[go: nahoru, domu]

JP2005310096A - Information processing system, information processing method, and computer program - Google Patents

Information processing system, information processing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2005310096A
JP2005310096A JP2004206507A JP2004206507A JP2005310096A JP 2005310096 A JP2005310096 A JP 2005310096A JP 2004206507 A JP2004206507 A JP 2004206507A JP 2004206507 A JP2004206507 A JP 2004206507A JP 2005310096 A JP2005310096 A JP 2005310096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
information processing
authentication
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004206507A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005310096A5 (en
Inventor
Kazunori Horikiri
和典 堀切
Makoto Yamazaki
誠 山崎
Hitoshi Abe
仁 阿部
Yuichi Ueno
裕一 上野
Takeshi Mizunashi
豪 水梨
Shoji Sakamoto
彰司 坂本
Motoyuki Takaai
基行 鷹合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004206507A priority Critical patent/JP2005310096A/en
Publication of JP2005310096A publication Critical patent/JP2005310096A/en
Publication of JP2005310096A5 publication Critical patent/JP2005310096A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suitably manage information resources used in a presentation of a meeting such as documents, and other various media. <P>SOLUTION: After specifying an individual by holding over an IC card, and logging into the system via an information processing terminal, information that is presently necessary is fetched from an information group (namely, an information asset) belonging to the individual, and displayed. Specified information can also be added to the information asset. As a matter of course, an information asset added in such manner can be displayed on another information processing terminal via personal identification, and information transfer to another participant can be carried out also. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ネットワークを介した複数人による協業的作業を実現する情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、複数の参加者で構成され、ドキュメントやその他のさまざまなメディアを利用したプレゼンテーションが展開される会議の円滑な運営を実現する情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, information processing method, and computer program for realizing collaborative work by a plurality of people via a network, and more particularly, to a document and other various media composed of a plurality of participants. The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a computer program that realize a smooth operation of a conference in which a used presentation is developed.

さらに詳しくは、本発明は、ドキュメントやその他のさまざまなメディアなど、会合においてプレゼンテーションに使用される情報アセットを管理する情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、会合の各参加者が利用した情報アセットの保管、利用、共有、分配・転送を実現する情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。   More particularly, the present invention relates to an information processing system and information processing method for managing information assets used for presentations in meetings, such as documents and various other media, and a computer program. The present invention relates to an information processing system, information processing method, and computer program for realizing storage, use, sharing, distribution / transfer of information assets used by a person.

昨今のコンピューティング技術の発展に伴い、コンピュータがオフィスや一般家庭内に深く浸透してきている。これと相俟って、さまざまな適用業務はコンピュータの支援を受けることができるようになってきている。   With the recent development of computing technology, computers have penetrated deeply into offices and general households. Coupled with this, various applications can now receive computer support.

例えば、企業における産業活動やその他のさまざまに日常生活において、会議が頻繁に行なわれているが、会議室にコンピュータを取り込むことで、会議の運用を支援することができる。   For example, conferences are frequently held in industrial activities and various other daily lives in a company. By incorporating a computer into a conference room, the operation of the conference can be supported.

会議支援システムの一例として、遠隔会議システムを取り上げることができる。遠隔会議システムによれば、遠隔に位置する複数の会議室において、カメラやマイクなどの画像・音声入力装置や、モニタやスピーカなどの画像・音声出力装置を設置し、通信回線を利用して、各会議室において行なわれる発言や質疑応答などのイベントを共有し、遠隔地間で議事を同期して進行させることができる。   As an example of the conference support system, a remote conference system can be taken up. According to the remote conference system, in a plurality of remotely located conference rooms, an image / audio input device such as a camera or a microphone, an image / audio output device such as a monitor or a speaker is installed, and a communication line is used. Events such as remarks and questions and answers held in each conference room can be shared, and proceedings can be synchronized between remote locations.

例えば、複数のユーザが端末装置のネットワーク接続によって対話を可能とした会議システムとしての対話システム制御方式がある(例えば、特許文献1を参照のこと)。この方式によれば、各端末装置において対話への参加、参加者の離脱を処理することによって、自由な参加や離脱を可能にして会議に相当する対話をすることができる。   For example, there is an interactive system control method as a conference system in which a plurality of users can interact by network connection of terminal devices (see, for example, Patent Document 1). According to this method, each terminal device processes the participation in the dialogue and the withdrawal of the participant, thereby enabling free participation and withdrawal and performing a dialogue corresponding to the conference.

また、会議の進行上、会議の参加者を撮影した映像や、参加者の初全内容などの音声だけでなく、会議で使用されるホワイトボードや、スライドその他のプレゼンテーション資料など、会議に関連するさまざまな資料を会議室間で共有し、保管することができる。   In addition, as the conference progresses, not only the video of the participants in the conference, the audio of the participants' entire contents, but also the whiteboard used in the conference, slides and other presentation materials are relevant to the conference. Various materials can be shared and stored between conference rooms.

会議に用いられる共有の資料などの用意や保管を容易に行なうことができる会議システムについて提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。この場合、インターネット上の会議支援ウェブサイトを運営する情報提供装置によりTV電話会議のサービスを提供する第1の工程と、会議参加者(ユーザ)が通信端末を用いるとともに、この情報提供装置を通し、共有資料を用いてリアルタイムで会議を行なう第2の工程とを備え、会議に用いられる共有の資料などの用意や保管を容易に行なうことができ、その場で資料などに書き込みを行なうこともでき、さらにはアプリケーションソフトの違いやバージョンの違いによる不具合も解消することができる。   Proposals have been made on a conference system that can easily prepare and store shared materials used in a conference (for example, see Patent Document 2). In this case, a first process of providing a TV teleconference service by an information providing apparatus that operates a conference support website on the Internet, and a conference participant (user) uses a communication terminal and passes through this information providing apparatus. The second step of conducting a meeting in real time using shared materials, making it easy to prepare and store shared materials used for the conference, and to write on materials on the spot It can also solve problems caused by differences in application software and versions.

さらに、会議システムでは、映像や音声などの会議の進行上で発生するさまざまなデータをデジタル化して保存し、さらに、ホワイトボードや、スライドその他のプレゼンテーション資料など、会議に関連するさまざまなメディア・データを、映像や音声すなわち会議の進行と同期させて保管することができる。このように会議に関連するデータを保存しておくことにより、これらを次回の会議において再利用することが可能となる(例えば、非特許文献1を参照のこと)。   In addition, the conference system digitizes and stores various data generated during the conference, such as video and audio, and various media data related to the conference, such as whiteboards, slides, and other presentation materials. Can be stored in synchronism with video and audio, that is, the progress of the conference. By storing the data related to the conference in this way, these can be reused in the next conference (for example, see Non-Patent Document 1).

会議は、ほぼ毎日、複数の会議において時間毎に開催される。このため、会議毎に捕捉され、蓄積された会議データは膨大であり、その数は日々増加していく。ここで言う会議データは、ドキュメントやその他のさまざまなメディアで構成されるプレゼンテーション資料、さらには議事録などを指し、デジタル化することによりコンピュータ・データベース上で保管することが可能である。   Meetings are held almost every day at multiple meetings. For this reason, the amount of conference data captured and accumulated for each conference is enormous, and the number thereof increases day by day. The conference data mentioned here refers to presentation materials composed of documents and various other media, as well as minutes, etc., and can be stored in a computer database by digitizing.

ここで、プレゼンタを始め、プレゼンテーションを聴講した各参加者は、会議での決定事項を見返す、あるいは次回のプレゼンテーションに活用するなどさまざまな目的で、会議データを再利用したいことがある。   Here, each participant who listened to the presentation, including the presenter, may want to reuse the conference data for various purposes such as reviewing the decisions made at the conference or using them for the next presentation.

会合自体が複数の構成員による協働作業である。したがって、プレゼンテーションで使用されるドキュメントや会議の議事録などの情報資源は、協働作業の1つの成果物、若しくは共有の資産(アセット)であり、構成員がその利益を互いに享受すべきという性質を本来持っている筈である。しかしながら、従来は、この種の会議ベースのシステムにおいては、情報アセットの移動や情報の共有、分配は十分実現されていない。例えば、プレゼンタは、プレゼンテーション資料を書き込んだディスクや機器を持ち運ばなければならない。また、プレゼンテーションを受講した聴衆は、必要に応じてプレゼンタに資料の配布を適宜依頼しなければならない。プレゼンタはこの依頼に個別に応答してディスクのコピーや添付メールの送信など、手作業により情報の分配を行なわなければならない。   The meeting itself is a collaborative work by multiple members. Therefore, information resources such as documents used in presentations and meeting minutes are one product of collaborative work, or a shared asset, and members should enjoy the benefits of each other. It is a habit that originally has. However, conventionally, in this type of conference-based system, information asset movement, information sharing, and distribution have not been sufficiently realized. For example, the presenter must carry a disk or device on which presentation material is written. In addition, the audience attending the presentation must request the presenter to distribute materials as necessary. The presenter must respond to this request individually and manually distribute the information, such as copying a disk or sending an attached mail.

一方、これからのコンピュータやネットワークのめざす方向として、「ユビキタス(Ubiquitous)」が提唱されている。例えば、すべての知識を場所や時間を問わず、取り出すことが望まれている。   On the other hand, “Ubiquitous” has been proposed as a future direction of computers and networks. For example, it is desired to extract all knowledge regardless of location and time.

「ユビキタス」若しくは「ユビキタス・コンピューティング」という語は、米ゼロックス社のパロアルト研究所の故マーク・ワイザー(Mark Weiser)氏が提唱したことに端を発し、「利用者がどこに移動しても、同じような性能の計算機の能力を利用できる環境」を指している。“コンピューティング”とは言っても、情報へのアクセスに際しPCやPDAなどのコンピュータの機器を所持するかは特に問われず、日常の作業空間と渾然一体となってコンピュータが導入され、情報の収集・管理、情報解析やその他の演算処理、情報表示、情報配布といった計算機能力が、ユーザの無意識のうちに提供される。   The term “ubiquitous” or “ubiquitous computing” stems from the proposal by the late Mark Weiser of Palo Alto Research Laboratories at Xerox Corporation. It refers to an “environment in which the capabilities of computers with similar performance can be used. Regardless of “computing”, regardless of whether you have computer equipment such as a PC or PDA when accessing information, computers are installed in unison with everyday work spaces, and information is collected. -Computational capabilities such as management, information analysis and other arithmetic processing, information display, and information distribution are provided without the user's consciousness.

かかるユビキタス技術が会議システムに適用されることにより、コンピュータ・ファイルなどの形式化された情報はもとより、個々の暗黙的な知識までもすなわち、作業空間のフレキシビリティが高まり、オフィス、企業、国籍といった枠組みを超えたコラボレーションが実現し、ビジネスの可能性が拡大すると本発明者らは思料する。例えば、プレゼンテーションで使用されるドキュメントや会議の議事録などの情報アセットは、会合に加わった協業者間ではほぼ透過的な利用が実現することが期待できよう。   By applying this ubiquitous technology to the conference system, not only formal information such as computer files but also individual implicit knowledge, that is, the flexibility of the work space is increased, and offices, companies, nationalities, etc. We believe that collaboration beyond the framework will be realized and business possibilities will expand. For example, it can be expected that information assets such as documents used in presentations and meeting minutes will be used almost transparently among contractors participating in the meeting.

例えば、ファイル共有に関し、一時的に構成されるネットワーク上において各移動型計算機が保有するファイルを各計算機間で共有することができるネットワーク・システムについて提案がなされている(例えば、特許文献3を参照のこと)。この場合、移動型計算機間のメッセージ通信は送信元アドレスと送信先アドレスを指定して行なわれ、ネットワーク上の固定アドレスとネットワークに接続される移動型計算機のアドレスをアドレス変換することで達成される。しかしながら、アドレス変換機と移動型計算機を相互接続する機構と、ファイル共有の可否をあらかじめ定めておく必要がある。ファイル共有に際し意識的な事前手続きが必要であるとともに、形式化されていない情報までも共有することはできない。   For example, regarding file sharing, a network system that can share files held by each mobile computer on a temporarily configured network is proposed (for example, see Patent Document 3). ) In this case, message communication between mobile computers is performed by designating a source address and a destination address, and is achieved by address conversion between a fixed address on the network and an address of the mobile computer connected to the network. . However, it is necessary to determine in advance the mechanism for interconnecting the address translator and the mobile computer and whether or not file sharing is possible. Conscious pre-procedures are required for file sharing, and unformatted information cannot be shared.

また、会議に用いられる共有の資料などの用意や保管を容易に行なうことができる会議システムについて提案がなされている(例えば、特許文献4を参照のこと)。この場合、インターネット・ポータルサイトによりテレビ電話会議のサービスを提供し、会議参加者は通信端末を用いてインターネット・ポータルサイトを通して、共有資料を用いてリアルタイムで会議を行なう。しかしながら、会議参加者の端末にあらかじめアプリケーションをダウンロードしておく必要がある。   In addition, a conference system that can easily prepare and store shared materials used in a conference has been proposed (see, for example, Patent Document 4). In this case, a video teleconference service is provided through an Internet portal site, and conference participants conduct a conference in real time using shared materials through the Internet portal site using a communication terminal. However, it is necessary to download the application beforehand to the conference participant's terminal.

特開平3−192845号公報Japanese Patent Laid-Open No. 3-192845 特開2002−41429号公報JP 2002-41429 A 特開平8−70300号公報JP-A-8-70300 特開2002−41429号公報JP 2002-41429 A 特願2003−201673号明細書Japanese Patent Application No. 2003-201673 Specification

本発明の目的は、複数の参加者で構成され、ドキュメントやその他のさまざまなメディアを利用したプレゼンテーションが展開される会議の円滑な運営を好適に実現することができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an excellent information processing system and information capable of suitably realizing a smooth operation of a conference composed of a plurality of participants and presenting a presentation using documents and various other media. A processing method and a computer program are provided.

本発明のさらなる目的は、ドキュメントやその他のさまざまなメディアなど、会合においてプレゼンテーションに使用される情報アセットを好適に管理することができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   A further object of the present invention is to provide an excellent information processing system, information processing method, and computer program capable of suitably managing information assets used for presentations at meetings, such as documents and various other media. There is to do.

本発明のさらなる目的は、会合の各参加者が利用した情報アセットの保管、利用、共有、分配・転送を好適に実現することかできる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。   A further object of the present invention is to provide an excellent information processing system, information processing method, and computer program capable of suitably realizing storage, use, sharing, distribution and transfer of information assets used by each participant in a meeting. Is to provide.

本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、複数のユーザの情報アセットを管理する情報処理システムであって、それぞれユーザ認証装置を備えた複数の情報処理端末と、各ユーザが所有するドキュメント・ワークセットをユーザの情報アセットとして保持する情報アセット保持装置とを備え、ユーザはユーザ認証装置による個人認証を経て使用が可能となった情報処理端末を介して前記情報アセット保持装置内の自分のドキュメント・ワークセットにアクセスするとともに、ユーザ認証装置による個人認証を経た他の情報処理端末からのドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可することを特徴とする情報処理システムである。ここで言うユーザ認証装置は、例えばユーザの認証情報を担持するICカードを読み取るICカード読取装置で構成することができる。   The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention is an information processing system for managing information assets of a plurality of users, each of which includes a plurality of information processing apparatuses each including a user authentication device. A terminal and an information asset holding device that holds a document / workset owned by each user as a user's information asset, and the user can use the information processing terminal that can be used through personal authentication by the user authentication device. Information processing characterized in that access to the document work set in the information asset holding device is permitted and access to the document work set from another information processing terminal that has undergone personal authentication by the user authentication device is permitted. System. The user authentication device referred to here can be constituted by, for example, an IC card reader that reads an IC card carrying user authentication information.

本発明に係る情報処理システムは、ネットワーク接続されたネットワーク・コンピューティング環境により実装される。本発明は、例えば遠隔会議システムに適用することができる。この場合、会議システムとして、複数の情報処理端末と参加者が存在する分散型会議室を構成することができる。   The information processing system according to the present invention is implemented by a network computing environment connected to a network. The present invention can be applied to a remote conference system, for example. In this case, a distributed conference room in which a plurality of information processing terminals and participants exist can be configured as a conference system.

この種の分散型会議室においては、ドキュメントやその他のさまざまなメディアなど、会合においてプレゼンテーションに使用される情報資源の好適な管理が必須である。例えば、参加者間においてプレゼンテーションに用いられる資料の情報交換が円滑に行なわれることが好ましい。   In this type of distributed conference room, it is essential to appropriately manage information resources used for presentations at meetings, such as documents and various other media. For example, it is preferable that information exchange of materials used for presentations is performed smoothly between participants.

本発明によれば、例えばICカードのような認証媒体を導入して、会議の各参加者の認証処理を行なう。そして、ICカードをかざして個人を特定し、情報処理端末経由でシステムにログインした後、個人が所有する情報群すなわち情報アセットの中から今回必要な情報(ドキュメント・ワークセット)を取り出し、表示する。さらに、特定された情報をさらに情報アセットに追加することができる。各ユーザの情報アセットは、情報アセット保持装置としてのドキュメント・アーカイブに蓄積若しくは管理され、情報アセットへのアクセスは所有者であるユーザの個人認証により制限される。勿論、このようにしてドキュメント・アーカイブに蓄積された情報アセットは、個人認証を介して別の情報処理端末上でも表示したり、他の参加者へ情報転送を行なったりすることも可能である。   According to the present invention, for example, an authentication medium such as an IC card is introduced to authenticate each participant in the conference. Then, after identifying the individual by holding the IC card and logging in to the system via the information processing terminal, the information (document / work set) required this time is extracted from the information group owned by the individual, that is, the information asset, and displayed. . Further, the identified information can be further added to the information asset. Each user's information asset is stored or managed in a document archive as an information asset holding device, and access to the information asset is restricted by personal authentication of the owner user. Of course, the information asset stored in the document archive in this way can be displayed on another information processing terminal through personal authentication, or can be transferred to other participants.

従来の分散型会議室では、参加者間での情報のコピーが煩雑であった。これに対し、本発明によれば、個人を特定するICカードを各参加者が保持し、最寄りの情報処理端末でカード読み取りによる認証処理を経ることにより、自分の情報(ドキュメント・ワークセット)を表示出力する端末を簡単に変更することができ、また、簡易な操作により参加者間での情報の転送を行なうことができる。   In a conventional distributed conference room, copying information between participants is complicated. On the other hand, according to the present invention, each participant holds an IC card for identifying an individual, and through his / her authentication process by reading the card at the nearest information processing terminal, his / her information (document / work set) is obtained. The terminal for display output can be easily changed, and information can be transferred between participants by a simple operation.

ここで、ユーザは、ユーザ認証装置による個人認証を経て使用が可能となった情報処理端末を介して、所定のドキュメント・アーカイブに蓄積されているドキュメントを利用してドキュメント・ワークセットを作成又は編集することができる。ここで言うドキュメント・アーカイブは、例えば当該会議システムにおける固有資産としてのドキュメントやさまざまなメディア・データを格納するプライベートなデータ・サーバであってもよいし、あるいはインターネットなどの広域ネットワーク上に構築されたWWW(World Wide Web)などの広大な情報提供空間がその実体であってもよい。後者の場合、情報提供空間上で公開若しくは使用許諾されているドキュメントやメディア・データを利用してドキュメント・ワークセットを作成又は編集することができる。   Here, the user creates or edits a document work set using a document stored in a predetermined document archive via an information processing terminal that can be used through personal authentication by a user authentication device. can do. The document archive mentioned here may be a private data server that stores documents and various media data as unique assets in the conference system, or is constructed on a wide area network such as the Internet. The entity may be a vast information providing space such as WWW (World Wide Web). In the latter case, a document work set can be created or edited using a document or media data that has been released or licensed in the information providing space.

また、ドキュメント・ワークセットは、ドキュメントの実データの集合として構成される他、各ドキュメントに対するドキュメント・アーカイブへのリファレンス情報のみで構成されることもある。   Further, the document work set is configured as a collection of actual document data, and may be configured only with reference information to the document archive for each document.

本発明に係る情報処理システムによれば、例えば、ユーザは、第1のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第1の情報処理端末上でドキュメント・ワークセットを作成又は編集した後、場所を移動して、第2のユーザ認証処理装置による個人認証を経て使用可能となった第2の情報処理端末から該ドキュメント・ワークセットを取り出すことができる。   According to the information processing system of the present invention, for example, after a user creates or edits a document / workset on the first information processing terminal that can be used through personal authentication by the first user authentication device. The document / workset can be taken out from the second information processing terminal that has been moved and moved through personal authentication by the second user authentication processing device.

また、第1のユーザが第1のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第1の情報処理端末上で作成又は編集したドキュメント・ワークセットを、第2のユーザが第2のユーザ認証処理装置による個人認証を経て使用可能となった第2の情報処理端末からアクセスすることができる。   In addition, the second user creates a document / workset created or edited on the first information processing terminal that can be used by the first user through personal authentication by the first user authentication device. It can be accessed from the second information processing terminal that can be used through personal authentication by the authentication processing device.

例えば、前記第1の情報処理端末は前記第1のユーザの認証情報を発信する発信機を備えるとともに、前記第2の情報処理端末は受信機を備え、前記第2の情報処理端末は、受信した第1のユーザの認証情報を用いて前記ドキュメント・ワークセットにアクセスするようにしてもよい。   For example, the first information processing terminal includes a transmitter that transmits the authentication information of the first user, the second information processing terminal includes a receiver, and the second information processing terminal receives The document workset may be accessed using the first user authentication information.

あるいは、前記第1の情報処理端末は前記ドキュメント・ワークセットを発信する発信機を備えるとともに、前記第2の情報処理端末はドキュメント・ワークセットを受信する受信機を備え、認証処理を経て使用可能状態となっている情報処理端末間でドキュメント・ワークセットそのものを直接伝送するようにしてもよい。   Alternatively, the first information processing terminal includes a transmitter that transmits the document workset, and the second information processing terminal includes a receiver that receives the document workset, and can be used after authentication processing. The document work set itself may be directly transmitted between the information processing terminals in the state.

あるいは、前記第2の情報処理端末は前記ドキュメント・ワークセットへのアクセスを要求する要求信号を発信する発信機を備えるとともに、前記第1の情報処理端末は受信機を備え、前記第1の情報処理端末は、要求信号を受信したことに応答して前記ドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するようにしてもよい。   Alternatively, the second information processing terminal includes a transmitter that transmits a request signal for requesting access to the document workset, the first information processing terminal includes a receiver, and the first information The processing terminal may allow access to the document workset in response to receiving the request signal.

また、前記第2の情報処理端末では、アクセスが許可された元のドキュメント・ワークセットを操作するのではなく、そのコピーをとり、コピーされたドキュメント・ワークセットを操作するようにしてもよい。   Further, in the second information processing terminal, instead of operating the original document / workset to which access is permitted, a copy thereof may be taken and the copied document / workset may be operated.

なお、認証情報やドキュメント・ワークセット、あるいは要求信号の送受信に用いられる発信機及び受信機は、不正なユーザによる傍受を避けるためには、赤外線やその他の指向性の強い電磁波による通信を適用することが好ましい。   In addition, transmitters and receivers used for sending and receiving authentication information, documents and work sets, or request signals apply communication using infrared or other highly directional electromagnetic waves in order to avoid interception by unauthorized users. It is preferable.

上述したように、認証媒体としてICカードを導入することにより、会議の参加者など個々のユーザの認証処理を安全且つ効率的に行なうことができる。ユーザがICカードのみを携行する場合には、ユーザが自らICカード内の記憶内容を書き換えることができない。これに対し、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯機器にICカード機能が内蔵されている場合には、携帯機器側の演算機能やユーザ・インターフェースを用いてICカード内の記憶内容をユーザがその場で直接書き換えることができることから、上述したような認証を利用したドキュメント・ワークセットへのアクセス手続をより柔軟に運用することができる。   As described above, by introducing an IC card as an authentication medium, authentication processing of individual users such as conference participants can be performed safely and efficiently. When the user carries only the IC card, the user cannot rewrite the stored contents in the IC card. On the other hand, when the IC card function is built in a portable device such as a cellular phone or PDA (Personal Digital Assistant), the stored contents in the IC card are stored using the calculation function or user interface on the portable device side. Since the user can directly rewrite on the spot, the access procedure to the document work set using the authentication as described above can be operated more flexibly.

例えば、ユーザは、ICカード機能を内蔵した携帯電話機を保持しているとする。この場合、ユーザ自身が所有するドキュメント・ワークセットの所在を表すURL(Uniform Resource Locator)などのリファレンス情報を、ドキュメント・ワークセットへアクセスするために必要となるユーザ認証情報とともに、ICカードへ書き込む。ICカードへの書き込みは、携帯電話機のユーザ・インターフェースを用いて行なわれるので、操作性がよい。例えば、携帯電話機上でドキュメント・アーカイブのサイトへ訪れ、所望のドキュメント・ワークセットのURLを取得し、ICカードへの書き込みを直接指示することができる。   For example, it is assumed that the user holds a mobile phone with a built-in IC card function. In this case, reference information such as a URL (Uniform Resource Locator) indicating the location of the document workset owned by the user is written to the IC card together with user authentication information necessary for accessing the document workset. Since writing to the IC card is performed using the user interface of the mobile phone, operability is good. For example, it is possible to visit a document archive site on a mobile phone, obtain the URL of a desired document work set, and directly instruct writing to an IC card.

そして、ユーザは、情報処理端末のユーザ認証装置すなわちICカード・リーダへ携帯電話機をかざす。情報処理端末は、ICカードからリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出すことができる。そして、ドキュメント・アーカイブに対して、ユーザ認証情報を使った個人認証を行ない、その後、読み出したリファレンス情報を用いることにより、ユーザが所有する(若しくはユーザが指定した)ドキュメント・ワークセットへアクセスすることができる。   Then, the user holds the mobile phone over the user authentication device of the information processing terminal, that is, the IC card reader. The information processing terminal can read reference information and user authentication information from the IC card. Then, personal authentication is performed on the document archive using the user authentication information, and then the read / out of the reference information is used to access the document workset owned by the user (or specified by the user). Can do.

このような利用形態では、携帯端末内のICカードには、ユーザが所有するドキュメント・ワークセットへのアクセスを定常的に許可する認証情報、又は一時的に許可する一時的若しくは臨時の認証情報をICカードに書き込むようにすることができる。また、アクセスを許可する対象として、ユーザが所有するドキュメント・ワークセット全体ではなく、その一部のみのリファレンス情報をICカードに書き込むようにすることができる。そして、情報処理端末側では、ICカードからリファレンス情報と一時的なユーザ認証情報を読み出すと、ドキュメント・アーカイブに対し定常的又は一時的若しくは臨時に個人認証を行なうことができ、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその中のアクセスが許可されている一部へアクセスすることができる。   In such a usage mode, the IC card in the mobile terminal has authentication information that regularly permits access to a document / workset owned by the user, or temporary or temporary authentication information that temporarily permits access. An IC card can be written. Further, it is possible to write only a part of the reference information, not the entire document / workset owned by the user, into the IC card as a target to which access is permitted. On the information processing terminal side, when the reference information and the temporary user authentication information are read from the IC card, the personal authentication can be performed on the document archive regularly, temporarily, or temporarily, and the reference information is used. Access to the document workset in the information asset holding device, or a portion of which access is permitted, is possible.

また、ドキュメント・ワークセットにアクセスするための定常的又は一時的若しくは臨時のユーザ認証情報を発行する際に、認証情報を生成するための素情報として、例えば情報処理端末のURLや情報処理端末自身の証明書を利用することができる。この場合、情報処理端末は、ICカードに自身のURLや証明書を書き込むことで、ユーザの携帯端末に素情報を渡すことができる。そして、携帯端末側では、このような素情報を基に前記情報処理端末用の認証情報を生成し、情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報を、作成した認証情報とともにICカードに書き込む。   In addition, when issuing regular, temporary or temporary user authentication information for accessing a document / workset, as information for generating authentication information, for example, the URL of the information processing terminal or the information processing terminal itself You can use the certificate. In this case, the information processing terminal can pass raw information to the user's mobile terminal by writing its own URL or certificate in the IC card. Then, on the mobile terminal side, authentication information for the information processing terminal is generated based on such raw information, and reference information for a document / workset or a part thereof that permits access to the information processing terminal is created. Is written in the IC card together with the authentication information.

そして、ユーザは、情報処理端末のユーザ認証装置すなわちICカード・リーダへ携帯電話機をかざす。情報処理端末は、ICカードからリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出すと、ドキュメント・アーカイブに対するユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスすることができる。   Then, the user holds the mobile phone over the user authentication device of the information processing terminal, that is, the IC card reader. When the information processing terminal reads the reference information and the user authentication information from the IC card, the information processing terminal performs personal authentication using the user authentication information for the document archive, and uses the document information in the information asset holding device using the reference information. Access to some of them.

また、ユーザが情報処理端末に対し、自分のドキュメント・ワークセットに対するアクセスに必要な認証情報を渡す際に、ユーザの携帯端末と情報処理端末との間で認証手続きを行なうようにしてもよい。例えば、チャレンジ応答に基づく手続により、携帯端末と情報処理端末間で認証を行なうことができる。この場合、携帯端末は、情報処理端末とのチャレンジ応答を経て、前記情報処理端末用の認証情報を生成するとともに、情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報を認証情報とともにICカードに書き込む。そして、情報処理端末は、ICカードからリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出すと、ドキュメント・アーカイブに対してはユーザ認証情報を使った個人認証を行なった後、リファレンス情報を用いてドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスすることができる。   Further, when the user passes authentication information necessary for access to his / her document / workset to the information processing terminal, an authentication procedure may be performed between the user's portable terminal and the information processing terminal. For example, authentication can be performed between the portable terminal and the information processing terminal by a procedure based on the challenge response. In this case, the mobile terminal generates authentication information for the information processing terminal through a challenge response with the information processing terminal, and reference information for a document / workset or a part thereof that permits access to the information processing terminal Is written in the IC card together with the authentication information. Then, when the information processing terminal reads the reference information and the user authentication information from the IC card, it performs personal authentication using the user authentication information for the document archive, and then uses the reference information for the document workset or Access to some of them.

また、上記の場合において、携帯端末は、情報処理端末用の認証情報とドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報をICカードに書き込む前に、ドキュメント・アーカイブに対し、情報処理端末によるドキュメント・ワークセットに対するアクセス許可を要求するという手続を付加してもよい。   Further, in the above case, the portable terminal can write the document information by the information processing terminal to the document archive before writing the authentication information for the information processing terminal and the reference information for the document workset or a part thereof to the IC card. A procedure for requesting access permission for the workset may be added.

また、携帯端末は、ドキュメント・アーカイブに対し、情報処理端末によるドキュメント・ワークセットに対するアクセス許可を事前に要求するようにしてもよい。そして、許可されたことを示す許可情報と許可が得られたドキュメント・ワークセット又はその一部にアクセスするためのリファレンス情報を、ICカードに書き込む。この場合、情報処理端末は、ICカードから許可情報とリファレンス情報を読み出すと、許可情報とリファレンス情報を用いてドキュメント・ワークセット又はその中のアクセスが許可されている一部へアクセスすることができる。   The mobile terminal may request the document archive in advance for permission to access the document work set by the information processing terminal. Then, permission information indicating permission and reference information for accessing the document work set or a part of the permission are written in the IC card. In this case, when the information processing terminal reads the permission information and the reference information from the IC card, the information processing terminal can access the document work set or a part of which access is permitted using the permission information and the reference information. .

また、本発明の第2の側面は、複数のユーザの情報アセットを管理するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、各ユーザが所有するドキュメント・ワークセットをユーザの情報アセットとして管理するステップと、ユーザが個人認証を経て使用が可能となった情報処理端末を介して自分のドキュメント・ワークセットにアクセスするステップと、ユーザが個人認証を経た他の情報処理端末からのドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップとを具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a computer program written in a computer-readable format so that processing for managing information assets of a plurality of users is executed on a computer system. Managing the owned document workset as a user's information asset, accessing the user's own document workset through an information processing terminal that has been made available through personal authentication, and And a step of permitting access to a document / workset from another information processing terminal that has undergone authentication.

本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る情報処理システムと同様の作用効果を得ることができる。   The computer program according to the second aspect of the present invention defines a computer program described in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on a computer system. In other words, by installing the computer program according to the second aspect of the present invention in the computer system, a cooperative action is exhibited on the computer system, and the information processing according to the first aspect of the present invention is performed. The same effect as the system can be obtained.

本発明によれば、複数の参加者で構成され、ドキュメントやその他のさまざまなメディアを利用したプレゼンテーションが展開される会議の円滑な運営を好適に実現することができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   Advantageous Effects of Invention According to the present invention, an excellent information processing system and information that can suitably realize a smooth operation of a conference composed of a plurality of participants and presenting a presentation using documents and various other media. A processing method and a computer program can be provided.

また、本発明によれば、ドキュメントやその他のさまざまなメディアなど、会合においてプレゼンテーションに使用される情報アセットを好適に管理することができる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   Further, according to the present invention, an excellent information processing system, information processing method, and computer program capable of suitably managing information assets used for presentations in meetings, such as documents and various other media, are provided. Can be provided.

また、本発明によれば、会合の各参加者が利用した情報アセットの保管、利用、共有、分配・転送を好適に実現することかできる、優れた情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。   In addition, according to the present invention, it is possible to suitably realize storage, use, sharing, distribution / transfer of information assets used by each participant in a meeting, and an excellent information processing system, information processing method, and computer A program can be provided.

本発明を会議システムに適用して、複数の情報処理端末と参加者が存在する分散型会議室を構成した場合、参加者間における情報アセットの交換を円滑に行なうことができる。例えば、ICカードをかざして個人を特定し、個人が所有する情報群すなわち情報アセットの中から今回必要な情報を取り出し、表示する。さらに、特定された情報をさらに情報アセットに追加することができる。勿論、このようにして追加された情報アセットは、個人認証を介して別の情報処理端末上でも表示したり、他の参加者へ情報転送を行なったりすることもできる。   When the present invention is applied to a conference system to form a distributed conference room in which a plurality of information processing terminals and participants exist, information assets can be exchanged smoothly between participants. For example, an individual is specified by holding an IC card, information necessary this time is extracted from an information group owned by the individual, that is, an information asset, and displayed. Further, the identified information can be further added to the information asset. Of course, the information asset added in this way can also be displayed on another information processing terminal via personal authentication, or information can be transferred to other participants.

また、ドキュメント・ワークセットへのアクセス権限を示す認証情報を担持する認証媒体としてICカードを導入する場合、携帯電話機やPDAなどの携帯機器にICカード機能を内蔵することにより、携帯機器側の演算機能やユーザ・インターフェースを用いてICカード内の記憶内容をユーザがその場で直接書き換えることができることから、ドキュメント・ワークセットへのアクセス手続をより柔軟に運用することができるようになる。   In addition, when an IC card is introduced as an authentication medium that carries authentication information indicating the authority to access a document / workset, a mobile device such as a mobile phone or a PDA has a built-in IC card function, so that the computation on the mobile device side can be performed. Since the user can directly rewrite the contents stored in the IC card on the spot using the function and the user interface, the access procedure to the document work set can be operated more flexibly.

本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。   Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1には、本発明の一実施形態に係る遠隔会議システム1の構成を模式的に示している。同図に示すように、遠隔会議システム1は、複数(図示の例では2つ)の拠点システム10及び20が、共有ワークスペース・サーバ30によって相互接続された構成となっている。同図に示す例では、共有ワークスペース・サーバ30は、図面の簡素化のため、2つの拠点(すなわち会議システム)を接続するように描かれているが、1対1接続に限定されるものではなく、3地点以上の拠点を相互接続することができるものであると理解されたい。   FIG. 1 schematically shows a configuration of a remote conference system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the remote conference system 1 has a configuration in which a plurality (two in the illustrated example) of base systems 10 and 20 are interconnected by a shared workspace server 30. In the example shown in the figure, the shared workspace server 30 is drawn to connect two bases (that is, a conference system) for the sake of simplicity of the drawing, but is limited to one-to-one connection. Instead, it should be understood that three or more locations can be interconnected.

共有ワークスペース・サーバ30は、システム間を電話回線などの回線交換系の通信路を用いてスター型結合の中心として位置付けられる多地点接続装置とは異なる。後述するように、共有ワークスペース・サーバ30は、会議システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルなどへのアクセスの履歴情報を管理するように構成されている。   The shared workspace server 30 is different from a multipoint connection device that is positioned as the center of a star connection using a circuit switching system communication path such as a telephone line between systems. As will be described later, the shared workspace server 30 includes a session for managing connections between conference systems, files used during the conference and generated as conference records, reference information for resources related to the conference, conference It is configured to manage history information on access to files and the like performed by participants.

拠点システム10及び20は、それぞれ独立して動作する会議システムに相当し、拠点毎に会議が運営されている。これら拠点システムは従来のテレビ会議システムをベースにして構成することができる。例えば、映像・音声サーバ11及び21が装備され、カメラ、マイクロフォン、モニタ、スピーカなどの画像や音声の入出力を行ない、画像及び音声の符号化及び復号化して他の拠点システムとの間で送受信して、参加者の動作・振る舞いなどを各拠点で共有することができる。   The base systems 10 and 20 correspond to a conference system that operates independently, and a conference is operated for each base. These base systems can be configured based on a conventional video conference system. For example, video / audio servers 11 and 21 are equipped, and input / output of images and sounds from cameras, microphones, monitors, speakers, etc., and encoding / decoding of images and sounds, and transmission / reception with other base systems. In addition, participants can share their actions and behaviors at each site.

また、双方の会議室に電子黒板12及び22を用意して、それぞれの拠点において書き込みを行なったりする。また、各拠点システム間でアプリケーションを共有して操作したりする。本実施形態では、電子黒板12及び22上に、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェース(GUI)が提示され、会議の参加者はこれを操作することによって、マルチメディア通信会議システムへの接続を行なったり、会議に関連するファイルなどの情報にアクセスしたりすることができる(後述)。   Also, the electronic blackboards 12 and 22 are prepared in both conference rooms, and writing is performed at each base. In addition, the application is shared between the base systems. In the present embodiment, a graphical user interface (GUI) provided by the shared workspace is presented on the electronic blackboards 12 and 22, and the participants of the conference operate to operate the multimedia communication conference system. And access information such as files related to the conference (described later).

各拠点における会議の参加者が、本遠隔会議システム1のユーザとなる。会議の参加者は、共有ワークスペースによって提供されるグラフィカルなユーザ・インターフェースを操作することによって、個々のマルチメディア通信会議システムの呼び出しを行なうので、ユーザはアドレスを意識することなくマルチメディア通信会議システムの接続を行ない、会議に関連するファイルなどの情報に会議システムから容易にアクセスすることができる。   Participants of the conference at each site are users of the remote conference system 1. The conference participants call the individual multimedia communication conference system by operating the graphical user interface provided by the shared workspace, so that the user can recognize the multimedia communication conference system without being aware of the address. And information such as files related to the conference can be easily accessed from the conference system.

また、各拠点システム10及び20には、会議の参加者を認証するための認証装置がそれぞれ装備されている。本実施形態では、各参加者は、個人認証媒体としてのICカードを携行しており、拠点システム10及び20は、ICカードにアクセスするカード読取装置13及び23を装備して、認証処理や権限の確認などを行なうことができる。なお、ユーザが携行する個人認証媒体は、ICカード単体に限定されず、ICカード機能を内蔵した携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯端末であってもよい。   Each base system 10 and 20 is equipped with an authentication device for authenticating a conference participant. In the present embodiment, each participant carries an IC card as a personal authentication medium, and the base systems 10 and 20 are equipped with card readers 13 and 23 for accessing the IC card to perform authentication processing and authority. Can be confirmed. The personal authentication medium carried by the user is not limited to a single IC card, and may be a portable terminal such as a cellular phone or a PDA (Personal Digital Assistant) with a built-in IC card function.

図1に示すような共有ワークスペース型の遠隔会議システム1においては、以下の事柄を実現して、遠隔地間の協働作業を支援することができる。   The shared work space type remote conference system 1 as shown in FIG. 1 can support the collaborative work between remote locations by realizing the following matters.

(1)協業の相手とすぐに接続する。
(2)協業に必要なドキュメントをすぐに取り出す。
(3)協業の結果をすぐに次の工程につなげる。
(1) Immediately connect with collaborators.
(2) Take out documents necessary for collaboration immediately.
(3) Immediately link the results of collaboration to the next process.

本実施形態に係る遠隔会議システム1では、各拠点に対して協働作業に必要なモダリティとモダリティのコンビネーションを提供することができる。例えば、音声、プレゼンテーション資料などのファイル、電子黒板、顔の映像の配信と遠隔協働編集をパッケージ化して利用を可能にする。   In the remote conference system 1 according to the present embodiment, a modality and a combination of modalities necessary for collaborative work can be provided to each base. For example, files such as audio and presentation materials, electronic blackboards, facial video distribution and remote collaborative editing can be packaged and used.

また、遠隔会議システム1では、協働作業に関連するドキュメントの提示や協働作業に参加するメンバーへの自動接続を行なうことにより、協働作業を行なう空間を個々のグループワーク(拠点)へ個別適応させる。   Further, in the remote conference system 1, by presenting documents related to the collaborative work and automatically connecting to the members participating in the collaborative work, the space for performing the collaborative work is individually assigned to each group work (base). Adapt.

また、遠隔会議システム1では、リアルタイム協業と非リアルタイム協業の連携を行なう。すなわち、リアルタイム協業を記録(例えば、電子黒板や使用したプレゼンテーション資料を保存)して非リアルタイム協業に連携させたり、ドキュメントをリアルタイム協業に関連付けて非リアルタイム協業を連携させたりする。   In the remote conference system 1, real-time collaboration and non-real-time collaboration are performed. In other words, real-time collaboration is recorded (for example, an electronic blackboard or used presentation material is stored) and linked to non-real-time collaboration, or a document is linked to real-time collaboration and non-real-time collaboration is linked.

本実施形態に係る共有ワークスペース型の遠隔会議システム1の概略的な動作手順を以下に示しておく。   A schematic operation procedure of the shared work space type remote conference system 1 according to the present embodiment will be described below.

(1)ユーザは、会議システムを利用するときに、共有ワークスペースを選択する(ワークスペースへのログイン又は認識付きアクセス)。
例えば、共有ワークスペースに1対1に対応したICカードを使ってシステムにIDを入力する。あるいは、個人でログインしてワークスペースをGUI操作により選択する。
(2)共有ワークスペースをオープンすることで、現在誰がワークスペースを共有しているか、誰が会議システムで通信中であるかを認識する。
(3)共有ワークスペース内で「会議」を選択すると、その拠点から遠隔会議に参加することができる(全体会議と個人を特定した会議など複数の会議が共有ワークスペースで開かれていてもよい)。
(4)共有ワークスペースにはドキュメントも置くことができ、会議中に文書を参照したり会議の電子黒板上のイメージを保存したりする。
(5)共有ワークスペースは階層化されており、相互のリンクはハイパーリンクによって行なわれる。
(6)共有ワークスペースに参加しつつサブ・ワークスペースを参照することができる。
(7)サブ・ワークスペースを操作して共有ワークスペースに情報を開示する(個人ワークスペースからのドラッグ・アンド・ドロップ)。
(1) When the user uses the conference system, the user selects a shared workspace (login to the workspace or access with recognition).
For example, an ID is input to the system using an IC card corresponding to the shared workspace on a one-to-one basis. Alternatively, an individual logs in and selects a workspace by a GUI operation.
(2) Opening a shared workspace recognizes who is currently sharing the workspace and who is communicating on the conference system.
(3) When “Conference” is selected in the shared workspace, it is possible to participate in the remote conference from the base (multiple conferences such as general conference and individual-specific conference may be held in the shared workspace. ).
(4) A document can also be placed in the shared workspace, and the document can be referred to during the meeting or an image on the electronic blackboard of the meeting can be saved.
(5) The shared workspace is hierarchized, and mutual links are made by hyperlinks.
(6) The sub-workspace can be referred to while participating in the shared workspace.
(7) Manipulate the sub-workspace to disclose information to the shared workspace (drag and drop from the personal workspace).

ユーザは、自分の所在する拠点システム10に対し、ICカードをかざすことによって、所定の認証処理を経てシステムにログインすることができる。ログイン後、拠点システム10では当該ユーザに関連する(権限のある)ワークスペースの一覧が提示される。ここで言うワークスペースは、1つの会議に相当する。また、同じ拠点システム10に対し、続けて他のユーザがICカードをかざしてログインを要求すると、同様の認証処理を経てログインが許可されると、先にログインしているユーザと共通するワークスペースの一覧が提示される。ここで、特定のワークスペースが選択されると、このワークスペースに紐付けされている共有ドキュメント(ファイル)の一覧が提示される。一方、遠隔の拠点システムにおいて同じワークスペースが選択されると、これら拠点システム間でワークスペースのコネクションが確立し、ローカル拠点システムと同様の動作が行なわれる。そして、ワークスペース内での共有ドキュメントに対するファイル・オープン、編集などの操作の履歴が保持され、検索キーとして後に利用される。ワークスペース内での活動にローカル又はリモートの区別はない。   The user can log in to the system through a predetermined authentication process by holding the IC card over the base system 10 where the user is located. After login, the base system 10 presents a list of workspaces (authorized) related to the user. The workspace here is equivalent to one meeting. In addition, when another user continuously holds the IC card and requests login to the same base system 10, if login is permitted through the same authentication process, a workspace common to the user who has logged in first A list of Here, when a specific workspace is selected, a list of shared documents (files) linked to the workspace is presented. On the other hand, when the same work space is selected in the remote base system, the connection of the work space is established between these base systems, and the same operation as the local base system is performed. Then, a history of operations such as file opening, editing and the like for the shared document in the workspace is held and used later as a search key. There is no distinction between local and remote activity within the workspace.

図2には、拠点システム10における会議(テレビ会議など)を運営するための拠点サーバ100の機能構成を模式的に示している。なお、図示しないが、他の拠点システム20における拠点サーバ200も同様の構成であると理解されたい。   FIG. 2 schematically shows a functional configuration of the base server 100 for managing a conference (such as a video conference) in the base system 10. Although not shown, it should be understood that the base servers 200 in the other base systems 20 have the same configuration.

拠点サーバ100は、拠点において認証のステップの一部を実行する認証モジュールと、拠点に設置された電子黒板や映像・音声サーバなどの拠点システムを構成するサブシステムのネットワーク・アドレスなどを管理するサブシステム管理モジュール及びこれらを管理する拠点サーバ・マネージャを備えている。   The site server 100 is a sub-module that manages an authentication module that executes a part of the authentication steps at the site and a network address of a subsystem that constitutes the site system such as an electronic blackboard or a video / audio server installed at the site. A system management module and a base server manager for managing them are provided.

拠点サーバ100は、接続されたカード読取装置13を用いて、会議の参加者が持つICカードから読み出される認証情報や権限情報に基づいて、共有ワークスペース・サーバ30と通信を行ない、ワークスペースの利用を実現する。   The base server 100 communicates with the shared workspace server 30 based on the authentication information and authority information read from the IC card held by the conference participant using the connected card reader 13, and Realize usage.

各ワークスペースでは、拠点すなわち会議システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルやリソースなどへのアクセスの履歴情報が管理される。   Each workspace is done by a session that manages connections between locations, or conference systems, files that are used during conferences or generated as conference records, reference information for conference-related resources, and conference participants History information on access to files and resources is managed.

拠点システム10内ではグラフィカルなユーザ・インターフェースが提供されている。会議の参加者は、このユーザ・インターフェースを用いてワークスペースに設けられた同一のセッションを指定することで、協業の呼び設定と情報の共有を行なうことができる。また、会議に関連するリソースは、例えば当該拠点システム10内に存在していてもよいし、拠点内の他の保管場所、又は拠点外のサーバに保管されていてもよく、例えばURL(Uniform Resource Locator:資源識別子)形式で記述される。また、アクセス履歴は、アクセスが発生した場所、アクセスしたユーザ(人)、アクセスした時刻などの情報で構成される。   A graphical user interface is provided in the base system 10. By using this user interface, the conference participants can specify the same session provided in the workspace and perform collaboration call setting and information sharing. The resource related to the conference may exist in the base system 10, for example, or may be stored in another storage location in the base or a server outside the base, for example, URL (Uniform Resource). Locator (resource identifier) format. The access history is composed of information such as the location where the access occurred, the user (person) who accessed it, and the time of access.

ワークスペース内のそれぞれのセッション、ファイル、リファレンス情報、アクセス履歴情報にはアクセス制御リスト(ACL)が割り当てられている。したがって、ワークスペース・マネージャ31は、ワークスペース単位で利用を管理又は制限することができる他、ワークスペース内のセッション単位、ファイル単位、リファレンス情報単位、あるいはアクセス履歴情報単位という、細かい粒度でアクセス制御を行なうことができる。   An access control list (ACL) is assigned to each session, file, reference information, and access history information in the workspace. Therefore, the workspace manager 31 can manage or restrict the use in units of workspaces, and also performs access control with fine granularity such as session units, file units, reference information units, or access history information units in the workspace. Can be performed.

拠点サーバ100は、例えば、ネットワーク接続されるパーソナル・コンピュータ(PC)やワークステーション(WS)などの一般的な計算機システム上で所定のサーバ・アプリケーションを起動するという形態で実現される。   The base server 100 is realized, for example, by starting a predetermined server application on a general computer system such as a personal computer (PC) or a workstation (WS) connected to a network.

図3には、拠点システム10の実装例を示している。図示の拠点システム10は、会議参加者などのユーザが情報端末のユーザ・インターフェース(図示しない)経由でアクセスするためのWebインターフェース1001と、個人データを管理するディレクトリ・サービス1002と、ユーザのログインや共有ドキュメント配布時などの認証処理を行なうICカード認証部1003と、当該拠点内での共有ドキュメントを保管するドキュメント・アーカイブ1004と、共有ドキュメントに対するアクセス履歴やログイン中のユーザが拠点内で行なったその他の行動履歴をメタデータとして取得し管理するメタデータ・マネージャ1005と、プレゼンテーション・コントローラ1006で構成される。   FIG. 3 shows an implementation example of the base system 10. The base system 10 shown in the figure includes a web interface 1001 for users such as conference participants to access via a user interface (not shown) of an information terminal, a directory service 1002 for managing personal data, An IC card authenticating unit 1003 that performs authentication processing at the time of distributing a shared document, a document archive 1004 that stores a shared document in the site, an access history for the shared document, and other operations performed by the logged-in user in the site A metadata manager 1005 for acquiring and managing the action history as metadata and a presentation controller 1006.

Webインターフェース1001は、会議参加者などのユーザが情報端末のユーザ・インターフェース(図示しない)経由でアクセスするためのエントリを提供する。   The web interface 1001 provides an entry for a user such as a conference participant to access via a user interface (not shown) of the information terminal.

ディレクトリ・サービス1002は、当該拠点内におけるユーザ(会議参加者)についての個人データを管理する。   The directory service 1002 manages personal data about users (conference participants) in the base.

ICカード認証部1003は、ICカードによる超近距離通信技術と耐タンパ性の認証技術(周知)を利用して、ユーザのログインや共有ドキュメント配布時などの認証処理を行なう。   The IC card authentication unit 1003 performs authentication processing at the time of user login, shared document distribution, and the like using an ultra-short-distance communication technology using an IC card and a tamper-resistant authentication technology (well known).

ドキュメント・アーカイブ1004は、会議で使用するプレゼンテーションファイルなど、当該拠点内での共有ドキュメントを保管する。   The document archive 1004 stores a shared document in the base such as a presentation file used in the conference.

メタデータ・マネージャ1005は、共有ドキュメントに対するアクセス履歴やログイン中のユーザが拠点内で行なったその他の行動履歴、さらには共有ドキュメントの配布(持ち帰り)などの情報を、ワークスペースのバックグラウンドで取得し、メタデータとして管理する。   The metadata manager 1005 obtains, in the background of the workspace, information such as the access history to the shared document, other action history performed by the logged-in user in the site, and distribution (take-away) of the shared document. , Manage as metadata.

プレゼンテーション・コントローラ1006は、会議などのワークスペース上において、ユーザ(すなわち会議参加者)同士でコラボレーションを実現するためのインターフェースを提供する。プレゼンテーション・コントローラ1006の構成方法はさまざまである。例えば、ディスプレイとキーボードやマウス、タブレットなどの一般的なコンピュータのユーザ・インターフェースをそのまま会議室に設置してもよい。あるいは、プロジェクタによる壁への投影画面と、この投影画面に対するユーザ操作を捕捉するカメラ、ホワイトボードの組み合わせでユーザ・インターフェースを構成する。また、壁面に、共有ドキュメントの印刷、表示、一覧表示などのアプリケーション操作用ボタンを配設する(後述)。勿論、会議室内にユーザの無意識のうちにユーザ・コマンドを検出するプローブを配設するようにしてもよい。   The presentation controller 1006 provides an interface for realizing collaboration between users (that is, conference participants) on a workspace such as a conference. There are various methods for configuring the presentation controller 1006. For example, a general computer user interface such as a display, a keyboard, a mouse, and a tablet may be installed in the conference room as it is. Alternatively, a user interface is configured by combining a projection screen onto a wall by a projector, a camera that captures a user operation on the projection screen, and a whiteboard. In addition, application operation buttons such as printing, displaying, and displaying a list of shared documents are arranged on the wall (described later). Of course, you may make it arrange | position the probe which detects a user command in a meeting room unconsciously of a user.

プレゼンテーション・コントローラ1006の構成次第で、情報へのアクセスに際し、PCやPDAなどのコンピュータの機器を所持するかは特に問われなくなる。図4には、本発明の一実施形態に係る会議室の概観を示している。図示の作業空間では、会議室と渾然一体となってコンピュータが導入され、情報の収集・管理、情報解析やその他の演算処理、情報表示、情報配布といった計算機能力が、ユーザの無意識のうちに提供されている。すなわち、コンピュータ・ファイルなどの形式化された情報はもとより、個々の暗黙的な知識までもすなわち、作業空間のフレキシビリティが高まり、オフィス、企業、国籍といった枠組みを超えたコラボレーションが実現し、ビジネスの可能性が拡大する。   Depending on the configuration of the presentation controller 1006, it does not matter whether a computer device such as a PC or PDA is possessed when accessing information. FIG. 4 shows an overview of a conference room according to an embodiment of the present invention. In the illustrated work space, a computer is installed in unison with the conference room, and the computing functions such as information collection and management, information analysis and other arithmetic processing, information display, and information distribution are provided without the user's consciousness. Has been. In other words, not only formal information such as computer files, but also individual implicit knowledge, that is, the flexibility of the work space is increased, collaboration beyond the framework of offices, companies, nationalities is realized, and business The possibilities expand.

図1を参照しながら既に説明したように、拠点システム10及び20間は、共有ワークスペース・サーバ30によって相互接続されている。図5には、共有ワークスペース・サーバ30の機能構成を模式的に示している。   As already described with reference to FIG. 1, the base systems 10 and 20 are interconnected by the shared workspace server 30. FIG. 5 schematically shows the functional configuration of the shared workspace server 30.

共有ワークスペース・サーバ30は、協業の単位となるタスクを管理したり利用したりするためのオフジェクトであるワークスペースを各拠点間において共有するために配設される。   The shared work space server 30 is arranged to share a work space, which is an object for managing and using a task, which is a unit of collaboration, between the bases.

ワークスペース・マネージャ31は、当該遠隔会議システム1内の各拠点において生成されたワークスペースの管理を行なう。   The workspace manager 31 manages the workspace generated at each site in the remote conference system 1.

ワークスペース毎にアクセス制御リスト(ACL)が設けられており、ワークスペース・マネージャ31は、会議の参加者が持つICカードから読み出される認証情報や権限情報に基づいて、複数の拠点にまたがるワークスペースの利用を管理又は制限する。   An access control list (ACL) is provided for each workspace, and the workspace manager 31 spans a plurality of sites based on authentication information and authority information read from the IC card held by the conference participant. Manage or restrict the use of

各ワークスペースでは、拠点すなわち会議システム間の接続を管理するセッション、会議中に使用したり会議の記録として生成されたりするファイル、会議に関連するリソースへのリファレンス情報、会議の参加者によって行なわれるファイルやリソースなどへのアクセスの履歴情報が管理される。   Each workspace is done by a session that manages connections between locations, or conference systems, files that are used during conferences or generated as conference records, reference information for conference-related resources, and conference participants History information on access to files and resources is managed.

ワークスペース内のそれぞれのセッション、ファイル、リファレンス情報、アクセス履歴情報にはアクセス制御リスト(ACL)が割り当てられている。したがって、ワークスペース・マネージャ31は、ワークスペース単位で利用を管理又は制限することができる他、ワークスペース内のセッション単位、ファイル単位、リファレンス情報単位、あるいはアクセス履歴情報単位という、細かい粒度で拠点をまたいだアクセス制御を行なうことができる。   An access control list (ACL) is assigned to each session, file, reference information, and access history information in the workspace. Therefore, the workspace manager 31 can manage or restrict the use in units of workspaces, and can also set the bases with fine granularity such as session units, file units, reference information units, or access history information units in the workspace. It is also possible to perform access control.

共有ワークスペース・サーバ30は、例えば、ネットワーク接続されるパーソナル・コンピュータ(PC)やワークステーション(WS)などの一般的な計算機システム上で所定のサーバ・アプリケーションを起動するという形態で実現される。   The shared workspace server 30 is realized, for example, by starting a predetermined server application on a general computer system such as a personal computer (PC) or a workstation (WS) connected to a network.

なお、このような遠隔会議システムの仕組み自体については、例えば本出願人に既に譲渡されている特願2003−316473号明細書を参照されたい。   For the mechanism itself of such a remote conference system, see, for example, Japanese Patent Application No. 2003-316473 already assigned to the present applicant.

次に、会議の参加者としてのユーザが、会合において自分が使用するプレゼンテーション資料を作成するための仕組みについて説明する。   Next, a description will be given of a mechanism for a user as a conference participant to create a presentation material used by himself / herself in a meeting.

プレゼンテーション資料は、ドキュメントやその他のさまざまなメディアなどで構成される。ここで、ユーザがドキュメントやメディアなどを取り扱うデータ単位のことを「ドキュメント・ワークセット」と呼ぶことにする。例えば1回のプレゼンテーションでは、1つのドキュメント・ワークセットを持ち出し、これをスクリーンなどに表示したり、参加者へ配布したりする。   Presentation materials are composed of documents and various other media. Here, a data unit in which a user handles documents, media, and the like is referred to as a “document / workset”. For example, in one presentation, one document work set is taken out and displayed on a screen or distributed to participants.

各ユーザは1以上のドキュメント・ワークセットを所有することができる。一人のユーザが所有するドキュメント・ワークセットの集合を、本明細書では「情報アセット」と呼ぶ。また、システムのユーザ全体(すなわち、すべての会議参加者)の情報アセットのエンティティは、ドキュメント・アーカイブ1004で保管される。   Each user can have one or more document worksets. A collection of documents and work sets owned by one user is referred to as an “information asset” in this specification. Also, information asset entities for the entire system user (ie, all conference participants) are stored in a document archive 1004.

ドキュメント・ワークセットは、ユーザが編集したドキュメント(データ・エンティティ)を綴じて構成される実ファイルであってもよいし、ドキュメント・アーカイブ1004に格納されている各ドキュメント(データ・エンティティ)へのリファレンス(URL)の集合であってもよい。あるいは、ドキュメントとリファレンスの組み合わせでドキュメント・ワークセットを構成することもできる。勿論、ドキュメント・アーカイブ1004も、ファイルやコンテンツのエンティティの保管庫である必要はなく、Webなどの広大な情報空間に散在しているファイルやコンテンツへのリファレンス情報を記録しているだけであってもよい。   The document workset may be an actual file formed by binding a document (data entity) edited by the user, or a reference to each document (data entity) stored in the document archive 1004. It may be a set of (URL). Alternatively, a document workset can be composed of a combination of documents and references. Of course, the document archive 1004 does not have to be a repository for entities of files and contents, but only records reference information for files and contents scattered in a vast information space such as the Web. Also good.

ユーザがドキュメント・ワークセットを作成する仕組みについて、図6を参照しながら説明する。   A mechanism by which a user creates a document / workset will be described with reference to FIG.

例えば、拠点システム10毎に、ドキュメント・ワークセットを編集するためのドキュメント・ワークセット・マネージャ1010が配設されている。   For example, a document workset manager 1010 for editing a document workset is provided for each site system 10.

また、拠点システム10内には1台以上の情報処理端末1020が設置されている。情報処理端末1020は、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010とはLANなどを経由して相互接続されているとともに、ICカードの読み取り動作を行なうICカード・リーダ1021をローカル接続している。   One or more information processing terminals 1020 are installed in the base system 10. The information processing terminal 1020 is connected to the document / workset manager 1010 via a LAN or the like, and is also locally connected to an IC card reader 1021 that performs an IC card reading operation.

会議参加者としてのユーザは、自分の認証情報を担持したICカードを所有しており、ICカード・リーダ1021にICカードをかざすことにより個人認証が行なわれ、かかる認証処理を経てシステム10にログインすることができる。そして、ログインに成功したユーザは、情報処理端末1020が持つキーボードやマウスなどの入力装置や表示モニタなどの出力装置の使用が許可され、これらユーザ入出力装置を介してドキュメント・ワークセット・マネージャ1010によるドキュメント・ワークセットの作成・編集処理を行なうことができる。   A user as a conference participant owns an IC card carrying his / her authentication information, and personal authentication is performed by holding the IC card over the IC card reader 1021, and the user logs in to the system 10 through such authentication processing. can do. A user who has successfully logged in is permitted to use an input device such as a keyboard and mouse and an output device such as a display monitor of the information processing terminal 1020, and the document / workset manager 1010 via these user input / output devices. Can create and edit documents and work sets.

ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010は、ドキュメント・アーカイブ1004に蓄積されているドキュメントを使用して、ドキュメント・ワークセットを作成することができる。ドキュメント・アーカイブ1004は、例えば、当該遠隔会議システムの固有資産としてのドキュメントやさまざまなメディア・データを格納するプライベートなデータ・サーバである。あるいは、インターネットなどの広域ネットワーク上に構築されたWWW(World Wide Web)などの広大な情報提供空間がドキュメント・アーカイブ1004の実体であってもよい。後者の場合、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010は、情報提供空間上で公開若しくは使用許諾されているドキュメントやメディア・データを利用することができる。   Document workset manager 1010 can create a document workset using the documents stored in document archive 1004. The document archive 1004 is, for example, a private data server that stores documents as various assets of the remote conference system and various media data. Alternatively, a vast information provision space such as WWW (World Wide Web) constructed on a wide area network such as the Internet may be the entity of the document archive 1004. In the latter case, the document workset manager 1010 can use a document or media data that is disclosed or licensed in the information providing space.

また、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010は、作成した各ユーザのドキュメント・ワークセットをローカルに蓄積する。各ユーザは1以上のドキュメント・ワークセットを所有することができる。一人のユーザが所有するドキュメント・ワークセットの集合を「情報アセット」と呼ぶ。また、システムのユーザ全体(すなわち、すべての会議参加者)の情報アセットのエンティティは、ドキュメント・アーカイブ1004で保管される。   The document workset manager 1010 accumulates the created document workset of each user locally. Each user can have one or more document worksets. A collection of documents and work sets owned by one user is called an “information asset”. Also, information asset entities for the entire system user (ie, all conference participants) are stored in a document archive 1004.

作成されたドキュメント・ワークセットは、ユーザが編集したドキュメント(データ・エンティティ)を綴じて構成される実ファイルであってもよいし、ドキュメント・アーカイブ1004に格納されている各ドキュメント(データ・エンティティ)へのリファレンス(URL)の集合であってもよい。あるいは、ドキュメントとリファレンスの組み合わせでドキュメント・ワークセットを構成することもできる。   The created document workset may be a real file formed by binding a document (data entity) edited by the user, or each document (data entity) stored in the document archive 1004. It may be a set of references (URLs). Alternatively, a document workset can be composed of a combination of documents and references.

図7には、ドキュメント・アーカイブ1004を操作するためのユーザ・インターフェース画面の構成例を示している。図示の例では、ユーザ個人並びに共有それぞれについてのドキュメント・アーカイブを閲覧するためのワークシートが用意されており、ユーザは該当するタブを選択することでワークシートを開くことができる。また、同画面には、「ウォール制御」、「利用者を切り替える」、「会議終了」などの操作ボタンが用意されている。   FIG. 7 shows a configuration example of a user interface screen for operating the document archive 1004. In the illustrated example, a worksheet for browsing a document archive for each individual user and share is prepared, and the user can open the worksheet by selecting a corresponding tab. In addition, operation buttons such as “wall control”, “switch user”, and “end conference” are prepared on the screen.

また、図8には、ドキュメント・ワークセットを操作するためのユーザ・インターフェースの画面構成例を示している。同図に示す画面では、ユーザが所有するドキュメント・ワークセットが一覧される。ユーザが所有するドキュメント・ワークセットには、ユーザ自身が作成・編集したドキュメント・ワークセットの以外に、他のユーザとの情報交換により得られたものが含まれる。また、同画面には、「先頭」、「最後」、「前頁」、「次頁」、「画面保存」、「画面印刷」、「ファイル印刷」、「閉じる」などの操作ボタンが用意されている。   FIG. 8 shows a screen configuration example of a user interface for operating a document / workset. In the screen shown in the figure, documents and work sets owned by the user are listed. The documents / worksets owned by the user include those obtained by exchanging information with other users in addition to the documents / worksets created / edited by the user himself / herself. In the same screen, operation buttons such as “First”, “Last”, “Previous Page”, “Next Page”, “Save Screen”, “Screen Print”, “File Print”, “Close”, etc. are prepared. ing.

続いて、本実施形態に係る会議システムにおいて、情報アセットを移動するための動作手順について説明する。ここでは、会議参加者が、ある情報処理端末上でプレゼンテーション資料を作成し、これをドキュメント・ワークセットとしてシステムに保管しておくとともに、自分の順番が到来したときに、演壇にある情報処理端末上で所望のドキュメント・ワークセットを取り出して表示し、これをスクリーンなどに投影する、といった場面を想定している。   Next, an operation procedure for moving information assets in the conference system according to the present embodiment will be described. Here, the conference participants create presentation materials on a certain information processing terminal and store it in the system as a document work set. When their turn arrives, the information processing terminal on the podium It is assumed that a desired document / workset is taken out and displayed and projected onto a screen or the like.

図9には、この場合のユーザの挙動を図解している。但し、拠点システム10には、情報処理端末1020並びに情報処理端末1030が設置され、それぞれ個人認証用のICカード読取装置1021並びに1031をローカル接続しているものとする。各情報処理端末1020並びに情報処理端末1030からはドキュメント・アーカイブ1004並びに認証ユーザのドキュメント・ワークセットにアクセスすることができるものとする。   FIG. 9 illustrates the user behavior in this case. However, it is assumed that the information processing terminal 1020 and the information processing terminal 1030 are installed in the base system 10 and the IC card readers 1021 and 1031 for personal authentication are connected locally. It is assumed that each information processing terminal 1020 and information processing terminal 1030 can access the document archive 1004 and the document work set of the authenticated user.

まず、ユーザは、情報処理端末1020のICカード読取装置1021に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。そして、認証処理に成功すると、情報処理端末1020の使用が可能となり、そのユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる状態となる。   First, the user performs personal authentication by holding his IC card over the IC card reader 1021 of the information processing terminal 1020. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1020 can be used, and the user can access his / her document archive and document workset via the user interface.

そして、ユーザは、ドキュメント・アーカイブから必要なファイルを選択し、ドキュメント・ワークセットに配置することで、ドキュメント・ワークセット#1を作成する。   Then, the user creates a document work set # 1 by selecting a necessary file from the document archive and arranging it in the document work set.

さらに、ユーザは、ドキュメント・ワークセットを操作することにより、ドキュメント・ワークセット上のファイルの配置を編集することができる。   Further, the user can edit the arrangement of files on the document workset by operating the document workset.

そして、ユーザは、ドキュメント・ワークセットの作成又は編集が終了すると、ICカード読取装置1021から自分のICカードを引き離す、あるいは所定のログアウト手順を経て、情報処理端末1020からログアウトする。この結果、使用していたユーザ・インターフェースはクローズする。   When the creation or editing of the document / workset is completed, the user logs out of the information processing terminal 1020 by pulling his / her IC card away from the IC card reader 1021 or through a predetermined logout procedure. As a result, the used user interface is closed.

その後、ユーザは、情報処理端末1030のところ(例えば演壇)まで移動し、そのICカード読取装置1031に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。そして、認証処理に成功すると、情報処理端末1030の使用が可能となり、そのユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる状態となる。図示の例では、ユーザは、既にドキュメント・ワークセット#1を所有しているので、情報処理端末1020及び1030の間でドキュメント・ワークセット#1が共有する。あるいは、情報処理端末1030では、ドキュメント・ワークセット#1のコピーであるドキュメント・ワークセット#3を作成し、これを操作する。   Thereafter, the user moves to the information processing terminal 1030 (for example, the podium) and holds his IC card over the IC card reader 1031 to perform personal authentication. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1030 can be used, and the user can access his / her document archive and document workset via the user interface. In the illustrated example, since the user already owns the document work set # 1, the document work set # 1 is shared between the information processing terminals 1020 and 1030. Alternatively, the information processing terminal 1030 creates a document work set # 3, which is a copy of the document work set # 1, and operates it.

そして、ユーザは、情報処理端末1030のユーザ・インターフェースを介してドキュメント・ワークセット#3を参照することにより、その参照先であるドキュメント・アーカイブにアクセスを行ない、対象となるドキュメントを表示出力することができる。   Then, the user refers to the document work set # 3 via the user interface of the information processing terminal 1030, thereby accessing the document archive that is the reference destination and displaying and outputting the target document. Can do.

複数の端末と参加者が存在する分散型会議室において、従来は、情報を表示する端末の変更や、参加者間の情報のコピーや移動などの操作が煩雑であった。これに対し、図9に示すようなシステムによれば、個人を特定するICカードを各参加者が端末に読み取らせることにより、ドキュメント・ワークセットの表示端末の変更や、参加者間の情報の転送を簡便な手続で行なうことができる。   Conventionally, in a distributed conference room where a plurality of terminals and participants exist, operations such as changing a terminal for displaying information and copying or moving information between participants have been complicated. On the other hand, according to the system as shown in FIG. 9, each participant reads the IC card for identifying an individual to change the display terminal of the document / workset or the information between the participants. Transfer can be performed with simple procedures.

なお、上述において、情報処理端末1030にログインするのは、ドキュメント・ワークセット#1を作成したユーザ自身である以外に、ドキュメント・ワークセットのオーナーであるユーザから使用許可を得た他のユーザであってもよい。   In the above description, the user who logs in to the information processing terminal 1030 is not only the user who created the document / workset # 1, but also another user who has obtained use permission from the user who owns the document / workset. There may be.

図10には、上述したような情報アセットを移動するための動作手順を図解している。   FIG. 10 illustrates an operation procedure for moving the information asset as described above.

ユーザは、情報処理端末1020のICカード読取装置1021に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれ、情報処理端末1020のユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる。   The user performs personal authentication by holding his / her IC card over the IC card reader 1021 of the information processing terminal 1020, and his / her own document archive and document workset are provided via the user interface of the information processing terminal 1020. Can be accessed.

そして、ユーザは、ドキュメント・アーカイブから必要なファイルを選択し、ドキュメント・ワークセットに配置することで、ドキュメント・ワークセット#1を作成する。   Then, the user creates a document work set # 1 by selecting a necessary file from the document archive and arranging it in the document work set.

その後、ユーザは、情報処理端末1020を離れ、情報処理端末1030のところ(例えば演壇)まで移動し、そのICカード読取装置1031に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。   Thereafter, the user leaves the information processing terminal 1020, moves to the information processing terminal 1030 (for example, a podium), and holds the user's IC card over the IC card reader 1031 to perform personal authentication.

そして、ユーザは、情報処理端末1030のユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる。ここでは、ドキュメント・ワークセット#1のコピーであるドキュメント・ワークセット#3を作成し、これを操作する。   Then, the user can access his / her document archive and document workset via the user interface of the information processing terminal 1030. Here, a document work set # 3, which is a copy of the document work set # 1, is created and operated.

続いて、本実施形態に係る会議システムにおいて、参加者間で情報アセットを交換するための動作手順について説明する。ここでは、会議参加者が、ある情報処理端末上でプレゼンテーション資料を作成し、これをドキュメント・ワークセットとしてシステムに保管しておくとともに、プレゼンテーション終了後は希望する参加者にドキュメント・ワークセットを転送する、といった場面を想定している。   Next, an operation procedure for exchanging information assets between participants in the conference system according to the present embodiment will be described. Here, a conference participant creates a presentation material on a certain information processing terminal, stores it in the system as a document workset, and transfers the document workset to the desired participant after the presentation is finished. It is assumed that the scene is.

図11には、この場合のユーザの挙動を図解している。但し、拠点システム10には、情報処理端末1020並びに情報処理端末1040が設置され、それぞれ個人認証用のICカード読取装置1021並びに1041をローカル接続しているものとする。各情報処理端末1020並びに情報処理端末1040からはドキュメント・アーカイブ1004並びに認証ユーザのドキュメント・ワークセットにアクセスすることができるものとする。   FIG. 11 illustrates the user behavior in this case. However, it is assumed that the information processing terminal 1020 and the information processing terminal 1040 are installed in the base system 10 and the IC card readers 1021 and 1041 for personal authentication are connected locally. It is assumed that each information processing terminal 1020 and information processing terminal 1040 can access the document archive 1004 and the document work set of the authenticated user.

まず、ユーザは、情報処理端末1020のICカード読取装置1021に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。そして、認証処理に成功すると、情報処理端末1020の使用が可能となり、そのユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる状態となる。   First, the user performs personal authentication by holding his IC card over the IC card reader 1021 of the information processing terminal 1020. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1020 can be used, and the user can access his / her document archive and document workset via the user interface.

そして、ユーザは、ドキュメント・アーカイブから必要なファイルを選択し、ドキュメント・ワークセットに配置することで、ドキュメント・ワークセット#1を作成する。さらに、ユーザは、ドキュメント・ワークセットを操作することにより、ドキュメント・ワークセット上のファイルの配置を編集することができる。   Then, the user creates a document work set # 1 by selecting a necessary file from the document archive and arranging it in the document work set. Further, the user can edit the arrangement of files on the document workset by operating the document workset.

ここで、ドキュメント・ワークセット#1のオーナーシップを持つユーザは、情報交換を許可するユーザを特定するための情報を、例えばドキュメント・ワークセット・マネージャに与えておく。   Here, the user having the ownership of the document work set # 1 gives information for specifying a user who is permitted to exchange information, for example, to the document work set manager.

情報交換先となるユーザは、情報処理端末1040のところまで移動し、そのICカード読取装置1041に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。そして、認証処理に成功すると、情報処理端末1030の使用が可能となり、そのユーザ・インターフェースを介してドキュメント・アーカイブ並びに情報交換されたドキュメント・ワークセット#1にアクセスすることができる状態となる。あるいは、情報処理端末1040では、ドキュメント・ワークセット#1のコピーであるドキュメント・ワークセット#4を作成し、これを操作する。   The user who is the information exchange destination moves to the information processing terminal 1040 and holds his IC card over the IC card reader 1041 to perform personal authentication. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1030 can be used, and the document archive and information exchanged document work set # 1 can be accessed via the user interface. Alternatively, the information processing terminal 1040 creates a document work set # 4, which is a copy of the document work set # 1, and operates it.

そして、情報交換の相手であるユーザは、情報処理端末1040のユーザ・インターフェースを介してドキュメント・ワークセット#4を参照することにより、その参照先であるドキュメント・アーカイブにアクセスを行ない、対象となるドキュメントを表示出力することができる。   Then, the user who is the information exchange partner accesses the document archive that is the reference destination by referring to the document work set # 4 via the user interface of the information processing terminal 1040, and becomes a target. Documents can be displayed and output.

図12には、上述したような情報アセットを交換するための動作手順を図解している。   FIG. 12 illustrates an operation procedure for exchanging information assets as described above.

ユーザは、情報処理端末1020のICカード読取装置1021に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれ、情報処理端末1020のユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる。   The user performs personal authentication by holding his / her IC card over the IC card reader 1021 of the information processing terminal 1020, and his / her own document archive and document workset are provided via the user interface of the information processing terminal 1020. Can be accessed.

そして、ユーザは、ドキュメント・アーカイブから必要なファイルを選択し、ドキュメント・ワークセットに配置することで、ドキュメント・ワークセット#1を作成する。   Then, the user creates a document work set # 1 by selecting a necessary file from the document archive and arranging it in the document work set.

その後、プレゼンテーションの聴講などによりドキュメント・ワークセットの交換を希望するユーザは、情報処理端末1040のところまで移動し、そのICカード読取装置1041に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。   Thereafter, a user who wishes to exchange a document / workset by listening to a presentation or the like moves to the information processing terminal 1040 and holds his / her IC card over the IC card reader 1041 to perform personal authentication. .

そして、ユーザは、情報処理端末1040のユーザ・インターフェースを介してドキュメント・アーカイブ並びに情報交換されたドキュメント・ワークセット#1にアクセスすることができる。ここでは、ドキュメント・ワークセット#1のコピーであるドキュメント・ワークセット#4を作成し、これを操作する。   Then, the user can access the document archive # 1 and the document work set # 1 whose information has been exchanged via the user interface of the information processing terminal 1040. Here, a document work set # 4, which is a copy of the document work set # 1, is created and operated.

上述した例では、ドキュメント・ワークセット#1のオーナーシップを持つユーザは、情報交換を許可するユーザを特定するための情報を、例えばドキュメント・ワークセット・マネージャに与えておくようにしたが、その他の形態により情報交換先を指定することができる。例えば、ドキュメント・ワークセット#1のオーナーシップを持つユーザは、情報交換先となるユーザにその使用許可を表す認証情報を送信するようにしてもよい。   In the above-described example, the user who has ownership of the document workset # 1 has given information for identifying the user who is allowed to exchange information to, for example, the document workset manager. The information exchange destination can be specified according to the form. For example, a user having ownership of the document / workset # 1 may transmit authentication information indicating the use permission to a user who is an information exchange destination.

図13に示す例では、ユーザ間でドキュメント・ワークセットの使用許可を表した認証情報を送受信することにより情報交換を実現するための挙動を図解している。   In the example shown in FIG. 13, the behavior for realizing information exchange is illustrated by transmitting and receiving authentication information representing permission of use of a document / workset between users.

ドキュメント・ワークセット#1のオーナーシップを持つユーザは、使用許可を表した認証情報を発信する発信機1022を備えた情報処理端末1020を操作する。また、情報交換の相手となる他のユーザは、この認証情報を受信する受信機1052を備えた情報処理端末1050を操作するものとする。   A user having the ownership of the document / workset # 1 operates the information processing terminal 1020 including the transmitter 1022 that transmits the authentication information indicating the use permission. In addition, another user who is an information exchange partner operates the information processing terminal 1050 provided with the receiver 1052 that receives the authentication information.

ここで、発信機1022並びに受信機1052間では、例えば電磁波を媒体とする無線通信により認証情報の交換を行なうものとする。但し、傍受などにより不正なユーザが認証情報を取得することを避けるためには、赤外線やその他の指向性の強い電磁波による通信を適用することが好ましい。   Here, it is assumed that authentication information is exchanged between the transmitter 1022 and the receiver 1052 by, for example, wireless communication using electromagnetic waves as a medium. However, in order to avoid unauthorized users from acquiring authentication information due to eavesdropping or the like, it is preferable to apply communication using infrared rays or other highly directional electromagnetic waves.

まず、ユーザは、情報処理端末1020のICカード読取装置1021に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。そして、認証処理に成功すると、情報処理端末1020の使用が可能となり、そのユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる状態となる。   First, the user performs personal authentication by holding his IC card over the IC card reader 1021 of the information processing terminal 1020. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1020 can be used, and the user can access his / her document archive and document workset via the user interface.

そして、ユーザは、ドキュメント・アーカイブから必要なファイルを選択し、ドキュメント・ワークセットに配置することで、ドキュメント・ワークセット#1を作成する。さらに、ユーザは、ドキュメント・ワークセットを操作することにより、ドキュメント・ワークセット上のファイルの配置を編集することができる。   Then, the user creates a document work set # 1 by selecting a necessary file from the document archive and arranging it in the document work set. Further, the user can edit the arrangement of files on the document workset by operating the document workset.

ここで、ドキュメント・ワークセット#1のオーナーシップを持つユーザは、情報交換の相手となる情報処理端末1050の受信機1052を目掛けて、ドキュメント・ワークセット#1の使用許可を表す情報を発信する。この使用許可を示す情報は、ICカードの認証情報であってもよいし、ドキュメント・アーカイブからドキュメント・ワークセットを取り出すためのリファレンス情報(URLなど)であってもよい。あるいは、ドキュメント・ワークセットのシリアライズ・データ自体を発信するようにしてもよい。   Here, the user having the ownership of the document / workset # 1 sends information indicating permission to use the document / workset # 1 to the receiver 1052 of the information processing terminal 1050 that is an information exchange partner. To do. The information indicating the use permission may be IC card authentication information or reference information (URL or the like) for extracting a document work set from a document archive. Alternatively, the serialized data itself of the document workset may be transmitted.

そして、情報交換先となるユーザは、情報処理端末1050のところまで移動し、そのICカード読取装置1051に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。認証処理に成功すると、情報処理端末1050の使用が可能となり、そのユーザ・インターフェースを介してドキュメント・アーカイブ並びに情報交換されたドキュメント・ワークセット#1にアクセスすることができる状態となる。あるいは、情報処理端末1050では、ドキュメント・ワークセット#1のコピーであるドキュメント・ワークセット#5を作成し、これを操作する。   Then, the user who is the information exchange destination moves to the information processing terminal 1050 and holds his IC card over the IC card reader 1051 to perform personal authentication. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1050 can be used, and the document archive and information exchanged document work set # 1 can be accessed via the user interface. Alternatively, the information processing terminal 1050 creates a document work set # 5, which is a copy of the document work set # 1, and operates it.

そして、情報交換の相手であるユーザは、情報処理端末1050のユーザ・インターフェースを介してドキュメント・ワークセット#5を参照することにより、その参照先であるドキュメント・アーカイブにアクセスを行ない、対象となるドキュメントを表示出力することができる。   Then, a user who is an information exchange partner accesses the document archive as a reference destination by referring to the document work set # 5 via the user interface of the information processing terminal 1050, and becomes a target. Documents can be displayed and output.

図14には、上述したような情報アセットを交換するための動作手順を図解している。   FIG. 14 illustrates an operation procedure for exchanging information assets as described above.

ユーザは、情報処理端末1020のICカード読取装置1021に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれ、情報処理端末1020のユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる。   The user performs personal authentication by holding his / her IC card over the IC card reader 1021 of the information processing terminal 1020, and his / her own document archive and document workset are provided via the user interface of the information processing terminal 1020. Can be accessed.

そして、ユーザは、ドキュメント・アーカイブから必要なファイルを選択し、ドキュメント・ワークセットに配置することで、ドキュメント・ワークセット#1を作成する。   Then, the user creates a document work set # 1 by selecting a necessary file from the document archive and arranging it in the document work set.

ここで、ドキュメント・ワークセット#1のオーナーシップを持つユーザは、情報交換の相手となる情報処理端末1050の受信機1052を目掛けて、ドキュメント・ワークセット#1の使用許可を表す情報を発信する。この使用許可を示す情報は、ICカードの認証情報であってもよいし、ドキュメント・アーカイブからドキュメント・ワークセットを取り出すためのリファレンス情報(URLなど)であってもよい。あるいは、ドキュメント・ワークセットのシリアライズ・データ自体を発信するようにしてもよい。   Here, the user having the ownership of the document / workset # 1 sends information indicating permission to use the document / workset # 1 to the receiver 1052 of the information processing terminal 1050 that is an information exchange partner. To do. The information indicating the use permission may be IC card authentication information or reference information (URL or the like) for extracting a document work set from a document archive. Alternatively, the serialized data itself of the document workset may be transmitted.

その後、プレゼンテーションの聴講などによりドキュメント・ワークセットの交換を希望するユーザは、情報処理端末1050のところまで移動し、そのICカード読取装置1051に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。   Thereafter, a user who wishes to exchange a document / workset by listening to a presentation moves to the information processing terminal 1050 and holds his / her IC card over the IC card reader 1051 to perform personal authentication. .

そして、ユーザは、情報処理端末1050のユーザ・インターフェースを介してドキュメント・アーカイブ並びに情報交換されたドキュメント・ワークセット#1にアクセスすることができる。ここでは、ドキュメント・ワークセット#1のコピーであるドキュメント・ワークセット#5を作成し、これを操作する。   Then, the user can access the document archive and information exchanged document work set # 1 via the user interface of the information processing terminal 1050. Here, a document work set # 5, which is a copy of the document work set # 1, is created and operated.

上述した例では、ドキュメント・ワークセット#1のオーナーシップを持つユーザは、情報交換先となるユーザにその使用許可を表す認証情報を送信することにより情報交換先を指定するようにしている。これとは逆に、情報交換先が情報交換を要求し、これに応答して認証情報の送信を行なうように構成することも可能である。   In the above-described example, the user having the ownership of the document work set # 1 designates the information exchange destination by transmitting authentication information indicating the use permission to the user as the information exchange destination. On the contrary, the information exchange destination may request the information exchange, and the authentication information may be transmitted in response thereto.

図15には、この場合のユーザ間でドキュメント・ワークセットの情報交換を実現するための挙動を図解している。   FIG. 15 illustrates a behavior for realizing document / workset information exchange between users in this case.

ドキュメント・ワークセット#1のオーナーシップを持つユーザは情報処理端末1020を操作し、情報交換の相手となる他のユーザは情報処理端末1060を操作するものとする。ここで、情報処理端末1060はドキュメント・ワークセットを要求する信号を発信する発信機1063を備え、これに対し、情報処理端末1020はこの要求信号を受信する受信機1023を備えている。   It is assumed that the user having the ownership of the document / workset # 1 operates the information processing terminal 1020, and the other user who exchanges information operates the information processing terminal 1060. Here, the information processing terminal 1060 includes a transmitter 1063 that transmits a signal requesting a document / workset, while the information processing terminal 1020 includes a receiver 1023 that receives the request signal.

発信機1063並びに受信機1023間では、例えば電磁波を媒体とする無線通信により認証情報の交換を行なうものとする。但し、傍受などにより不正なユーザが認証情報を取得することを避けるためには、赤外線やその他の志向性の強い電磁波による通信を適用することが好ましい。   It is assumed that authentication information is exchanged between the transmitter 1063 and the receiver 1023 by, for example, wireless communication using an electromagnetic wave as a medium. However, in order to prevent unauthorized users from acquiring authentication information due to eavesdropping or the like, it is preferable to apply communication using infrared rays or other highly oriented electromagnetic waves.

まず、ユーザは、情報処理端末1020のICカード読取装置1021に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。そして、認証処理に成功すると、情報処理端末1020の使用が可能となり、そのユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる状態となる。   First, the user performs personal authentication by holding his IC card over the IC card reader 1021 of the information processing terminal 1020. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1020 can be used, and the user can access his / her document archive and document workset via the user interface.

そして、ユーザは、ドキュメント・アーカイブから必要なファイルを選択し、ドキュメント・ワークセットに配置することで、ドキュメント・ワークセット#1を作成する。さらに、ユーザは、ドキュメント・ワークセットを操作することにより、ドキュメント・ワークセット上のファイルの配置を編集することができる。   Then, the user creates a document work set # 1 by selecting a necessary file from the document archive and arranging it in the document work set. Further, the user can edit the arrangement of files on the document workset by operating the document workset.

一方、情報交換先となるユーザは、情報処理端末1050のところまで移動し、そのICカード読取装置1051に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。認証処理に成功すると、情報処理端末1060の使用が可能となる。   On the other hand, the user who is the information exchange destination moves to the information processing terminal 1050 and holds his IC card over the IC card reader 1051 to perform personal authentication. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1060 can be used.

そして、情報交換先となるユーザは、ドキュメント・ワークセットを要求する信号を発信機1063から発信させる。この要求信号は、情報処理端末1020側の受信機1023で受信される。   Then, the user as the information exchange destination transmits a signal requesting the document work set from the transmitter 1063. This request signal is received by the receiver 1023 on the information processing terminal 1020 side.

この要求信号に応答して、情報処理端末1060からドキュメント・ワークセット#1へのアクセスが許可される。そして、情報交換先となるユーザは、情報処理端末1060の使用が許可された状態であり、そのユーザ・インターフェースを介してドキュメント・アーカイブ並びに情報交換されたドキュメント・ワークセット#1にアクセスすることができる。あるいは、情報処理端末1060では、ドキュメント・ワークセット#1のコピーであるドキュメント・ワークセット#6を作成し、これを操作する。   In response to this request signal, access from the information processing terminal 1060 to the document / workset # 1 is permitted. The information exchange destination user is permitted to use the information processing terminal 1060 and can access the document archive and the exchanged document work set # 1 via the user interface. it can. Alternatively, the information processing terminal 1060 creates a document work set # 6, which is a copy of the document work set # 1, and operates it.

そして、情報交換の相手であるユーザは、情報処理端末1060のユーザ・インターフェースを介してドキュメント・ワークセット#6を参照することにより、その参照先であるドキュメント・アーカイブにアクセスを行ない、対象となるドキュメントを表示出力することができる。   Then, a user who is an information exchange partner accesses the document archive as a reference destination by referring to the document work set # 6 via the user interface of the information processing terminal 1060, and becomes a target. Documents can be displayed and output.

図16には、上述したような情報アセットを交換するための動作手順を図解している。   FIG. 16 illustrates an operation procedure for exchanging information assets as described above.

ユーザは、情報処理端末1020のICカード読取装置1021に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれ、情報処理端末1020のユーザ・インターフェースを介して自分のドキュメント・アーカイブ並びにドキュメント・ワークセットにアクセスすることができる。   The user performs personal authentication by holding his / her IC card over the IC card reader 1021 of the information processing terminal 1020, and his / her own document archive and document workset are provided via the user interface of the information processing terminal 1020. Can be accessed.

そして、ユーザは、ドキュメント・アーカイブから必要なファイルを選択し、ドキュメント・ワークセットに配置することで、ドキュメント・ワークセット#1を作成する。   Then, the user creates a document work set # 1 by selecting a necessary file from the document archive and arranging it in the document work set.

一方、情報交換先となるユーザは、情報処理端末1050のところまで移動し、そのICカード読取装置1051に自分のICカードをかざすことにより、個人認証が行なわれる。認証処理に成功すると、情報処理端末1060の使用が可能となる。そして、情報交換先となるユーザは、ドキュメント・ワークセットを要求する信号を発信機1063から発信させる。この要求信号は、情報処理端末1020側の受信機1023で受信される。   On the other hand, the user who is the information exchange destination moves to the information processing terminal 1050 and holds his IC card over the IC card reader 1051 to perform personal authentication. If the authentication process is successful, the information processing terminal 1060 can be used. Then, the user as the information exchange destination transmits a signal requesting the document work set from the transmitter 1063. This request signal is received by the receiver 1023 on the information processing terminal 1020 side.

この要求信号に応答して、情報処理端末1060からドキュメント・ワークセット#1へのアクセスが許可される。そして、情報交換先となるユーザは、情報処理端末1060の使用が許可された状態であり、そのユーザ・インターフェースを介してドキュメント・アーカイブ並びに情報交換されたドキュメント・ワークセット#1にアクセスすることができる。あるいは、情報処理端末1060では、ドキュメント・ワークセット#1のコピーであるドキュメント・ワークセット#6を作成し、これを操作する。   In response to this request signal, access from the information processing terminal 1060 to the document / workset # 1 is permitted. The information exchange destination user is permitted to use the information processing terminal 1060 and can access the document archive and the exchanged document work set # 1 via the user interface. it can. Alternatively, the information processing terminal 1060 creates a document work set # 6, which is a copy of the document work set # 1, and operates it.

上述したように、認証媒体としてICカードを導入することにより、会議の参加者など個々のユーザの認証処理を安全且つ効率的に行なうことができる。ユーザがICカードのみを携行する場合には、ユーザが自らICカード内の記憶内容を書き換えることができない。これに対し、携帯電話機やPDAなどの携帯機器にICカード機能が内蔵されている場合には、携帯機器側の演算機能やユーザ・インターフェースを用いてICカード内の記憶内容をユーザがその場で直接書き換えることができることから、上述したような認証を利用したドキュメント・ワークセットへのアクセス手続をより柔軟に運用することができる。以下では、このような場合の幾つかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。但し、以下の各実施形態では、ユーザは図9に示したような挙動を行なうものとする。   As described above, by introducing an IC card as an authentication medium, authentication processing of individual users such as conference participants can be performed safely and efficiently. When the user carries only the IC card, the user cannot rewrite the stored contents in the IC card. On the other hand, when an IC card function is built in a mobile device such as a mobile phone or a PDA, the user can use the calculation function and user interface on the mobile device side to store the contents stored in the IC card on the spot. Since it can be directly rewritten, the access procedure to the document / workset using the authentication as described above can be operated more flexibly. Hereinafter, some embodiments in such a case will be described with reference to the drawings. However, in each of the following embodiments, it is assumed that the user behaves as shown in FIG.

図17には、携帯端末に内蔵されたICカードを経由して認証処理を行なうことにより情報アセットの移動を行なう動作手順の一例を図解している。   FIG. 17 illustrates an example of an operation procedure for moving an information asset by performing an authentication process via an IC card built in a portable terminal.

ユーザは、任意の情報処理端末上でドキュメント・ワークセットの作成又は編集を終了しているものとする。その後、情報処理端末1030のところ(例えば演壇)まで移動し、自分が所有するドキュメント・ワークセットを利用したいとする。   It is assumed that the user has finished creating or editing a document / workset on an arbitrary information processing terminal. After that, it is assumed that the user wants to move to the information processing terminal 1030 (for example, a podium) and use a document / workset owned by the user.

ユーザは、ICカード機能を内蔵した携帯電話機を保持している。この場合、ユーザ自身が所有するドキュメント・ワークセットの所在を表すURLなどのリファレンス情報を、ドキュメント・ワークセットへアクセスするために必要となるユーザ認証情報とともに、ICカードへ書き込む。   A user holds a mobile phone with a built-in IC card function. In this case, reference information such as a URL indicating the location of the document workset owned by the user is written to the IC card together with user authentication information necessary for accessing the document workset.

ICカードへの書き込みは、携帯電話機のユーザ・インターフェースを用いて行なわれるので、操作性がよい。また、携帯電話機上でドキュメント・アーカイブのサイトへ訪れ、所望のドキュメント・ワークセットのURLを取得し、ICカードへの書き込みを直接指示することができる。   Since writing to the IC card is performed using the user interface of the mobile phone, operability is good. It is also possible to visit a document archive site on a mobile phone, obtain the URL of a desired document work set, and directly instruct writing to an IC card.

ここで、携帯電話機と、内蔵ICカードとの接続は、携帯電話機がICカード読み書き機能を備え、非接触ICカード・インターフェース経由で行なわれてもよいし、ICカード・インターフェース以外の有線インターフェースで接続されていてもよい。いずれの場合であっても、携帯電話機と内蔵ICカードとの通信は、セキュアなICカード・プロトコルに従って行なわれるので、データの読み書き動作は耐タンパ性がある(以下同様)。   Here, the connection between the mobile phone and the built-in IC card may be performed via a non-contact IC card interface, or the mobile phone may be connected via a wired interface other than the IC card interface. May be. In any case, since communication between the mobile phone and the built-in IC card is performed according to a secure IC card protocol, data read / write operations are tamper resistant (the same applies hereinafter).

そして、ユーザは、ドキュメント・ワークセットを利用する情報処理端末1030のところまで移動し、そのICカード読取装置1031に自分の携帯電話機をかざす。情報処理端末1030は、ICカードからリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出すことができる。   Then, the user moves to the information processing terminal 1030 that uses the document / workset, and holds his / her mobile phone over the IC card reader 1031. The information processing terminal 1030 can read reference information and user authentication information from the IC card.

次いで、情報処理端末1030は、取得したユーザ認証情報を用いてドキュメント・ワークセット・マネージャ1010と個人認証を行なう。そして、認証処理に成功すると、ICカードから取得したファレンス情報を用いて、ドキュメント・アーカイブ1004内の当該ユーザが所有する(若しくはユーザが指定した)ドキュメント・ワークセットへアクセスする。   Next, the information processing terminal 1030 performs personal authentication with the document / workset manager 1010 using the acquired user authentication information. If the authentication process is successful, the reference information acquired from the IC card is used to access the document work set owned by the user (or designated by the user) in the document archive 1004.

図17に示したような実施形態の変形例として、携帯端末内のICカードには、ユーザが所有するドキュメント・ワークセットへのアクセスを一時的に許可するための一時的若しくは臨時の認証情報をICカードに書き込むようにすることができる。また、アクセスを許可する対象として、ユーザが所有するドキュメント・ワークセット全体ではなく、その一部のみのリファレンス情報をICカードに書き込むようにすることができる。図18には、この場合の情報アセットの移動を行なう動作手順を図解している。   As a modification of the embodiment as shown in FIG. 17, the IC card in the portable terminal has temporary or temporary authentication information for temporarily permitting access to the document / workset owned by the user. An IC card can be written. Further, it is possible to write only a part of the reference information, not the entire document / workset owned by the user, into the IC card as a target to which access is permitted. FIG. 18 illustrates an operation procedure for moving the information asset in this case.

ユーザは、任意の情報処理端末上でドキュメント・ワークセットの作成又は編集を終了しているものとする。その後、情報処理端末1030のところ(例えば演壇)まで移動し、自分が所有するドキュメント・ワークセットを利用したいとする。   It is assumed that the user has finished creating or editing a document / workset on an arbitrary information processing terminal. After that, it is assumed that the user wants to move to the information processing terminal 1030 (for example, a podium) and use a document / workset owned by the user.

ユーザは、ICカード機能を内蔵した携帯電話機を保持している。この携帯電話機上で、ユーザが所有するドキュメント・ワークセットへのアクセスを一時的に許可する一時的若しくは臨時の認証情報を生成する。そして、この一時的若しくは臨時の認証情報を、ドキュメント・ワークセットのうちアクセスを許可する部分についての所在を表すURLとともに、ICカードへ書き込む。   A user holds a mobile phone with a built-in IC card function. On this cellular phone, temporary or temporary authentication information for temporarily permitting access to a document / workset owned by the user is generated. Then, the temporary or temporary authentication information is written to the IC card together with a URL indicating the location of the portion of the document work set that is permitted to be accessed.

ICカードへの書き込みは、携帯電話機のユーザ・インターフェースを用いて行なわれるので、操作性がよい。また、携帯電話機上でドキュメント・アーカイブのサイトへ訪れ、所望のドキュメント・ワークセットのURLを取得し、ICカードへの書き込みを直接指示することができる。ここで、携帯電話機と内蔵ICカードとの通信は、セキュアなICカード・プロトコルに従って行なわれるので、データの読み書き動作は耐タンパ性がある(同上)。   Since writing to the IC card is performed using the user interface of the mobile phone, operability is good. It is also possible to visit a document archive site on a mobile phone, obtain the URL of a desired document work set, and directly instruct writing to an IC card. Here, since communication between the mobile phone and the built-in IC card is performed in accordance with a secure IC card protocol, data read / write operations are tamper resistant (same as above).

そして、ユーザは、ドキュメント・ワークセットを利用する情報処理端末1030のところまで移動し、そのICカード読取装置1031に自分の携帯電話機をかざす。情報処理端末1030は、ICカードからリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出すことができる。   Then, the user moves to the information processing terminal 1030 that uses the document / workset, and holds his / her mobile phone over the IC card reader 1031. The information processing terminal 1030 can read reference information and user authentication information from the IC card.

情報処理端末側では、ICカードからリファレンス情報と一時的なユーザ認証情報を読み出すと、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010に対し一時的若しくは臨時に個人認証を行なう。そして、認証処理に成功すると、取得したリファレンス情報を用いて、ドキュメント・アーカイブ1004内の該当するドキュメント・ワークセットへアクセスすることができる。   On the information processing terminal side, when the reference information and temporary user authentication information are read from the IC card, personal authentication is temporarily or temporarily performed on the document / workset manager 1010. If the authentication process is successful, the corresponding document workset in the document archive 1004 can be accessed using the acquired reference information.

また、ドキュメント・ワークセットにアクセスするための一時的若しくは臨時のユーザ認証情報を発行する際に、認証情報を生成するための素情報として、例えば情報処理端末のURLや情報処理端末自身の証明書を利用することができる。図19には、この場合の情報アセットの移動を行なう動作手順を図解している。   In addition, when issuing temporary or temporary user authentication information for accessing a document / workset, as information for generating authentication information, for example, the URL of the information processing terminal or the certificate of the information processing terminal itself Can be used. FIG. 19 illustrates an operation procedure for moving the information asset in this case.

ユーザのドキュメント・ワークセットを使用しようとする情報処理端末1030側では、自身の証明書を発行する。そして、ICカード読取装置1031にユーザの携帯電話機がかざされると、内蔵されているICカードに、自身のURL並びに証明書を書き込む。   The information processing terminal 1030 side that intends to use the user's document / workset issues its own certificate. When the user's mobile phone is held over the IC card reader 1031, the user's own URL and certificate are written in the built-in IC card.

携帯端末側では、情報処理端末1030の証明書を基に、情報処理端末用の認証情報を生成する。そして、情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報とともに、作成した認証情報をICカードに書き込む。   On the portable terminal side, authentication information for the information processing terminal is generated based on the certificate of the information processing terminal 1030. Then, the created authentication information is written in the IC card together with reference information for a document / workset that permits access to the information processing terminal or a part thereof.

これに対し、情報処理端末1030は、ICカードからリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出すと、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010に対し、ICカードから読み取ったユーザ認証情報を使い、個人認証を行なう。そして、個人認証に成功すると、今度はICカードから読み取ったリファレンス情報を用いてドキュメント・アーカイブ1004内の該当するドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスする。   In contrast, when the information processing terminal 1030 reads the reference information and the user authentication information from the IC card, the information processing terminal 1030 performs personal authentication to the document / workset manager 1010 using the user authentication information read from the IC card. If the personal authentication is successful, the corresponding document workset or a part thereof in the document archive 1004 is accessed using the reference information read from the IC card.

また、ユーザが情報処理端末に対し、自分のドキュメント・ワークセットに対するアクセスに必要な認証情報を渡す際に、ユーザの携帯端末と情報処理端末との間で認証手続きを行なうようにしてもよい。例えば、チャレンジ応答に基づく手続により、携帯端末と情報処理端末間で認証を行なうことができる。図20には、この場合の情報アセットの移動を行なう動作手順を図解している。   Further, when the user passes authentication information necessary for access to his / her document / workset to the information processing terminal, an authentication procedure may be performed between the user's portable terminal and the information processing terminal. For example, authentication can be performed between the portable terminal and the information processing terminal by a procedure based on the challenge response. FIG. 20 illustrates an operation procedure for moving information assets in this case.

この場合、ユーザが携帯端末を情報処理端末1030のICカード読取装置1031にかざすと、チャレンジ応答を経て、情報処理端末用の認証情報を生成する。そして、情報処理端末1030に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報を、生成した認証情報とともにICカードに書き込む。   In this case, when the user holds the portable terminal over the IC card reader 1031 of the information processing terminal 1030, authentication information for the information processing terminal is generated through a challenge response. Then, the reference information for the document / workset or a part thereof permitting access to the information processing terminal 1030 is written in the IC card together with the generated authentication information.

そして、情報処理端末1030は、ICカードからリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出すと、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010に対し、ユーザ認証情報を使った個人認証を行なう。この個人認証に成功すると、情報処理端末1030は、同じくICカードから読み取ったリファレンス情報を用いて、ドキュメント・アーカイブ1004から該当するドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスする。   When the information processing terminal 1030 reads the reference information and the user authentication information from the IC card, the information processing terminal 1030 performs personal authentication using the user authentication information for the document / workset manager 1010. When the personal authentication is successful, the information processing terminal 1030 accesses the corresponding document work set or a part thereof from the document archive 1004 using the reference information read from the IC card.

また、図19並びに図20に示した動作手順において、携帯端末は、情報処理端末用の認証情報とドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報をICカードに書き込む前に、ドキュメント・アーカイブに対し、情報処理端末によるドキュメント・ワークセットに対するアクセス許可を要求するという手続を付加してもよい。図21には、この場合の情報アセットの移動を行なう動作手順を図解している。   In the operation procedure shown in FIG. 19 and FIG. 20, the portable terminal performs authentication on the document archive before writing the authentication information for the information processing terminal and the reference information for the document workset or a part thereof to the IC card. A procedure of requesting access permission for the document workset by the information processing terminal may be added. FIG. 21 illustrates an operation procedure for moving information assets in this case.

ユーザのドキュメント・ワークセットを使用しようとする情報処理端末1030側では、自身の証明書を発行する。そして、ICカード読取装置1031にユーザの携帯電話機がかざされると、内蔵されているICカードに、自身のURL並びに証明書を書き込む。   The information processing terminal 1030 side that intends to use the user's document / workset issues its own certificate. When the user's mobile phone is held over the IC card reader 1031, the user's own URL and certificate are written in the built-in IC card.

携帯端末側では、情報処理端末1030の証明書を基に、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010に対し、情報処理端末1030用のアクセス許可要求を発行する。そして、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010は、情報処理端末1030に対する許可確認を返信する。   On the portable terminal side, an access permission request for the information processing terminal 1030 is issued to the document / workset manager 1010 based on the certificate of the information processing terminal 1030. Then, the document workset manager 1010 returns a permission confirmation for the information processing terminal 1030.

次いで、携帯端末は、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010から取得した許可確認を基に、認証情報を生成する。そして、情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報とともに、作成した認証情報をICカードに書き込む。   Next, the mobile terminal generates authentication information based on the permission confirmation acquired from the document workset manager 1010. Then, the created authentication information is written in the IC card together with reference information for a document / workset that permits access to the information processing terminal or a part thereof.

これに対し、情報処理端末1030は、ICカードからリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出すと、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1031に対し、ICカードから読み取ったユーザ認証情報を使い、個人認証を行なう。そして、個人認証に成功すると、今度はICカードから読み取ったリファレンス情報を用いてドキュメント・アーカイブ1004内の該当するドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスする。   In contrast, when the information processing terminal 1030 reads the reference information and the user authentication information from the IC card, the information processing terminal 1030 performs personal authentication to the document workset manager 1031 using the user authentication information read from the IC card. If the personal authentication is successful, the corresponding document workset or a part thereof in the document archive 1004 is accessed using the reference information read from the IC card.

また、携帯端末は、ドキュメント・アーカイブに対し、情報処理端末によるドキュメント・ワークセットに対するアクセス許可を事前に要求するようにしてもよい。図21には、この場合の情報アセットの移動を行なう動作手順を図解している。   The mobile terminal may request the document archive in advance for permission to access the document work set by the information processing terminal. FIG. 21 illustrates an operation procedure for moving information assets in this case.

携帯端末は、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010に対し、情報処理端末1030用のアクセス許可要求を発行する。そして、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010は、情報処理端末1030に対する許可確認を返信する。   The portable terminal issues an access permission request for the information processing terminal 1030 to the document workset manager 1010. Then, the document workset manager 1010 returns a permission confirmation for the information processing terminal 1030.

次いで、携帯端末は、ドキュメント・ワークセット・マネージャ1010から取得した許可確認を、情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報とともに、ICカードに書き込む。   Next, the portable terminal writes the permission confirmation acquired from the document / workset manager 1010 to the IC card together with the reference information for the document / workset that permits access to the information processing terminal or a part thereof.

そして、情報処理端末は、ICカードから許可情報とリファレンス情報を読み出すと、許可情報とリファレンス情報を用いてドキュメント・ワークセット又はその中のアクセスが許可されている一部へアクセスすることができる。   When the information processing terminal reads the permission information and the reference information from the IC card, the information processing terminal can access the document work set or a part of which access is permitted using the permission information and the reference information.

以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。   The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiment without departing from the gist of the present invention.

本明細書では、遠隔会議システムにおけるユーザの情報アセットの移動や共有などの操作を行なう場合を例にとって、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく。各ユーザが情報アセットを所有し、ドキュメント・アーカイブにおいて格納されているという他の形態のシステムにおいても、個人認証をベースに情報アセットの移動や共有を行なうという局面においては、同様に本発明を適用し、作用効果を奏することができる。   In the present specification, the embodiment of the present invention has been described by taking as an example a case where an operation such as movement or sharing of a user's information asset is performed in a remote conference system, but the gist of the present invention is not limited thereto. Without. The present invention is similarly applied to the aspect of moving and sharing information assets based on personal authentication even in other forms of systems in which each user owns information assets and is stored in a document archive. In addition, the effects can be achieved.

要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。   In short, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the description of the present specification should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims should be taken into consideration.

図1は、本発明の一実施形態に係る遠隔会議システム1の構成を模式的に示した図である。FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a remote conference system 1 according to an embodiment of the present invention. 図2は、拠点システム10における会議(テレビ会議など)を運営するための拠点サーバ100の機能構成を模式的に示した図である。FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of the base server 100 for managing a conference (such as a video conference) in the base system 10. 図3は、拠点システム10の実装例を示した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an implementation example of the base system 10. 図4は、本発明の一実施形態に係る会議室の概観を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing an overview of a conference room according to an embodiment of the present invention. 図5は、共有ワークスペース・サーバ30の機能構成を模式的に示した図である。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of the shared workspace server 30. 図6は、ユーザがドキュメント・ワークセットを作成する仕組みを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a mechanism by which a user creates a document / workset. 図7は、ドキュメント・アーカイブ1004を操作するためのユーザ・インターフェース画面の構成例を示した図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a user interface screen for operating the document archive 1004. 図8は、ドキュメント・ワークセットを操作するためのユーザ・インターフェースの画面構成例を示した図である。FIG. 8 is a diagram showing a screen configuration example of a user interface for operating a document workset. 図9は、ユーザが情報アセットを移動する挙動を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the behavior of the user moving the information asset. 図10は、情報アセットを移動するための動作手順を示したシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing an operation procedure for moving an information asset. 図11は、ユーザが情報アセットを交換する挙動を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining the behavior of users exchanging information assets. 図12は、情報アセットを交換するための動作手順を示したシーケンス図である。FIG. 12 is a sequence diagram showing an operation procedure for exchanging information assets. 図13は、ユーザが情報アセットを交換する相手を指定して情報交換を行なう挙動を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining the behavior in which the user exchanges information by specifying a partner with whom information assets are exchanged. 図14は、ユーザが情報アセットを交換する相手を指定して情報交換を行なうための動作手順を示したシーケンス図である。FIG. 14 is a sequence diagram showing an operation procedure for a user to exchange information by designating a partner to exchange information assets. 図15は、ユーザが情報アセットを交換する相手を指定して情報交換を行なう挙動を説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining a behavior in which a user exchanges information by specifying a partner with whom information assets are exchanged. 図16は、ユーザが情報アセットを交換する相手を指定して情報交換を行なうための動作手順を示したシーケンス図である。FIG. 16 is a sequence diagram showing an operation procedure for exchanging information by designating a partner with whom information assets are exchanged. 図17は、携帯端末に内蔵されたICカードを経由して認証処理を行なうことにより情報アセットの移動を行なう動作手順を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining an operation procedure for moving an information asset by performing an authentication process via an IC card built in a portable terminal. 図18は、携帯端末に内蔵されたICカードを経由して認証処理を行なうことにより情報アセットの移動を行なう動作手順を説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining an operation procedure for moving an information asset by performing an authentication process via an IC card built in a portable terminal. 図19は、携帯端末に内蔵されたICカードを経由して認証処理を行なうことにより情報アセットの移動を行なう動作手順を説明するための図である。FIG. 19 is a diagram for explaining an operation procedure for transferring information assets by performing an authentication process via an IC card built in a portable terminal. 図20は、携帯端末に内蔵されたICカードを経由して認証処理を行なうことにより情報アセットの移動を行なう動作手順を説明するための図である。FIG. 20 is a diagram for explaining an operation procedure for moving an information asset by performing an authentication process via an IC card built in a portable terminal. 図21は、携帯端末に内蔵されたICカードを経由して認証処理を行なうことにより情報アセットの移動を行なう動作手順を説明するための図である。FIG. 21 is a diagram for explaining an operation procedure for transferring information assets by performing an authentication process via an IC card built in a portable terminal. 図22は、携帯端末に内蔵されたICカードを経由して認証処理を行なうことにより情報アセットの移動を行なう動作手順を説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining an operation procedure for moving an information asset by performing an authentication process via an IC card built in a portable terminal.

符号の説明Explanation of symbols

1…遠隔会議システム
10,20…拠点システム
11,21…映像・音声サーバ
12,22…電子黒板
13,23…カード読取装置
100,200…拠点サーバ
101…ワークスペース・マネージャ
1001…Webインターフェース
1002…ディレクトリ・サービス
1003…ICカード認証部
1004…ドキュメント・アーカイブ
1005…メタデータ・マネージャ
1006…プレゼンテーション・コントローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Remote conference system 10, 20 ... Base system 11, 21 ... Video | audio server 12, 22 ... Electronic blackboard 13, 23 ... Card reader 100, 200 ... Base server 101 ... Workspace manager 1001 ... Web interface 1002 ... Directory service 1003 IC card authentication unit 1004 Document archive 1005 Metadata manager 1006 Presentation controller

Claims (30)

複数のユーザの情報アセットを管理する情報処理システムであって、
それぞれユーザ認証装置を備えた複数の情報処理端末と、
各ユーザが所有するドキュメント・ワークセットをユーザの情報アセットとして保持する情報アセット保持装置とを備え、
ユーザはユーザ認証装置による個人認証を経て使用が可能となった情報処理端末を介して前記情報アセット保持装置内の自分のドキュメント・ワークセットにアクセスするとともに、ユーザ認証装置による個人認証を経た他の情報処理端末からのドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可する、
ことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system for managing information assets of a plurality of users,
A plurality of information processing terminals each equipped with a user authentication device;
An information asset holding device that holds a document / workset owned by each user as a user's information asset;
The user accesses his / her own document / workset in the information asset holding device via the information processing terminal which can be used through personal authentication by the user authentication device, and other users who have received personal authentication by the user authentication device. Permit access to documents and work sets from information processing terminals.
An information processing system characterized by this.
ユーザは、ユーザ認証装置による個人認証を経て使用が可能となった情報処理端末を介して、所定のドキュメント・アーカイブに蓄積されているドキュメントを利用してドキュメント・ワークセットを作成又は編集し、
前記情報アセット保持装置は、実データからなるドキュメント・ワークセット、又は各ドキュメントに対するドキュメント・アーカイブへのリファレンス情報からなるドキュメント・ワークセットを保持する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
A user creates or edits a document workset using documents stored in a predetermined document archive via an information processing terminal that can be used through personal authentication by a user authentication device,
The information asset holding device holds a document workset composed of actual data, or a document workset composed of reference information to a document archive for each document.
The information processing system according to claim 1.
ユーザは、第1のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第1の情報処理端末上でドキュメント・ワークセットを作成又は編集し、第2のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第2の情報処理端末から該ドキュメント・ワークセットを取り出す、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
A user can create or edit a document / workset on the first information processing terminal that can be used through personal authentication by the first user authentication device, and can be used after personal authentication by the second user authentication device. The document work set is taken out from the second information processing terminal.
The information processing system according to claim 1.
第1のユーザが第1のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第1の情報処理端末上でドキュメント・ワークセットを作成又は編集し、
第2のユーザが第2のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第2の情報処理端末から該ドキュメント・ワークセットにアクセスする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
Creating or editing a document / workset on the first information processing terminal that has become available for use by the first user through personal authentication by the first user authentication device;
A second user accesses the document workset from a second information processing terminal that has been made available through personal authentication by a second user authentication device;
The information processing system according to claim 1.
前記第1の情報処理端末は前記第1のユーザの認証情報を発信する発信機を備えるとともに、前記第2の情報処理端末は受信機を備え、
前記第2の情報処理端末は、受信した第1のユーザの認証情報を用いて前記ドキュメント・ワークセットにアクセスする、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
The first information processing terminal includes a transmitter that transmits the authentication information of the first user, and the second information processing terminal includes a receiver.
The second information processing terminal accesses the document workset using the received first user authentication information.
The information processing system according to claim 4.
前記第1の情報処理端末は前記ドキュメント・ワークセットを発信する発信機を備えるとともに、前記第2の情報処理端末はドキュメント・ワークセットを受信する受信機を備える、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
The first information processing terminal includes a transmitter that transmits the document workset, and the second information processing terminal includes a receiver that receives the document workset.
The information processing system according to claim 4.
前記第2の情報処理端末は前記ドキュメント・ワークセットへのアクセスを要求する要求信号を発信する発信機を備えるとともに、前記第1の情報処理端末は受信機を備え、
前記第1の情報処理端末は、要求信号を受信したことに応答して前記ドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可する、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
The second information processing terminal includes a transmitter that transmits a request signal for requesting access to the document workset, and the first information processing terminal includes a receiver.
The first information processing terminal permits access to the document workset in response to receiving the request signal;
The information processing system according to claim 4.
前記第2の情報処理端末は、元のドキュメント・ワークセットのコピーをとり、該コピーを操作する、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
The second information processing terminal takes a copy of the original document / workset and operates the copy.
The information processing system according to claim 4.
ユーザは、認証媒体と該認証媒体に対する書き込み機能を持つ携帯端末を保持し、ユーザが所有するドキュメント・ワークセットへのリファレンス情報と前記情報アセット保持装置内のユーザが所有するドキュメント・ワークセットにアクセスするためのユーザ認証情報とを前記携帯端末から前記認証媒体へ書き込み、
前記情報処理端末は、前記認証媒体からリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出し、前記情報アセット保持装置に対するユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセットへアクセスする、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The user holds an authentication medium and a portable terminal having a writing function for the authentication medium, and accesses reference information to the document work set owned by the user and the document work set owned by the user in the information asset holding device. Writing user authentication information to the authentication medium from the portable terminal,
The information processing terminal reads the reference information and the user authentication information from the authentication medium, undergoes personal authentication using the user authentication information for the information asset holding device, and uses the document information in the information asset holding device using the reference information. Access the workset,
The information processing system according to claim 1.
前記携帯端末は前記認証媒体を内蔵し、前記携帯端末から前記認証媒体へ認証情報を安全に書き込むことができる、
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
The mobile terminal incorporates the authentication medium, and can securely write authentication information from the mobile terminal to the authentication medium.
The information processing system according to claim 9.
前記携帯端末は、ユーザが所有するドキュメント・ワークセット又はその一部にアクセスするための一時的なユーザ認証情報を前記情報アセット保持装置から得て、前記認証媒体に書き込み、
前記情報処理端末は、前記認証媒体からリファレンス情報と一時的なユーザ認証情報を読み出し、前記情報アセット保持装置に対する一時的なユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその中のアクセスが許可されている一部へアクセスする、
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
The mobile terminal obtains temporary user authentication information for accessing a document workset owned by the user or a part thereof from the information asset holding device, and writes the information to the authentication medium.
The information processing terminal reads reference information and temporary user authentication information from the authentication medium, undergoes personal authentication using temporary user authentication information for the information asset holding device, and uses the information asset to reference the information asset. Access the document workset in the holding device or any part of which access is permitted;
The information processing system according to claim 9.
前記情報処理端末は、認証情報を生成するための素情報を前記認証媒体に書き込み、
前記携帯端末は、前記素情報を基に前記情報処理端末用の認証情報を生成するとともに、前記情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報を、前記認証情報とともに前記認証媒体に書き込み、
前記情報処理端末は、前記認証媒体からリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出し、前記情報アセット保持装置に対するユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスする、
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
The information processing terminal writes raw information for generating authentication information to the authentication medium,
The mobile terminal generates authentication information for the information processing terminal based on the raw information, and provides reference information for a document work set or a part thereof permitting access to the information processing terminal. Along with the authentication medium,
The information processing terminal reads the reference information and the user authentication information from the authentication medium, undergoes personal authentication using the user authentication information for the information asset holding device, and uses the document information in the information asset holding device using the reference information. Access the workset or part of it,
The information processing system according to claim 9.
前記携帯端末は、前記情報処理端末とのチャレンジ応答を経て、前記情報処理端末用の認証情報を生成するとともに、前記情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報を前記認証情報とともに前記認証媒体に書き込み、
前記情報処理端末は、前記認証媒体からリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出し、前記情報アセット保持装置に対するユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスする、
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
The portable terminal generates authentication information for the information processing terminal through a challenge response with the information processing terminal, and reference information for a document work set or a part thereof permitting access to the information processing terminal To the authentication medium together with the authentication information,
The information processing terminal reads the reference information and the user authentication information from the authentication medium, undergoes personal authentication using the user authentication information for the information asset holding device, and uses the document information in the information asset holding device using the reference information. Access the workset or part of it,
The information processing system according to claim 9.
前記携帯端末は、前記情報処理端末用の認証情報と、前記情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報とを前記認証媒体に書き込む前に、前記情報アセット保持装置に対し、前記情報処理端末によるドキュメント・ワークセットに対するアクセス許可を要求する、
ことを特徴とする請求項12又は13のいずれかに記載の情報処理システム。
The portable terminal holds the information asset before writing the authentication information for the information processing terminal and the reference information for the document work set or a part thereof permitting access to the information processing terminal to the authentication medium. Requesting the device to grant access to the document workset by the information processing terminal;
The information processing system according to claim 12 or 13, characterized by the above.
前記携帯端末は、前記情報アセット保持装置に対し、前記情報処理端末によるドキュメント・ワークセットに対するアクセス許可を要求し、許可されたことを示す許可情報と許可が得られたドキュメント・ワークセット又はその一部にアクセスするためのリファレンス情報とを前記認証媒体に書き込み、
前記情報処理端末は、前記認証媒体から許可情報とリファレンス情報を読み出し、許可情報とリファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその中のアクセスが許可されている一部へアクセスする、
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
The portable terminal requests the information asset holding device for permission to access the document work set by the information processing terminal, and permission information indicating permission and a document work set from which permission has been obtained or one of them. And write reference information for accessing the authentication section to the authentication medium,
The information processing terminal reads permission information and reference information from the authentication medium, and uses the permission information and reference information to a document work set in the information asset holding device or a part of which access is permitted. to access,
The information processing system according to claim 9.
複数のユーザの情報アセットを管理する情報処理方法であって、
各ユーザが所有するドキュメント・ワークセットをユーザの情報アセットとして管理するステップと、
ユーザが個人認証を経て使用が可能となった情報処理端末を介して自分のドキュメント・ワークセットにアクセスするステップと、
ユーザが個人認証を経た他の情報処理端末からのドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップと、
を具備することを特徴とする情報処理方法。
An information processing method for managing information assets of a plurality of users,
Managing the document workset owned by each user as the user's information assets;
Accessing a user's own document / workset through an information processing terminal that can be used through personal authentication;
Allowing a user to access a document / workset from another information processing terminal that has undergone personal authentication;
An information processing method comprising:
ユーザが、個人認証を経て使用が可能となった情報処理端末を介して、所定のドキュメント・アーカイブに蓄積されているドキュメントを利用してドキュメント・ワークセットを作成又は編集するステップをさらに備え、
前記の情報アセットを管理するステップでは、実データからなるドキュメント・ワークセット、又は各ドキュメントに対するドキュメント・アーカイブへのリファレンス情報からなるドキュメント・ワークセットを保持する、
ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
The user further includes a step of creating or editing a document workset using documents stored in a predetermined document archive via an information processing terminal that can be used through personal authentication,
In the step of managing the information asset, a document workset consisting of actual data or a reference information to a document archive for each document is maintained.
The information processing method according to claim 16.
ユーザは、第1のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第1の情報処理端末上でドキュメント・ワークセットを作成又は編集するステップと、
ユーザが、第2のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第2の情報処理端末から該ドキュメント・ワークセットを取り出すステップと、
を備えることを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
The user creates or edits a document work set on the first information processing terminal that can be used through personal authentication by the first user authentication device; and
A user takes out the document work set from the second information processing terminal that has been made available through personal authentication by the second user authentication device;
The information processing method according to claim 16, further comprising:
第1のユーザが第1のユーザ認証装置による個人認証を経て使用可能となった第1の情報処理端末上でドキュメント・ワークセットを作成又は編集するステップと、
第2のユーザが第2のユーザ認証処理装置による個人認証を経て使用可能となった第2の情報処理端末から該ドキュメント・ワークセットにアクセスするステップと、
を備えることを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
Creating or editing a document workset on a first information processing terminal that has become available for use by a first user through personal authentication by a first user authentication device;
A second user accessing the document workset from a second information processing terminal that has been made available through personal authentication by a second user authentication processing device;
The information processing method according to claim 16, further comprising:
前記第1の情報処理端末は前記第1のユーザの認証情報を発信する発信機を備えるとともに、前記第2の情報処理端末は受信機を備え、
前記第2の情報処理端末は、受信した第1のユーザの認証情報を用いて前記ドキュメント・ワークセットにアクセスするステップを備える、
ことを特徴とする請求項19に記載の情報処理方法。
The first information processing terminal includes a transmitter that transmits the authentication information of the first user, and the second information processing terminal includes a receiver.
The second information processing terminal includes a step of accessing the document workset using the received first user authentication information.
The information processing method according to claim 19.
前記第1の情報処理端末は前記ドキュメント・ワークセットを発信する発信機を備えるとともに、前記第2の情報処理端末はドキュメント・ワークセットを受信する受信機を備え、
前記第1の情報処理端末から前記第2の情報処理端末へドキュメント・ワークセットを転送するステップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項19に記載の情報処理方法。
The first information processing terminal includes a transmitter that transmits the document workset, and the second information processing terminal includes a receiver that receives the document workset.
Further comprising the step of transferring a document / workset from the first information processing terminal to the second information processing terminal;
The information processing method according to claim 19.
前記第2の情報処理端末は前記ドキュメント・ワークセットへのアクセスを要求する要求信号を発信する発信機を備えるとともに、前記第1の情報処理端末は受信機を備え、
前記第1の情報処理端末が、要求信号を受信したことに応答して前記ドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項19に記載の情報処理方法。
The second information processing terminal includes a transmitter that transmits a request signal for requesting access to the document workset, and the first information processing terminal includes a receiver.
The first information processing terminal further comprising: permitting access to the document workset in response to receiving the request signal;
The information processing method according to claim 19.
前記第2の情報処理端末は、元のドキュメント・ワークセットのコピーをとるステップをさらに備え、前記第2のユーザは該コピーされたドキュメント・ワークセットを操作する、
ことを特徴とする請求項19に記載の情報処理方法。
The second information processing terminal further includes a step of making a copy of the original document workset, and the second user operates the copied document workset.
The information processing method according to claim 19.
ユーザは、認証媒体と該認証媒体に対する書き込み機能を持つ携帯端末を保持しており、
ユーザが所有するドキュメント・ワークセットへのリファレンス情報と、前記情報アセット保持装置内のユーザが所有するドキュメント・ワークセットにアクセスするためのユーザ認証情報とを、前記携帯端末から前記認証媒体へ書き込むステップをさらに備え、
前記のドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップでは、前記情報処理端末から、前記認証媒体からリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出し、前記情報アセット保持装置に対するユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセットへアクセスする、
ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理方法。
The user holds an authentication medium and a portable terminal having a writing function for the authentication medium,
Writing reference information to the document workset owned by the user and user authentication information for accessing the document workset owned by the user in the information asset holding device from the portable terminal to the authentication medium Further comprising
In the step of permitting access to the document workset, reference information and user authentication information are read from the authentication medium from the information processing terminal, and personal authentication using user authentication information for the information asset holding device is performed. Accessing the document workset in the information asset holding device using reference information;
The information processing method according to claim 16.
前記の認証媒体へ書き込むステップでは、前記携帯端末は、ユーザが所有するドキュメント・ワークセット又はその一部にアクセスするための一時的なユーザ認証情報を前記情報アセット保持装置から得て、前記認証媒体に書き込み、
前記のドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップでは、前記情報処理端末は、前記認証媒体からリファレンス情報と一時的なユーザ認証情報を読み出し、前記情報アセット保持装置に対する一時的なユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその中のアクセスが許可されている一部へアクセスする、
ことを特徴とする請求項24に記載の情報処理方法。
In the step of writing to the authentication medium, the mobile terminal obtains temporary user authentication information for accessing a document workset owned by a user or a part thereof from the information asset holding device, and the authentication medium Write on the
In the step of permitting access to the document workset, the information processing terminal reads reference information and temporary user authentication information from the authentication medium, and stores temporary user authentication information for the information asset holding device. After using the personal authentication used, the reference work is used to access the document workset in the information asset holding device or a part to which access is permitted.
25. The information processing method according to claim 24.
前記の認証媒体へ書き込むステップでは、前記携帯端末は、前記情報処理端末が前記認証媒体に書き込んだ素情報を基に前記情報処理端末用の認証情報を生成するとともに、前記情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報を、前記認証情報とともに前記認証媒体に書き込み、
前記のドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップでは、前記情報処理端末は、前記認証媒体からリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出し、前記情報アセット保持装置に対するユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスする、
ことを特徴とする請求項24に記載の情報処理方法。
In the step of writing to the authentication medium, the portable terminal generates authentication information for the information processing terminal based on the raw information written by the information processing terminal to the authentication medium, and accesses the information processing terminal. Write to the authentication medium, together with the authentication information, reference information for a document workset or a part thereof that permits
In the step of permitting access to the document workset, the information processing terminal reads reference information and user authentication information from the authentication medium, and performs personal authentication using the user authentication information for the information asset holding device. Accessing the document workset or part thereof in the information asset holding device using reference information;
25. The information processing method according to claim 24.
前記の認証媒体へ書き込むステップでは、前記携帯端末は、前記情報処理端末とのチャレンジ応答を経て、前記情報処理端末用の認証情報を生成するとともに、前記情報処理端末に対しアクセスを許可するドキュメント・ワークセット又はその一部に対するリファレンス情報を前記認証情報とともに前記認証媒体に書き込み、
前記のドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップでは、前記情報処理端末は、前記認証媒体からリファレンス情報とユーザ認証情報を読み出し、前記情報アセット保持装置に対するユーザ認証情報を使った個人認証を経て、リファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその一部へアクセスする、
ことを特徴とする請求項24に記載の情報処理方法。
In the step of writing to the authentication medium, the mobile terminal generates authentication information for the information processing terminal through a challenge response with the information processing terminal, and permits access to the information processing terminal. Write reference information for the workset or a part thereof to the authentication medium together with the authentication information,
In the step of permitting access to the document workset, the information processing terminal reads reference information and user authentication information from the authentication medium, and performs personal authentication using the user authentication information for the information asset holding device. Accessing the document workset or part thereof in the information asset holding device using reference information;
25. The information processing method according to claim 24.
前記携帯端末は、前記情報アセット保持装置に対し、前記情報処理端末によるドキュメント・ワークセットに対するアクセス許可を要求するステップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項26又は27のいずれかに記載の情報処理方法。
The portable terminal further comprises a step of requesting the information asset holding device to grant access to the document workset by the information processing terminal.
The information processing method according to claim 26 or 27, wherein
前記の認証媒体へ書き込むステップでは、前記携帯端末は、前記情報アセット保持装置に対し、前記情報処理端末によるドキュメント・ワークセットに対するアクセス許可を要求し、許可されたことを示す許可情報と許可が得られたドキュメント・ワークセット又はその一部にアクセスするためのリファレンス情報とを前記認証媒体に書き込み、
前記のドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップでは、前記情報処理端末は、前記認証媒体から許可情報とリファレンス情報を読み出し、許可情報とリファレンス情報を用いて前記情報アセット保持装置内のドキュメント・ワークセット又はその中のアクセスが許可されている一部へアクセスする、
ことを特徴とする請求項24に記載の情報処理方法。
In the step of writing to the authentication medium, the portable terminal requests the information asset holding device for permission to access the document work set by the information processing terminal, and obtains permission information and permission indicating permission. Writing to the authentication medium reference information for accessing a designated document workset or part thereof,
In the step of permitting access to the document workset, the information processing terminal reads permission information and reference information from the authentication medium, and uses the permission information and reference information to read the document / document in the information asset holding device. Access the workset or any part of it that is allowed access;
25. The information processing method according to claim 24.
複数のユーザの情報アセットを管理するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
各ユーザが所有するドキュメント・ワークセットをユーザの情報アセットとして管理するステップと、
ユーザが個人認証を経て使用が可能となった情報処理端末を介して自分のドキュメント・ワークセットにアクセスするステップと、
ユーザが個人認証を経た他の情報処理端末からのドキュメント・ワークセットへのアクセスを許可するステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
A computer program written in a computer readable format to execute processing for managing information assets of a plurality of users on a computer system,
Managing the document workset owned by each user as the user's information assets;
Accessing a user's own document / workset through an information processing terminal that can be used through personal authentication;
Allowing a user to access a document / workset from another information processing terminal that has undergone personal authentication;
A computer program comprising:
JP2004206507A 2004-03-24 2004-07-13 Information processing system, information processing method, and computer program Pending JP2005310096A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206507A JP2005310096A (en) 2004-03-24 2004-07-13 Information processing system, information processing method, and computer program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088083 2004-03-24
JP2004206507A JP2005310096A (en) 2004-03-24 2004-07-13 Information processing system, information processing method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310096A true JP2005310096A (en) 2005-11-04
JP2005310096A5 JP2005310096A5 (en) 2007-08-02

Family

ID=35438752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206507A Pending JP2005310096A (en) 2004-03-24 2004-07-13 Information processing system, information processing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005310096A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288380A (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd Electronic conference system, electronic conference support program and method, electronic conference control device, and portable storage device
JP2011113371A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp Conference material data management system
JP2014134879A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data download system, data download method, and information terminal
US10638012B2 (en) 2016-07-14 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163375A (en) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Ltd Method for managing right of access between plural edi systems
WO2001095185A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Wincess Yugen Kaisha Information processing system and terminal device for wide-area network, and user identification information encrypting and decrypting methods
JP2002245259A (en) * 2001-02-19 2002-08-30 Blue Island Network:Kk High security information system using virtual individual space with lock
JP2002373295A (en) * 2001-06-14 2002-12-26 Mitsui & Co Ltd Information sharing system between member and non- member
JP2003216262A (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Canon Inc Electronic equipment, and device and method for starting program in electronic equipment
JP2003242378A (en) * 2002-02-19 2003-08-29 Industry Network Kk Web server and common development system
JP2004030454A (en) * 2002-06-27 2004-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd System and method for operating point
JP2004080174A (en) * 2002-08-13 2004-03-11 Ntt Data Corp Ic, data processing system, and computer program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163375A (en) * 1998-11-30 2000-06-16 Hitachi Ltd Method for managing right of access between plural edi systems
WO2001095185A1 (en) * 2000-06-05 2001-12-13 Wincess Yugen Kaisha Information processing system and terminal device for wide-area network, and user identification information encrypting and decrypting methods
JP2002245259A (en) * 2001-02-19 2002-08-30 Blue Island Network:Kk High security information system using virtual individual space with lock
JP2002373295A (en) * 2001-06-14 2002-12-26 Mitsui & Co Ltd Information sharing system between member and non- member
JP2003216262A (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Canon Inc Electronic equipment, and device and method for starting program in electronic equipment
JP2003242378A (en) * 2002-02-19 2003-08-29 Industry Network Kk Web server and common development system
JP2004030454A (en) * 2002-06-27 2004-01-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd System and method for operating point
JP2004080174A (en) * 2002-08-13 2004-03-11 Ntt Data Corp Ic, data processing system, and computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288380A (en) * 2006-04-14 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd Electronic conference system, electronic conference support program and method, electronic conference control device, and portable storage device
JP2011113371A (en) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp Conference material data management system
JP2014134879A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Data download system, data download method, and information terminal
US10638012B2 (en) 2016-07-14 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321203B2 (en) Remote conference system, remote conference support method, and computer program
US7814559B2 (en) Teleconference system, on-site server, management server, teleconference management method and progam
CN101427257B (en) Tracking and editing a resource in a real-time collaborative session
CN102771082B (en) There is the communication session between the equipment of mixed and interface
CN102457703B (en) Multimedia digital conference system
JP2007213467A (en) Conference support apparatus
US20120179502A1 (en) Method for coordinating resources for events and system employing same
JP4696481B2 (en) Remote conferencing system, shared workspace server and program
JP2012531637A (en) Multimedia collaboration system
EP3131257B1 (en) Program, information processing apparatus, and information processing system for use in an electronic conference system
CN205408020U (en) Teleconferencing system
JP2006005590A5 (en)
CN112257888A (en) Paperless office device and method
US20040249945A1 (en) Information processing system, client apparatus and information providing server constituting the same, and information providing server exclusive control method
JP2013239047A (en) Group debate system
US20160179456A1 (en) Spontaneous Collaboration Apparatus, System and Methods thereof
JP4696480B2 (en) Remote conference system, base server and program
JP2006005589A5 (en)
JP2019121812A (en) Information process system, control method of the same, and program
CN105450975A (en) Conference system and file synchronization and content recording method
JP2005310096A (en) Information processing system, information processing method, and computer program
JP2022171740A (en) Terminal device, program, content sharing method, and information processing system
JP2005084969A (en) Conference support system and method and computer program
JP7105293B2 (en) Information processing device and information processing method
KR100562357B1 (en) A system and a method for providing blog service

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803