JP2008134744A - Autonomous moving device group control system - Google Patents
Autonomous moving device group control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008134744A JP2008134744A JP2006319348A JP2006319348A JP2008134744A JP 2008134744 A JP2008134744 A JP 2008134744A JP 2006319348 A JP2006319348 A JP 2006319348A JP 2006319348 A JP2006319348 A JP 2006319348A JP 2008134744 A JP2008134744 A JP 2008134744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- autonomous mobile
- mobile device
- deadlock
- destination
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 18
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101150028693 LPD1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150083802 LPD2 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100032139 Neuroguidin Human genes 0.000 description 2
- 101150091027 ale1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数台の自律移動装置を制御して自律移動装置による搬送等を行う自律移動装置群制御システムに関する。 The present invention relates to an autonomous mobile device group control system that controls a plurality of autonomous mobile devices and performs transportation by the autonomous mobile device.
従来から、複数台の自律移動装置と各自律移動装置を監視してその運行を制御する中央制御装置とを備えたシステムがある。このようなシステムにおいて自律移動装置群を稼働させる際に、自律移動装置同士の衝突や移動妨害の発生を未然に防止することが必要であり、種々の工夫がなされている。 Conventionally, there is a system including a plurality of autonomous mobile devices and a central control device that monitors each autonomous mobile device and controls its operation. When operating an autonomous mobile device group in such a system, it is necessary to prevent the collision of autonomous mobile devices and the occurrence of movement obstruction, and various ideas have been made.
例えば、図15に示すように、壁Wによって制限された稼働領域にノードnという通過点が設定されており、これらのノードnを接続して形成した移動経路上を移動中の2台の自律移動装置2を想定する。各自律移動装置2がそれぞれ矢印a,bで示す方向に同時に移動しようとすると互いの移動経路が交差することを把握し、優先順位に従って片方の自律移動装置2を先に移動させるような中央制御装置を備えた自律移動装置群制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
For example, as shown in FIG. 15, a passing point called a node n is set in an operation area limited by a wall W, and two autonomous vehicles moving on a moving route formed by connecting these nodes n A
また、移動経路の交差を予測するのではなく、互いの移動経路に設定された有限個のサブゴールデータ(ノード)に基づいて衝突可能性を判定し、衝突を避けるように移動経路を変更するシステムが知られている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, a system that determines the possibility of collision based on a finite number of subgoal data (nodes) set in each movement path and does not predict the intersection of movement paths, and changes the movement path so as to avoid collision Is known (see, for example, Patent Document 2).
また、他の自律移動装置や移動体との衝突や走行妨害を防止するために、中央制御装置からの停留信号を受けたり、周囲の状況に基づいて停留信号を検出したりして所定の停留地に退避し、移動経路を譲るようにするシステムが知られている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、上述した特許文献1,2,3に示されるような自律移動装置群制御システムにおいては、衝突回避や他の移動装置への走行妨害の回避などについて記載されているが、走行中の衝突回避処理(強制停止)や障害物回避処理中において、何らかの事情で発生してしまったデッドロック状態について、その検出と解消を行いシステムを効率的に稼働させることについては記載されていない。デッドロック状態は、図17に示すように、複数台の自律移動装置2が一所に集まり、互いに進路を阻害しあって移動不能となっている状態であり、システム稼働の効率低下の原因となる。
However, in the autonomous mobile device group control system as shown in
本発明は、上記課題を解消するものであって、簡単な構成により、デッドロック状態の早期検出と解消を行い、システムの稼働効率向上を実現できる自律移動装置群制御システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above problems, and to provide an autonomous mobile device group control system capable of early detection and elimination of a deadlock state with a simple configuration and realizing improvement in system operation efficiency. And
上記課題を達成するために、請求項1の発明は、目的地までの経路を生成して障害物を回避しつつ目的地まで自律移動する複数台の自律移動装置と、前記自律移動装置の各々に目的地を指示する中央制御装置と、を備える自律移動装置群制御システムにおいて、前記自律移動装置は、自己の位置を認識して自己の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部により取得した位置情報を前記中央制御装置に送信し、または前記中央制御装置からの目的地を含む指示を受信する通信部と、を備え、前記中央制御装置は、前記自律移動装置からの位置情報を受信し、または前記自律移動装置に目的地を含む指示を送信する通信部と、受信した位置情報に基づいて複数台の自律移動装置が互いに所定の距離内に所定時間よりも長く滞在している状態を検出してこれらの自律移動装置が互いにデッドロック状態にあると判定するデッドロック判定部と、複数台の自律移動装置が前記デッドロック判定部によってデッドロック状態にあると判定されたときにデッドロック状態となった自律移動装置のうち少なくとも1台の自律移動装置の目的地を変更する指示を出すデッドロック解消部と、を備えるものである。
In order to achieve the above object, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載の自律移動装置群制御システムにおいて、前記デッドロック判定部は、2台づつ自律移動装置について互いのデッドロック状態の判定を行うものである。 According to a second aspect of the present invention, in the autonomous mobile device group control system according to the first aspect, the deadlock determination unit determines a mutual deadlock state for two autonomous mobile devices.
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載の自律移動装置群制御システムにおいて、前記デッドロック解消部は、目的地を変更する自律移動装置が移動する経路上に障害物がないように目的地を設定するものである。 According to a third aspect of the present invention, in the autonomous mobile device group control system according to the first or second aspect, the deadlock canceling unit has no obstacle on a route along which the autonomous mobile device that changes the destination moves. In this way, the destination is set.
請求項4の発明は、請求項1または請求項2に記載の自律移動装置群制御システムにおいて、前記デッドロック解消部は、目的地を変更する自律移動装置の進行方向がもとの進行方向とは反対側となるように目的地を設定するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the autonomous mobile device group control system according to the first or second aspect, the deadlock canceling unit is configured such that the traveling direction of the autonomous mobile device that changes the destination is the original traveling direction. Sets the destination so that it is on the opposite side.
請求項1の発明によれば、所定の距離内に所定時間よりも長く滞在している状態をデッドロック状態として検出するので、デッドロック状態の検出が単純で容易であり、デッドロック状態の早期検出と解消を実現でき、システムの稼働効率を向上できる。すなわち、少なくとも1台の自律移動装置の目的地が変更されることにより、他の自律移動装置が移動可能となり、複数の自律移動装置の互いの距離が離れるので、それぞれ、早期にもとの目的地への移動を再開継続できる。 According to the first aspect of the present invention, the state of staying within a predetermined distance for a longer time than the predetermined time is detected as a deadlock state. Therefore, the detection of the deadlock state is simple and easy, and the deadlock state is early. Detection and resolution can be realized, and system operation efficiency can be improved. That is, when the destination of at least one autonomous mobile device is changed, other autonomous mobile devices can move, and the distance between the plurality of autonomous mobile devices is increased. The movement to the ground can be resumed.
請求項2の発明によれば、2台づつ逐次判定すればよく、デッドロック状態の判定と解消処理が容易であり、処理を高速化できる。3台以上の自律移動装置が同じ場所でデッドロック状態にあっても、2台毎の処理でデッドロック状態の解消ができる。 According to the second aspect of the present invention, it is only necessary to sequentially determine two units at a time, and it is easy to determine and eliminate the deadlock state, thereby speeding up the processing. Even if three or more autonomous mobile devices are in a deadlock state at the same place, the deadlock state can be resolved by processing for every two devices.
請求項3の発明によれば、待機地点となる目的地に向かう際に、支障なく迅速にスムーズに移動させることができる。
According to invention of
請求項4の発明によれば、待機地点となる目的地の選択が容易で、前進するよりも確実にデッドロック状態を解消できる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is easy to select a destination as a standby point, and the deadlock state can be surely eliminated rather than moving forward.
以下、本発明の実施形態に係る自律移動装置群制御システムについて、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an autonomous mobile device group control system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る自律移動装置群制御システム1の構成を示し、図2、図3はそれぞれこの制御システム1における自律移動装置2と中央制御装置3のブロック構成を示す。自律移動装置群制御システム1は、図1に示すように、指示された目的地まで自律移動する複数台の自律移動装置2と、自律移動装置2の各々に目的地を指示する中央制御装置3と、を備えて構成され、中央制御装置3の有するデッドロック解消部54などを用いて自律移動装置2間に発生したデッドロック状態を解消する。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a configuration of an autonomous mobile device
自律移動装置2は、図2に示すように、中央制御装置3との通信を行う通信部21と、自己周辺の外部環境を認識して環境情報を取得する環境認識手段22と、車輪などを備えた走行するための走行手段23と、走行制御手段24と、を備えている。
As shown in FIG. 2, the autonomous
通信部21は、無線通信により通信を行い、後述する位置情報取得部45により取得した位置情報を中央制御装置3に送信し、または中央制御装置3からの目的地を含む指示を受信する。
The
環境認識手段22は、レーザレーダや超音波センサ、カメラなどの撮像装置などを備えて、予め地図情報に登録すると共に走行領域の環境に予め設定した認識可能な標識を検出したり、走行路上の障害物の検出や位置検出のための情報を取得したりする。 The environment recognizing means 22 includes an imaging device such as a laser radar, an ultrasonic sensor, a camera, and the like, which is registered in advance in map information and detects a recognizable sign set in advance in the environment of the traveling area, or on the traveling path. Get information for obstacle detection and position detection.
走行手段23は、電池23aを備えており、電池23aによって左右独立に駆動される駆動輪と補助輪などを備えて構成されている。電池23aは、駆動輪だけでなく、環境認識手段22や走行制御手段24などの自律移動装置2の各部に電力を供給する。左右駆動輪の回転数の違いにより、自律移動装置2が操舵される。駆動輪の回転数は、後述のように、位置情報取得部45が自己位置を取得するための情報として用いることができる。
The traveling means 23 includes a
走行制御手段24は、目的地が指令された際に目的地までの経路を生成して障害物を回避しつつ目的地まで自律移動するように走行手段23を制御する。走行制御手段24は、移動経路を生成し、自律移動装置2の状態を把握し、環境認識手段22からの情報をもとに、走行手段23などの機器の制御を行う機能を持ち、各種パラメータを記憶する記憶部41と、稼働領域の地図情報42と、目的地が指示された際に地図情報42に基づいて移動経路を生成する経路生成部43と、環境認識手段22から得られる情報に基づいて障害物を検出する障害物検出部44と、自律移動装置2の地図上の位置を認識して自己の現在場所の位置情報を取得する位置情報取得部45と、走行手段23を制御する走行制御部46と、を備えている。
The traveling control means 24 controls the traveling means 23 so as to autonomously move to the destination while generating a route to the destination and avoiding an obstacle when the destination is commanded. The travel control means 24 has a function of generating a travel route, grasping the state of the autonomous
記憶部41は、上述の地図情報42を記憶している他、自律移動に必要なパラメータを記憶しており、デッドロック状態を判定するために用いる、自律移動装置2の滞在時間の上限に関する情報(後述する停止時間T1)などのパラメータが記憶されている。
The memory |
地図情報42は、稼働領域における自己位置認識のための標識情報や、次に述べる経路生成部43が移動経路を生成するために用いるノード情報などを含んでいる。ノードは、自律移動装置2の稼働領域に定義されて分布している多数の目標点であり、例えば、移動可能な移動路の曲がり角がノードとされ、広い走行領域に分布配置された格子点などがノードとされる。各ノードの座標値、ノード間が一方通行なのか双方通行なのかなどの情報、各ノード間の相互の接続関係などがノード情報として設定されて定義されている。また、地図情報42には、デッドロック状態にある自律移動装置2がデッドロック解消のために一時的に移動するための目的地となる待機ポイントの配置情報が含まれている。
The
経路生成部43は、地図情報42に含まれるノード情報を用いて、現在地から目的地までの移動経路を生成する。ここで、経路生成部43による、ノード情報を用いた移動経路の生成の概要を説明する(以下に示す移動経路の生成の詳細については、例えば、特開2005−050105号公報参照)。
The
上述のノード情報は、各ノード間の相互の接続関係の他に、ノード間を移動するために必要なコスト(距離、時間、エネルギなどの評価値)情報などが設定されて定義されている。経路生成部43は、現在地から、目的地までの移動経路を生成する際に、移動経路の最適化や移動効率の基本概念として、移動コストの概念を用いる。移動コストは、2点間を移動するのに要する、時間やエネルギなどで見積もることができる。最も一般的なコストとして、2点間の直線距離、又は直線距離の和を用いることができる。しかしながら、自律移動装置2の機能に応じて、移動コストの概念は異なるものとなる。
The above-described node information is defined by setting cost (evaluation values such as distance, time, energy, etc.) information necessary for moving between nodes in addition to the mutual connection relationship between the nodes. When generating a travel route from the current location to the destination, the
自律移動装置2は、障害物を回避したりするためや、移動コストを最少とするために移動経路を見直しながら進むので、移動中の各時点において移動経路を再生成することがある。経路生成部43によって生成される移動経路は、記憶部41に記憶された地図情報42に予め定められたノードをたどるように、つまりノードを経由するように生成される。
Since the autonomous
障害物検出部44は、環境認識手段22が備えた、例えば、レーザレーダや超音波センサ、撮像装置などで得た情報から、障害物の自律移動装置2に対する位置を得る。その情報は、衝突回避や障害物回避を行うため走行制御部46や経路生成部43で参照され、走行速度変更や移動経路変更が行われる。
The
位置情報取得部45は、例えば、ジャイロを内蔵したり、走行手段23の車輪にエンコーダを取り付けたりして、これらの出力する加速度情報や車輪の回転数情報などから、移動距離や回転角度を積算することにより自己位置や姿勢(自律移動装置2の位置や進行方向)を求めて、地図情報42の地図上の自己位置を取得する。また、環境認識手段22が検出した標識を地図上で確認することにより自己位置を補正できる。このようにして取得された自己の位置座標や姿勢の情報が、位置情報として通信部21,31を介して中央制御装置3に送信される。
The position
中央制御装置3は、図3に示すように、上述の自律移動装置2の通信部21との間で無線通信を行う通信部31と、自律移動装置2を制御するための動作指示手段32と、を備えている。
As shown in FIG. 3, the
通信部31は、複数台の自律移動装置2からの位置情報を受信し、また、各自律移動装置2に目的地を含む指示を送信する。
The
動作指示手段32は、各種パラメータを記憶する記憶部51と、稼働領域の地図情報52と、自律移動装置2のデッドロック状態の検出と解消をそれぞれ行うデッドロック判定部53およびデッドロック解消部54と、を備えている。
The
地図情報52は、記憶部51に記憶されており、自律移動装置2が備えている地図情報42と同等の地図情報である。両者が互いに同等の地図情報42,52を備えることにより、齟齬のない自律移動装置群制御システム1の動作が実現される。地図情報52は、自律移動装置2の地図情報42と同じ地図情報に限るものではなく、少なくとも目的地や待機ポイントの情報が含まれていて自律移動装置2の待機ポイントを決定できる地図情報であればよい。
The
デッドロック判定部53は、受信した位置情報に基づいて複数台の自律移動装置2が互いに所定の距離内に所定時間よりも長く滞在している状態を検出してこれらの自律移動装置が互いにデッドロック状態にあると判定する。
The
デッドロック解消部54は、複数台の自律移動装置2がデッドロック判定部53によってデッドロック状態にあると判定されたときにデッドロック状態となった自律移動装置2のうち少なくとも1台の自律移動装置2の目的地を変更する指示を出す。すなわち、デッドロック解消部54は、デッドロック状態を解消するように自律移動装置2の移動先を決定する。目的地変更の指示は、通信部31を介して、中央制御装置3から自律移動装置2へと送信される。
The
(システムにおける通信内容)
自律移動装置2と中央制御装置3との通信では、図4に示すように、自律移動装置2から中央制御装置3に少なくとも「状態、行先、座標」の情報が送信され、中央制御装置3から自律移動装置2に少なくとも「行先指示、停止命令」の情報が送信される。
(Communication contents in the system)
In communication between the autonomous
自律移動装置2から送信する「状態」は、例えば、待機中、移動中、移動速度、停止中などから選択された情報である。また、「行先」は、中央制御装置から指示された行先(目的地の座標や名称など)、障害物回避のために自律的に移動している退避先などである。また、「座標」は、自律移動装置2と中央制御装置3とが共有している地図情報、すなわち共通の座標系における自己の現在位置座標、姿勢(進行方向、すなわち座標軸に対する回転角)の情報を含む。これらの情報は、更に詳細に区分した情報とすることができる。また、通信内容は変化分だけとして通信量を減らすこともできる。
The “state” transmitted from the autonomous
中央制御装置3から送信する「行先指示」は、自律移動装置2がこの指示を受けた際の当面の移動の目的地とする行先の指示である。この目的地は、自律移動装置2が本来の目的で目標として移動している目的地の場合や、デッドロック状態解消のために一時的に移動する目的地(待機ポイント)の場合がある。また、「停止命令」は、自律移動装置2のデッドロック発生回避のための停止命令や、デッドロック状態解消のために一旦停止させる停止命令や緊急事態に対応するための停止命令が含まれる。
The “destination instruction” transmitted from the
(デッドロック状態とその解消例)
デッドロック状態は、図5(a)に示すように、壁Wなどで規定された走行領域Aにおいて、移動中の2台の自律移動装置2が向かい合ったまま一定時間のうちに一定距離以下しか移動しない状態と定義できる。そこで、デッドロック判定部53は、各自律移動装置2に対して、距離D1内で、同じく移動中(つまり、移動状態を継続中)で、かつ一定時間停止している他の自律移動装置2を探索してデッドロック状態を検出する。ここで、自律移動装置2が一定時間停止しているとは、ある一定時間内に自律移動装置2の移動距離がある一定距離以下である、という意味である。
(Deadlock state and its resolution example)
In the deadlock state, as shown in FIG. 5 (a), in the traveling region A defined by the wall W or the like, the two autonomous
上述のデッドロック状態に対して、デッドロック解消部54は、図5(b)に示すように、片方の自律移動装置2を待機ポイントPへ移動させることによりデッドロック状態を解消させる。
In response to the above-described deadlock state, the
上述のようなデッドロック状態の解消方法によれば、所定の距離内に所定時間よりも長く停止して滞在している状態をデッドロック状態として検出するので、デッドロック状態の検出が単純で容易であり、デッドロック状態の早期検出と解消を実現でき、システムの稼働効率を向上できる。 According to the method for eliminating the deadlock state as described above, a state where the vehicle has stopped and stayed within a predetermined distance for a longer period of time is detected as a deadlock state, so that the detection of the deadlock state is simple and easy. Therefore, it is possible to realize early detection and elimination of a deadlock state, and to improve the operating efficiency of the system.
(デッドロック解消制御)
次に、図6のフローチャートを参照して、自律移動装置群制御システム1におけるデッドロック解消制御を説明する。中央制御装置3の動作指示手段32は、各自律移動装置2の「状態、行先、座標」などの情報を各通信部21,31を介して取得する(S1)。
(Deadlock elimination control)
Next, deadlock cancellation control in the autonomous mobile device
次に、デッドロック判定部53が、停止時間判定ループLPT1,LPT2において、制御対象である変数iで識別されたn台の自律移動装置2について、変数i=1から変数i=n−1まで順番に、現在までの停止時間(滞在時間)が所定の時間T1以上かどうかを判定し(S2)、T1以上でなければループ処理を進める(S2でNo)。なお、自律移動装置2が障害物回避動作のためにその場で回転動作をしたり前後動作をしたりしている場合であっても、その移動距離がある一定距離以下であれば、その自律移動装置2は停止中であるとする。
Next, the
上述のステップS2において、中央制御装置3は、移動中(移動状態継続中)の自律移動装置2から位置情報が得られる度に、その時問と位置をT1時間分だけ記憶しておき、現在位置をT1時間前の位置と比較して、その移動距離が予め設定した距離以下のとき、停止と判断する。このような比較の結果、自律移動装置2の停止時間がT1以上であれば(S2でYes)、次のデッドロック判定ループLPD1,LPD2において、変数j=i+1から変数j=nまで順番に、デッドロック判定と解消処理を行う。すなわち、距離D1内に、現在までの停止時間がT1以上の他の自律移動装置2がなければ(S3でNo)、デッドロック状態ではないとしてループ処理を進める。
In the above-described step S2, the
デッドロック判定部53は、距離D1内に、現在までの停止時間がT1以上の他の自律移動装置2があれば(S3でYes)、少なくとも2台の自律移動装置2が互いにデッドロック状態にあると判定する。そして、デッドロック解消部54が、各通信部21,31を介して、一方の自律移動装置2に対する停止指示を行い、その後、少なくともその場を離れられるように、他の目的地への変更指示を行ってデッドロック状態を解消する(S4)。
If there is another autonomous
中央制御装置3は、上述の停止時間判定ループLPT1,LPT2が終了すると、システム終了かどうか判定し終了であれば処理を終了し(S5でYes)、終了でなければステップS1に戻って上述の処理を所定の制御周期で繰り返す(S5でNo)。
When the stop time determination loops LPT1 and LPT2 are finished, the
以上の一連の制御により、お互いに進行を阻害しあっていた自律移動装置2の一方を、その場を離れられるように、他の目的地へと移動させるので、デッドロック状態を解消することができる。すなわち、互いにデッドロック状態にある自律移動装置2のうち、少なくとも1台の自律移動装置2の目的地が変更され、目的地を変更された自律移動装置2が所定の待機ポイントで待機することにより、他の自律移動装置2が移動可能となってデッドロック状態が解消され、複数の自律移動装置2の互いの距離が離れるので、それぞれ、早期にもとの目的地への移動を再開継続できる。
With the above series of controls, one of the autonomous
互いにデッドロック状態の2台の自律移動装置2から一方の自律移動装置2を選択する方法について、3例を述べる。第1の方法は、各自律移動装置2に番号を振り、番号の若い方の自律移動装置の移動先を変更する方法である。
Three examples of a method for selecting one autonomous
第2の方法は、自律移動装置2に優先順位を設定し、優先順位の低い自律移動装置2の移動先を変更する方法である。優先順位の設定は、各自律移動装置2の搬送、清掃、案内などの任務の緊急性や重要性に基づいて設定することができる。第3の方法は、変更の目的地とするデッドロック解消のための待機地点に、より近いか、または、より移動しやすい方の自律移動装置2の移動先を変更する方法である。この場合、より早くデッドロック状態を解消できる。
The second method is a method of setting a priority order for the autonomous
次に、図7を参照して、デッドロック状態の発生と解消の具体例を説明する。図7は、3台の自律移動装置2(図中の自律移動装置2を示す形状の枠内の数字により、それぞれ#1,#2,#3と区別)が、壁Wなどによって制限された走行領域Aにおいて、自律移動装置2の全長の2,3倍の範囲内に密集している様子を示す。自律移動装置2(#1)と自律移動装置2(#2)とが互いに対面しており、デッドロック判定部53は、上述の図6のフローチャートに従って、両者がデッドロック状態にあると判定したとものとする。
Next, a specific example of the occurrence and elimination of a deadlock state will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows that three autonomous mobile devices 2 (which are distinguished from # 1, # 2, and # 3, respectively, by numbers in a frame of the shape indicating the autonomous
デッドロック解消部54は、上述の優先順位などの選択方法に従って、例えば、自律移動装置2(#1)の移動先の目的地(待機ポイント)を探索する。待機ポイントは、あらかじめ稼働領域に設定されて、地図情報として記憶されているものとする。
The
デッドロック解消部54は、自律移動装置2(#1)と最寄の待機ポイントP1とを線分で結び、その線分上に障害物が存在しないかどうかを判定する。ここで、障害物とは、他の自律移動装置2や、あらかじめ地図情報として記憶されている壁Wなどである。
The
図7の場合、他の自律移動装置2(#3)が、障害物として存在している。自律移動装置2が、移動の障害となっているかどうかは、各自律移動装置2を囲む所定半径の円Rと前記の線分とが交差するかどうかで判定すればよい。また、壁Wなどが移動の障害となるかどうかは、前記線分と壁Wとが交差するかどうかによって判定すればよい。これらが交差すれば、それぞれ自律移動装置2や壁Wが障害物と判定される。
In the case of FIG. 7, another autonomous mobile device 2 (# 3) exists as an obstacle. Whether or not the autonomous
デッドロック解消部54は、自律移動装置2(#3)が障害物となると判定して、他の最寄の待機ポイントP2について、上記と同様に障害物の有無の判定作業を行う。自律移動装置2(#1)と待機ポイントP2との間に障害物がない。そこで、デッドロック解消部54は、待機ポイントP2を新たな目的地として設定し、通信部21,31を介して、目的地を変更する指示を出すことにより、自律移動装置2(#1)を待機ポイントP2へ移動させる。
The
デッドロック解消部54は、上記障害物有無の判定の結果により、自律移動装置2(#1)に対する最寄の待機ポイントがないと判断された場合は、もう一方の自律移動装置2(#2)に対して、上記と同様の処理を行う。その結果、自律移動装置2(#2)を移動させることができ、デッドロック解消を図ることができる。
When the
上述のように、自律移動装置群制御システム1において、デッドロック解消部54は、目的地を変更する自律移動装置2が移動する経路上に障害物がないように目的地を設定することにより、待機地点(待機ポイント)となる目的地に向かわせる際に、自律移動装置2を支障なく迅速にスムーズに移動させることができる。
As described above, in the autonomous mobile device
次に、図8を参照して、デッドロック状態の発生と解消の他の具体例を説明する。図8に示す状態は、図7の状態と同様に3台の自律移動装置2がデッドロック状態にあるが、自律移動装置2(#2)に対して設定可能な待機ポイントがない点が図7の場合と異なっている。そこで、上記同様に、デッドロック判定部53によリデッドロック状態であると判定され、デッドロック解消部54は、自律移動装置2(#1)と自律移動装置2(#2)について一方の自律移動装置2の移動先を検索する。ところが、デッドロック解消部54は、自律移動装置2(#1)については、自律移動装置2(#3)が邪魔をして移動先を設定できず、自律移動装置2(#2)についても、対応する待機ポイントを設定できない。
Next, another specific example of occurrence and elimination of a deadlock state will be described with reference to FIG. The state shown in FIG. 8 is that the three autonomous
このような状況は、第3の自律移動装置2(#3)の存在が原因となって、互いに対面している他の2台の自律移動装置2のいずれについても移動先を設定できなくなったものである。そこで、デッドロック解消部54は、第3の自律移動装置2(#3)を移動させることによってデッドロック状態の解消を図る。
In such a situation, because of the presence of the third autonomous mobile device 2 (# 3), the destination cannot be set for any of the other two autonomous
上述の第3の自律移動装置2(#3)を移動させて行うデッドロック状態の解消は、前述の図6のフローチャートに示した処理によって行われる。すなわち、図6におけるステップS4において、自律移動装置2(#1)と自律移動装置2(#2)とに対する目的地の変更指示に失敗した場合には、デッドロック判定ループLPD1,LPD2によって第3の自律移動装置2(#3)が自律移動装置2(#1)との間でデッドロック状態にあると判定される。そこで、デッドロック解消部54は、第3の自律移動装置2(#3)に対する目的地の変更指示を行ってデッドロック状態の解消を図ることができる。
The cancellation of the deadlock state performed by moving the third autonomous mobile device 2 (# 3) described above is performed by the process shown in the flowchart of FIG. That is, in step S4 in FIG. 6, when the destination change instruction to the autonomous mobile device 2 (# 1) and the autonomous mobile device 2 (# 2) fails, the deadlock determination loops LPD1 and LPD2 The autonomous mobile device 2 (# 3) is determined to be in a deadlock state with the autonomous mobile device 2 (# 1). Therefore, the
上述のように、デッドロック判定部53は、2台づつ自律移動装置2について互いのデッドロック状態の判定を行うことにより、デッドロック状態の判定と解消処理を容易行うことができ、処理を単純化して高速化できる。3台以上の自律移動装置2が相互に、デッドロック状態にあっても、2台毎の処理によって、全体としてデッドロック状態を解消できる。
As described above, the
以上述べたように、自律移動装置群制御システム1において中央制御装置3は、一定時間、互いに一定距離以内に停止している一対の自律移動装置2を検出すると、その一方の自律移動装置2の行先を他の目的地に変更するので、一方の自律移動装置2が移動し、従って、もう一方の自律移動装置2も移動可能となり、全体としてデッドロック状態を解消できる。またこの手法によれば、従来のような人や外部環境からの指令をすることなしにデッドロック状態を解消できる。
As described above, in the autonomous mobile device
なお、デッドロック判定部53が、デッドロック状態であると判定した1対の自律移動装置2の何れについても、移動可能な待機ポイントを設定できずに、所定の一定時間デッドロック状態が継続した場合には、中央制御装置3は、自律移動装置群制御システム1を管理するユーザにエラー通知を行う。
Note that the
(第2の実施形態)
次に、図9乃至図14を参照して第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態に係る自律移動装置群制御システム1は、デッドロック状態解消のために変更した目的地の設定に際して、次ノードの概念を用いる。本実施形態の自律移動装置2や中央制御装置3の構成は、第1の実施形態と同様であり、同様部分の説明は省略する。自律移動装置2は、図9に示すように、中央制御装置3に対して、少なくとも「状態、行先、座標」の他に、「次ノード」の情報を送信する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. The autonomous mobile device
ここで次ノードについて説明する。図10は、中央制御装置3から指示された行先である目的地neと、次ノードnd1とを示している。自律移動装置2は、中央制御装置3から行先指示を受けると、予め記憶された地図情報を参照して、地図情報中のノードを所定のルールに従って接続して目的地neまでの移動経路を生成する。自律移動装置2は、移動経路が生成されると、互いに接続されたノードを順番に辿って移動する。このとき自律移動装置2が次に向かっているノードのことを「次ノード」と呼ぶことにする。図10の場合、現在地に最も近いノードnd1が次ノードである。
Here, the next node will be described. FIG. 10 shows a destination ne which is a destination instructed from the
(動作説明)
図11は第2の実施形態におけるデッドロック解消制御処理のフローチャートを示す。このフローチャートは、前述の図6に示したフローチャートにおけるステップS4の処理を、ステップS40の内容に変更した点が異なり、他の点は図6のものと同様である。
(Description of operation)
FIG. 11 shows a flowchart of deadlock elimination control processing in the second embodiment. This flowchart is different from the flowchart shown in FIG. 6 in that the processing in step S4 is changed to the content in step S40, and the other points are the same as those in FIG.
デッドロック解消部54は、ステップ40において、各通信部21,31を介して、一方の自律移動装置2に対する停止指示を行い、その後、もとの進行方向とは反対側の目的地(待機ポイント)を選択し、その目的地への変更指示を行ってデッドロック状態を解消する。ここで、反対側とは、少なくとも進行方向から90度以上離れた方向である。
In step 40, the
上述の目的地選択の具体例を説明する。図12は自律移動装置2が、ノードnd1を次ノードとしている場合と、ノードnd2を次ノードとしている場合とを示している。ここで、自律移動装置2の進行方向を、図12中の矢印で示すように、自律移動装置2から次ノードnd1、またはノードnd2に向かう方向として定義する。中央制御装置3は、自律移動装置2の位置座標と次ノードの位置座標とに基づいて自律移動装置2の進行方向を取得する。
A specific example of the above destination selection will be described. FIG. 12 shows a case where the autonomous
次に、次ノードの概念、従って自律移動装置2の進行方向の概念を用いて、待機ポイントを選択する方法を説明する。図13には、デッドロック状態解消のために移動させる自律移動装置2と、その次ノードndと、2つの待機ポイントP1,P2が示されている。待機ポイントP1は、進行方向から右方向に角度θ1回転した方向に位置し、待機ポイントP2は、進行方向から左方向に角度θ2回転した方向に位置している。
Next, a method for selecting a standby point using the concept of the next node, that is, the concept of the traveling direction of the autonomous
中央制御装置3のデッドロック解消部54は、地図情報を参照して、最寄の待機ポイントを検索し、自律移動装置2から各待機ポイントP1,P2への向きと、自律移動装置2の進行方向とのなす角度θ1,θ2を求める。次に、デッドロック解消部54は、自律移動装置2に対する最寄の待機ポイントから順番に90度以上である角度を探し、90度以上の角度を与える待機ポイントを変更した目的地とし、通信部21,31を介して、その目的地への移動指示を自律移動装置2に送信する。
The
図13の場合、待機ポイントP1が自律移動装置2に対する最寄の待機ポイントであるが、θ1<90度、となるので、中央制御装置3は、待機ポイントP1が進行方向と反対の方向にないと判定してこれを棄却する。中央制御装置3は、待機ポイントP2が、θ2>90度、となるので、次に最寄となる待機ポイントP2を選択し、この待機ポイントP2を目的地とする移動指示を行う。
In the case of FIG. 13, the standby point P1 is the nearest standby point for the autonomous
上述のように、デッドロック解消部54は、目的地を変更する自律移動装置2の進行方向がもとの進行方向とは反対側となるように、すなわちバックするように目的地を設定することにより、待機ポイントとなる目的地の選択が容易で、前進するよりもより確実にデッドロック状態を解消できる。
As described above, the
(第3の実施形態)
図14を参照して第3の実施形態に係る自律移動装置群制御システム1における待機ポイントの選択方法を説明する。本実施形態の自律移動装置2や中央制御装置3の構成は、第1の実施形態と同様である。
(Third embodiment)
A standby point selection method in the autonomous mobile device
図14は、壁Wでかこまれた狭い走行領域Aにおける、自律移動装置2(#1)と自律移動装置2(#2)とのデッドロック状態を示す。ここで、Y軸方向に沿って走行領域Aがあり、また、自律移動装置2(#1)の方が優先順位が低く先に移動させられる、と想定する。デッドロック判定部53は、このデッドロック状態を検出し、デッドロック解消部54が、一方の自律移動装置2(#1)の待機ポイントを検索する。
FIG. 14 shows a deadlock state between the autonomous mobile device 2 (# 1) and the autonomous mobile device 2 (# 2) in the narrow travel area A surrounded by the wall W. Here, it is assumed that there is a traveling area A along the Y-axis direction, and that the autonomous mobile device 2 (# 1) has a lower priority and is moved first. The
デッドロック解消部54は、まず、自律移動装置2(#1)と自律移動装置2(#2)の位置座標を参照して両者のY座標値の大小を比較し、得られた座標値をもとに、Y座標値の大きな自律移動装置2(#1)には、そのY座標値よりもより大きなY座標値を有する待機ポイントP1を設定する。
First, the
デッドロック解消部54は、もし、自律移動装置2(#1)に対して待機ポイントを設定しない場合や設定できない場合には、Y座標値の小さな自律移動装置2(#2)に対して、そのY座標値よりもより小さなY座標値を有する待機ポイントP2を設定する。
If the
この第3の実施形態では、自律移動装置2の方向性を検出するのに、上述の第2の実施形態における次ノードの代わりに、座標値の大小関係を用いている。従って、第3の実施形態の方法では、待機ポイントの設定が座標値の比較によって行えるので、より少ない計算量で自律移動装置2の移動先を決定してデッドロック状態を解消できる。
In the third embodiment, in order to detect the directionality of the autonomous
なお、本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、待機ポイントとして、移動経路を生成するための通常のノードを用いることもできるし、また、特定の場所を待機用に確保して待機以外には不使用とした場所を設定して用いることもできる。自律移動装置2は、その場回転可能な走行手段2を備えることができるし、また、全方向移動可能な走行手段2を備えることができる。自律移動装置2は、運搬作業の他に、自律的に略2次元的に移動して、清掃、監視見回り、組立、補修、回収、塗装、案内などの動作や作業を行う装置として、構成できる。
The present invention is not limited to the above-described configuration, and various modifications can be made. For example, a normal node for generating a travel route can be used as a standby point, or a specific place is reserved for standby and used in a place other than standby. You can also. The autonomous
1 自律移動装置群制御システム
2 自律移動装置
3 中央制御装置
21 通信部(自律移動装置の)
31 通信部(中央制御装置の)
45 位置情報取得部
53 デッドロック判定部
54 デッドロック解消部
DESCRIPTION OF
31 Communication unit (for central control unit)
45 position
Claims (4)
前記自律移動装置は、
自己の位置を認識して自己の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部により取得した位置情報を前記中央制御装置に送信し、または前記中央制御装置からの目的地を含む指示を受信する通信部と、を備え、
前記中央制御装置は、
前記自律移動装置からの位置情報を受信し、または前記自律移動装置に目的地を含む指示を送信する通信部と、
受信した位置情報に基づいて複数台の自律移動装置が互いに所定の距離内に所定時間よりも長く滞在している状態を検出してこれらの自律移動装置が互いにデッドロック状態にあると判定するデッドロック判定部と、
複数台の自律移動装置が前記デッドロック判定部によってデッドロック状態にあると判定されたときにデッドロック状態となった自律移動装置のうち少なくとも1台の自律移動装置の目的地を変更する指示を出すデッドロック解消部と、を備えることを特徴とする自律移動装置群制御システム。 Autonomous movement comprising a plurality of autonomous mobile devices that autonomously move to a destination while generating a route to the destination and avoiding an obstacle, and a central controller that directs each of the autonomous mobile devices to the destination In the device group control system,
The autonomous mobile device is
A position information acquisition unit that recognizes its own position and acquires its own position information;
A communication unit that transmits the position information acquired by the position information acquisition unit to the central control device or receives an instruction including a destination from the central control device, and
The central controller is
A communication unit that receives position information from the autonomous mobile device or transmits an instruction including a destination to the autonomous mobile device; and
A dead state in which a plurality of autonomous mobile devices are detected to stay in a predetermined distance from each other for longer than a predetermined time based on the received position information and are determined to be in a deadlock state with respect to each other. A lock determination unit;
An instruction to change the destination of at least one autonomous mobile device among the autonomous mobile devices that are in a deadlock state when a plurality of autonomous mobile devices are determined to be in a deadlock state by the deadlock determination unit. An autonomous mobile device group control system comprising: a deadlock elimination unit that issues
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319348A JP2008134744A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Autonomous moving device group control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319348A JP2008134744A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Autonomous moving device group control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134744A true JP2008134744A (en) | 2008-06-12 |
Family
ID=39559571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006319348A Pending JP2008134744A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Autonomous moving device group control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008134744A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011055823A1 (en) * | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 株式会社小松製作所 | Apparatus and method for controlling travel of vehicles |
JP2011248713A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | Searching system for turnout and searching method therefor |
JP2015083927A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 日本精工株式会社 | Guidance robot |
CN104970740A (en) * | 2014-04-11 | 2015-10-14 | 松下知识产权经营株式会社 | Self-traveling cleaner, controlling apparatus, and automatic cleaning system |
KR101855831B1 (en) | 2011-05-12 | 2018-05-09 | 엘지전자 주식회사 | Cleaning apparatus and collaboration cleaning method using robot cleaners |
JPWO2018074117A1 (en) * | 2016-10-18 | 2019-07-18 | 株式会社日立製作所 | Mobile device and mobile device management system |
WO2019181899A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 本田技研工業株式会社 | Management system, control method therefor, and management server |
WO2020105189A1 (en) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | 日本電気株式会社 | Route planning device, route planning method, and computer-readable recording medium |
JP7278467B1 (en) | 2022-09-26 | 2023-05-19 | Kddi株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP7509178B2 (en) | 2021-09-15 | 2024-07-02 | Jfeスチール株式会社 | AUTONOMOUS DRIVING DEVICE AND AUTONOMOUS DRIVING METHOD |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63150710A (en) * | 1986-12-16 | 1988-06-23 | Shinko Electric Co Ltd | Method for evading collision in autonomous unmanned vehicle system |
WO2002023297A1 (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-21 | Kunikatsu Takase | Mobile body movement control system |
JP2005222560A (en) * | 2005-03-14 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Autonomous moving unit and autonomous moving unit operation system |
-
2006
- 2006-11-27 JP JP2006319348A patent/JP2008134744A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63150710A (en) * | 1986-12-16 | 1988-06-23 | Shinko Electric Co Ltd | Method for evading collision in autonomous unmanned vehicle system |
WO2002023297A1 (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-21 | Kunikatsu Takase | Mobile body movement control system |
JP2005222560A (en) * | 2005-03-14 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Autonomous moving unit and autonomous moving unit operation system |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011055823A1 (en) * | 2009-11-09 | 2011-05-12 | 株式会社小松製作所 | Apparatus and method for controlling travel of vehicles |
US8566009B2 (en) | 2009-11-09 | 2013-10-22 | Komatsu Ltd. | Apparatus and method for controlling travel of vehicles |
JP5369339B2 (en) * | 2009-11-09 | 2013-12-18 | 株式会社小松製作所 | Vehicle traveling control apparatus and method |
JP2011248713A (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-08 | Toyota Motor Corp | Searching system for turnout and searching method therefor |
KR101855831B1 (en) | 2011-05-12 | 2018-05-09 | 엘지전자 주식회사 | Cleaning apparatus and collaboration cleaning method using robot cleaners |
JP2015083927A (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 日本精工株式会社 | Guidance robot |
CN104970740A (en) * | 2014-04-11 | 2015-10-14 | 松下知识产权经营株式会社 | Self-traveling cleaner, controlling apparatus, and automatic cleaning system |
CN104970740B (en) * | 2014-04-11 | 2018-12-18 | 松下知识产权经营株式会社 | Automatic dust collector, control device and automatic sweeping system |
JPWO2018074117A1 (en) * | 2016-10-18 | 2019-07-18 | 株式会社日立製作所 | Mobile device and mobile device management system |
US11046373B2 (en) | 2016-10-18 | 2021-06-29 | Hitachi, Ltd. | Mobile device and mobile device management system |
JPWO2019181899A1 (en) * | 2018-03-19 | 2020-10-01 | 本田技研工業株式会社 | Management system and its control method and management server |
US11594139B2 (en) | 2018-03-19 | 2023-02-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Management system, control method therefor, and management server |
WO2019181900A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 本田技研工業株式会社 | Moving body and method for controlling same, and method for determining priority |
CN111886641A (en) * | 2018-03-19 | 2020-11-03 | 本田技研工业株式会社 | Management system, control method thereof, and management server |
JPWO2019181900A1 (en) * | 2018-03-19 | 2021-03-11 | 本田技研工業株式会社 | Mobile object, its control method, and superiority / inferiority determination method |
WO2019181899A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 本田技研工業株式会社 | Management system, control method therefor, and management server |
US11869369B2 (en) | 2018-03-19 | 2024-01-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Moving body and method for controlling same, and method for determining priority |
CN111886641B (en) * | 2018-03-19 | 2022-10-18 | 本田技研工业株式会社 | Management system, control method thereof, and management server |
JP7391833B2 (en) | 2018-03-19 | 2023-12-05 | 本田技研工業株式会社 | Mobile object, its control method, and superiority determination method |
WO2020105189A1 (en) * | 2018-11-22 | 2020-05-28 | 日本電気株式会社 | Route planning device, route planning method, and computer-readable recording medium |
US11782446B2 (en) | 2018-11-22 | 2023-10-10 | Nec Corporation | Route planning apparatus, route planning method, and computer-readable recording medium |
JP7160110B2 (en) | 2018-11-22 | 2022-10-25 | 日本電気株式会社 | Route planning device, route planning method, and program |
JPWO2020105189A1 (en) * | 2018-11-22 | 2021-09-27 | 日本電気株式会社 | Route planning device, route planning method, and program |
JP7509178B2 (en) | 2021-09-15 | 2024-07-02 | Jfeスチール株式会社 | AUTONOMOUS DRIVING DEVICE AND AUTONOMOUS DRIVING METHOD |
JP7278467B1 (en) | 2022-09-26 | 2023-05-19 | Kddi株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP7434645B1 (en) | 2022-09-26 | 2024-02-20 | Kddi株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP2024047488A (en) * | 2022-09-26 | 2024-04-05 | Kddi株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008134744A (en) | Autonomous moving device group control system | |
JP4467534B2 (en) | A mobile robot that moves autonomously in an environment with obstacles and a method for controlling the mobile robot. | |
JP5402057B2 (en) | Mobile robot control system, route search method, route search program | |
JP6280850B2 (en) | Obstacle avoidance system | |
JP4329667B2 (en) | Autonomous mobile system | |
US20180079079A1 (en) | Mobile robot with collision anticipation | |
JP4735476B2 (en) | Autonomous mobile device | |
JP4670807B2 (en) | Travel route creation method, autonomous mobile body, and autonomous mobile body control system | |
EP4007977B1 (en) | Methods for risk management for autonomous devices and related node | |
JP2018527689A (en) | Virtual line following method and modification method for autonomous vehicles | |
JP6771588B2 (en) | Moving body and control method of moving body | |
JP2009093308A (en) | Robot system | |
KR20170070480A (en) | method and system for generating optimized parking path | |
US11241790B2 (en) | Autonomous moving body and control program for autonomous moving body | |
WO2013065312A1 (en) | Remote control system | |
JP4169043B2 (en) | Mobile device group control system | |
KR20200129958A (en) | Intersection recognition model generation method and intersection recognition system using sensor data of mobile robot | |
US11762390B1 (en) | Autonomous machine safety management in a dynamic environment | |
JP5287050B2 (en) | Route planning method, route planning device, and autonomous mobile device | |
JP2010176203A (en) | Autonomous mobile robot system | |
JP2009053927A (en) | Route generation device for autonomous movement and autonomous movement device using the device | |
JP6944611B1 (en) | Self-propelled device and running system of self-propelled device | |
JP5439552B2 (en) | Robot system | |
CN116149314A (en) | Robot full-coverage operation method and device and robot | |
WO2022153669A1 (en) | Distributed coordination system and task execution method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110531 |