JP2008191742A - Auditory information notifying device and method - Google Patents
Auditory information notifying device and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008191742A JP2008191742A JP2007022759A JP2007022759A JP2008191742A JP 2008191742 A JP2008191742 A JP 2008191742A JP 2007022759 A JP2007022759 A JP 2007022759A JP 2007022759 A JP2007022759 A JP 2007022759A JP 2008191742 A JP2008191742 A JP 2008191742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- vehicle
- notification
- output
- notification sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は聴覚情報の報知装置と報知方法に関する。 The present invention relates to a hearing information notification device and a notification method.
音像により他車両の接近など自車両周辺の状況を運転者に報知するようにした車両用聴覚モニター装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この装置では、2つのマイクロホン(この明細書では単にマイクという)で任意の周辺車両の音を検出し、マイクに入力される周辺車両の音の時間差などによって周辺車両の相対的な方位を検出し、周辺車両の位置にその車両の音を出力することによって、周辺車両の状況を運転者に報知している。
2. Description of the Related Art An audio monitoring device for a vehicle is known in which a driver is notified of a situation around the host vehicle such as the approach of another vehicle by a sound image (see, for example, Patent Document 1).
In this device, the sound of an arbitrary surrounding vehicle is detected with two microphones (simply referred to as a microphone in this specification), and the relative direction of the surrounding vehicle is detected based on the time difference between the sounds of the surrounding vehicles input to the microphone. The driver is notified of the situation of the surrounding vehicle by outputting the sound of the vehicle to the position of the surrounding vehicle.
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
しかしながら、上述した従来の装置では、マイクで集音した車両周辺の音をそのままスピーカーから車両乗員に出力しているので、自車両の走行音と周辺車両の走行音とが混在しており、周辺車両の存在を認知しにくいという問題がある。 However, in the conventional apparatus described above, the sound around the vehicle collected by the microphone is output as it is from the speaker to the vehicle occupant, so the traveling sound of the own vehicle and the traveling sound of the surrounding vehicle are mixed, There is a problem that it is difficult to recognize the existence of a vehicle.
車体外周に設置された複数のマイクにより集音した車両周辺に存在する物体の音を、車両乗員の両耳で聞く車両周辺物体の音と等しくなるように補正して第1報知音を生成するとともに、車両周辺物体の位置を検出して該位置に仮想音源を配置し、仮想音源から車両乗員に車両周辺物体の音を連想させる第2報知音を出力する。そして、第1報知音と第2報知音とを重ね合わせて合成音を出力し、この合成音に対して、車室内に配置される複数のスピーカーから車両乗員までの間の空間音響伝達系の影響を除去する補正を施し、補正後の音を増幅して複数のスピーカーから出力する。 A first notification sound is generated by correcting the sound of an object existing around the vehicle collected by a plurality of microphones installed on the outer periphery of the vehicle body to be equal to the sound of an object around the vehicle heard by both ears of a vehicle occupant. At the same time, the position of the vehicle peripheral object is detected, a virtual sound source is arranged at the position, and a second notification sound is output from the virtual sound source to remind the vehicle occupant of the sound of the vehicle peripheral object. Then, the first notification sound and the second notification sound are overlapped to output a synthesized sound, and a spatial acoustic transmission system between a plurality of speakers arranged in the passenger compartment and the vehicle occupant is generated for the synthesized sound. A correction for removing the influence is applied, and the corrected sound is amplified and output from a plurality of speakers.
本発明によれば、車両乗員に対して自車両周辺の他車両の存在とその動きをいち早く、確実に認識させることができる。 According to the present invention, it is possible to promptly and reliably recognize the presence and movement of other vehicles around the host vehicle with respect to the vehicle occupant.
本発明の聴覚情報報知装置を車両に搭載した一実施の形態を説明する。 An embodiment in which the auditory information notification device of the present invention is mounted on a vehicle will be described.
《一実施の形態の聴覚情報の報知方法》
図1により、一実施の形態の車両運転者に対する聴覚情報の報知方法を説明する。図1では、自車両の右後方に接近する他車両1について、2つの報知音によりその存在を車両乗員、特に運転者に報知する例を説明する。報知音1には、他車両1が走行時に実際に放出する走行音、あるいは他車両1の走行音を模擬した模擬音などを用いる。他車両1の走行音は車外に取り付けられた複数のマイクにより近似的なバイノーラル集音を行い、運転者の両耳に他車両1の実際の走行音が聞こえるように補正して報知音1を生成する。
<< Aural Information Notification Method of an Embodiment >>
With reference to FIG. 1, a method for notifying auditory information to a vehicle driver according to an embodiment will be described. In FIG. 1, an example will be described in which the presence of the
一方、報知音2は、他車両1の位置に仮想音源を配置し、他車両1と自車両との相対位置に応じて仮想音源の位置を逐次変更しながら、仮想音源から運転者に他車両1の走行音を連想させる仮想音として生成する。報知音1の音源と報知音2の仮想音源は同じ位置もしくは近接した位置に配置され、報知音1に含まれる他車両1の走行音またはその模擬音と、他車両1の走行音を連想させる仮想音すなわち報知音2とを重ね合わせて合成し、運転者に出力する。
On the other hand, the
《一実施の形態の聴覚情報の報知方法による効果を確認するための実験》
上述した報知音1と報知音2による聴覚情報の報知方法によって、運転者の認知速度を向上させうることを確認するために以下の実験を行った。図2に示すように、擬似的に運転環境を構築し、被験者に運転行動を取らせた状態で報知音1,2を出力し、その時の反応時間を調査した。始めに、被験者正面には被験者から左へオフセットさせた位置にモニターを配置し、このモニターと運転シミュレーターを用いて運転行動を行わせる。被験者の周囲には5個のLED1〜5が配置されており、これらのLED1〜5の点滅により他車両1の動きを被験者に対し想起させる。
<< Experiment for confirming the effect of the auditory information notification method according to one embodiment >>
In order to confirm that the recognition speed of the driver can be improved by the above-described method of notifying auditory information using the
被験者には事前にこれらの点滅が図3に示す他車両1の4つの走行パターンのいずれかに相当すると伝えてある。他車両1の動きを被験者に想起させるLED1〜5の点滅例として、始めにLED4(被験者はバックミラーで視認可能)を任意の時刻に2秒間点滅する。次に、パターン1の場合は左側のLED3を点滅し、パターン2の場合は右側のLED5を点滅する。なお、左右のLED3とLED5はドアミラーで視認可能である。さらに、他車両1の動きがパターン3の場合は、LED3の点滅からLED1の点滅に切り換える、他車両1の動きがパターン4の場合は、LED5の点滅からLED2の点滅に切り換える。これらのLED1〜5の点滅パターンを視認して他車両1が左右どちらの方へ移動したか、他車両1の走行パターンを認識できた時点でステアリングに取り付けられている左右いずれかのボタンを押すように求めた。
The subject is informed in advance that these blinks correspond to one of the four travel patterns of the
さらに、図2に示す仮想音出力スピーカーを用い、LED点滅の移動と同時に他車両1の位置に走行音を模擬した報知音1と仮想音である報知音2(図1参照)とを重ねて出力(合成して出力)する。被験者には、報知音1,2の音情報によって他車両1が左右どちらの方へ移動したかを認識できた時点で、上述したステアリング上の左右いずれかのボタンを押してよいとの説明も行った。
Further, using the virtual sound output speaker shown in FIG. 2, the
この実験では、聴覚情報および視覚情報の報知開始時点から、他車両1が左右どちらの方へ移動したかを認知し、かつ、反応できるまでの時間(以下、反応時間RTという)を評価特性とした。被験者には健康な聴覚を有し、かつ、免許取得3年以内の女性20名を選び、10種類の報知音で被験者当たり40回報知した。
In this experiment, the time until the
《実験に用いた報知音2》
実験に用いた報知音2を表1に示す。
Table 1 shows the
各グループの特徴について説明する。グループaは無変化音であり、自車両と他車両との距離や位置関係に左右されず、一定のリズムや一定のメロディーが12秒間繰り返し再生される音のグループである。ただし、いずれの音も再生時に空間定位(定位および再生音量)が制御される。グループbは変化音であり、自車両と他車両の距離や位置関係に応じて再生されるサウンドのリズムやメロディーが変化する音のグループである。ただし、いずれの音も再生時に空間定位が制御される。グループcは報知音1(ロードノイズ)と報知音2を同時に出力しているグループである。報知音2はグループa、bに含まれる音であり、他車両走行ノイズへの報知音によるマーキングという位置づけである。グループcの音はノイズとともに空間定位処理を行って報知される。
The characteristics of each group will be described. Group a is a non-changing sound, and is a group of sounds in which a constant rhythm or a constant melody is repeatedly reproduced for 12 seconds without being influenced by the distance or positional relationship between the host vehicle and another vehicle. However, spatial localization (localization and reproduction volume) is controlled during reproduction of any sound. Group b is a change sound, and is a group of sounds in which the rhythm and melody of the sound to be reproduced changes according to the distance and positional relationship between the host vehicle and the other vehicle. However, spatial localization is controlled during playback of any sound. Group c is a group that outputs notification sound 1 (road noise) and
上記グループcで利用される報知音はグループa、bのいずれかに属する音であるため、実験に利用した報知音素材はグループa、bに含まれる6種類である。表2は報知音の6種類を音の種類で分類した表である。
まず、一連の報知音の中で音程変化がなく(音程変化のあるものはメロディーに分類)、一種類の音色の音が繰り返しあるリズムを持って再生されるものを“記号音(リズム)”とした。March_15(無変化)は、196msの単位音を連続的に3回繰り返した後(3連符)、609msの休符をおいてふたたび単位音を連続的に3回繰り返すリズム「ボボボ、ボボボ、ボボボ、ボボボ」である。単位音は聴覚的には約180Hz付近にピッチが聞こえる。この報知音は距離等に応じて音の変化は起こらない。 First, “symbol sound (rhythm)” is a series of notification sounds that have no change in pitch (the ones with a change in pitch are classified as melody) and are played with a rhythm in which one type of tone is repeated. It was. March_15 (no change) is a rhythm “bobobo, bobobo, bobobo” that repeats a unit sound of 196ms three times continuously (triplet) and then repeats the unit sound three times again with a rest of 609ms. , Bobobo ". The unit sound audibly has a pitch around 180 Hz. The notification sound does not change according to the distance or the like.
Pon-Rhythm(変化)は、600Hzの正弦波に1.2sの減衰系のエンベロープ加工を施した「ポーン」という音を繰り返すリズム「ポーン、、、ポーン、、ポーン、ポーンポーン」である。この繰り返し間隔が自車両と他車両の距離に応じて変化する。距離が長い(遠い)ほど繰り返し間隔が長くなり、接近するほど繰り返し間隔が短くなるように設計する。実験では最も遠い場合の繰り返し間隔を1.7s、最も接近した場合の繰り返し間隔を0.5sとし、その間の繰り返し間隔を0.3sピッチで調整した。このリズムの感性的特徴としてはシンプルであることを目指した。正弦波であるが、減衰系のエンベロープを比較的長く取ることによって耳障りでない音にした。 Pon-Rhythm (change) is a rhythm “pawn, pawn, pawn, pawn, pawn” that repeats the sound of “pawn” obtained by applying an envelope processing of a decay system of 1.2 s to a 600 Hz sine wave. This repetition interval changes according to the distance between the host vehicle and the other vehicle. The repeat interval is designed to be longer as the distance is longer (far), and the repeat interval is shortened as the distance is closer. In the experiment, the repetition interval when the farthest was 1.7 s, the repetition interval when the closest was 0.5 s, and the repetition interval between them was adjusted at a pitch of 0.3 s. The sensibility feature of this rhythm aimed to be simple. Although it is a sine wave, it has been made a sound that is not harsh by taking a relatively long decay envelope.
次に、一連の報知音の中で2つ以上の音程変化をともない、規則性を持つものをメロディーとした。Pop-melody(無変化)は、軽快でpopな1小節(4拍子)のメロディーを繰り返し、ドラムのビートを加えることでより音楽らしさと軽快さを出すことを目指し、かわいいフォルムの軽自動車が走ってくるような様子を演出した。フレーズはB・GC−A、B−GGC−Aである。 Next, a melody having a regularity with two or more pitch changes in a series of notification sounds was used. Pop-melody (no change) repeats a light and pop 1-bar (4 beats) melody, adding drum beats to make it more musical and nimble, with a cute-shaped light car running Produced the appearance of coming. The phrases are B · GC-A and B-GGC-A.
March_B20(無変化)は、単音色で半小節分(2拍子)のシンプルなフレーズG−CGDGEGを繰り返す。また、Dim-Guitar(変化)は、特開平11−208370号公報に開示されたメロディーデザインに基づくもので、Dimコード(ディミニッシュコード)のアルペジオパターンを自車両と他車両の距離に応じて4パターンに変化させる。なお、Dimコードは非常に不安定感と切迫感を感じさせるコードである。 March_B20 (no change) repeats a simple phrase G-CGDGEG with a single tone color and a half measure (two beats). Dim-Guitar (change) is based on the melody design disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-208370. The Dim code (diminished code) arpeggio pattern is divided into four patterns according to the distance between the host vehicle and other vehicles. To change. The Dim code is a code that gives a sense of instability and urgency.
Sus4-IceRain-updn(変化)は、特開平11−208370号公報に開示されたメロディーにアレンジを加えたメロディーデザインである。他車両との距離に応じてアルペジオを変化させるという基本の考え方は同じであるが、より圧迫感が少なく、女性にも好まれることを目指し使用するコードを変化させ、さらにアルペジオの上昇下降も変更した。利用したコードはSus4コード(サスフォーコードまたはサスペンディッドフォーコード)である。通常のメジャーコードに比較すれば多少の不安定感があるものの、Dimコードほどの切迫感はない。後方から他車両が接近してくる場合はピッチ上昇方向のアルペジオ、前方へ他車両が遠ざかって行く場合はピッチ下降方向のアルペジオとすることによって、他車両との距離だけでなく、その変化方向も音の変化で表示することを試みた。音色はクリアな響きのあるチャイム系の音色を利用することで、アルペジオを美しく響かせることを目指した。さらに、Dim-Guitarほどの切迫感を与えないことを目指した。 Sus4-IceRain-updn (change) is a melody design in which an arrangement is added to the melody disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-208370. The basic idea of changing the arpeggio according to the distance to other vehicles is the same, but the code used is changed with less sense of pressure and being preferred by women, and the arpeggio rises and falls did. The code used is a Sus4 code (suspension code or suspended four code). Compared to normal major chords, there is some instability, but it is not as urgent as Dim chords. When the other vehicle approaches from behind, the arpeggio in the pitch increasing direction, and when the other vehicle moves away from the front, the arpeggio in the pitch descending direction is used. I tried to display the change of sound. The aim was to make the arpeggio sound beautiful by using a chime-type tone with a clear sound. In addition, we aimed to not give a sense of urgency as much as Dim-Guitar.
《実験結果》
図4に報知音の報知方法と音種別ごとの平均反応時間を示す。図において、縦軸は平均反応時間[秒]を表し、横軸は報知音2の音種別を表す。報知音1だけを報知した場合の平均反応時間をラインで、報知音2だけを報知した場合の平均反応時間を音種別ごとの右側の棒グラフで、報知音1と報知音2を重ねて報知した場合の平均反応時間を音種別ごとの左側の棒グラフでそれぞれ示す。図4に示す実験結果から、報知音1と報知音2を重ねて報知した場合が最も平均反応時間が短く、以下、報知音2を単独で報知した場合、報知音1を単独で報知した場合の順に反応時間が長くなる。この実験結果から、報知音1と報知音2を重ねて報知する一実施の形態の聴覚情報の報知方法によれば、平均認知速度が最も速くなることは明らかである。
"Experimental result"
FIG. 4 shows the notification method of the notification sound and the average reaction time for each sound type. In the figure, the vertical axis represents the average reaction time [second], and the horizontal axis represents the sound type of the
図5は報知音の報知方法と音種別ごとの反応時間の分散の結果を示す。図において、縦軸は反応時間の分散値を表し、横軸は報知音2の音種別を表す。報知音1だけを報知した場合の反応時間の分散値をラインで、報知音2だけを報知した場合の反応時間の分散値を音種別ごとの右側の棒グラフで、報知音1と報知音2を重ねて報知した場合の反応時間の分散値を音種別ごとの左側の棒グラフでそれぞれ示す。図5に示す実験結果から、音種別Pop-melodyとDim-Guitarについては、報知音1と報知音2を重ねて報知した場合に反応時間の分散値が最小になり、以下、報知音2を単独で報知した場合、報知音1を単独で報知した場合の順に反応時間の分散値が大きくなる。この実験結果から、音種別Pop-melodyとDim-Guitarについては、報知音1と報知音2を重ねて報知する一実施の形態の聴覚情報の報知方法が被験者によらず最も効果があることは明らかである。
FIG. 5 shows a notification sound notification method and a result of dispersion of reaction time for each sound type. In the figure, the vertical axis represents the dispersion value of the reaction time, and the horizontal axis represents the sound type of the
一方、音種別Pop-Rhythmについては、報知音1と報知音2を重ねて報知した場合より、報知音2を単独で報知した場合の方が反応時間の分散が小さくなっている。このことから、音種別Pop-Rhythmのように断続的な音(車両乗員が連続的な音として認識できないほどに無音部分の持続時間が長い断続音)を用いると反応時間の分散が大きくなってしまうことが示された。
On the other hand, for the sound type Pop-Rhythm, the dispersion of the reaction time is smaller when the
図6は、他車両の接近の度合いに応じてメロディー変化をつけた場合と付けなかった場合の、認知時間に与える影響を調査した結果を示す。図において、縦軸は回答率を表し、横軸は反応時間を表す。図中のU4は情報報知開始から4秒以内に反応できた回答率を、U6は情報報知開始から6秒以内に反応できた回答率を、U10は情報報知開始から10秒以内に反応できた回答率をそれぞれ示す。この調査結果は、メロディー変化を付けない場合の方がメロディー変化を付けた場合よりも回答率が高いことを示している。このことから、他車両の接近度合いに応じてメロディー変化を付けない方が反応時間を短くする効果があると結論づけられる。 FIG. 6 shows the results of investigating the influence on the recognition time when the melody change is added or not according to the degree of approach of the other vehicle. In the figure, the vertical axis represents the response rate, and the horizontal axis represents the reaction time. In the figure, U4 was able to respond within 4 seconds from the start of information notification, U6 was able to respond within 6 seconds from the start of information notification, and U10 was able to respond within 10 seconds from the start of information notification. Each response rate is shown. This survey result shows that the response rate is higher when the melody change is not applied than when the melody change is applied. From this, it can be concluded that there is an effect of shortening the reaction time if the melody change is not applied according to the degree of approach of the other vehicle.
この一実施の形態では、複数のマイクで集音した自車両周辺の他車両の音の周波数分布を分析し、他車両の種別を特定する。そして、他車両の種別に応じて報知音2のリズム、メロディー、ハーモニー、周波数的特徴のいずれか1または複数の要素を決定する。これにより、自車両周辺の他車両に認知速度を速くすることができる。
In this embodiment, the frequency distribution of the sound of other vehicles around the own vehicle collected by a plurality of microphones is analyzed, and the type of the other vehicle is specified. Then, one or more elements of the rhythm, melody, harmony, and frequency characteristics of the
また、この一実施の形態では第2報知音を、無音部分がなく連続的に持続する連続音か、または車両乗員が断続的な音として認識できないほどに無音部分の持続時間が短い断続音とした。この明細書では、両者を含めて連続音という。例えば「ポン、ポン、ポン」というような断続音ではなく、「ピロロロピロロロ」というような連続音とすることによって、自車両周辺の他車両の認知性能を向上させることができる。 Further, in this embodiment, the second notification sound is a continuous sound that does not have a silent portion and continues continuously, or an intermittent sound that has a duration of a silent portion that is so short that the vehicle occupant cannot recognize it as an intermittent sound. did. In this specification, it is called continuous sound including both. For example, it is possible to improve the recognition performance of other vehicles in the vicinity of the host vehicle by using a continuous sound such as “Piroro Pirororo” instead of an intermittent sound such as “Pong, Pong, Pong”.
なお、第2報知音を、上述した連続音で、かつ、自車から自車周辺の他車両までの距離と無関係の、一定の周波数成分の変動を有する音としてもよい。つまり、他車両の接近に応じて連続音の周波数が高くならないようにした。これにより、自車両周辺の他車両の認知性能を向上させることができる。 The second notification sound may be the above-described continuous sound and a sound having a constant frequency component fluctuation that is independent of the distance from the own vehicle to other vehicles around the own vehicle. In other words, the frequency of the continuous sound was not increased as the other vehicle approached. Thereby, the recognition performance of the other vehicle around the own vehicle can be improved.
また、第2報知音を、上述した連続音で、かつ自車から自車両周辺の他車両までの距離に無関係な一定のメロディーの要素を有する音としてもよい。これにより、自車両周辺の他車両の認知性能を向上させることができる。 Further, the second notification sound may be the above-described continuous sound and a sound having a certain melody element irrelevant to the distance from the own vehicle to other vehicles around the own vehicle. Thereby, the recognition performance of the other vehicle around the own vehicle can be improved.
《一実施の形態の構成》
図7は一実施の形態の基本構成を示すブロック図であり、図8は一実施の形態の具体的な構成を示す図である。音入力部100は車両周囲の外壁付近に設置され、車両周囲の音を集音する。音入力部100としては、図8に示すようにマイク210_1〜210_nを用いることができ、これらのマイクは車両外壁に取り付けられる程度に小型であればよく、一般的なダイナミック型マイクなどを用いることができる。これらのマイク210_1〜210_nで集音された音は、図8に示すフィルター付きマイクアンプ220で適切な大きさの電気信号に変換される。
<< Configuration of One Embodiment >>
FIG. 7 is a block diagram showing a basic configuration of an embodiment, and FIG. 8 is a diagram showing a specific configuration of the embodiment. The
第1補正部110は、入力された複数の音の電気信号を適切な状態に加工し、所望のチャネル数(第2補正部150の入力チャネル数)に変換して出力する。第1補正部110は、図8に示すAD変換器230、演算装置240、記憶装置245およびDA変換器270により構成される。この第1補正部110から出力される音は、運転者の両耳付近や助手席乗員の頭部付近に設定される“制御点”における所望の音と理論上、等価になる必要がある。この第1補正部110の構成については詳細を後述する。
The
位置検出部120は自車両周辺に存在する他車両などの物体の位置を検出する。位置検出部120には、図8に示すようにミリ波レーダーや超音波センサー、カメラと画像処理装置など、自車両周辺物体の自車両に対する相対位置が検出可能な位置センサー250を用いることができる。
The
仮想音源生成部130は、位置検出部120による検出位置から音像が到来するように、予め用意されたモノラル音源などを2チャネル以上の仮想音源(報知音2)に変換する。一般的に知られている仮想音源としては、目的の位置から車両乗員の両耳介までの伝達特性を重畳し、2チャネルでヘッドホン出力するバイノーラル音場再現系を用いた手法がある。このときの報知音2は報知音1と同じチャネル数である。
The virtual
合成部140は報知音1と報知音2をチャネルごとに加算する。このとき報知音1と報知音2の音圧レベルは適切な比、例えばエネルギー領域において1:1の比となるように調整すればよい。
The synthesizing
第2補正部150は、報知音1および報知音2をスピーカー290_1、290_2(図8参照)から出力する際に、スピーカー290_1、290_2から例えば運転者の両耳付近の制御点までの空間音響伝達系による影響を除去し、制御点において第1補正部110によって補正された音信号が再現されるように合成部140の出力信号を補正する。第2補正部150は、図8に示すAD変換器230、演算装置240、記憶装置245およびDA変換器270により構成される。
When the
音出力部160は第2補正部150から出力された音信号を増幅し、スピーカー290_1、290_2から出力する。音出力部160は図8に示す増幅装置280とスピーカー290_1、290_2により構成される。これらの増幅装置280とスピーカー290_1、290_2は車載配置可能な一般的なものを用いればよい。
The
距離検出部170は、位置検出部120により検出された自車両周辺物体の位置に基づいて自車両と自車両周辺物体との距離を検出する。詳細を後述するが、自車両周辺物体までの距離が所定のしきい値を超えたら報知音2の生成を停止する。距離検出部170は、図8に示す演算装置240と記憶装置245により構成される。
The
タイマー180は報知音2の報知開始からの経過時間、すなわち出力継続時間を計時する。詳細を後述するが、報知音2の出力継続時間が所定時間以上になったら報知音2の生成を停止するか、報知音2の出力音圧レベルを所定値以下まで低減する。タイマー部180は、図8に示す演算装置240、記憶装置245およびタイマー260により構成される。
The
検出部190は運転者の頭部位置を検出し、頭部位置に応じて第1補正部110と第2補正部150の処理内容を変更する。この検出部190は、図8に示す頭部位置検出装置265、演算装置240および記憶装置245により構成される。
The
《一実施の形態の動作》
図9は一実施の形態の動作を示すフローチャートである。一実施の形態の聴覚情報報知装置は、電源が投入されるとこの動作を実行する。まず、ステップ110において初期設定を行う。初期設定時には、第1補正部110と第2補正部150で用いるフィルターの読み込みを行う。このとき、検出部190により検出された運転者の頭部位置に応じたフィルターを選択する。ステップ120で音入力部100で集音した音を入力し、適切なレベルに増幅する。
<< Operation of One Embodiment >>
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the embodiment. The auditory information notification device of one embodiment performs this operation when the power is turned on. First, in
ステップ130において第1補正処理を行う。すなわち、音信号を離散変換して補正フィルター処理およびチャネルの統合処理を行い、補正後の音信号つまり報知音1を出力する。一方、第1補正処理と平行してステップ111で自車両周辺の他車両の位置を検出し、続くステップ112で自車両から他車両までの距離を検出し、他車両までの距離が予め設定したしきい値以下か否かを判別する。他車両までの距離がしきい値より大きい場合はステップ111へ戻り、他車両までの距離がしきい値以下の場合はステップ113へ進む。ステップ113では、他車両の位置から音が到来するように聞こえる報知音2を生成し、ステップ135へ進む。
In
ステップ135では報知音1と報知音2をチャネルごとに加算する。ステップ140において第2補正処理を行う。すなわち、報知音1と報知音2の合成音の信号に対し、スピーカー290_1、290_2と制御点(運転者の両耳付近)との間のクロストークをキャンセルする補正フィルター処理を行う。ステップ150で第2補正処理後の音信号を増幅し、ステップ170でスピーカー290_1、290_2から出力する。
In step 135,
ステップ175において、タイマー180で計時中の報知音2の出力時間が予め設定された所定時間を超えているか、または他車両との距離が予め設定された所定値を超えているかを確認し、報知音2の出力継続時間が所定時間を超えている場合、または他車両との距離が所定距離を超えている場合にはステップ176へ進み、報知音2の出力を停止してステップ111へ戻る。なお、報知音2は自車両周辺の他車両ごとに設定され、それらの報知音2の出力継続時間も自車両周辺の他車両ごとに計時される。
In step 175, it is confirmed whether or not the output time of the
報知音2の出力時間が所定時間を超えておらず、かつまた他車両との距離が所定距離を超えていない場合にはステップ180へ進み、運転者の頭部位置を検出する。頭部位置の変化が検出された場合はステップ190へ進み、頭部位置に応じた第1補正部110と第2補正部150のフィルターを選択し、ステップ120へ戻る。なお、ステップ180で運転者の頭部位置の変化がない場合は直接、ステップ120へ戻る。
When the output time of the
なお、一連の処理における信号が連続信号の場合は第1補正処理および第2補正処理の前後でAD変換処理とDA変換処理を行い、離散信号の場合はこれらのAD変換処理とDA変換処理を行なわずに第1補正処理および第2補正処理を行う。第l補正処理と第2補正処理においては、コスト等の観点から離散的なフィルターを適用するのが望ましいが、連続処理が可能なフィルターを適用してもよい。 If the signal in the series of processing is a continuous signal, AD conversion processing and DA conversion processing are performed before and after the first correction processing and second correction processing. If the signal is a discrete signal, these AD conversion processing and DA conversion processing are performed. The first correction process and the second correction process are performed without performing them. In the l-th correction process and the second correction process, it is desirable to apply a discrete filter from the viewpoint of cost or the like, but a filter capable of continuous processing may be applied.
《第1補正部の詳細な構成とその処理》
第1補正部110の詳細な構成とその第1補正処理について説明する。マイク210_1〜210_nは少なくとも2個以上設置し、これらのマイクでは一つの音源から到来する音が時間、周波数、音圧レベルなどの特徴においてマイクごとに大きな差が出るように、十分に距離を置いた配置にする。理想的には2つのマイクから入力された2つの音が、バイノーラル音源として成立していることが望ましい。実際には、車両外壁に取り付けられたマイクで収録した音と、ダミーヘッドなどの耳介位置に配置されたマイクで収録した音とは異なるため、擬似的にバイノーラル録音を行なう。
<< Detailed Configuration and Processing of First Correction Unit >>
The detailed configuration of the
例えば図10に示すように、車両の屋根等にダミーヘッドに近い形状のドーム型の筐体(人間の頭部と同等の大きさ)と、この筐体左右に取り付けられた擬似的な耳介の外耳道内にマイクを取り付けて集音する。また、例えば図11示すように、車両の左右外壁に擬似的な耳介を取り付け、これらの耳介の外耳道内にマイクを取り付けて集音する。このような構成では、入力信号が実際のバイノーラル録音とは異なるが、運転者に対して目的の方向に音像を形成する点に関しては近い音が得られる。このとき、マイクはなるべく壁に近いほうが左右のマイクに入力される音信号の差異が出やすく、最大でも10cm以下が望ましい。 For example, as shown in FIG. 10, a dome-shaped casing (similar in size to a human head) having a shape close to a dummy head on the roof of a vehicle, and pseudo auricles attached to the left and right sides of the casing Attach a microphone in the ear canal and collect sound. For example, as shown in FIG. 11, pseudo auricles are attached to the left and right outer walls of the vehicle, and a microphone is attached to the ear canal of these auricles to collect sound. In such a configuration, although the input signal is different from the actual binaural recording, a sound close to the driver can be obtained in that a sound image is formed in a target direction. At this time, it is easier for the microphone to be as close to the wall as possible, so that the difference between the sound signals input to the left and right microphones is likely to occur.
図10および図11で説明した手法を用い、2個のマイクで集音する入力音を擬似的にバイノーラル化する。すなわち、ダミーヘッドやHead And Torso Simulatorの耳介内部に設置されたマイクで集音した音に近い音にする。この状態で集音された音源に対して第1補正部110でフィルタリングするときには、その音源の内容が変更されないように処理することが望ましい。例えば図10において、進行方向左側のマイクからの入力をX1、右側のマイクからの入力をX2、それぞれの入力に適用する第1補正部110(第1補正処理)のフィルターをH1、H2、第1補正部110(第1補正処理)からの出力をY1、Y2とすると、
Y1=X1・H1 ・・・(1)、
Y2=X2・H2 ・・・(2)
で表現できる。このとき、Y1、Y2はX1、X2と等価であってよいので、フィルターH1、H2はタップ数1、係数1とするか、タップ数Nで何れかの時間(かつ、H1、H2において同時間)に係数1が立つ時間遅延フィルターとすることが望ましい。例えば、
H1=H2=1 ・・・(3)、
H1=H2=[0,1,0,0,0,0,0] (N=7タップ、時間遅延1タップ)
・・・(4)
などの構成によって実現できる。なお、第1補正部110は、他車両の走行雑音が自車両との相対位置に定位するように調整できればよく、上述した手法以外の補正手法を用いてもよい。
The input sound collected by two microphones is pseudo binauralized using the method described with reference to FIGS. That is, the sound is close to the sound collected by the microphone installed in the dummy head or the head and torso simulator pinna. When the
Y1 = X1 · H1 (1),
Y2 = X2 · H2 (2)
Can be expressed as At this time, since Y1 and Y2 may be equivalent to X1 and X2, the filters H1 and H2 have the
H1 = H2 = 1 (3),
H1 = H2 = [0, 1, 0, 0, 0, 0, 0] (N = 7 taps,
... (4)
It can be realized by such a configuration. The
《第2補正部の詳細な構成とその処理》
次に、第2補正部150の詳細な構成とその第2補正処理について説明する。図12は第2補正部150による補正処理の概念を説明するための図である。運転者の両耳付近に設定される制御点C1、C2において、合成部140で報知音1と報知音2をチャネルごとに加算した入力信号Y1、Y2が再現されるように第2補正部150を構成する。合成部140からの入力信号Y1、Y2と、制御点C1、C2における再現信号(観測信号)Z1、Z2との間には、
Y1=Z1 ・・・(5)、
Y2=Z2 ・・・(6)
の関係が成立することが望ましい。そこで、この一実施の形態では補正のためのフィルターを用いて空間音響伝達系の影響を除去する。以下、このフィルターを“逆フィルター”と呼ぶ。
<< Detailed Configuration and Processing of Second Correction Unit >>
Next, the detailed configuration of the
Y1 = Z1 (5),
Y2 = Z2 (6)
It is desirable that this relationship is established. Therefore, in this embodiment, the influence of the spatial acoustic transmission system is removed using a correction filter. Hereinafter, this filter is referred to as an “inverse filter”.
図13により、第2補正部150で用いる逆フィルターの構成と計算法を説明する。任意の周波数ごとに、入力信号Yn、逆フィルターHmn(mは音源番号、nは制御点番号)、再現信号(制御点における観測信号)Znおよび空間伝達特性Fnmとしたとき、各要素の関係は、
F・H・Y=Z ・・・(7)
と表される。(7)式において、F、H、Y、Zはベクトルであり、F=[Fnm]、H=[Hmn]、Y=[Yn]、Z=[Zn]の行列式で表される。このとき、上記(5)、(6)式の関係を満たすためには、
F・H=I ・・・(8)
(Iは単位ベクトル)であることが要求される。したがって、FよりHを導き出すためには、任意の周波数ごとに
H=F− ・・・(9)
を計算すればよい。(9)式において、[・]−は行列[・]の一般逆行列を表す。例えば、“最小ノルム解を用いた逆フィルター設計のトランスオーラルシステムへの応用:日本音響学会講演論文集、pp495-496(1998)”に記載された計算方法を採用することができる。
The configuration and calculation method of the inverse filter used in the
F ・ H ・ Y = Z (7)
It is expressed. In the equation (7), F, H, Y, and Z are vectors, and are represented by determinants of F = [Fnm], H = [Hmn], Y = [Yn], and Z = [Zn]. At this time, in order to satisfy the relationship of the above expressions (5) and (6),
F ・ H = I (8)
(I is a unit vector). Therefore, in order to derive H from F, H = F − (9) for each arbitrary frequency.
Should be calculated. In equation (9), [•] − represents a general inverse matrix of the matrix [•]. For example, the calculation method described in “Application of inverse filter design using minimum norm solution to transoral system: Proceedings of the Acoustical Society of Japan, pp495-496 (1998)” can be employed.
ところで、一般に運転者の聴覚の状態の変化(例えば特定の周波数の音が聞こえないなど)によって、報知音が聞き難くなることが指摘されている。一実施の形態のように特定の方向に音を定位させる場合においても、定位のためのキューの一つに周波数成分の影響が無視できず、システムをロバストに設計するためにはなるべく広い帯域の報知音を用いることが望ましい。よって、報知音1に含まれない周波数成分を積極的に用いるように報知音2を設計することで、運転者に依存しないロバストなシステムを実現することができ、自車両周辺の他車両の認知性能を向上させることができる。
By the way, it has been pointed out that it is generally difficult to hear the notification sound due to a change in the hearing state of the driver (for example, a sound of a specific frequency cannot be heard). Even when the sound is localized in a specific direction as in the embodiment, the influence of the frequency component cannot be ignored in one of the localization cues, and in order to design the system robustly, the bandwidth should be as wide as possible. It is desirable to use a notification sound. Therefore, by designing the
例えば、報知音1の周波数帯域のエネルギー分布において1kHz未満の音が多く含まれる場合には、報知音2には1〜2.5kHzの周波数成分が多く含まれるように設計するとよい。このとき、報知音2の音は報知音1の音によって選択されるように構成すると効果的である。実施例としては、図8に示す演算装置240と記憶装置245を用い、報知音1が入力された時点で周波数分析を行い、予め記憶装置245に保存されていた報知音2の周波数を報知音1に含まれない帯域が多く含まれるようにシフトして送出する方法とすればよい。
For example, when the energy distribution in the frequency band of the
《報知音2の出力タイミング》
報知音2は、常に出力し続けると運転者にとって精神的な負担となるおそれがある。そこで、この一実施の形態では報知音2の出力タイミングを制御する。今、図14に示すように自車両を中心とする半径r[m]の領域1を設定し、この領域1内の他車両を検出する。領域1内に他車両1が入ってきたときは、その他車両1の位置に仮想音源を設定し、報知音2を出力する。領域1は位置検出センサーの検出距離等の性能要件によって決定してもよいし、報知音1の音圧レベルと運転者の聴覚との関係、すなわち報知音1が聞こえる距離に応じて決定してもよい。
<< Output timing of
If the
図14に示す例では他車両1が領域1内に入っているので他車両1に対しては報知音2を割り振り、報知音1と重ねて音の出力を開始する。一方、他車両2は領域1内に入っていないので、報知音2を割り振らない。図15に示すように、他車両1が領域1から出た場合には他車両1に対する報知音2を停止する。このとき、他車両2は領域1内に入っているので他車両2に対して報知音2を割り振り、報知音1と重ねて音の出力を開始する。
In the example shown in FIG. 14, since the
また、図14および図15に示す領域1内に他車両が留まり続けると、運転者は延々と報知音2を聞かされることになる。報知音2は報知音1と異なり、運転者が聞き続けるには精神的負担が大きい。そこで、図8に示すタイマー260により他車両ごとに報知音2の出力開始時刻t0から出力継続時間を計時し、出力継続時間が予め設定した時間teを超えた他車両の報知音2を停止するか、または音圧レベルを運転者が感性的に気にならないレベルまで低下させる。例えば、図16に示すように、報知音2の出力継続時間が設定時間teを超えてもまだ他車両1が領域1内に留まり続けた場合には、この他車両1に対する報知音2を一時的に中止、または音圧レベルの低減を図る。そして、時刻t1(>te)で他車両1が加速して領域1内の位置P1からP2に移動したとき、つまり自車から他車両1までの領域1内における距離の変化が所定値以上の場合には、ふたたび報知音2の出力を開始または音圧レベルを元に戻し、タイマー260の他車両1の出力継続時間をリセットする。
Further, if the other vehicle continues to stay in the
次に、運転者の頭部位置の変化に応じてフィルターを切り換える例を説明する。第1補正部110と第2補正部150は運転者の頭部位置の変化により再現精度などが低下するため、頭部位置の変化に応じて第1補正部110と第2補正部150を変更することが望ましい。図7に示す頭部位置検出部190により運転車の頭部位置を検出した後、記憶装置245に予め記憶されている第1補正部110のフィルターと第2補正部150のフィルターを運転者の頭部位置に応じて選択する。
Next, an example in which the filter is switched in accordance with the change in the driver's head position will be described. The
具体的には、運転席を最前部に移動させた場合の頭部位置P1と、最後部に移動させた場合の頭部位置P2におけるマイクから運転者両耳位置までの伝達関数から求めたフィルターG1、G2を予め記憶しておき、座席の位置に応じた第1補正部110のフィルターを選択する。同様に、第2補正部フィルターの選択例としては、運転席を最前部に移動させた場合の頭部位置P1と、最後部に移動させた場合の頭部位置P2におけるマイクから運転者両耳位置までの伝達関数から求めた逆フィルターH1、H2を予め記憶しておき、座席の位置に応じて第2補正部150の逆フィルターを選択する。
Specifically, a filter obtained from a transfer function from the microphone to the driver's binaural position at the head position P1 when the driver's seat is moved to the front and at the head position P2 when the driver's seat is moved to the rearmost part. G1 and G2 are stored in advance, and a filter of the
このように、一実施の形態によれば、車体外周に設置された複数のマイクにより集音した車両周辺に存在する他車両の音を、車両乗員の両耳で聞く車両周辺の他車両の音と等しくなるように補正して報知音1を生成するとともに、車両周辺の他車両の位置を検出して該位置に仮想音源を配置し、仮想音源から車両乗員に車両周辺の他車両の音を連想させる報知音2を出力する。そして、報知音1と報知音2とを重ね合わせて合成音を出力し、この合成音に対して、車室内の複数のマイクと異なる位置に配置される複数のスピーカーから車両乗員までの間の空間音響伝達系の影響を除去する補正を施し、補正後の音を増幅して複数のスピーカーから出力するようにしたので、車両乗員に対して自車両周辺の他車両の存在とその動きをいち早く、確実に認識させることができる。
Thus, according to one embodiment, the sound of other vehicles around the vehicle that hears the sounds of other vehicles existing around the vehicle collected by a plurality of microphones installed on the outer periphery of the vehicle with both ears of the vehicle occupant. To generate a
また、一実施の形態によれば、車両周辺の他車両の位置が自車から所定距離以内に入ったときに報知音2の出力を開始するとともに、車両周辺の他車両の位置が自車から所定距離以上離れたときに報知音2の出力を停止するようにしたので、報知音2が長時間出力され続けることによる車両乗員の負荷増大を防ぐことができる。
According to one embodiment, the output of the
さらに、一実施の形態によれば、報知音2の出力継続時間を計時し、出力継続時間が所定時間を超えたら、報知音2の出力を停止するか、または報知音2の音圧レベルを所定値以下に低減するようにしたので、報知音2が長時間出力され続けることによる車両乗員の負荷増大を防ぐことができる。
Furthermore, according to one embodiment, the output duration of the
さらにまた、一実施の形態によれば、車両乗員の頭部位置を検出し、車両乗員の頭部位置に応じて第1補正処理と第2補正処理の補正内容を変更するようにしたので、車両乗員の両耳の位置で自車両周辺の他車両の音を忠実にかつ正確に再現することができる。 Furthermore, according to one embodiment, the head position of the vehicle occupant is detected, and the correction contents of the first correction process and the second correction process are changed according to the head position of the vehicle occupant. Sounds of other vehicles around the host vehicle can be faithfully and accurately reproduced at the positions of both ears of the vehicle occupant.
100 音入力部
110 第1補正部
120 位置検出部
130 仮想音源生成部
140 合成部
150 第2補正部
160 音出力部
170 距離検出部
180 タイマー
190 検出部
210_1〜210_n マイク
240 演算装置
245 記憶装置
250 位置センサー
260 タイマー
265 頭部位置検出装置
290_1〜290_n スピーカー
100
Claims (11)
車室内に配置される複数のスピーカーと、
前記複数のマイクにより集音した車両周辺に存在する物体の音を、車両乗員の両耳で聞く前記車両周辺物体の音と等しくなるように補正して第1報知音を生成する第1補正手段と、
前記車両周辺物体の位置を検出する物体位置検出手段と、
前記車両周辺物体の位置に仮想音源を配置し、前記仮想音源から車両乗員に前記車両周辺物体の音を連想させる第2報知音を出力する仮想音出力手段と、
前記第1報知音と前記第2報知音とを重ね合わせて合成音を出力する合成手段と、
前記合成音に対して前記複数のスピーカーから車両乗員までの間の空間音響伝達系の影響を除去する補正を施す第2補正手段と、
前記第2補正手段の出力を増幅して前記複数のスピーカーから出力する出力手段とを備えることを特徴とする聴覚情報報知装置。 A plurality of microphones provided around the vehicle body for collecting sounds around the vehicle;
A plurality of speakers arranged in the passenger compartment;
First correction means for generating first notification sound by correcting the sound of an object existing around the vehicle collected by the plurality of microphones to be equal to the sound of the vehicle peripheral object heard by both ears of a vehicle occupant When,
Object position detecting means for detecting the position of the object around the vehicle;
Virtual sound output means for arranging a virtual sound source at a position of the vehicle peripheral object, and outputting a second notification sound reminiscent of a sound of the vehicle peripheral object from the virtual sound source to a vehicle occupant;
Combining means for superposing the first notification sound and the second notification sound to output a synthesized sound;
Second correction means for performing correction to remove the influence of a spatial acoustic transmission system between the plurality of speakers and a vehicle occupant on the synthesized sound;
An auditory information notification device comprising: output means for amplifying the output of the second correction means and outputting the amplified output from the plurality of speakers.
前記仮想音出力手段は、前記車両周辺物体の位置が自車から所定距離以内に入ったときに前記第2報知音の出力を開始することを特徴とする聴覚情報報知装置。 The auditory information notification device according to claim 1,
The virtual sound output means starts the output of the second notification sound when the position of the object around the vehicle falls within a predetermined distance from the own vehicle.
前記仮想音出力手段は、前記車両周辺物体の位置が自車から所定距離以上離れたときに前記第2報知音の出力を停止することを特徴とする聴覚情報報知装置。 In the auditory information notification device according to claim 1 or 2,
The virtual sound output means stops the output of the second notification sound when the position of the object around the vehicle is more than a predetermined distance from the own vehicle.
前記第2報知音の出力継続時間を計時する計時手段を備え、
前記仮想音出力手段は、前記第2報知音の出力継続時間が所定時間を超えたら、前記第2報知音の出力を停止するか、または前記第2報知音の音圧レベルを所定値以下に低減することを特徴とする聴覚情報報知装置。 In the auditory information notification device according to any one of claims 1 to 3,
Comprising time measuring means for measuring the output duration of the second notification sound,
The virtual sound output means stops the output of the second notification sound when the output duration time of the second notification sound exceeds a predetermined time, or sets the sound pressure level of the second notification sound to a predetermined value or less. An auditory information notification device characterized by reducing.
車両乗員の頭部位置を検出する頭部位置検出手段を備え、
前記第1補正手段および前記第2補正手段は、前記車両乗員の頭部位置に応じて補正処理を変更することを特徴とする聴覚情報報知装置。 In the auditory information notification device according to any one of claims 1 to 4,
A head position detecting means for detecting a head position of a vehicle occupant;
The first correction means and the second correction means change the correction processing according to the head position of the vehicle occupant, and the auditory information notification apparatus is characterized.
前記複数のマイクで集音した前記車両周辺物体の音を分析して前記車両周辺物体の種別を判別する物体種別判別手段を備え、
前記仮想音出力手段は、前記車両周辺物体の種別に応じて前記第2報知音のリズム、メロディー、ハーモニー、音色および周波数的特徴のいずれか1または複数の要素を決定することを特徴とする聴覚情報報知装置。 In the auditory information notification device according to any one of claims 1 to 5,
An object type determining means for analyzing the sound of the vehicle peripheral object collected by the plurality of microphones and determining the type of the vehicle peripheral object;
The virtual sound output means determines one or more elements of a rhythm, a melody, a harmony, a timbre, and a frequency characteristic of the second notification sound according to the type of the object around the vehicle. Information notification device.
前記第2報知音は、無音部分がなく連続的に持続する連続音か、または車両乗員が断続的な音として認識できないほどに無音部分の持続時間が短い断続音であることを特徴とする聴覚情報報知装置。 In the auditory information notification device according to any one of claims 1 to 6,
The second notification sound is a continuous sound that does not have a silent part and continues continuously, or is an intermittent sound that has a duration of a silent part that is so short that the vehicle occupant cannot recognize it as an intermittent sound. Information notification device.
前記第2報知音は、無音部分がなく連続的に持続する連続音か、または車両乗員が断続的な音として認識できないほどに無音部分の持続時間が短い断続音で、かつ、自車から前記車両周辺物体までの距離と無関係の、一定の周波数成分の変動を有することを特徴とする聴覚情報報知装置。 In the auditory information notification device according to any one of claims 1 to 6,
The second notification sound is a continuous sound that does not have a silent portion and continues continuously, or an intermittent sound that has a duration of a silent portion that is so short that the vehicle occupant cannot recognize it as an intermittent sound. An auditory information notification device characterized by having a constant frequency component variation that is independent of a distance to an object around the vehicle.
前記第2報知音は、無音部分がなく連続的に持続する連続音か、または車両乗員が断続的な音として認識できないほどに無音部分の持続時間が短い断続音で、かつ自車から前記車両周辺物体までの距離に無関係の一定のメロディーの要素を有することを特徴とする聴覚情報報知装置。 In the auditory information notification device according to any one of claims 1 to 6,
The second notification sound is a continuous sound that does not have a silent portion and continues continuously, or an intermittent sound that has a duration of a silent portion that is so short that the vehicle occupant cannot recognize it as an intermittent sound. An auditory information notification device having a certain melody element irrelevant to a distance to a surrounding object.
前記第2報知音の周波数成分を、前記第1報知音の周波数成分と異ならせることを特徴とする聴覚情報報知装置。 In the auditory information notification device according to any one of claims 1 to 6,
The auditory information notification device, wherein the frequency component of the second notification sound is different from the frequency component of the first notification sound.
前記車両周辺物体の位置を検出して該位置に仮想音源を配置し、前記仮想音源から車両乗員に前記車両周辺物体の音を連想させる第2報知音を出力する仮想音出力処理と、
前記第1報知音と前記第2報知音とを重ね合わせて合成音を出力する合成処理と、
前記合成音に対して、車室内に配置される複数のスピーカーから車両乗員までの間の空間音響伝達系の影響を除去する補正を施す第2補正処理とを行い、
前記第2補正処理後の音を増幅して前記複数のスピーカーから出力することを特徴とする聴覚情報報知方法。 A first notification sound is generated by correcting the sound of an object existing around the vehicle collected by a plurality of microphones installed on the outer periphery of the vehicle body to be equal to the sound of the vehicle peripheral object heard by both ears of a vehicle occupant A first correction process to
A virtual sound output process of detecting a position of the vehicle peripheral object, arranging a virtual sound source at the position, and outputting a second notification sound reminiscent of a sound of the vehicle peripheral object from the virtual sound source to a vehicle occupant;
A synthesis process for superposing the first notification sound and the second notification sound to output a synthesized sound;
Performing a second correction process for correcting the synthesized sound to remove the influence of a spatial acoustic transmission system between a plurality of speakers arranged in the passenger compartment and the vehicle occupant;
A method for notifying an auditory information, wherein the sound after the second correction processing is amplified and output from the plurality of speakers.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022759A JP2008191742A (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Auditory information notifying device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022759A JP2008191742A (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Auditory information notifying device and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191742A true JP2008191742A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39751816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007022759A Pending JP2008191742A (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Auditory information notifying device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008191742A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010198100A (en) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | Support device for recognizing approach of others for vehicle |
JP2018028911A (en) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | ソニー株式会社 | System and method for processing traffic sound data in order to assist driver |
JP2022065672A (en) * | 2020-10-16 | 2022-04-28 | 株式会社システック | Distance sensor device |
-
2007
- 2007-02-01 JP JP2007022759A patent/JP2008191742A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010198100A (en) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Honda Motor Co Ltd | Support device for recognizing approach of others for vehicle |
JP2018028911A (en) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | ソニー株式会社 | System and method for processing traffic sound data in order to assist driver |
KR20180020886A (en) * | 2016-08-19 | 2018-02-28 | 소니 주식회사 | System and method for processing traffic sound data to provide driver assistance |
US10403141B2 (en) | 2016-08-19 | 2019-09-03 | Sony Corporation | System and method for processing traffic sound data to provide driver assistance |
KR102027646B1 (en) * | 2016-08-19 | 2019-11-04 | 소니 주식회사 | System and method for processing traffic sound data to provide driver assistance |
JP2022065672A (en) * | 2020-10-16 | 2022-04-28 | 株式会社システック | Distance sensor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111081213B (en) | New energy vehicle, active sound system thereof and active sound control method | |
JP4725236B2 (en) | Outside alarm sound notification device | |
CN104797462B (en) | Drive support apparatus | |
JP2013013042A (en) | Three-dimensional sound apparatus | |
JP2006019908A (en) | Notification sound output device for vehicle, and program | |
JP2002513351A (en) | Vehicle collision warning system | |
JP2006264390A (en) | Acoustic alarming device of vehicle | |
JP2017095017A (en) | Vehicle information device, vehicle information method and information signal | |
CN106954140A (en) | A kind of reminding method of barrier, device and barrier prompt system | |
JP5678942B2 (en) | Driving support device | |
US20070229235A1 (en) | Vehicle-mounted sounding device | |
GB2547223A (en) | Enhanced sound generation for quiet vehicles | |
JP6463120B2 (en) | Sound effect blower | |
JP2008191742A (en) | Auditory information notifying device and method | |
JP5853442B2 (en) | Alarm sound generator | |
JP2010124435A (en) | Device for assisting conversation in vehicle | |
Slawinski et al. | Age, music, and driving performance: Detection of external warning sounds in vehicles. | |
JP2008001124A (en) | Vehicle-mounted sounding device | |
JP5205993B2 (en) | Hearing monitor apparatus and method for vehicles | |
JP4736981B2 (en) | Audio signal processing device and hall | |
JP2010272911A (en) | Apparatus and method for providing sound information | |
JP2006096070A (en) | On-vehicle sound source system | |
JP2014110566A (en) | Stereophonic sound apparatus | |
JP2007269044A (en) | On-vehicle sounding device | |
JP3129623B2 (en) | Awakening device |