該バックアップファイル情報の「所在」という項
目には「C:¥test¥txt」を、「タイプ」とい
う項目には、それまでのバックアップファイル情報と同
じ「タイプ」を、「状態」という項目には「更新」を、
「作成時間」という項目には第1の記憶部3中のオリジ
ナルのファイルの作成時間を、「バックアップ時間」と
いう項目には現在時刻を、「前版ファイル」という項目
には「NULL」を、「後版ファイル」という項目には
「C:¥test¥txt4」を、「圧縮」という項目
には、それまでのバックアップファイル情報と同じ値を
いれる。
Next, the file stored in the first storage unit 3 is stored in the second storage unit 4 as “C: \ test \ tx”.
"t" to create a backup file, and further create the backup file information and add it to the head of the list structure (step S27). That is, the item “location” of the backup file information is “C: \ test \ txt”, the item “type” is the same “type” as the previous backup file information, and the item “status”. To "update"
The item “creation time” indicates the creation time of the original file in the first storage unit 3, the item “backup time” indicates the current time, the item “previous file” indicates “NULL”, The item "post-version file" contains "C: \ test \ txt4", and the item "compression" contains the same value as the backup file information up to that time.

【0050】第1の記憶部3に記憶されているファイル
の操作状態が「新規作成」のときは(ステップS3
0)、その第1の記憶部3に記憶されているファイルに
対し所定のウイルスチェック/データの破損チェックを
行い(ステップS31)、ウイルスに感染していない、
データの破損していないことが検知できたときは、当該
ファイルのバックアップファイル情報を作成するととも
に、バックアップファイルを作成して第2の記憶部4に
記憶する(ステップS32〜ステップS33)。
When the operation state of the file stored in the first storage unit 3 is "new creation" (step S3
0), a predetermined virus check / data corruption check is performed on the file stored in the first storage unit 3 (step S31), and the file is not infected with a virus.
When it is detected that the data is not damaged, backup file information of the file is created, and a backup file is created and stored in the second storage unit 4 (steps S32 to S33).

【0051】ステップS25において、第1の記憶部3
にウイルスに感染している、あるいはデータの破損が検
知されたときは、ステップS28へ進み、第1の記憶部
3に存在する、残りの対象ファイルに対して、ウィルス
チェックなどを行い、ユーザにその結果を提示したり、
所定の対策プログラムを起動するなどする(ステップS
28)。以上により、バックアップシステムの動作の説
明を終えるが、本実施形態のバックアップシステムは、
ユーザがコンピュータを利用していないという場合に動
作するという構成とする。この実現は、スクリーンセー
バなどで実現されている技術により可能である。こうし
た構成により、ユーザがコンピュータを利用している場
合に、コンピュータのリソースを使うことをしないで、
レスポンス時間の劣化停止などの効果がある。
In step S25, the first storage unit 3
If the file is infected with a virus or data corruption is detected, the process proceeds to step S28, where the remaining target files existing in the first storage unit 3 are checked for viruses and the like. Present the results,
Activate a predetermined countermeasure program (Step S
28). With the above, the description of the operation of the backup system is finished.
It is configured to operate when the user does not use the computer. This can be realized by a technique realized by a screen saver or the like. With this configuration, when users use computers, they do not use computer resources,
This has the effect of stopping the deterioration of the response time.

【0052】次に図7に示すフローチャートを参照し
て、図4のステップS4の領域拡大処理について説明す
る。この処理が起動されるのは、既に説明したように、
第2の記憶部4の空き容量がバックアップのために利用
可能な記憶領域の量より少なくなった場合であるが、ど
の程度の記憶領域を拡大するかについても、いくつかの
選択肢が有り得る。例えば、可能な限り多くの領域を空
けるという方法もあり、また、所定の量を空けるという
方法もある。また、図7では、複数の方法により、順次
利用可能記憶領域の拡張を計っているが、この順序につ
いても、必ずしも固定のものでなく、ユーザに指定でき
るようにするという構成も可能である。本実施形態で
は、領域確保に対して所定の目標量がある場合について
説明している。 まず、制御部5は、第2の記憶部4の
各ファイル名毎のバックアップファイル情報を検索し、
最新のバックファイル情報(各リスト構造の先頭にある
バックアップファイル情報)以外のものを取り出す。こ
のバックアップファイル情報に対応する各バックアップ
ファイルが領域拡大のための削除対象である。得られた
バックアップファイルのうち、例えば、(1)プリミテ
ィブファイルの作成時間が古いファイルから優先して
(2)同じファイルに複数のバックアップファイルがあ
る場合には、その作成時間が古いものから削除する、と
いう基準で順にデータ削除して、記憶可能領域の拡大を
図る。
Next, with reference to the flowchart shown in FIG. 7, the area enlarging process in step S4 in FIG. 4 will be described. This process is triggered, as described above,
In the case where the free space of the second storage unit 4 becomes smaller than the amount of storage area available for backup, there are several options as to how much storage area to expand. For example, there is a method of opening as many areas as possible, and a method of opening a predetermined amount. Further, in FIG. 7, the available storage areas are sequentially expanded by a plurality of methods. However, the order is not necessarily fixed, and a configuration in which the user can specify the order is also possible. In the present embodiment, a case where there is a predetermined target amount for area reservation is described. First, the control unit 5 searches for backup file information for each file name in the second storage unit 4,
The information other than the latest back file information (backup file information at the head of each list structure) is extracted. Each backup file corresponding to this backup file information is a deletion target for area expansion. Among the obtained backup files, for example, (1) preferentially give priority to the file with the oldest creation time, and (2) if there are a plurality of backup files in the same file, delete the file with the oldest creation time. , The data is sequentially deleted on the basis of the following criteria to expand the storable area.

【0053】例えば、あるバックアップファイルを削除
する際には、まず、削除対象のバックアップファイルの
バックアップファイル情報中の「後版ファイル」という
項目より、そのバックアップファイルの次に新しいバッ
クアップファイル情報を得て、そのバックアップファイ
ル情報の「前版ファイル」という項目を「NULL」に
書き替える。そして、削除対象バックアップファイルと
それに対応するバックアップファイル情報を削除する。
削除対象に対して、順次この削除処理を行うことによ
り、第2記憶部4の空き領域が増加してゆく(ステップ
S41)。
For example, when deleting a backup file, first, new backup file information next to the backup file is obtained from the item “late file” in the backup file information of the backup file to be deleted. Then, the item “previous version file” in the backup file information is rewritten to “NULL”. Then, the backup file to be deleted and the backup file information corresponding to the backup file are deleted.
By sequentially performing this deletion process on the deletion target, the free area of the second storage unit 4 increases (step S41).

【0054】次に、このようにして、増加した空き領域
が所定の量に達したかを判断し(ステップS42)、達
した場合には、処理を終了する。そうでない場合には、
ステップS43へ進み、バックアップファイルの圧縮処
理を行う。
Next, it is determined whether or not the increased free space reaches a predetermined amount (step S42), and if it has been reached, the process is terminated. If not,
Proceeding to step S43, the backup file is compressed.

【0055】ステップS43では、第2の記憶部4の各
ファイル名毎のバックアップファイル情報を検索し、
「圧縮」という項目が「なし」のものを取り出す。ここ
では、このバックアップファイルが領域拡大のための圧
縮対象である。得られたバックアップファイルのうち、
作成日時が古いものを優先して圧縮するという基準で順
にデータを圧縮し、圧縮したバックアップファイルのバ
ックアップファイル情報中の「圧縮」という項目は「有
り」に変更する。圧縮対象に対して、順次この削除処理
を行うことにより、第2記憶領部4の空き領域が増加し
てゆく(ステップS43)。
In step S43, the backup file information for each file name in the second storage unit 4 is searched,
The item “compression” is extracted for “none”. Here, this backup file is a compression target for area expansion. Of the backup files obtained,
The data is sequentially compressed based on the criteria that the data with the oldest creation date is compressed first, and the item “compression” in the backup file information of the compressed backup file is changed to “present”. By sequentially performing this deletion process on the compression target, the free area of the second storage area 4 increases (step S43).

【0056】次に、このようにして、増加した空き領域
が所定の量に達したかを判断し(ステップS44)、達
した場合には、処理を終了する。そうでない場合には、
ステップS45へ進み、第2の記憶部4の空き領域の拡
大のために、所定の期日を経過しているファイルを削除
する。この際に、図示していないが、ユーザに対して、
削除するファイルの提示や、その可否の問い合わせを行
うようにすることにより、予想外のファイルの削除を防
ぐことが可能である。本実施形態においては、プリミテ
ィブファイルに関しては、削除も圧縮も行わないという
構成にしてあるため、バックアップファイルの初期作成
時、あるいは、ユーザにより指定されたファイル(プリ
ミティブファイル)の第1の記憶部3における内容の保
持は、保障されている。ステップS45におけるバック
アップファイルの削除処理は、ステップS41での削除
処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。削除
対象に対して、順次この削除処理を行うことにより、第
2記憶部4の空き領域が増加してゆく(ステップS4
5)。
Next, it is determined whether the increased free space has reached a predetermined amount (step S44), and if so, the process is terminated. If not,
Proceeding to step S45, a file whose predetermined date has passed is deleted in order to expand the free space in the second storage unit 4. At this time, although not shown, for the user,
By presenting a file to be deleted and making an inquiry as to whether or not the file is to be deleted, unexpected deletion of the file can be prevented. In the present embodiment, since the configuration is such that neither the deletion nor the compression of the primitive file is performed, the first storage unit 3 of the file (primitive file) specified at the time of initial creation of the backup file or by the user. Is guaranteed to be preserved. Since the process of deleting the backup file in step S45 is the same as the process of deleting the backup file in step S41, the description is omitted here. By sequentially performing this deletion process on the deletion target, the free area of the second storage unit 4 increases (step S4).
5).

【0057】増加した空き領域が所定の量に達したかを
判断し(ステップS46)、達した場合には、処理を終
了する。そうでない場合には、ステップS47へ進む。
It is determined whether or not the increased free space has reached a predetermined amount (step S46), and if so, the process is terminated. If not, the process proceeds to step S47.

【0058】ステップS47へ進む場合は、第2の記憶
部4の空き容量の確保か困難になった場合に相当し、ユ
ーザにその旨を通知する。本実施形態では、ユーザが、
新たに第2の記憶部3としての新規記録媒体を作成する
ことにより、さらなるバックアップ処理を可能としてい
る。以下、その部分について述べる。
When proceeding to step S47, it corresponds to a case where it is difficult to secure the free space in the second storage unit 4, and the user is notified of the fact. In this embodiment, the user:
By creating a new recording medium as the second storage unit 3, a further backup process can be performed. Hereinafter, that portion will be described.

【0059】ステップS47では、例えば、第2記憶部
4に複数の媒体(例えば、2枚のDVD−RAM)を差
し替えて利用するようになる。このうちの1枚を主バッ
クアップ媒体、他を副バックアップ媒体とする。少なく
とも、主バックアップ媒体には、プリミティブファイ
ル、バックアップファイル情報、バックアップ制御情報
とが記憶されており、それ以外のバックアップファイル
そのものは、副バックアップ媒体に保存されるようにな
る。図7のステップS707では、バックアップファイ
ル情報中のバックアップ時間が古いものについては、こ
れを副バックアップ媒体に移動するという処理を行う。
移動されたバックアップファイルについては、その対応
するバックアップファイル情報の例えば「所在」という
項目に、その旨の記述が為さる。そして、例えば、新た
な項目として「媒体識別情報」をもうけて、そこに副バ
ックアップ媒体の識別情報を書き込み、副バックアップ
媒体にもその識別情報が記憶されて、バックアップファ
イルの所在が判明できるように構成してもよい。 (バックアップデータによる第1の記憶部の更新)次
に、バックアップシステム10で親コンピュータにて第
2の記憶部4に作成されたバックアップデータを子コン
ピュータに反映させ、あるいは逆に子コンピュータにて
第2の記憶部4に作成されたバックアップデータを親コ
ンピュータに反映させる場合について説明する。これに
より、親コンピュータと子コンピュータとの間でファイ
ル内容に矛盾がおきないような調整を行える。
In step S47, for example, a plurality of media (for example, two DVD-RAMs) are replaced and used in the second storage unit 4. One of them is a main backup medium, and the other is a sub backup medium. At least, the primary backup medium stores a primitive file, backup file information, and backup control information, and the other backup files themselves are stored in the secondary backup medium. In step S707 in FIG. 7, a process is performed in which the backup time in the backup file information that is old is moved to the secondary backup medium.
For the moved backup file, a description to that effect is made, for example, in the item “location” of the corresponding backup file information. Then, for example, a new item "medium identification information" is provided, the identification information of the secondary backup medium is written therein, and the identification information is also stored in the secondary backup medium so that the location of the backup file can be determined. You may comprise. (Update of First Storage Unit with Backup Data) Next, the backup system 10 causes the parent computer to reflect the backup data created in the second storage unit 4 on the child computer, or vice versa. The case where the backup data created in the second storage unit 4 is reflected on the parent computer will be described. This makes it possible to make adjustments so that the file contents do not conflict between the parent computer and the child computer.

【0060】図4のステップS1で、当該第2の記憶部
4としての記録媒体を子コンピュータに装着して、子コ
ンピュータのバックアップシステム10を起動すると、
図5に示したような第2の記憶部の設定処理が実行され
る。図5のステップS14において、第2の記憶部4と
しての当該記録媒体に記憶されているコンピュータ識別
情報と子コンピュータの識別情報とが不一致であるの
で、図5のステップS15へ進み、当該第2の記憶部4
に保存されているファイルにより、その現在使用してい
るコンピュータを起動するか否かを問い合わせるメッセ
ージを表示部1を介してディスプレイに表示する。この
問い合わせに応じて、ユーザが当該記録媒体に記憶され
ているファイルによる子コンピュータの再起動を指定し
た場合には、ステップS16へ進み、当該記録媒体に保
存されているOSを利用して子コンピュータを再起動す
ることができる。
In step S1 of FIG. 4, when the recording medium as the second storage unit 4 is mounted on the child computer and the backup system 10 of the child computer is started,
The setting processing of the second storage unit as shown in FIG. 5 is executed. In step S14 of FIG. 5, since the computer identification information stored in the recording medium serving as the second storage unit 4 does not match the identification information of the child computer, the process proceeds to step S15 in FIG. Storage unit 4
Is displayed on the display via the display unit 1 inquiring whether or not to start up the computer currently being used. In response to this inquiry, if the user specifies restart of the child computer by using the file stored in the recording medium, the process proceeds to step S16, and the child computer is operated using the OS stored in the recording medium. Can be restarted.

【0061】子コンピュータの起動後は、基本的には、
バックアップシステム10による通常の第2の記憶部4
として当該記録媒体が利用され、ファイルの更新や削除
を行うことが可能である。
After starting the child computer, basically,
Normal second storage unit 4 by backup system 10
It is possible to update or delete a file by using the recording medium.

【0062】その際に、子コンピュータの第1の記憶部
1に記憶されているファイルの作成時間がファイル変更
の重要な判断基準となるため、子コンピュータの時計の
時刻T1と、当該記憶媒体に記憶されている最終バック
アップ時刻T2とを比較し、T2の方が進んでいる場合
には、この旨を提示し、子コンピュータの時刻の調整を
促す。この後、種々の処理を行うことにより、当該記憶
媒体に保存されている最新のファイルがアップデートさ
れたりする(図8参照)。
At this time, the creation time of the file stored in the first storage unit 1 of the slave computer is an important criterion for changing the file, so that the time T1 of the clock of the slave computer and the storage medium The stored backup time is compared with the last backup time T2, and if T2 is advanced, this fact is presented to urge the child computer to adjust the time. Thereafter, by performing various processes, the latest file stored in the storage medium is updated (see FIG. 8).

【0063】次に、この記憶媒体を、再度親コンピュー
タの第2記憶部4としてバックアップ処理に利用する場
合には、図5のステップS14において、当該記憶媒体
に記憶されているコンピュータ識別情報と親コンピュー
タの識別情報とを照合して一致した際に、親コンピュー
タの第1の記憶部3のファイルを当該記録媒体に保存さ
れている最新のバックアップファイルで更新する。
Next, when this storage medium is used again for backup processing as the second storage unit 4 of the parent computer, in step S14 of FIG. 5, the computer identification information stored in the storage medium and the parent storage unit are used. When the information is matched with the computer identification information, the file in the first storage unit 3 of the parent computer is updated with the latest backup file stored in the recording medium.

【0064】図8は、バックアップシステム10により
第2の記憶部4としての記録媒体上に作成されたバック
アップデータによる、親コンピュータおよび子コンピュ
ータにおける第1の記憶部3のファイルの更新処理動作
を示したフローチャートである。ここでは、例えば、親
コンピュータにて第2の記憶部4としての記録媒体上に
作成されたバックアップデータを子コンピュータに反映
する場合を例にとり説明する。
FIG. 8 shows an operation of updating a file in the first storage unit 3 in the parent computer and the child computer with the backup data created on the recording medium as the second storage unit 4 by the backup system 10. FIG. Here, for example, a case will be described as an example where the backup data created on the recording medium as the second storage unit 4 by the parent computer is reflected on the child computer.

【0065】まず、当該記録媒体の装着された子コンピ
ュータでは、バックアップシステム10の制御部部5に
より、第1の記憶部3に記憶されている各ファイルのフ
ァイル名および作成時間と、当該記録媒体に記憶されて
いる各ファイル名毎の最新のバックアップファイル情報
に含まれる作成時間とを比較し、当該記録媒体に保存さ
れているフィルから、第1の記憶部3に記憶されたファ
イルの作成時間以降に当該記録媒体に記録されたバック
アップファイル(親コンピュータ(のバックアップシス
テム)にて更新されたファイル)、当該記録媒体には存
在するが第1の記憶部3には存在しないファイル(親コ
ンピュータ(のバックアップシステム)にて新規作成さ
れたファイル)、第1の記録媒体には存在する当該記録
媒体には存在しないファイル(子コンピュータにて削除
されたファイル)を更新対象ファイルとして収集し、表
示部1を介してディスプレイに呈示するとともに、これ
らファイルを子コンピュータの第1の記憶部3に反映さ
せるか否かをユーザに尋ねるメッセージを表示する(ス
テップS51〜ステップS52)。
First, in the child computer on which the recording medium is mounted, the control unit 5 of the backup system 10 controls the file name and creation time of each file stored in the first storage unit 3 and the recording medium. Is compared with the creation time included in the latest backup file information for each file name stored in the storage medium, and the file creation time of the file stored in the first storage unit 3 is calculated from the file stored in the recording medium. Thereafter, a backup file (a file updated by (the backup system of) the parent computer) recorded on the recording medium, and a file (a parent computer (the parent computer) that exists in the recording medium but does not exist in the first storage unit 3) File newly created by the backup system), the first recording medium does not exist on the recording medium. Files (files deleted by the child computer) are collected as files to be updated, presented on the display via the display unit 1, and whether or not to reflect these files in the first storage unit 3 of the child computer is determined. A message asking the user is displayed (steps S51 to S52).

【0066】その際、この収集された更新対象のファイ
ルのうち、バックアップ制御情報中に復元指定ファイル
情報として、ファイル名が指定されているファイルのみ
を更新対象ファイルとしてユーザに呈示してもよい。
At this time, of the collected files to be updated, only the files whose file names are designated as restoration designated file information in the backup control information may be presented to the user as files to be updated.

【0067】この問い合わせに対し、ユーザが「反映し
ない」旨の指示入力を行った場合は、更新処理を終了す
る。一方、ユーザが「反映する」旨の指示入力を行った
場合には、ステップS53へ進み、第2の記憶部4とし
ての記録媒体から収集された更新対象ファイルを子コン
ピュータの第1の記憶部3に上書きする(ステップS5
3)。 (表示インタフェース)図9は、バックアップシステム
10による画面表示例を示したもので、制御部5が第2
の記憶部4から読み出したバックアップファイル情報等
を基に、表示部1の制御のもとディスプレイ上に表示さ
れる第2の記憶部4に記憶されたバックアップデータの
表示ウインドウである。
In response to this inquiry, when the user inputs an instruction to “do not reflect”, the updating process is terminated. On the other hand, if the user inputs an instruction to “reflect”, the process proceeds to step S53, and the update target file collected from the recording medium as the second storage unit 4 is stored in the first storage unit of the child computer. 3 (Step S5)
3). (Display Interface) FIG. 9 shows an example of a screen display by the backup system 10, in which the control unit 5
4 is a display window of the backup data stored in the second storage unit 4 displayed on the display under the control of the display unit 1 based on the backup file information and the like read from the storage unit 4.

【0068】図9に示すように、表示ウインドウの上端
にはメニューバー1001が設けられ、ここには、例え
ば、当該表示ウインドウの表示機能が一覧表示されて
る。
As shown in FIG. 9, a menu bar 1001 is provided at the upper end of the display window. For example, a list of display functions of the display window is displayed here.

【0069】例えば、メニューバー1001から「履
歴」というメニューボタン1003がマウスにてクリッ
クされて選択されると、図9に示すようなバックアップ
ファイルの履歴が表示される。
For example, when the menu button 1003 “History” is clicked and selected with the mouse from the menu bar 1001, the history of the backup file as shown in FIG. 9 is displayed.

【0070】表示領域1010には、第2の記録媒体4
に記憶されたバックアップのディレクトリの構成(ディ
レクトリツリー)がディレクトリのアイコンで表示され
ている。その際、複数のバックアップディレクトリがあ
れば、その全てのアイコンがが時系列に並べて表示され
る。なお、ディレクトリのアイコン1014は点線で表
示されて、他のディレクトリのアイコンとは区別して表
示されている。これは、第1の記憶部3では当該ディレ
クトリは削除されていて、第2の記憶部4にバックアッ
プディレクトリとしてのみ存在していることを示してい
る。
In the display area 1010, the second recording medium 4
The directory structure (directory tree) of the backup directory stored in is stored as a directory icon. At this time, if there are a plurality of backup directories, all the icons are displayed in chronological order. Note that the directory icon 1014 is indicated by a dotted line, and is distinguished from icons of other directories. This indicates that the directory has been deleted in the first storage unit 3 and exists only as a backup directory in the second storage unit 4.

【0071】表示領域1004には、表示領域1010
に表示されたディレクトリのアイコン(1011〜10
14)のうちユーザにより選択された特定のディレクト
リの下のバックアップファイルが一覧表示される。例え
ば、アイコン1012が選択されたとき、表示領域10
04には、ファイルA、ファイルB、ファイルCという
3つのファイルがファイルを表すアイコンにて表示され
ている。ファイルのアイコン表示としては、例えば、現
状のシステムによく見られるように、ファイルのタイプ
に応じて特定のアイコンが表示されてもよい。
The display area 1004 includes a display area 1010
Directory icons (1011 to 10
In 14), a list of backup files under a specific directory selected by the user is displayed. For example, when the icon 1012 is selected, the display area 10
04, three files, File A, File B, and File C, are displayed by icons representing the files. As the icon display of the file, for example, a specific icon may be displayed according to the file type, as is often seen in the current system.

【0072】ファイルAに対しては、時系列にリンク付
けされた他のバックアップファイルが存在しないので、
最新のバックアップファイルのアイコン1005のみが
表示されている。ファイルBに対しては、時系列にリン
ク付けされた3つのバックアップファイルが存在するの
で、最新のバックアップファイル1006aを先頭にし
て合計3つのバックアップファイルのアイコン1006
a〜1006cが時系列に並んで表示されている。ファ
イルCのバックアップファイルのアイコン1007は点
線で表示されて、他のバックアップファイルのアイコン
とは区別して表示されている。これは、第1の記憶部3
ではファイルCは削除されていて、第2の記憶部4にバ
ックアップファイルとしてのみ存在していることを示し
ている。表示領域1008には、表示領域1004に表
示されているファイルのもつバックアップファイルの個
数が表示される。
For file A, there is no other backup file linked in chronological order.
Only the icon 1005 of the latest backup file is displayed. For file B, there are three backup files linked in chronological order. Therefore, a total of three backup file icons 1006 starting with the latest backup file 1006a
a to 1006c are displayed in chronological order. The icon 1007 of the backup file of the file C is displayed by a dotted line, and is displayed separately from the icons of the other backup files. This is the first storage unit 3
Indicates that file C has been deleted and exists only in the second storage unit 4 as a backup file. The display area 1008 displays the number of backup files of the file displayed in the display area 1004.

【0073】例えば、メニューバー1001から「表
示」というメニューボタン1002を選択すると、図1
0に示すようなバックアップファイルの履歴を含まない
(従来からある表示形式で)、第2の記憶部4に記憶さ
れているディレクトリツリーとファイルの表示がなされ
る。すなわち、表示領域1010では、バックアップの
ディレクトリが複数存在する場合でも1つのアイコンに
て表示される。また、表示領域1004では、複数のバ
ックアップファイルが存在する場合でも1つのアイコン
にて表示される。さらに、第1の記憶部3から削除され
ているディレクトリ、ファイルのアイコンは表示されな
い。
For example, when a menu button 1002 “Display” is selected from the menu bar 1001,
The directory tree and the files stored in the second storage unit 4 are displayed without including the history of the backup file (in a conventional display format) as shown in FIG. That is, in the display area 1010, even if there are a plurality of backup directories, they are displayed with one icon. In the display area 1004, even if a plurality of backup files exist, they are displayed with one icon. Further, icons of directories and files deleted from the first storage unit 3 are not displayed.

【0074】例えば、図9の表示ウインドウの表示領域
1004に表示されている複数のバックアップファイル
をもつファイルBをマウスでクリック等して選択するこ
とにより、図11に示すような表示画面となる。
For example, when a file B having a plurality of backup files displayed in the display area 1004 of the display window in FIG. 9 is selected by clicking or the like with a mouse, a display screen as shown in FIG. 11 is obtained.

【0075】図11において、表示領域1010には、
ファイルBのバックアップファイルがオープンしている
という形式のアイコン1201が表示されている。表示
領域1004には、ファイルBのもつ複数のバックアッ
プファイルのそれぞれのアイコン1202〜1204が
表示される。アイコン1202は、最新のバックアップ
ファイルのアイコンであり、アイコン1203はその1
つ前のバックアップファイルであり、アイコン1204
はさらにその1つ前のバックアップファイルである。
In FIG. 11, a display area 1010 includes
An icon 1201 in a format that the backup file of the file B is open is displayed. In the display area 1004, icons 1202 to 1204 of a plurality of backup files of the file B are displayed. The icon 1202 is the icon of the latest backup file, and the icon 1203 is
The previous backup file, and the icon 1204
Is the previous backup file.

【0076】表示領域1205には、表示領域1004
に表示された各バックアップファイルのバックアップ時
間が表示されている。
The display area 1205 includes a display area 1004
The backup time of each backup file displayed in is displayed.

【0077】なお、図11に示した表示ウインドウ上の
メニューバーには、通常のファイル管理システムにおけ
る各種コマンド(削除、コピー)などの機能が選択でき
るようなメニューボタンを表示してもよい。
The menu bar on the display window shown in FIG. 11 may display a menu button for selecting functions such as various commands (delete, copy) in a normal file management system.

【0078】第1の記憶部4に記憶されたバックアップ
データの表示形態は、図9〜図11に示したような形態
に限定するものではなく、第2の記憶部4に記憶された
図3に示したようなバックアップデータ(バックアップ
ファイル情報、バックアップ制御情報等)を基に、各種
各様な表示形態が可能であることは言うまでもない。 (第2の記憶部へのアクセス制限方式)パーソナルコン
ピュータにはバックアップシステム10の他にも、各種
オペレーションシステムや複数のシステム(例えば、文
書作成システム11、12)が稼働されて、随時、例え
ばハードディスク上に構成された第1の記憶部3にアク
セスしている。そこで、バックアップシステム10と第
2記憶部4との間に特定の認証手段を設けることによ
り、バックアップシステム10以外のシステム(プロセ
ス)あるいはウイルスからの第2の記憶部4へのアクセ
スを制限して、第2記憶部4のデータの破壊などを防ぐ
ようにしている。
The display form of the backup data stored in the first storage unit 4 is not limited to the form shown in FIGS. It goes without saying that various display forms are possible based on the backup data (backup file information, backup control information, etc.) shown in FIG. (System for Restricting Access to Second Storage Unit) In addition to the backup system 10, various operation systems and a plurality of systems (for example, document creation systems 11 and 12) are operated on the personal computer. The first storage unit 3 configured above is accessed. Therefore, by providing a specific authentication means between the backup system 10 and the second storage unit 4, access to the second storage unit 4 from a system (process) other than the backup system 10 or a virus is restricted. , The data in the second storage unit 4 is prevented from being destroyed.

【0079】図12は、このような仕組みを説明するた
めの概念図である。図12において、本実施形態に係る
バックアップシステム901には、他のバックアップシ
ステムと自身を識別するための識別キー902が予め格
納されている。第2の記憶部4としての記録媒体905
は、ドライブ装置等のデバイス904に装着されて、デ
バイス制御部903を介してパーソナルコンピュータか
ら読み書き可能なように接続される。当該記録媒体90
5をあるバックアップシステム901で、例えば初期化
する際に、当該バックアップシステム901のもつ識別
キー902を当該記録媒体に書き込むようにする。それ
以降、この記録媒体905に対して、少なくとも何らか
の書き込みを行う場合には、当該記録媒体905に記録
された識別キー906に基づいた、アクセス制御が行わ
れる。すなわち、記憶媒体905がデバイス904に装
着された場合には、デバイス制御部903は、識別キー
を読み、この記憶媒体が所定のプロセスに対するアクセ
ス制御を行うべきものであることを認識し、以降のプロ
セスからのデバイス904への要求に対して、所定のチ
ェックを行う。
FIG. 12 is a conceptual diagram for explaining such a mechanism. In FIG. 12, an identification key 902 for identifying itself from another backup system is stored in the backup system 901 according to the present embodiment in advance. Recording medium 905 as second storage unit 4
Is mounted on a device 904 such as a drive device and connected so as to be readable and writable from a personal computer via a device control unit 903. The recording medium 90
For example, when a certain backup system 901 is initialized, the identification key 902 of the backup system 901 is written to the recording medium. Thereafter, when at least some writing is performed on the recording medium 905, access control is performed based on the identification key 906 recorded on the recording medium 905. That is, when the storage medium 905 is mounted on the device 904, the device control unit 903 reads the identification key, recognizes that this storage medium is to perform access control for a predetermined process, and performs subsequent processing. A predetermined check is performed for a request from the process to the device 904.

【0080】例えば、あるプロセスPがデバイス904
に対して書き込み命令を出した場合は、デバイス制御部
903は、プロセスPに対して識別キーを要求し、プロ
セスPが所定のデータをデバイス制御部903に送り、
デバイス制御部903がこのデータと識別キー906と
のマッチングを行い、このマッチングに成功した場合に
のみ、記録媒体905へデータの書込を行うという手続
きを経ることにより、所定のプロセスからの書き込みの
みを許すという構成が可能となる。
For example, a process P is executed by the device 904
, The device control unit 903 requests an identification key from the process P, and the process P sends predetermined data to the device control unit 903.
The device control unit 903 performs matching between the data and the identification key 906, and writes data to the recording medium 905 only when the matching is successful. Is possible.

【0081】なお、バックアップシステム901から記
録媒体905に書き込まれる識別キーは、暗号化されて
いれば、より記憶媒体保護の安全性が高まる。この場合
には、暗号の解読には、デバイス制御部903とそれと
通信を行う処理系の間で暗号キーのやり取りが行われ
る。この部分については、例えば、DVDプレーヤなど
で採用されている暗号カギ管理方式等、既存の方式を適
用すれば良い。
Note that if the identification key written from the backup system 901 to the recording medium 905 is encrypted, the security of the storage medium protection is further improved. In this case, to decrypt the encryption, an encryption key is exchanged between the device control unit 903 and a processing system that communicates with the device control unit 903. For this part, for example, an existing method such as an encryption key management method adopted in a DVD player or the like may be applied.

【0082】図12は、デバイス制御部903は、デバ
イス904の内部に置くという構成を示したが、デバイ
ス904の中でなく、例えば、ソフトウェアのドライバ
などとして、デバイス904の外部に置くという構成も
可能である。
FIG. 12 shows a configuration in which the device control unit 903 is placed inside the device 904. However, a configuration in which the device control unit 903 is placed outside the device 904, for example, as a software driver, instead of inside the device 904. It is possible.

【0083】図13は、第2の記憶部4へのアクセス制
限方式の他の例を概念的に示したものである。
FIG. 13 conceptually shows another example of a system for restricting access to the second storage unit 4.

【0084】図13において、第2の記憶部4としての
記録媒体1305が装着されるドライブ装置等のデバイ
ス1304には、予め当該デバイス1304を他のデバ
イスから自身を識別するための識別キー1303を格納
している。 記録媒体1305は、デバイス1304に
装着されて、デバイス制御部1302を介してパーソナ
ルコンピュータから読み書き可能なように接続される。
In FIG. 13, a device 1304 such as a drive device on which a recording medium 1305 serving as the second storage unit 4 is mounted has an identification key 1303 for identifying the device 1304 from other devices in advance. Stored. The recording medium 1305 is mounted on the device 1304, and connected so as to be readable and writable from a personal computer via the device control unit 1302.

【0085】当該記録媒体1305をあるバックアップ
システム1301で、例えば初期化する際に、デバイス
制御部1302は、識別キー1303を記録媒体105
に書き込む。
When the recording medium 1305 is initialized by, for example, a certain backup system 1301, the device control unit 1302 stores the identification key 1303 in the recording medium 105.
Write to.

【0086】他のデバイスにこの記憶媒体1305を装
着した場合には、そのデバイスのデバイス制御部が、記
録媒体1305から識別キー1305を読み取って、自
分の識別キーと照合することにより、デバイスレベルで
特定の機器に制限することが可能である。
When the storage medium 1305 is attached to another device, the device control unit of the device reads the identification key 1305 from the recording medium 1305 and compares it with its own identification key, so that the device control unit at the device level can read it. It is possible to restrict to a specific device.

【0087】この構成においては、識別キー1303を
デバイス1304に固有のものとしたが、それ以外に
も、OSなどのソフトからキーを取り、特定のOSの下
でのみ実行可能という構成も構築可能である。また、こ
の場合には、複数のOSであるが、限られたものだけで
実行可能なように、識別キーを複数個設定可能なように
する構成も考えられる。この場合には、例えば、オフィ
スと家庭と携帯の3つのコンピュータでのみデータの利
用が可能であり、その他のコンピュータでは利用可能で
なくなるというような、利用の仕方が可能であり、デー
タの守秘の向上が図られる。
In this configuration, the identification key 1303 is unique to the device 1304. However, it is also possible to construct a configuration in which a key can be obtained from software such as an OS and executed only under a specific OS. It is. In this case, a configuration is also conceivable in which a plurality of OSs can be set, but a plurality of identification keys can be set so that the OS can be executed only by a limited number of OSs. In this case, for example, data can be used only by three computers, office, home, and mobile, and the data can not be used by other computers. Improvement is achieved.

【0088】さらに、バックアップシステムからパスワ
ードを設定し、その関連情報を記憶媒体に入れておき、
このパスワードがないとコンピュータの起動やデータの
参照が行えないなどの構成も可能であり、データ保護を
強化することができる。 (その他の実施形態)上記実施形態において、バックア
ップ制御情報中のコンピュータの識別情報には、親コン
ピュータを限定するための識別情報を適用した場合を例
にとり説明したが、この場合に限らず、例えば、1また
は複数の子コンピュータの識別情報をさらに加えて、こ
れら指定された親・子コンピュータ間における限定され
た使用環境を設定することもできる。すなわち、このよ
うなバックアップ制御情報を用いることにより、例え
ば、図5のステップS15で当該記録媒体に保存されて
いるファイルにより、その現在使用しているコンピュー
タを起動するか否かを問い合わせるメッセージを表示す
るのは、当該指定された子コンピュータのみに限定する
こともできる。
Further, a password is set from the backup system, and the relevant information is stored in a storage medium.
Without this password, a configuration is possible in which the computer cannot be started or data cannot be referenced, and data protection can be enhanced. (Other Embodiments) In the above embodiment, the case where the identification information for limiting the parent computer is applied as the computer identification information in the backup control information has been described as an example. However, the present invention is not limited to this case. It is also possible to set a limited use environment between the designated parent and child computers by further adding the identification information of one or more child computers. That is, by using such backup control information, for example, a message inquiring as to whether or not to start the currently used computer is displayed based on the file stored in the recording medium in step S15 in FIG. What is done can be limited to only the designated child computer.

【0089】また、上記実施形態では、親コンピュータ
の第1の記憶部1に記憶されたファイル環境をそのまま
バックアップする場合を例にとり説明したが、この場合
に限らず、バックアップ制御情報中のバックアップ指定
ファイル情報を追加し、バックアップをとるファイルを
指定するようにしてもよい。また、このバックアップ指
定ファイル情報により、親コンピュータに限らず、子コ
ンピュータにおいても、バックアップをとるファイルを
指定するようにしてもよい。バックアップを取るか否か
の判断は、例えば、図6のステップS21で第1の記憶
部3に記憶されたファイルの操作状態を検知する際に、
バックアップ指定ファイル情報にて指定されたファイル
のみを処理対象とすればよい。
In the above embodiment, the case where the file environment stored in the first storage unit 1 of the parent computer is directly backed up has been described as an example. However, the present invention is not limited to this case. File information may be added and a file to be backed up may be specified. Further, based on the backup designation file information, a file to be backed up may be designated not only for the parent computer but also for a child computer. The determination as to whether or not to take a backup is made, for example, when detecting the operation state of the file stored in the first storage unit 3 in step S21 in FIG.
Only the file specified by the backup specification file information needs to be processed.

【0090】以上、本発明にかかるバックアップシステ
ムの一実施形態について説明してきた。本発明は上記の
実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
The embodiment of the backup system according to the present invention has been described above. The present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented with various modifications without departing from the spirit of the present invention.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、個
人が使用するコンピュータの保存データのバックアップ
コピーを常時行い、ユーザの操作ミス等によるデータの
損失があってもデータの復元を可能にする。
As described above, according to the present invention, a backup copy of data stored in a computer used by an individual is always performed, and data can be restored even if data is lost due to a user's operation error or the like. I do.

【0092】また、例えば、オフィスのコンピュータの
環境を、そのまま、家庭のコンピュータで再現できる
等、複数のコンピュータ環境の統一化が図れ、安全で効
率的なコンピュータの利用環境を提供できる。
Further, a plurality of computer environments can be unified, for example, the environment of an office computer can be reproduced on a home computer as it is, and a safe and efficient computer use environment can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る情報記憶装置の構成を
概略的に示した図。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an information storage device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態に係るバックアップシステムの動作
概要を説明するための図。
FIG. 2 is an exemplary view for explaining an outline of the operation of the backup system according to the embodiment;

【図3】第2の記憶部に記憶されるバックアップデータ
の一例を示した図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of backup data stored in a second storage unit.

【図4】バックアップシステムの処理動作を説明するた
めのフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the processing operation of the backup system.

【図5】図4の第2記憶部の設定処理動作を説明するた
めのすフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart for explaining a setting processing operation of a second storage unit in FIG. 4;

【図6】図4のバックアップ処理動作を説明するための
フローチャート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the backup processing operation of FIG. 4;

【図7】図4の領域拡大処理動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining an area enlargement processing operation of FIG. 4;

【図8】第2の記憶部による第1の記憶部の更新処理動
作について説明するためのフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining an update processing operation of the first storage unit by the second storage unit;

【図9】バックアップシステムによる画面表示例を示し
たもので、バックアップファイルの履歴を表示する形態
の表示ウインドウの一例を示した図。
FIG. 9 is a view showing an example of a screen display by the backup system, and showing an example of a display window in a form for displaying a history of backup files.

【図10】バックアップシステムによる画面表示例を示
したもので、バックアップファイルの履歴を表示しない
形態の表示ウインドウの一例を示した図。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen display by the backup system, and showing an example of a display window in which the history of the backup file is not displayed.

【図11】バックアップシステムによる画面表示例を示
したもので、ある1つのファイルを指定してそのバック
アップファイルをより詳細に表示する形態の表示ウイン
ドウの一例を示した図。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a screen display by the backup system, showing an example of a display window in which a certain file is designated and the backup file is displayed in more detail.

【図12】第2の記憶部としての記録媒体へのアクセス
制限方式を説明するための概念図。
FIG. 12 is a conceptual diagram for explaining a method of restricting access to a recording medium serving as a second storage unit.

【図13】第2の記憶部としての記録媒体への他のアク
セス制限方式を説明するための概念図。
FIG. 13 is a conceptual diagram for explaining another access restriction method for a recording medium serving as a second storage unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…表示部 2…入力部 3…第1の記憶部 4…第2の記憶部 5…制御部 10…バックアップシステム REFERENCE SIGNS LIST 1 display unit 2 input unit 3 first storage unit 4 second storage unit 5 control unit 10 backup system

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大盛 善啓 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 辻本 修一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5B018 GA04 HA04 MA12 QA01 5B082 CA14 CA17 DE07 EA01 EA07 FA11 GA01 GA14 GA18 GC05 JA12  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yoshihiro Omori 1st address, Komukai Toshiba-cho, Saiwai-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Inside the Toshiba R & D Center (72) Inventor Shuichi Tsujimoto Komukai, Saiyuki-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture No. 1 Toshiba Town F-term in Toshiba R & D Center (reference) 5B018 GA04 HA04 MA12 QA01 5B082 CA14 CA17 DE07 EA01 EA07 FA11 GA01 GA14 GA18 GC05 JA12

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 保存された情報ファイルの操作状態を検
知して、その検知された操作状態に基づき該操作状態の
検知された情報ファイルを記憶手段に時系列に記憶する
ことを特徴とする情報記憶方法。
2. An information processing method comprising: detecting an operation state of a stored information file; and storing the information file in which the operation state is detected in a storage unit in a time-series manner based on the detected operation state. Memory method.
【請求項2】 前記記憶手段は可搬型の記録媒体であ
り、該記憶手段に記憶された情報ファイルに基づき前記
保存された情報ファイルを更新することを特徴とする請
求項1記載の情報記憶方法。
2. The information storage method according to claim 1, wherein the storage unit is a portable storage medium, and the stored information file is updated based on the information file stored in the storage unit. .
【請求項3】 前記記憶手段に前記情報ファイルを記憶
する際、記憶容量が不足するときは、該記憶手段に記憶
されている情報ファイルの作成時間に基づき該記憶手段
に記憶されている情報ファイルのうち少なくとも1つを
選択して削除することを特徴とする請求項1記載の情報
記憶方法。
3. When storing the information file in the storage means, if the storage capacity is insufficient, the information file stored in the storage means is based on the creation time of the information file stored in the storage means. 2. The information storage method according to claim 1, wherein at least one of the information is selected and deleted.
【請求項4】 前記記憶手段に前記情報ファイルを記憶
する際、記憶容量が不足するときは、該記憶手段に記憶
されている情報ファイルの作成時間に基づき該記憶手段
に記憶されている情報ファイルのうち少なくとも1つを
選択して圧縮することを特徴とする請求項1記載の情報
記憶方法。
4. When storing the information file in the storage means, if the storage capacity is insufficient, the information file stored in the storage means is based on the creation time of the information file stored in the storage means. 2. The information storage method according to claim 1, wherein at least one of the information is selected and compressed.
【請求項5】 前記記憶手段には、該記憶手段に記憶す
る情報ファイルを制限するための制御情報が記憶されて
いることを特徴とする請求項1記載の情報記憶方法。
5. The information storage method according to claim 1, wherein the storage means stores control information for limiting an information file stored in the storage means.
【請求項6】 保存された情報ファイルを、その操作状
態に基づき記憶する記憶手段と、 前記保存された情報ファイルの操作状態を検知する検知
手段と、 この検知手段で操作状態の検知された情報ファイルを時
系列に前記記憶手段に記憶することを特徴とする情報記
憶装置。
6. A storage unit for storing a stored information file based on an operation state thereof, a detection unit for detecting an operation state of the stored information file, and information for which an operation state is detected by the detection unit. An information storage device, wherein files are stored in the storage unit in time series.
【請求項7】 前記記憶手段は可搬型の記録媒体であ
り、該記憶手段に記憶された情報ファイルに基づき前記
保存された情報ファイルを更新する更新手段をさらに具
備したことを特徴とする請求項6記載の情報記憶装置。
7. The storage device according to claim 1, wherein the storage device is a portable storage medium, and further includes an update device that updates the stored information file based on the information file stored in the storage device. 6. The information storage device according to item 6.
【請求項8】 前記記憶手段に前記情報ファイルを記憶
する際、記憶容量が不足するときは、該記憶手段に記憶
されている情報ファイルの作成時間に基づき該記憶手段
に記憶されている情報ファイルのうち少なくとも1つを
選択して削除することを特徴とする請求項6記載の情報
記憶装置。
8. When storing the information file in the storage means, if the storage capacity is insufficient, the information file stored in the storage means is based on the creation time of the information file stored in the storage means. 7. The information storage device according to claim 6, wherein at least one of the information storage devices is selected and deleted.
【請求項9】 前記記憶手段に前記情報ファイルを記憶
する際、記憶容量が不足するときは、該記憶手段に記憶
されている情報ファイルの作成時間に基づき該記憶手段
に記憶されている情報ファイルのうち少なくとも1つを
選択して圧縮することを特徴とする請求項6記載の情報
記憶装置。
9. When the storage capacity of the information file is insufficient when storing the information file in the storage means, the information file stored in the storage means is based on the creation time of the information file stored in the storage means. 7. The information storage device according to claim 6, wherein at least one of said information is selected and compressed.
【請求項10】 前記記憶手段には、該記憶手段に記憶
する情報ファイルを制限するための制御情報が記憶され
ていることを特徴とする請求項6記載の情報記憶装置。
10. The information storage device according to claim 6, wherein said storage means stores control information for limiting an information file to be stored in said storage means.
【請求項11】 保存された情報ファイルの操作状態を
検知させる検知手段と、 この検知手段で検知された操作状態に基づき該操作状態
の検知された情報ファイルを時系列に記憶させる記憶手
段と、 を実行するプログラムを記録した機械読み取り可能な記
録媒体。
11. A detecting means for detecting an operation state of a stored information file; a storage means for storing, in a time series, an information file in which the operation state is detected based on the operation state detected by the detection means; A machine-readable recording medium on which a program for executing the program is recorded.
JP10199522A 1998-06-30 1998-06-30 Information storing method, information storage device and recording medium Pending JP2000020367A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199522A JP2000020367A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Information storing method, information storage device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10199522A JP2000020367A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Information storing method, information storage device and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000020367A true JP2000020367A (en) 2000-01-21

Family

ID=16409235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10199522A Pending JP2000020367A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Information storing method, information storage device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000020367A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116938A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Id Gate Co Ltd File backup method provided with generation management function
WO2004095277A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited File control method, program and device
JP2007272881A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Lenovo Singapore Pte Ltd Method and device for reclaiming space in memory, and computer program
US7293147B2 (en) 2001-01-25 2007-11-06 Hitachi, Ltd. Storage system controlling exclusion/priority for I/O access
US7603618B2 (en) 2004-04-16 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Document processing apparatus, control method therefor, and computer program
US7694087B2 (en) 2004-01-23 2010-04-06 Nec Corporation Duplicate data storing system, duplicate data storing method, and duplicate data storing program for storage device
JP2012073907A (en) * 2010-09-29 2012-04-12 Canon Inc Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and, program
JP2015060385A (en) * 2013-09-18 2015-03-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Icon display of file history having been recorded in storage as postscript data
KR20180111647A (en) * 2017-03-31 2018-10-11 아즈빌주식회사 Method and apparatus for recording time series data
JP2020190929A (en) * 2019-05-22 2020-11-26 ファナック株式会社 File management device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116938A (en) * 2000-10-11 2002-04-19 Id Gate Co Ltd File backup method provided with generation management function
US7293147B2 (en) 2001-01-25 2007-11-06 Hitachi, Ltd. Storage system controlling exclusion/priority for I/O access
WO2004095277A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Fujitsu Limited File control method, program and device
US7694087B2 (en) 2004-01-23 2010-04-06 Nec Corporation Duplicate data storing system, duplicate data storing method, and duplicate data storing program for storage device
US7603618B2 (en) 2004-04-16 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Document processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP2007272881A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Lenovo Singapore Pte Ltd Method and device for reclaiming space in memory, and computer program
JP2012073907A (en) * 2010-09-29 2012-04-12 Canon Inc Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and, program
JP2015060385A (en) * 2013-09-18 2015-03-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Icon display of file history having been recorded in storage as postscript data
KR20180111647A (en) * 2017-03-31 2018-10-11 아즈빌주식회사 Method and apparatus for recording time series data
KR102136183B1 (en) * 2017-03-31 2020-07-22 아즈빌주식회사 Method and apparatus for recording time series data
JP2020190929A (en) * 2019-05-22 2020-11-26 ファナック株式会社 File management device
JP7244352B2 (en) 2019-05-22 2023-03-22 ファナック株式会社 File management device
US11960445B2 (en) 2019-05-22 2024-04-16 Fanuc Corporation File management device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839091B2 (en) Database recovery method and computer system
US7818608B2 (en) System and method for using a file system to automatically backup a file as a generational file
JP5697754B2 (en) Computer system, file management method, and metadata server
US7363540B2 (en) Transaction-safe FAT file system improvements
US7263589B2 (en) Apparatus and method for controlling booting operation of computer system
KR100692473B1 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control program, and information processing apparatus control method
US20080126446A1 (en) Systems and methods for backing up user settings
US9104685B2 (en) Method, device and storage medium for cleaning up file systems
CN100422948C (en) Recovery method for computer system or data
JPWO2006104197A1 (en) Processing device, program, and storage medium
JP4937863B2 (en) Computer system, management computer, and data management method
JP2000020367A (en) Information storing method, information storage device and recording medium
JP2007128448A (en) File system and file information processing method
JPH06236351A (en) Backup restoring device of on-line system
JP2008077600A (en) Thin client, thin client system and program
TWI536161B (en) Backup method, recovery method and computer, computer program product and computer readable recording medium thereof
JP2007164392A (en) Computer
JP4765968B2 (en) File management system, method and program
JP4471274B2 (en) How to boot OS from hard disk image file
JP2004287552A (en) Data erasing method for hard disk, computer program, and recording medium
JP2005293272A (en) Data management system, data management method, data management program, and file management program
JPH0744428A (en) Processing method for external storage device
JP2005227983A (en) Information storage device
JP5400099B2 (en) Information processing apparatus, electronic device, patch program application method, and computer program
JP2008071188A (en) Information processor, program and system recovery method