JP2020072281A - Portable radio terminal and positioning system - Google Patents
Portable radio terminal and positioning system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020072281A JP2020072281A JP2018202573A JP2018202573A JP2020072281A JP 2020072281 A JP2020072281 A JP 2020072281A JP 2018202573 A JP2018202573 A JP 2018202573A JP 2018202573 A JP2018202573 A JP 2018202573A JP 2020072281 A JP2020072281 A JP 2020072281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- short
- wireless communication
- communication terminal
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 676
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 63
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000011664 signaling Effects 0.000 abstract 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯無線端末及び測位システムに関する。 The present invention relates to a mobile wireless terminal and a positioning system.
荷物等に取り付けて用いられ、荷物等が例えばユーザが所有するスマートフォン等の通信端末から離れたらその旨を通信端末に通知する無線タグ装置が知られている。 There is known a wireless tag device which is used by being attached to luggage or the like and notifies the communication terminal of the fact that the luggage or the like is separated from a communication terminal such as a smartphone owned by a user.
特許文献1に記載の無線タグ装置は、ユーザが携帯する通信端末との近距離無線通信が切断されたことを契機として、自機のネットワーク通信部への電力の供給を開始する。そして、ネットワーク通信部に電力が供給されることで、無線タグ装置の位置情報がネットワークを介して通信端末に送信される。 The wireless tag device described in Patent Document 1 starts supplying power to its own network communication unit when the short-range wireless communication with the communication terminal carried by the user is disconnected. Then, by supplying power to the network communication unit, the position information of the wireless tag device is transmitted to the communication terminal via the network.
しかし、特許文献1に記載の無線タグ装置では、近距離無線通信の切断を契機として電力の供給が開始されるため、例えば無線タグ装置付きの荷物をユーザの意思で自宅等に置いたままスマートフォン等の通信端末を持ってユーザが外出した場合にも、電力の供給が開始されてしまう。それゆえ、無線タグ装置における電力の消耗が大きいという課題がある。 However, in the wireless tag device described in Patent Document 1, power supply is started when the short-range wireless communication is disconnected, so that, for example, a smartphone with a baggage with the wireless tag device left at home or the like at the intention of the user. Even when the user goes out with a communication terminal such as, the power supply is started. Therefore, there is a problem that power consumption in the wireless tag device is large.
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る携帯無線端末は、携帯無線端末であって、第1通信端末及び第2通信端末のそれぞれと近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、移動体通信網を介する通信を行う無線通信部と、前記第1通信端末から送信される第1信号を近距離無線通信により受信している状態から受信していない状態に遷移したことを示す第1条件と、前記第2通信端末から送信される第2信号を近距離無線通信により受信している状態から受信していない状態に遷移したことを示す第2条件と、を満たす場合に、前記移動体通信網を介する通信が不能な状態から可能な状態に前記無線通信部を遷移させ、当該遷移後に、前記携帯無線端末の位置に関する情報を前記移動体通信網に対して前記無線通信部に送信させる制御部と、を備える。 In order to solve the above problems, a mobile wireless terminal according to a preferred aspect of the present invention is a mobile wireless terminal, and is a short-range wireless terminal that performs short-range wireless communication with each of a first communication terminal and a second communication terminal. The communication unit, the wireless communication unit that performs communication through the mobile communication network, and the state in which the first signal transmitted from the first communication terminal is received by the short-range wireless communication transits to a state where the first signal is not received. And a second condition indicating that the second signal transmitted from the second communication terminal has transited from a state where the second signal is received by the short-range wireless communication to a state where the second signal is not received. In this case, the wireless communication unit is transited from a state in which communication through the mobile communication network is impossible to a state in which communication is possible, and after the transition, information regarding the position of the portable wireless terminal is transmitted to the mobile communication network. Send to wireless communication unit And a control unit for, a.
本発明によれば、携帯無線端末の省電力化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to save power of a mobile wireless terminal.
1.第1実施形態
1−1.全体構成
図1は、第1実施形態における測位システムの構成を示す概念図である。図1に示す測位システム100は、例えば遺失物又は迷子等の捜索に利用可能なシステムである。測位システム100は、「携帯無線端末」の一例である無線タグ装置2と、第1通信端末3と、第2通信端末4とを有する。測位システム100は、第1通信端末3及び第2通信端末4を利用して無線タグ装置2が取り付けられた物体O1の現在位置を測定する。物体O1は、例えばユーザUの鞄等の所有物である。なお、物体O1は、所有物に限定されず任意であり、子供の衣服又はペットの首輪等であってもよい。
1. First Embodiment 1-1. Overall Configuration FIG. 1 is a conceptual diagram showing the configuration of the positioning system in the first embodiment. The
本実施形態では、第1通信端末3は、例えばユーザUの自宅又は会社等に設置されるベースステーション等の据置き型の通信端末であり、第2通信端末4は、例えばユーザUが携帯可能な通信端末である。第2通信端末4としては、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレット、及びウェアラブル端末等が挙げられる。
In the present embodiment, the
また、無線タグ装置2、第1通信端末3及び第2通信端末4は、近距離無線通信により相互に通信可能である。近距離無線通信とは、無線PAN等の通信距離が数10m程度までの通信である。近距離無線通信は、例えばBluetooth又はZigBee等の通信規格に準拠した通信である。なお、Bluetooth及びZigBeeは、それぞれ、登録商標である。
Moreover, the
また、無線タグ装置2及び第2通信端末4は、それぞれ、移動体通信網5に接続する機能を有する。移動体通信網5は、複数の基地局を有する。各基地局は、例えばLTE(Long Term Evolution)、及びライセンスバンドのLPWA(Low Power Wide Area)等の通信規格に準拠した通信方式により無線タグ装置2及び第2通信端末4のそれぞれと通信する。特に、無線タグ装置2は、省電力化を図る観点から、NB−IoT等のeDRX対応のライセンスバンドのLPWAにより通信接続可能であることが好ましい。また、本実施形態では、第1通信端末3も移動体通信網5に接続可能であるが、第1通信端末3は移動体通信網5に接続されなくてもよい。
The
また、無線タグ装置2は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波であるGPS信号等を受信し、受信したGPS信号等に基づいて自機の現在位置を測定する機能を有する。
The
かかる測位システム100では、第1通信端末3及び第2通信端末4の両方と無線タグ装置2との間での近距離無線通信が切断された場合、無線タグ装置2は、移動体通信網5を介する通信が不能な状態から可能な状態に遷移する。そして、無線タグ装置2は自機の位置に関する情報を移動体通信網5に対して送信し、第2通信端末4は無線タグ装置2の位置をユーザUに対して通知する。通知の態様としては、例えば、緯度経度の表示、地名の表示、地図に位置を示すマークの表示、緯度経度の読み上げ、又は地名の読み上げ等が該当する。位置の通知によって、ユーザUは、無線タグ装置2が取り付けられた物体O1を紛失しても物体O1の現在位置を知ることができる。
In the
次に、図2ないし図4を参照しつつ、無線タグ装置2、第1通信端末3及び第2通信端末4の各構成を説明する。なお、以下では、「装置」という用語は、それぞれ、回路、デバイス又はユニット等の他の用語に読替えてもよい。また、無線タグ装置2、第1通信端末3及び第2通信端末4が有する図示された各装置は、単数又は複数の機器で構成されてもよいし、一部の装置は適宜省略されてもよい。また、無線タグ装置2、第1通信端末3及び第2通信端末4は、図示された各装置以外の装置をさらに有してもよい。また、以下では、「通信モジュール」という用語は、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、又はネットワークカード等の他の用語に読替えてもよい。
Next, each configuration of the
1−1A.無線タグ装置の構成
図2は、第1実施形態における無線タグ装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、無線タグ装置2は、処理装置21、記憶装置22、近距離無線通信装置23、無線通信装置24、GPS受信装置25、速度検出装置26及び電源装置27を備えるコンピュータシステムにより実現される。無線タグ装置2が有する各装置は、単体又は複数のバスで相互に接続される。
1-1A. Configuration of Wireless Tag Device FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the wireless tag device according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the
処理装置21は、「制御部」の一例であって、無線タグ装置2全体を制御するプロセッサである。処理装置21は、例えば単数又は複数のチップで構成される。処理装置21は、例えば演算装置及びレジスタ等を含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)を含んで構成される。なお、処理装置21の一部又は全部を、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成してもよい。かかる処理装置21は、各種の処理を並列的又は逐次的に実行する。また、処理装置21は、記憶装置22に記憶される各種プログラム等を読み出して実行することにより各種機能を実現する。なお、当該各種機能は、後で詳述する。
The
記憶装置22は、処理装置21が読取可能な記録媒体であり、処理装置21が実行する複数のプログラム、及び処理装置21が使用する各種のデータを記憶する。記憶装置22は、例えばROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の記憶回路の1種類以上で構成される。
The
記憶装置22は、処理装置21が実行する測位プログラムP21を記憶する。記憶装置22は、第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれと近距離無線通信を行うために用いられる通信アドレスを含むペアリング情報D21を記憶する。当該通信アドレスは、例えばBluetoothアドレス等の端末を識別できる情報である。また、記憶装置22は、移動体通信網5を介した通信において第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれを特定するための識別子を含む送信先情報D22を記憶する。なお、図示はしないが、記憶装置22は、移動体通信網5の接続において、自機を特定するための識別子を含む情報を記憶する。識別子は、例えば、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)が該当する。
The
近距離無線通信装置23は、「近距離無線通信部」の一例であって、所定の距離範囲内に存在する各種機器と近距離無線通信を行う。近距離無線通信装置23は、例えば近距離無線通信にかかる電波を送受信するアンテナと、アンテナに接続され信号を送受信するための通信回路とを含む近距離無線通信モジュールを備える。本実施形態では、近距離無線通信装置23は、第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれとの間で近距離無線通信を行う。
The short-range
具体的には、近距離無線通信装置23は、第1通信端末3から送信される接続要求を受信する。近距離無線通信装置23が第1通信端末3からの接続要求に対して応答することにより、無線タグ装置2と第1通信端末3との近距離無線通信による接続が確立する。また、近距離無線通信装置23は、第1通信端末3との近距離無線通信が確立した接続状態で第1通信端末3から送信されるデータ信号(第1信号の一例)を受信する。データ信号を近距離無線通信により受信している状態から受信できなくなる状態に遷移すると無線タグ装置2と第1通信端末3との近距離無線通信が切断される。
Specifically, the short-range
また、近距離無線通信装置23は、第2通信端末4から送信される近距離無線通信を介した接続要求を受信する。近距離無線通信装置23が第2通信端末4からの接続要求に対して応答することにより、無線タグ装置2と第2通信端末4との近距離無線通信による接続が確立する。また、近距離無線通信装置23は、第2通信端末4との近距離無線通信が確立した接続状態で第2通信端末4から送信されるデータ信号(第2信号の一例)を受信する。データ信号を近距離無線通信により受信している状態から受信できなくなる状態に遷移すると無線タグ装置2と第2通信端末4との近距離無線通信が切断される。
Further, the short-range
無線通信装置24は、「無線通信部」の一例であって、移動体通信網5に接続する。無線通信装置24は、例えば、移動体通信網5と接続するための電波を送受信するアンテナと、アンテナに接続され信号を送受信するための通信回路とを有する無線通信モジュールを備える。また、無線通信装置24は、移動体通信網5から、在圏するセルに割り当てられたセルIDを取得する。セルIDは、在圏するセルを一意に識別する識別情報である。基地局は、自局の属するセルに在圏する無線タグ装置2に対する呼び出し信号であるページング信号を送信する。移動体通信網5は、位置登録要求及びページング信号に対する応答等を利用して、セルIDに基づく無線タグ装置2の位置を把握する。位置登録要求は、無線タグ装置2が在圏するセルの登録を要求する信号である。無線通信装置24は、移動体通信網5に対して位置登録要求を送信する。位置登録要求は、無線タグ装置2の位置に関する情報の一例である。
The
GPS受信装置25は、「衛星信号受信部」の一例であって、複数のGPS衛星からの電波を受信して、無線タグ装置2の位置情報の生成に用いられる信号を出力する。当該信号を基にして前述の処理装置21が無線タグ装置2の位置を示す位置情報を生成する。当該位置情報は、無線タグ装置2の位置に関する情報の一例である。GPS受信装置25は、例えば、GPS信号を受信するGPSアンテナと、GPS信号を処理して処理装置21に信号を出力する回路とを含むGPSモジュールを備える。なお、無線タグ装置2は、衛星からの電波である衛星信号を受信して位置情報を生成するための信号を出力する受信装置を備えていればよく、GPS受信装置25の代わりに又はGPS受信装置25に加えて、例えば準天頂軌道の衛星からの電波を受信する装置等を備えてもよい。また、GPS受信装置25とともに、またはGPS受信装置25の代わりに、無線LANのアクセスポイントと通信する通信部を備えてもよい。その場合、アクセスポイントに割り当てられたネットワーク上の識別アドレス(MAC(Media Access Control)アドレス)と実際の位置とを互いに対応付けたデータベースを参照して位置情報を取得してもよい。
The
速度検出装置26は、無線タグ装置2の移動速度を算出するための加速度を取得する。速度検出装置26は、例えば加速度センサを含んで構成される。なお、速度検出装置26は、加速度センサ以外の他のセンサ、例えば角速度センサ等を含んでもよい。
The
電源装置27は、「電源部」の一例であって、無線タグ装置2が有する各装置に電力を供給する。電源装置27は、電池と、電池からの電力を各装置に供給する電源回路とを備える。当該電池は、一次電池、二次電池又は太陽電池等、いかなる電池でもよい。
The
1−1B.第1通信端末の構成
図3は、第1実施形態における第1通信端末の構成を示すブロック図である。図3に示すように、第1通信端末3は、処理装置31、記憶装置32、近距離無線通信装置33及び無線通信装置34を備えるコンピュータシステムにより実現される。第1通信端末3の各装置は、単体又は複数のバスで相互に接続される。
1-1B. Configuration of First Communication Terminal FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the first communication terminal in the first embodiment. As shown in FIG. 3, the
処理装置31は前述の処理装置21、記憶装置32は記憶装置22、近距離無線通信装置33は近距離無線通信装置23、無線通信装置34は無線通信装置24と同様の構成である。ただし、記憶装置32は、第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれと近距離無線通信を行うために用いられる通信アドレスを含むペアリング情報D31を記憶する。また、記憶装置32は、移動体通信網5を介した通信において無線タグ装置2及び第2通信端末4のそれぞれを特定するための識別子を含む送信先情報D32を記憶する。なお、図示はしないが、記憶装置32は、移動体通信網5の接続において、自機を特定するための識別子を含む情報を記憶する。
The
1−1C.第2通信端末の構成
図4は、第1実施形態における第2通信端末の構成を示すブロック図である。図4に示すように、第2通信端末4は、処理装置41、記憶装置42、近距離無線通信装置43、無線通信装置44、表示装置45及び入力装置46を備えるコンピュータシステムにより実現される。第2通信端末4の各装置は、単体又は複数のバスで相互に接続される。
1-1C. Configuration of Second Communication Terminal FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the second communication terminal in the first embodiment. As shown in FIG. 4, the
処理装置41は前述の処理装置21、記憶装置42は記憶装置22、近距離無線通信装置43は近距離無線通信装置23、無線通信装置44は無線通信装置24と同様の構成である。ただし、記憶装置42は、測位プログラムP41を記憶する。また、記憶装置42は、無線タグ装置2及び第1通信端末3のそれぞれと近距離無線通信を行うために用いられる通信アドレスを含むペアリング情報D41を記憶する。また、記憶装置42は、移動体通信網5を介した通信において無線タグ装置2及び第2通信端末4のそれぞれを特定するための識別子を含む送信先情報D42を記憶する。なお、図示はしないが、記憶装置42は、移動体通信網5の接続において、自機を特定するための識別子を含む情報を記憶する。また、処理装置41は、測位プログラムP41を読み出して実行することによって、無線タグ装置2の測位に関する各種機能を実行する。
The
表示装置45は、ユーザUが視認可能な画像を表示し、画像によってユーザUに所定の通知を行う。表示装置45は、例えば液晶表示パネル等の表示パネルを備える。なお、当該所定の通知の内容としては、例えば、無線タグ装置2の現在位置を示す内容、及び無線タグ装置2との近距離無線通信が切断されたことを示す内容等が挙げられる。また、図示はしないが、第2通信端末4は、スピーカーを用いて音による通知を行ってもよいし、バイブレータを用いた振動による通知を行ってもよい。振動による通知では、無線タグ装置2の現在位置をユーザUに詳細に知らせることはできないが、ユーザUに無線タグ装置2との近距離無線通信が切断されたことを知らせることができる。
The
入力装置46は、ユーザUによる入力を受け付ける。入力装置46は、例えばキーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン及びセンサのうちの一部又は全てを含んで構成される。また、入力装置46と前述の表示装置45とは、タッチパネルで構成されてもよい。
The
1−1D.無線タグ装置の機能構成
図5は、第1実施形態における無線タグ装置の機能構成を示すブロック図である。図5に示すように、無線タグ装置2の処理装置21は、記憶装置22に記憶された測位プログラムP21を読み出して実行することによって、動作制御部211、近距離無線通信管理部212、位置情報管理部213及び速度管理部214として機能する。
1-1D. Functional Configuration of Wireless Tag Device FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of the wireless tag device according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 5, the
動作制御部211は、無線タグ装置2が有する各装置の動作を制御する。例えば、動作制御部211は、移動体通信網5を介する通信が不能な状態から可能な状態に無線通信装置24を遷移させる。すなわち、動作制御部211は、無線通信装置24を活性化させる。また、動作制御部211は、移動体通信網5を介する通信が可能な状態から不能な状態に無線通信装置24を遷移させる。すなわち、動作制御部211は、無線通信装置24を不活性化させる。
The
より具体的には、動作制御部211は、電源装置27による無線通信装置24への電力の供給を開始することにより無線通信装置24を起動させることで、無線通信装置24を活性化させる。一方、動作制御部211は、電源装置27による無線通信装置24への電力の供給を停止することにより無線通信装置24の動作を停止させることで、無線通信装置24を不活性化させる。また、動作制御部211は、電源装置27による無線通信装置24への電力の供給を停止せずに、無線通信装置24をスリープ状態とすることで、無線通信装置24を不活性化させてもよい。また、動作制御部211は、スリープ状態を解除することで、無線通信装置24を活性化させてもよい。ここで、当該スリープ状態とは、無線通信装置24に電力は供給されているが、無線通信装置24が移動体通信網5に接続されておらず、移動体通信網5を介した信号の送受信ができない状態をいう。無線通信装置24をスリープ状態とすることで、電力の供給が停止されている状態から活性化する場合に比べ、無線通信装置24を早急に活性化させることができる。
More specifically, the
また、動作制御部211は、無線通信装置24を活性化させた後、無線タグ装置2の位置に関する情報を移動体通信網5に対して送信するよう無線通信装置24を制御する。無線タグ装置2の位置に関する情報は、例えば、位置登録要求、及びGPS信号等の衛星信号に基づく位置情報である。
After activating the
また、動作制御部211は、GPS受信装置25又は電源装置27の動作を制御することにより、GPS受信装置25の動作を制御する。具体的には、動作制御部211は、GPS信号を受信不能な状態から受信可能な状態にGPS受信装置25を遷移させる。すなわち、動作制御部211は、GPS受信装置25を活性化させる。また、動作制御部211は、GPS信号を受信可能な状態から受信不能な状態にGPS受信装置25を遷移させる。すなわち、動作制御部211は、GPS受信装置25を不活性化させる。
The
より具体的には、動作制御部211は、電源装置27によるGPS受信装置25への電力の供給を開始することによりGPS受信装置25を起動させることで、GPS受信装置25を活性化させる。一方、動作制御部211は、電源装置27によるGPS受信装置25への電力の供給を停止することによりGPS受信装置25の動作を停止させることで、GPS受信装置25を不活性化させる。
More specifically, the
近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23に近距離無線通信にかかる接続処理を行わせる。当該接続処理にあたり、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23に第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれとのペアリングを実行させる。
The short-range wireless
近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第1通信端末3からの接続要求の受信の有無を検出することにより、第1通信端末3と近距離無線通信により接続できるか否かを判断する。また、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23に接続要求に対する応答を実行させて、第1通信端末3との近距離無線通信による接続を確立させる。また、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第1通信端末3からの第1信号の受信の有無を検出することにより、第1通信端末3との近距離無線通信が切断されたか否かを判断する。すなわち、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23が第1通信端末3から送信されるデータ信号(第1信号の一例)を受信している状態から受信していない状態に遷移したことを示す第1条件を満たすか否かを判断する。
The short-distance wireless
近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第2通信端末4からの接続要求の受信の有無を検出することにより、第2通信端末4と近距離無線通信により接続できるか否かを判断する。また、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23に接続要求に対する応答を実行させて、第2通信端末4との近距離無線通信による接続を確立させる。また、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第2通信端末4からのデータ信号の受信の有無を検出することにより、第2通信端末4との近距離無線通信が切断されたか否かを判断する。すなわち、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23が第2通信端末4から送信されるデータ信号(第2信号の一例)を受信している状態から受信していない状態に遷移したことを示す第2条件を満たすか否かを判断する。
The short-distance wireless
位置情報管理部213は、GPS受信装置25がGPS信号を受信可能である場合、GPS受信装置25から出力される信号を基にして無線タグ装置2の現在位置を示す位置情報を生成する。当該位置情報は、例えば緯度と経度とを含む。また、位置情報管理部213は、GPS受信装置25から出力される信号を基にして、GPS受信装置25によりGPS信号を受信可能であるか否かを判断する。
When the
速度管理部214は、速度検出装置26が取得した加速度を積分することによって無線タグ装置2の移動速度を検出する。
The
1−2.無線タグ装置の動作
図6は、第1実施形態における無線タグ装置の接続処理を説明するためのフローチャートである。図7は、第1実施形態における無線タグ装置の測位処理を説明するためのフローチャートである。無線タグ装置2は、第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれに対する接続処理と、無線通信装置24を活性化させて無線タグ装置2の位置に関する情報を移動体通信網5に対して送信する測位処理とを行う。無線タグ装置2の処理装置21は、測位プログラムP21を実行することによって、接続処理及び測位処理を実行する。また、処理装置21は、無線タグ装置2の電源がONされている状態で、接続処理及び測位処理のそれぞれを独立して繰り返し行う。
1-2. Operation of RFID Tag Device FIG. 6 is a flowchart for explaining a connection process of the RFID tag device in the first embodiment. FIG. 7 is a flowchart for explaining the positioning process of the wireless tag device according to the first embodiment. The
以下では、図6に示す接続処理を説明した後、図7に示す測位処理を説明する。また以下では、第1通信端末3が、ユーザUの自宅に設置されたアクセスポイントであり、第2通信端末4が、ユーザUの所有するスマートフォンである場合を例に説明する。また、以下では、ユーザUが、無線タグ装置2が取り付けられた物体O1及び第1通信端末3を所持して自宅から外出し、その後、物体O1をどこかに置き忘れた場合を例に説明する。この場合、まず、物体O1が自宅に在る状態では、無線タグ装置2と第1通信端末3とが近距離無線通信で接続される。その後、ユーザUが物体O1及び第1通信端末3を持って外出すると、無線タグ装置2と第1通信端末3との間の近距離無線通信が切断され、無線タグ装置2と第2通信端末4とが近距離無線通信により接続される。その後、ユーザUが物体O1をどこかに置き忘れると、無線タグ装置2と第2通信端末4との間の近距離無線通信が切断される。当該近距離無線通信が切断されたら、無線タグ装置2は、図7に示す物体O1の測位処理を開始する。
Below, the connection process shown in FIG. 6 will be described, and then the positioning process shown in FIG. 7 will be described. In the following, a case where the
1−2A.接続処理
以下の接続処理にあたり、無線タグ装置2は、第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれとペアリング済みであるものとする。また、接続処理の開始前では、無線タグ装置2の無線通信装置24及びGPS受信装置25は、それぞれ不活性化されている。また、以下では、無線タグ装置2は、第2通信端末4よりも第1通信端末3を優先して近距無線通信による接続を確立させるものとする。
1-2A. Connection Process In the following connection process, it is assumed that the
まず、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第1通信端末3からの接続要求の受信の有無を検出することにより、第1通信端末3と近距離無線通信により接続できるか否かを判断する(ステップS11)。無線タグ装置2付きの物体O1が自宅にある場合、無線タグ装置2と第1通信端末3とは、互いの近距離無線通信による通信可能範囲内に位置する。このため、近距離無線通信装置23は第1通信端末3からの接続要求を受信することができる。
First, the short-range wireless
次に、接続可能であれば(ステップS11のYes)、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23に接続要求に対する応答を実行させて、第1通信端末3との近距離無線通信による接続を確立させる(ステップS12)。接続が確立されると、第1通信端末3が定期的に無線タグ装置2に対してデータ信号を出力し、それに無線タグ装置2が応答する近距離無線通信が切断されるまで続く。
Next, if the connection is possible (Yes in step S11), the short-range wireless
次に、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第1通信端末3からのデータ信号の受信の有無を検出することにより、第1通信端末3との近距離無線通信が切断されたか否かを判断する(ステップS13)。つまり、近距離無線通信管理部212は、上述した第1条件を満たすか否かを判断する。ユーザUが外出して、無線タグ装置2と第1通信端末3とが互いの近距離無線通信による通信可能範囲外に位置すると、無線タグ装置2と第1通信端末3との間の近距離無線通信は切断される。
Next, the short-range wireless
次に、第1通信端末3との近距離無線通信が切断された場合(ステップS13のYes)、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第2通信端末4からの接続要求の受信の有無を検出することにより、第2通信端末4と近距離無線通信により接続できるか否かを判断する(ステップS14)。ユーザUが物体O1及び第2通信端末4の双方を所持して外出している場合、無線タグ装置2と第2通信端末4とは、互いの近距離無線通信による通信可能範囲内に位置する。このため、近距離無線通信装置23は第2通信端末4からの接続要求を受信することができる。
Next, when the short-range wireless communication with the
次に、接続可能であれば(ステップS14のYes)近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23に接続要求に対する応答を実行させて、第2通信端末4との近距離無線通信による接続を確立させる(ステップS15)。接続が確立されると、第2通信端末4が定期的に無線タグ装置2に対してデータ信号を出力し、それに無線タグ装置2が応答するという近距離無線通信が切断されるまで続く。
Next, if connection is possible (Yes in step S14), the short-range wireless
次に、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第2通信端末4からのデータ信号の受信の有無を検出することにより、第2通信端末4との近距離無線通信が切断されたか否かを判断する(ステップS16)。つまり、近距離無線通信管理部212は、第2条件を満たすか否かを判断する。ユーザUが物体O1を何処かに置き忘れて、無線タグ装置2と第2通信端末4とが互いの近距離無線通信による通信可能範囲外に位置すると、無線タグ装置2と第2通信端末4との間の近距離無線通信は切断される。
Next, the short-distance wireless
第2通信端末4との近距離無線通信が切断された場合(ステップS16のYes)、処理装置21は処理をステップS11に進める。そして、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23が第1通信端末3からの接続要求を受信できず(ステップS11のNo)、かつ、近距離無線通信装置23が第2通信端末4からの接続要求を受信できない場合(ステップS14のNo)、図6に示す接続処理を終了する。
When the short-range wireless communication with the
ここで、第1通信端末3は、無線タグ装置2との近距離無線通信が切断されたら、第2通信端末4に対して無線タグ装置2との近距離無線通信が切断されたことを示す情報を送信する。なお、当該情報は、近距離無線通信又は移動体通信網5を介した通信により送信される。
Here, when the short-range wireless communication with the
また、第2通信端末4は、無線タグ装置2との近距離無線通信が接続から切断に遷移した場合、ユーザUに対して所定の通知を行う。特に、第2通信端末4は、自機と無線タグ装置2との近距離無線通信の切断と、第1通信端末3と無線タグ装置2との近距離無線通信が接続から切断に遷移したことを示す情報を第1通信端末3から受信したこととを契機として、ユーザUに対して所定の通知を行う。この例では、第1通信端末3と無線タグ装置2との近距離無線通信が切断したことを、第1通信端末3から取得するので、無線タグ装置2から第2通信端末4に対して切断されたことを示す情報を送信しなくてもよい。このため、無線タグ装置2の消費電力を削減することができる。所定の通知としては、ユーザUに対して近距離無線通信が切断されたこと、又はそれに応じた内容の通知が挙げられる。当該内容としては、例えば物体O1を紛失した可能性の示唆である。
In addition, the
かかる通知により、ユーザUは、物体O1を紛失した可能性があることを知ることができる。特に、本実施形態では、ユーザUに対して近距離無線通信が切断されたこと、又は、例えば物体O1を紛失した可能性があること等の内容の通知を行う。かかる通知により、ユーザUは、物体O1を紛失した可能性があることを知ることができる。この通知を契機にして、ユーザUは、第2通信端末4を介して無線タグ装置2の位置情報を取得するよりも前に、心当たりのある場所での捜索を自身で行うことができる。このため、いち早く物体O1の捜索に取り掛かることができる。
The notification allows the user U to know that the object O1 may have been lost. In particular, in the present embodiment, the user U is notified of the content such as that the short-range wireless communication is disconnected, or that the object O1 may be lost, for example. The notification allows the user U to know that the object O1 may have been lost. With this notification as a trigger, the user U can perform a search for himself / herself in a place where he / she is aware, before acquiring the position information of the
1−2B.測位処理
次に、図7を参照しつつ測位処理を説明する。まず、近距離無線通信管理部212は、第1通信端末3及び第2通信端末4の双方との近距離無線通信が切断されたか否かを判断する(ステップS21)。すなわち、近距離無線通信管理部212は、上述した第1条件及び第2条件を満たすか否かを判断する。
1-2B. Positioning Process Next, the positioning process will be described with reference to FIG. 7. First, the short-range wireless
次に、第1通信端末3及び第2通信端末4の双方との近距離無線通信が切断されたと判断されたら(ステップS21のYes)、動作制御部211は、無線通信装置24及びGPS受信装置25を活性化させる(ステップS22)。すなわち、第1条件及び第2条件を満たすと判断されたら、動作制御部211は、移動体通信網5を介する通信が不能な状態から可能な状態に無線通信装置24を遷移させるとともに、GPS信号を受信不能な状態から受信可能な状態にGPS受信装置25を遷移させる。
Next, when it is determined that the near field communication with both the
次に、動作制御部211は、位置登録要求を移動体通信網5に対して送信するよう無線通信装置24を制御する(ステップS23)。なお、動作制御部211は、後述のステップS24〜S28において、無線タグ装置2が移動して在圏するセルが変わる度に、又は一定期間毎に、位置登録要求を移動体通信網5に対して送信するよう無線通信装置24を制御する。
Next, the
次に、位置情報管理部213は、GPS信号が受信可能か否かを判断する(ステップS24)。位置情報管理部213は、GPS信号を受信可能であれば(ステップS24のYes)、GPS受信装置25から出力される信号を基にして無線タグ装置2の現在位置を示す位置情報を生成する(ステップS25)。次いで、動作制御部211は、第2通信端末4に向けて位置情報を無線通信装置24に送信させる(ステップS26)。
Next, the position
ここで、第2通信端末4は、当該位置情報を受信したら、無線タグ装置2の位置をユーザUに対して通知する。かかる通知により、ユーザUは物体O1の現在位置を知ることができる。
Here, when the
なお、前述のステップS24において、GPS信号を受信不可能である場合(ステップS24のNo)、処理装置21は処理をステップS27に進める。この場合、第2通信端末4は、移動体通信網5からセルIDに基づく無線タグ装置2の位置情報を取得し、セルIDに基づく無線タグ装置2の位置をユーザUに対して通知する。かかる通知により、ユーザUは物体O1のおおよその現在位置を知ることができる。
In step S24 described above, if the GPS signal cannot be received (No in step S24), the
次に、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23による第1通信端末3又は第2通信端末4からの接続要求の受信の有無を検出することにより、第1通信端末3又は第2通信端末4と近距離無線通信により接続できるか否かを判断する(ステップS27)。次に、接続可能であれば(ステップS27のYes)、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23に接続要求に対する応答を実行させて、第1通信端末3又は第2通信端末4との近距離無線通信による接続を確立させる(ステップS28)。ユーザUが外出先で無線タグ装置2付きの物体O1を再び取得した場合、無線タグ装置2Bは、例えば第2通信端末4と近距離無線通信により接続される。なお、ステップS27において近距離無線通信により接続できると判断されるまでステップS24〜S27を繰り返し行う。
Next, the short-distance wireless
次に、第1通信端末3又は第2通信端末4との近距離無線通信による接続が確立したら(ステップS28のYes)、動作制御部211は、無線通信装置24及びGPS受信装置25を不活性化させる(ステップS29)。すなわち、近距離無線通信による接続が再度確立したら、動作制御部211は、移動体通信網5を介する通信が可能な状態から不能な状態に無線通信装置24を遷移させるとともに、GPS信号を受信可能な状態から受信不能な状態にGPS受信装置25を遷移させる。ユーザUが物体O1を再び取得して無線タグ装置2の近距離無線通信による接続が再度確立した場合、無線通信装置24及びGPS受信装置25を不活性化させることで、不活性化させない場合に比べて無線タグ装置2Bの電力消費を抑えることができる。
Next, when the connection by the short-range wireless communication with the
無線通信装置24の不活性化は、例えば、動作制御部211が電源装置27による無線通信装置24への電力の供給を停止することにより無線通信装置24の動作を停止させることにより行われる。また、GPS受信装置25の不活性化についても同様である。また、スリープ状態とすることで、無線通信装置24を不活性化にしてもよい。
The deactivation of the
以上が、無線タグ装置2の動作の一例である。以上説明したように、無線タグ装置2は、第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれと近距離無線通信が可能な近距離無線通信装置23と、移動体通信網5を介する通信を行う無線通信装置24と、処理装置21とを備える。そして、処理装置21は、第1通信端末3及び第2通信端末4の両方との近距離無線通信が切断されたことを契機として、無線通信装置24を活性化させて、無線通信装置24に無線タグ装置2の位置に関する情報を移動体通信網5に対して送信させる。すなわち、処理装置21は、第1条件と第2条件とを満たす場合、移動体通信網5を介する通信が不能な状態から可能な状態に無線通信装置24を遷移させ、当該遷移後に、無線タグ装置2の位置に関する情報を移動体通信網5に対して無線通信装置24に送信させる(ステップS22)。
The above is an example of the operation of the
無線タグ装置2によれば、第1通信端末3及び第2通信端末4の両方との近距離無線通信が切断されるまで、無線通信装置24は、移動体通信網5を介する通信が可能な状態にならない。それゆえ、近距離無線通信による接続がなされている間も近距離無線通信装置23が移動体通信網5を介する通信が可能な状態である場合に比べ、無線タグ装置2の電力消費を抑制できる。また、本実施形態の無線タグ装置2によれば、物体O1をユーザUの意思で自宅等に置いたまま外出した場合にも、無線通信装置24は移動体通信網5を介する通信が可能な状態にならない。このため、ユーザUが外出する度に、無線タグ装置2の電力が消費されることを防ぐことができる。それゆえ、無線タグ装置2の電力消費を大幅に抑制でき、よって、無線タグ装置2の充電回数を低減できる。また、物体O1を自宅に置いたまま外出しても無線タグ装置2は移動体通信網5を介する通信が可能な状態にならないため、外出時に無線タグ装置2の電力が不本意に消費されないよう、ユーザUが例えば外出の度に無線タグ装置2を物体O1から取り外す手間を省くことができる。このため、ユーザUの利便性を高めることができる。
According to the
また、本実施形態では、処理装置21は、第1条件と第2条件とを満たす場合、GPS信号を受信不能な状態から受信可能な状態にGPS受信装置25を遷移させる(ステップS22)。つまり、第1通信端末3及び第2通信端末4の両方との近距離無線通信が切断されるまで、GPS受信装置25は受信可能な状態にならない。このため、近距離無線通信により接続されている間もGPS受信装置25が受信可能な状態である場合に比べ、無線タグ装置2の電力消費を抑制できる。
Further, in the present embodiment, when the first condition and the second condition are satisfied, the
また、処理装置21は、第1条件と第2条件とを満たす場合、電源装置27に無線通信装置24への電力の供給を開始させるか、又はスリープ状態を解除する。中でも特に、処理装置21は、第1条件と第2条件とを満たす場合、無線通信装置24への電力の供給を開始することが好ましい。スリープ状態を解除することによりも、無線タグ装置2の電力消費を抑制できるためである。
In addition, when the first condition and the second condition are satisfied, the
また、前述の接続処理において、処理装置21は、第1条件が満たされたことを契機に、第2通信端末4との間の近距離無線通信の接続を確立させた後、第2条件が満たされる場合、移動体通信網5を介する通信が不能な状態から可能な状態に無線通信装置24を遷移させる。つまり、本実施形態では、近距離無線通信装置23は、第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれと異なるタイミングで近距離無線通信を行う。このため、第1通信端末3又は第2通信端末4の双方と同時に近距離無線通信による接続を確立する構成に比べ、処理装置21の処理負荷を軽減できる。
In the connection process described above, the
前述の測位処理において、処理装置21は、第1条件と第2条件とを満たし、GPS信号が受信可能である場合、GPS信号に基づく位置情報を生成し、移動体通信網5を介して第2通信端末4へ位置情報を無線通信装置24に送信させる(ステップS24〜S26)。そして、第2通信端末4は、移動体通信網5を介して携帯無線端末との通信が確立した場合、ユーザUに対して無線タグ装置2の位置を通知する。このため、無線タグ装置2は、GPS信号を利用した正確な測位を行うことができる。そして、ユーザUは第2通信端末4を介して物体O1の正確な現在位置を知ることができる。
In the positioning process described above, when the
また、図7に示す測位処理のステップS26における位置情報の送信は、無線タグ装置2が移動する度に行なわれてもよいし、一定期間毎に行なわれてもよい。無線タグ装置2が移動する度に位置情報が送信されることで、ユーザUは第2通信端末4を介して物体O1の正確な現在位置を常に把握することができる。
Further, the transmission of the position information in step S26 of the positioning process shown in FIG. 7 may be performed every time the
また、処理装置21は、例えば、速度管理部214が算出した移動速度に応じて、GPS信号に基づく位置情報を出力する頻度を変更してもよい。無線タグ装置2の移動速度が速い場合、無線タグ装置2の位置は経時的に変化し易い。この場合、無線タグ装置2の位置をユーザUがタイムリーに把握できるよう、無線タグ装置2は、第2通信端末4に対して位置情報を高い頻度で送信する。一方、無線タグ装置2の移動速度が遅い場合、無線タグ装置2の位置は経時的に変化し難い。この場合には、無線タグ装置2は、第2通信端末4に対して、位置情報を低い頻度で送信する。無線タグ装置2がほぼ停止しているならば、位置情報の送信は一度のみでもよい。位置情報の生成回数及び送信回数を減らすことで、無線タグ装置2の電力消費を抑制できる。
Further, the
また、前述したように、処理装置21は、第1条件と第2条件とを満たす場合、無線タグ装置2が在圏するセルの登録を移動体通信網5に対して要求する位置登録要求を無線通信装置24に送信させる(ステップS23)。このため、無線タグ装置2がGPS信号を受信不能である場合でも、第2通信端末4は、セルIDに基づく無線タグ装置2の位置情報を取得できる。このため、ユーザUは物体O1のおおよその現在位置を知ることができる。
In addition, as described above, when the
また、前述したように、第2通信端末4は、無線タグ装置2との移動体通信網5を介した通信が確立した場合、ユーザUに対して無線タグ装置2の位置を通知する。このため、ユーザUは通知された位置を基にして物体O1を捜索することで、物体O1を容易に見つけ出すことができる。
Further, as described above, the
また、前述したように、第2通信端末4は、ユーザUが携帯可能である。このため、測位システム100を紛失物捜索用のシステムとして好適に利用できる。ただし、第2通信端末4は、例えばステーション等の据置き型の通信端末であってもよい。また、第1通信端末3は、携帯可能な通信端末であってもよい。
Further, as described above, the
第1通信端末3及び第2通信端末4がそれぞれ携帯可能な通信端末である場合、測位システム100を以下のようなケースで利用できる。例えば、第1通信端末3が父のスマートフォンで、第2通信端末4が母のスマートフォンで、無線タグ装置2が子供のスマートフォンで、物体O1が子供である場合、測位システム100を迷子防止システムとして利用できる。前述のように測位システム100によれば、父母の両方から子供が離れたことを検知できるので、測位システム100を迷子防止システムとして好適に利用できる。また、例えば、第1通信端末3が自宅ベースステーションで、第2通信端末4が親の所持するスマートフォンで、無線タグ装置2が子供の所持するスマートフォンである場合にも、測位システム100を好適に利用できる。この場合、親が自宅に居る状態で子供のみが外出すると、親の所有するスマートフォンに子供の位置情報が送信される。そのため、親はスマートフォンを介して子供の位置を把握することができる。また、親が子供とともに自宅から外出した後、外出先で子供が親から離れた場合にも、親は自身の所有するスマートフォンを介して子供の位置を把握することができる。測位システム100によれば、子供の所持する無線タグ装置2の無線通信装置24等が最適なタイミングで活性化されることで、子供が迷子になることを防ぎつつ、無線タグ装置2の電力消費を抑えることができる。
When the
また、第1通信端末3及び第2通信端末4がそれぞれ据え置き型の通信端末である場合、測位システム100を以下のようなケースで利用できる。例えば、第1通信端末3がユーザUの自宅のステーションで、第2通信端末4がユーザUの勤務する会社のステーションで、物体O1が会社の機密物品である場合、測位システム100を機密物品の盗難防止に利用することができる。前述のように測位システム100によれば、例えば、無線タグ装置2と第1通信端末3との近距離無線通信の切断から所定時間経過するより前に、第2通信端末4との近距離無線通信による接続が再度行われることで、機密物品が自宅から会社に戻っていることを確認できる。このため、測位システム100を機密物品の盗難防止システムとして好適に利用できる。また、この場合、例えば、ユーザUのスマートフォンを第3通信端末として用いてもよい。第1通信端末3、第2通信端末4及び第3通信端末の全てから機密物品が離れたことを検知することで、測位システム100を機密物品の盗難防止システムとして好適に利用することができる。
When the
なお、図示では、無線タグ装置2の数は1つであるが、無線タグ装置2の数は複数であってもよい。また、測位システム100は、第1通信端末3、及び第2通信端末4以外に前述の第3通信端末のような他の通信端末を有してもよい。
In the figure, the number of the
また、「携帯無線端末」は、携帯可能で、かつ移動体通信網5との通信接続が可能である端末であれば、無線タグ装置2に限定されない。例えば、「携帯無線端末」は、スマートフォン、携帯電話、タブレット、及びウェアラブル端末等であってもよい。ただし、「携帯無線端末」は、電池が内蔵された無線タグであると、省電力化を図るという利点が顕著に発揮されるので有益である。
Moreover, the “portable wireless terminal” is not limited to the
2.第2実施形態
本発明の第2実施形態について説明する。図8は、第2実施形態における無線タグ装置の構成を示すブロック図である。図9は、第2実施形態における無線タグ装置による接続処理を示すフローチャートである。なお、以下に例示する第2実施形態において第1実施形態と同様の事項については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜省略する。
2. Second Embodiment A second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the wireless tag device according to the second embodiment. FIG. 9 is a flowchart showing a connection process by the wireless tag device according to the second embodiment. Note that, in the second embodiment illustrated below, as for the same matters as in the first embodiment, the reference numerals used in the description of the first embodiment are used, and the detailed description of each is omitted as appropriate.
図8に示す無線タグ装置2Aは、第1通信端末3と近距離無線通信により接続されているときに、第2通信端末4と近距離無線通信により接続される。つまり、無線タグ装置2Aは、1対1の接続を第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれに対して確立できる。図示のように、近距離無線通信装置23Aは、第1通信端末3との近距離無線通信による接続を確立する第1通信部231と、第2通信端末4との近距離無線通信による接続を確立する第2通信部232とを備える。なお、第1通信部231及び第2通信部232は、異なる近距離無線通信モジュールで構成されていてもよいし、1つの近距離無線通信モジュールで構成されてもよい。
The
次に、図9を参照しつつ本実施形態における接続処理を説明する。まず、近距離無線通信装置23Aによる第1通信端末3からの接続要求の受信の有無を検出することにより、第1通信端末3と近距離無線通信により接続できるか否かを判断する(ステップS31)。次に、接続可能であれば(ステップS31のYes)、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23Aに接続要求に対する応答を実行させて、第1通信端末3との近距離無線通信による接続を確立させる(ステップS32)。
Next, the connection processing in this embodiment will be described with reference to FIG. First, by detecting whether or not the short-distance
次に、近距離無線通信装置23Aによる第2通信端末4からの接続要求の受信の有無を検出することにより、第2通信端末4と近距離無線通信により接続できるか否かを判断する(ステップS33)。次に、接続可能であれば(ステップS33のYes)、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23Aに接続要求に対する応答を実行させて、第2通信端末4との近距離無線通信による接続を確立させる(ステップS32)。
Next, by detecting whether or not the short-distance
なお、ステップS33は、ステップS31又はステップS32と同時又は並列的に行われてもよい。また、ステップS33及びステップS34は、ステップS31よりも前に行われてもよい。 Note that step S33 may be performed simultaneously or in parallel with step S31 or step S32. Moreover, step S33 and step S34 may be performed before step S31.
本実施形態の無線タグ装置2Aによれば、例えば物体O1が自宅に在る状態で、近距離無線通信装置23Aが第1通信端末3及び第2通信端末4のそれぞれと近距離無線通信で接続された状態となる。無線タグ装置2Aによれば、第1通信端末3及び第2通信端末4の両方と同時に近距離無線通信により接続可能であるため、近距離無線通信の接続において、例えば第1通信端末3及び第2通信端末4のいずれか一方を優先的に接続するよう設定する処理を省略できる。
According to the
なお、近距離無線通信装置23Aは、第1通信端末3及び第2通信端末4に加え、その他の端末とも同時に近距離無線通信により接続されてもよい。
The short-range
3.第3実施形態
本発明の第3実施形態について説明する。図10は、第3実施形態における無線タグ装置の構成を示すブロック図である。図11は、第3実施形態における第1通信端末の構成を示すブロック図である。図12は、第3実施形態における第2通信端末の構成を示すブロック図である。図13は、第3実施形態における無線タグ装置の機能的な構成を示すブロック図である。図14は、第3実施形態における無線タグ装置の動作を説明するためのフローチャートである。なお、以下に例示する第3実施形態において第1実施形態と同様の事項については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
3. Third Embodiment A third embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the wireless tag device according to the third embodiment. FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the first communication terminal in the third embodiment. FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the second communication terminal in the third embodiment. FIG. 13 is a block diagram showing a functional configuration of the wireless tag device according to the third embodiment. FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the wireless tag device according to the third embodiment. Note that, in the third embodiment illustrated below, the same reference numerals used in the description of the first embodiment will be used for the same items as in the first embodiment, and detailed description thereof will be appropriately omitted.
3−1.全体構成
図10に示す無線タグ装置2Bの近距離無線通信装置23Bは、ビーコン信号を送信する送信部233と、ビーコン信号を受信する受信部234とを備える。送信部233は、第1通信端末3B及び第2通信端末4Bに対してビーコン信号を発信する。また、受信部234は、複数のビーコン信号を受信可能であり、ビーコン信号を受信した場合、その受信したビーコン信号に基づく信号を処理装置21Bに出力する。また、受信部234は、複数のビーコン信号を同時に受信可能である。
3-1. Overall Configuration The short-range
図11に示す第1通信端末3Bの近距離無線通信装置33Bは、送信部233と同様の送信部333と、受信部234と同様の受信部334とを備える。また、図12に示す第2通信端末4Bの近距離無線通信装置43Bは、送信部233と同様の送信部433と、受信部234と同様の受信部434とを備える。
The short-range
図13に示すように、処理装置21Bが有する近距離無線通信管理部212Bは、当該信号を基にして受信強度を計測する計測部215としての機能を有する。また、計測部215は、第1通信端末3Bから送信されるビーコン信号を検出し、第1条件を満たすか否かを判断する。第1条件は、第1通信端末3Bから送信される第1信号を近距離無線通信により受信している状態から受信していない状態に遷移したことであり、本実施形態では第1信号は、第1通信端末3Bから送信される受信強度が所定値を超えるビーコン信号である。同様に、計測部215は、第2通信端末4Bから送信されるビーコン信号を検出し、第2条件を満たすか否かを判断する。第2条件は、第2通信端末4Bから送信される第2信号を近距離無線通信により受信している状態から受信していない状態に遷移したことであり、本実施形態では第2信号は、第2通信端末4Bから送信される受信強度が所定値を超えるビーコン信号である。
As illustrated in FIG. 13, the short-range wireless
第2信号に関する所定値と、第1信号に関する所定値は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、これら所定値は、それぞれ適宜設定可能であるが、当該所定値は、例えば、ビーコン信号に重畳するBluetoothアドレスなどの端末を識別できる情報を取得できる強度である。 The predetermined value for the second signal and the predetermined value for the first signal may be the same or different. Further, although each of these predetermined values can be set as appropriate, the predetermined value is, for example, the strength with which information that can identify the terminal such as a Bluetooth address superimposed on the beacon signal can be acquired.
なお、処理装置31B及び処理装置41Bも処理装置21Bと同様に、受信したビーコン信号の受信強度を計測する計測部215と同様の機能を有する。
Note that the
3−2.無線タグ装置の動作
図14に示すフローチャートを参照しつつ無線タグ装置2Bの動作を説明する。なお、以下の説明では、無線タグ装置2B、第1通信端末3B及び第2通信端末4Bは、それぞれビーコン信号を送信し続けているものとする。
3-2. Operation of RFID Tag Device The operation of the
本実施形態では、主に、ステップS41及びステップS42が第1実施形態と異なる。具体的には、近距離無線通信管理部212Bは、第1通信端末3Bから送信されるビーコン信号の受信強度を測定し、受信強度が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS41)。より具体的には、近距離無線通信管理部212Bは、第1通信端末3Bから送信される受信強度が所定値を超えるビーコン信号を受信できる状態から受信できない状態に遷移するか否か、すなわち第1条件を満たすか否かを判断する。無線タグ装置2B付きの物体O1が自宅にある場合、近距離無線通信管理部212Bは、第1通信端末3Bからの受信強度が所定値を超えるビーコン信号を受信できる。一方、ユーザUが物体O1を所持して外出して無線タグ装置2Bが第1通信端末3Bから離れると、近距離無線通信管理部212Bは、第1通信端末3Bからの受信強度が所定値を超えるビーコン信号を受信できない。
In this embodiment, step S41 and step S42 are mainly different from the first embodiment. Specifically, the short-range wireless
次に、近距離無線通信管理部212Bは、第1通信端末3から送信されるビーコン信号の受信強度が所定値以下となったと判断したら(ステップS41のNo)、第2通信端末4Bから送信されるビーコン信号の受信強度を測定し、受信強度が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS42)。より具体的には、近距離無線通信管理部212Bは、第2通信端末4Bから送信される受信強度が所定値を超えるビーコン信号を受信できる状態から受信できない状態に遷移するか否か、すなわち第2条件を満たすか否かを判断する。ユーザUが物体O1及び第2通信端末4Bの双方を所持して外出している場合、近距離無線通信管理部212Bは、第2通信端末4Bからの受信強度が所定値を超えるビーコン信号を受信できる。一方、ユーザUが物体O1を何処かに置き忘れて無線タグ装置2Bが第2通信端末4Bから離れると、近距離無線通信管理部212Bは、第2通信端末4Bからの受信強度が所定値を超えるビーコン信号を受信できない。
Next, when the short-distance wireless
第1通信端末3及び第2通信端末4の両方から送信されるビーコン信号の受信強度が所定値以下であると判断されたら(ステップS42のYes)、処理装置21は、図7に示す測位処理と同様の処理を開始する。
When it is determined that the reception intensity of the beacon signal transmitted from both the
ただし、本実施形態では、ステップS24の「No」又はステップS26の後、近距離無線通信管理部212Bは、第1通信端末3及び第2通信端末4の少なくとも一方から送信されるビーコン信号の受信強度が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS43)。所定値以下であると判断されたら(ステップS43のYes)、動作制御部211は、無線通信装置24及びGPS受信装置25を不活性化させる(ステップS29)。ユーザUが物体O1を再び取得して第1通信端末3B及び第2通信端末4Bの少なくとも一方から送信されるビーコン信号の受信強度が所定値を超えた場合、無線通信装置24及びGPS受信装置25を不活性化させることで、不活性化させない場合に比べて無線タグ装置2Bの省電力化を向上させることができる。
However, in the present embodiment, after “No” in step S24 or after step S26, the short-range wireless
以上説明したように、処理装置21Bは、第1通信端末3B及び第2通信端末4Bからそれぞれ送信されるビーコン信号の受信強度が所定値以下である場合、無線通信装置24を活性化させる。すなわち、処理装置21Bは、第1条件と第2条件とを満たす場合、移動体通信網5を介する通信が不能な状態から可能な状態に無線通信装置24を遷移させる(ステップS41、S42及びS22)。
As described above, the
かかる無線タグ装置2Bによれば、処理装置21Bは、第1通信端末3B及び第2通信端末4Bの両方から送信されるビーコン信号の受信強度が所定値以下になるまで、無線通信装置24は移動体通信網5を介する通信が可能な状態にならない。このため、無線タグ装置2Bの省電力化を図ることができる。また、無線タグ装置2Bによれば、物体O1をユーザUの意思で自宅等に置いたまま外出した場合にも、無線通信装置24は移動体通信網5を介する通信が可能な状態にならない。このため、ユーザUが外出する度に、無線タグ装置2Bの電力が不本意に消費されることを防ぐことができる。また、外出時に無線タグ装置2Bの電力が不本意に消費されないよう、ユーザUは、例えば外出の度に無線タグ装置2Bを物体O1から取り外す手間を省くことができる。このため、ユーザUの利便性を高めることができる。
According to the
また、第2通信端末4Bは、無線タグ装置2Bから送信される近距離無線通信に係るビーコン信号の強度が所定値を超える状態から所定値以下の状態に遷移する場合、ユーザUに対して所定の通知を行う。本実施形態では、ユーザUに対してビーコン信号の受信強度が所定値以下となったこと、又は、例えば物体O1を紛失した可能性があること等の内容の通知を行う。かかる通知により、ユーザUは、物体O1を紛失した可能性があることを知ることができる。この通知を契機にして、ユーザUは、第2通信端末4を介して無線タグ装置2の位置情報を取得するよりも前に、心当たりのある場所での捜索を自身で行うことができる。このため、いち早く物体O1の捜索に取り掛かることができる。
In addition, the
4.第4実施形態
本発明の第4実施形態について説明する。図15は、第4実施形態における無線タグ装置による測位処理を説明するためのフローチャートである。なお、以下に例示する第4実施形態において第1実施形態と同様の事項については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
4. Fourth Embodiment A fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a flowchart for explaining the positioning process by the wireless tag device according to the fourth embodiment. Note that, in the fourth embodiment illustrated below, the same reference numerals used in the description of the first embodiment will be used for the same items as in the first embodiment, and detailed description thereof will be appropriately omitted.
図15に示す測位処理では、第1通信端末3及び第2通信端末4の双方との近距離無線通信が切断されたと判断されたら(ステップS21のYes)、動作制御部211は、無線通信装置24を活性化させる(ステップS51)。つまり、動作制御部211は、移動体通信網5を介する通信が可能な状態から不能な状態に無線通信装置24を遷移させる。次に、動作制御部211は、移動体通信網5に対して位置登録要求を無線通信装置24に送信させる(ステップS52)。
In the positioning process illustrated in FIG. 15, when it is determined that the short-range wireless communication with both the
次に、速度管理部214は、速度検出装置26が検出した加速度を基にして無線タグ装置2の移動速度を算出する(ステップS53)。次に、近距離無線通信管理部212は、移動速度が所定値以下であるか否かを判断する(ステップS54)。移動速度は、無線通信装置24による移動体通信網5を介する通信が可能な状態になってから所定期間の平均速度を言う。所定期間は、適宜設定可能である。また、移動速度の所定値は、適宜設定可能である。かかる程度であると、移動速度を基にして無線タグ装置2が移動している状態か停止している状態であるかを好適に判断できる。
Next, the
無線タグ装置2の移動速度が所定値以下である場合(ステップS54のYes)、動作制御部211は、GPS受信装置25を活性化させる(ステップS55)。つまり、GPS信号を受信不能な状態から受信可能な状態にGPS受信装置25を遷移させる。
When the moving speed of the
一方、無線タグ装置2の移動速度が所定値を超える場合(ステップS54のNo)、近距離無線通信管理部212は、近距離無線通信装置23が第1通信端末3又は第2通信端末4と近距離無線通信により接続可能であるか否かを判断する(ステップS56)。近距離無線通信管理部212は、当該近距離無線通信により接続できると判断されたら、処理をステップS28に移行し、当該近距離無線通信が接続できないと判断されたら、処理をステップS54に移行する。
On the other hand, when the moving speed of the
前述のように、本実施形態では、無線タグ装置2の移動速度を基にして、GPS受信装置25を活性化させるか否かを判断する(ステップS54)。移動速度が所定値を超える場合、すなわち移動速度が速い場合、無線タグ装置2の位置は経時的に変化し易い。このため、移動速度が速い場合、折角、GPS信号を基にして無線タグ装置2の位置を生成して送信しても、すぐに位置が変わってしまうので、生成した位置情報が無駄になってしまい、電力の消費も大きくなってしまう。このため、移動速度が所定値を超える場合にはGPS受信装置25を活性化させないことで、省電力化を図ることができる。この場合、第2通信端末4は、セルIDに基づく無線タグ装置2の位置情報を利用して、無線タグ装置2のおおまかな位置をユーザUに通知できる。このため、本実施形態によっても、無線タグ装置2の省電力化を図りつつ、物体O1の捜索ができる。
As described above, in the present embodiment, it is determined whether or not to activate the
なお、ステップS27及びS28は省略してもよい。つまり、GPS信号に基づく位置情報は、一度だけ生成され送信されてもよい。移動速度が所定値以下で、特にほぼ停止しているならば、無線タグ装置2の位置は変動し難いので、位置情報の生成回数及び送信回数は一度すれば十分である。このため、ステップS27及びS28は省略することで、無線タグ装置2の電力消費を抑制できる。
Note that steps S27 and S28 may be omitted. That is, the position information based on the GPS signal may be generated and transmitted only once. If the moving speed is equal to or lower than a predetermined value and is almost stopped, the position of the
なお、前述の説明では、移動速度が所定値以下である場合、GPS受信装置25を活性化させたが、移動速度が所定値以下でない場合に、GPS受信装置25を活性化させてもよい。この処理によれば、無線タグ装置2は、第2通信端末4に対して位置情報を高い頻度で送信することで、移動速度が速いことで移動距離が長くなっても、正確かつタイムリーに無線タグ装置2の位置を把握できる。一方、移動速度が遅い場合、特に停止している場合には、GPS信号に基づく位置情報の生成及び送信を行わないことで、無線タグ装置2の省電力化を図ることができる。
In the above description, the
このように移動速度に応じてGPS受信装置25を活性化させるか否かを選択することで、状況に応じた捜索ができ、かつ、電力消費を低減できる。
In this way, by selecting whether or not to activate the
また、GPS受信装置25を活性化させるか否かは、物体O1の種類等によって設定してもよい。例えば、物体O1が傘等の所有物であるなら、処理装置21は、省電力化を図ることを優先してGPS受信装置25を活性化させない。一方、物体O1が子供等であるなら、処理装置21は、正確かつタイムリーな位置把握を優先してGPS受信装置25を活性化させる。
Further, whether or not to activate the
5.変形例
本発明は、以上に例示した実施形態に限定されない。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を併合してもよい。
5. Modifications The present invention is not limited to the embodiments illustrated above. Specific modes of modification will be exemplified below. Two or more aspects arbitrarily selected from the following examples may be merged.
(1)前述の第4実施形態では、無線タグ装置2は、移動速度に応じてGPS受信装置25を活性化させるか否かを選択したが、移動速度に応じてページング信号の間欠受信の間隔を変更してもよい。例えば、移動速度に応じて、eDRX(Extended Discontinuous Reception)等の省電力モード、又はPSM(Power Saving Mode)を適用するか否かを選択してもよい。例えばeDRXを適用してページング信号の間欠受信の間隔を長くすることで消費電力を抑制できる。また、PSMを適用することで所定期間ページング信号を停止できるので消費電力をさらに抑制できる。
(1) In the above-described fourth embodiment, the
(2)また、無線タグ装置2は、GPS受信装置25によりGPS信号を受信可能な否かに応じて、ページング信号の間欠受信の間隔を変更したり、ページング信号を停止することで、無線タグ装置2の消費電力を抑制できる。
(2) Further, the
(3)動作制御部211は、移動体通信網5を介する通信が不能な状態から可能な状態に無線通信装置24を遷移させるに際し、第1通信端末3及び第2通信端末4のいずれか一方については、近距離無線通信の切断を契機にし、他方は、ビーコン信号の受信強度が所定値以下であることを契機としてもよい。
(3) The
6.その他
上述した各実施形態では、記憶装置22は、処理装置21が読取可能な記録媒体であり、ROM及びRAMなどを例示したが、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、レジスタ、リムーバブルディスク、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップ、データベース、サーバその他の適切な記憶媒体である。なお、記憶装置32及び記憶装置42についても同様である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、プログラムは、電気通信回線を介して通信網から送信されても良い。
6. Others In each of the above-described embodiments, the
上述した各実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。 Each of the above-described embodiments includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA (registered trademark), and GSM. (Registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.11 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), Bluetooth (registered trademark), It may be applied to a system utilizing other suitable systems and / or a next-generation system extended based on these.
上述した各実施形態において、基地局によって行われるとした特定動作(例えば、基地局による位置情報の特定)は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局及び/又は基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。 In each of the above-described embodiments, the specific operation performed by the base station (for example, the location information identification by the base station) may be performed by its upper node in some cases. In a network including one or more network nodes having a base station, various operations performed for communication with a terminal may include a base station and / or other network nodes other than the base station (eg, Obviously, but not limited to MME or S-GW). Although the case where there is one network node other than the base station has been described above, a combination of a plurality of other network nodes (for example, MME and S-GW) may be used.
上述した各実施形態において、説明した情報及び信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 In the embodiments described above, the information, signals, etc. described may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description include voltage, current, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, optical fields or photons, or any of these. May be represented by a combination of
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。 Note that the terms described in this specification and / or the terms necessary for understanding this specification may be replaced with terms having the same or similar meanings.
上述した各実施形態において、入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理されてもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。 In each of the above-described embodiments, the input / output information and the like may be stored in a specific place (for example, a memory) or may be managed by a management table. Information that is input / output may be overwritten, updated, or added. The output information and the like may be deleted. The input information and the like may be transmitted to another device.
上述した各実施形態において、判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。 In each of the above-described embodiments, the determination may be performed by a value (0 or 1) represented by 1 bit, a true / false value (Boolean: true or false), or a numerical value. (For example, comparison with a predetermined value) may be performed.
上述した各実施形態において例示したシーケンスチャートにおいて、各ステップの順序を変更してもよい。すなわち、本発明の好適な態様における各処理の順序は、特定の順序に限定されない。 In the sequence chart illustrated in each of the above-described embodiments, the order of each step may be changed. That is, the order of each process in the preferred aspect of the present invention is not limited to a particular order.
上述した各実施形態において例示した各機能は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組合せによって実現される。また、各機能は、単体の装置によって実現されてもよいし、相互に別体で構成された2個以上の装置によって実現されてもよい。 Each function illustrated in each of the above-described embodiments is realized by an arbitrary combination of hardware and software. Further, each function may be realized by a single device, or may be realized by two or more devices that are configured separately from each other.
上述した各実施形態で例示したプログラムは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称によって呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順又は機能等を意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
The program exemplified in each of the above-described embodiments is an instruction, an instruction set, a code, a code segment, a program code, regardless of whether it is called software, firmware, middleware, microcode, or a hardware description language. , Subprogram, software module, application, software application, software package, routine, subroutine, object, executable, thread of execution, procedure or function, etc.
Further, software, instructions, etc. may be transmitted and received via a transmission medium. For example, the software may use a wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave to websites, servers, or other When transmitted from a remote source, these wireline and / or wireless technologies are included within the definition of transmission medium.
前述の各形態において、「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。 In each of the above forms, the terms "system" and "network" are used interchangeably.
上述した各実施形態において、基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。さらに、「基地局」「eNB」、「セル」、及び「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。 In each of the above-described embodiments, the base station can accommodate one or more (eg, three) cells (also called sectors). When a base station accommodates a plurality of cells, the entire coverage area of the base station can be divided into a plurality of smaller areas, each smaller area being a base station subsystem (eg, small indoor base station RRH: Remote). The communication service can also be provided by the Radio Head. The term "cell" or "sector" refers to part or all of the coverage area of a base station and / or base station subsystem that provides communication services in this coverage. Further, the terms "base station", "eNB", "cell", and "sector" may be used interchangeably herein. A base station may be referred to by terms such as fixed station, NodeB, eNodeB (eNB), access point, femtocell, and small cell.
上述した各実施形態における各機器は、それぞれ移動局である場合が含まれる。移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。 Each device in each of the above-described embodiments includes a case where the device is a mobile station. A mobile station can be a subscriber station, mobile unit, subscriber unit, wireless unit, remote unit, mobile device, wireless device, wireless communication device, remote device, mobile subscriber station, access terminal, mobile terminal, wireless, by a person skilled in the art. It may also be referred to as a terminal, remote terminal, handset, user agent, mobile client, client, or some other suitable term.
上述した各実施形態において、「接続された(connected)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどの電磁エネルギーを使用することにより、互いに「接続」されると考えることができる。 In each of the embodiments described above, the term "connected", or any variation thereof, means any direct or indirect connection or coupling between two or more elements, "connection" to each other. There may be one or more intermediate elements between the two marked elements. The connections between the elements may be physical, logical, or a combination thereof. As used herein, two elements are radio frequency by using one or more wires, cables and / or printed electrical connections, and as some non-limiting and non-exhaustive examples. By using electromagnetic energy, such as electromagnetic energy having wavelengths in the region, the microwave region and the light (both visible and invisible) region, it can be considered to be “connected” to each other.
上述した各実施形態において、「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 In each of the above-described embodiments, the description "based on" does not mean "based only on" unless otherwise specified. In other words, the phrase "based on" means both "based only on" and "based at least on."
上述した各実施形態において「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 As long as the terms "including", "comprising", and variations thereof in each of the above-described embodiments are used in the specification or claims, these terms include the term "comprising." Is intended to be inclusive. Furthermore, the term “or” as used in the specification or claims is not intended to be an exclusive OR.
本願の全体において、例えば、英語におけるa、an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数を含む。 Throughout this application, where articles are added by translation, for example, a, an, and the in English, these articles include plural unless the context clearly indicates otherwise. .
本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されないことは当業者にとって明白である。本発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示的な説明を目的とし、本発明に対して何ら制限的な意味を有さない。また、本明細書に例示した態様から選択された複数の態様を組み合わせてもよい。 It will be apparent to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described herein. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined based on the description of the claims. Therefore, the description of the present specification is for the purpose of exemplification, and has no restrictive meaning to the present invention. In addition, a plurality of modes selected from the modes exemplified in this specification may be combined.
2…無線タグ装置、2A…無線タグ装置、2B…無線タグ装置、3…第1通信端末、3B…第1通信端末、4…第2通信端末、4B…第2通信端末、5…移動体通信網、21…処理装置、21B…処理装置、22…記憶装置、23…近距離無線通信装置、23A…近距離無線通信装置、24…無線通信装置、25…GPS受信装置、25…受信装置、26…速度検出装置、27…電源装置、31…処理装置、31B…処理装置、32…記憶装置、33…近距離無線通信装置、34…無線通信装置、41…処理装置、41B…処理装置、42…記憶装置、43…近距離無線通信装置、44…無線通信装置、45…表示装置、46…入力装置、100…測位システム、211…動作制御部、212…近距離無線通信管理部、212B…近距離無線通信管理部、213…位置情報管理部、214…速度管理部、215…計測部、231…第1通信部、232…第2通信部、233…送信部、234…受信部、333…送信部、334…受信部、433…送信部、434…受信部、D21…ペアリング情報、D22…送信先情報、D31…ペアリング情報、D32…送信先情報、D41…ペアリング情報、D42…送信先情報、O1…対象、P21…測位プログラム、P41…測位プログラム、U…ユーザ。 2 ... Wireless tag device, 2A ... Wireless tag device, 2B ... Wireless tag device, 3 ... First communication terminal, 3B ... First communication terminal, 4 ... Second communication terminal, 4B ... Second communication terminal, 5 ... Mobile unit Communication network, 21 ... Processing device, 21B ... Processing device, 22 ... Storage device, 23 ... Short-distance wireless communication device, 23A ... Short-distance wireless communication device, 24 ... Wireless communication device, 25 ... GPS receiving device, 25 ... Receiving device , 26 ... Speed detection device, 27 ... Power supply device, 31 ... Processing device, 31B ... Processing device, 32 ... Storage device, 33 ... Short-distance wireless communication device, 34 ... Wireless communication device, 41 ... Processing device, 41B ... Processing device , 42 ... Storage device, 43 ... Short-distance wireless communication device, 44 ... Wireless communication device, 45 ... Display device, 46 ... Input device, 100 ... Positioning system, 211 ... Operation control unit, 212 ... Short-distance wireless communication management unit, 212B ... Short-range wireless Communication management unit, 213 ... Position information management unit, 214 ... Speed management unit, 215 ... Measuring unit, 231 ... First communication unit, 232 ... Second communication unit, 233 ... Transmission unit, 234 ... Reception unit, 333 ... Transmission unit 334 ... Reception unit, 433 ... Transmission unit, 434 ... Reception unit, D21 ... Pairing information, D22 ... Destination information, D31 ... Pairing information, D32 ... Destination information, D41 ... Pairing information, D42 ... Destination Information, O1 ... Target, P21 ... Positioning program, P41 ... Positioning program, U ... User.
Claims (10)
第1通信端末及び第2通信端末のそれぞれと近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
移動体通信網を介する通信を行う無線通信部と、
前記第1通信端末から送信される第1信号を近距離無線通信により受信している状態から受信していない状態に遷移したことを示す第1条件と、前記第2通信端末から送信される第2信号を近距離無線通信により受信している状態から受信していない状態に遷移したことを示す第2条件と、を満たす場合に、前記移動体通信網を介する通信が不能な状態から可能な状態に前記無線通信部を遷移させ、当該遷移後に、前記携帯無線端末の位置に関する情報を前記移動体通信網に対して前記無線通信部に送信させる制御部と、を備えることを特徴とする携帯無線端末。 A mobile wireless terminal,
A short-range wireless communication unit that performs short-range wireless communication with each of the first communication terminal and the second communication terminal,
A wireless communication unit that performs communication via a mobile communication network,
A first condition indicating that the first signal transmitted from the first communication terminal has transitioned from a state in which the first signal is received by short-range wireless communication to a state in which the first signal is not received; and a first condition transmitted from the second communication terminal. It is possible from a state in which communication via the mobile communication network is impossible, when the second condition indicating that the two signals are transited from the state in which they are received by the short-range wireless communication to the state in which they are not received is satisfied. And a controller that causes the wireless communication unit to transition to a state and, after the transition, causes the wireless communication unit to transmit information regarding the position of the portable wireless terminal to the mobile communication network. Wireless terminal.
前記制御部は、前記第1条件と前記第2条件とを満たす場合、前記電源部に前記無線通信部への電力の供給を開始させる請求項1に記載の携帯無線端末。 Further comprising a power supply unit for supplying power to the wireless communication unit,
The mobile wireless terminal according to claim 1, wherein the control unit causes the power supply unit to start supplying power to the wireless communication unit when the first condition and the second condition are satisfied.
前記制御部は、前記携帯無線端末の位置に関する情報として、前記衛星信号に基づいて前記携帯無線端末の位置を示す位置情報を生成し、前記移動体通信網を介して前記第2通信端末へ前記位置情報を前記無線通信部に送信させる請求項1又は2に記載の携帯無線端末。 A satellite signal receiver for receiving satellite signals,
The control unit generates position information indicating the position of the mobile wireless terminal based on the satellite signal as information on the position of the mobile wireless terminal, and sends the position information to the second communication terminal via the mobile communication network. The mobile wireless terminal according to claim 1 or 2, which transmits position information to the wireless communication unit.
前記第2信号は、近距離無線通信の接続状態で前記第2通信端末から送信されるデータ信号であり、当該データ信号が近距離無線通信により受信している状態から受信していない状態に遷移すると近距離無線通信が切断される請求項1ないし4のいずれか1項に記載の携帯無線端末。 The first signal is a data signal transmitted from the first communication terminal in a connection state of short-distance wireless communication, and transits from a state where the data signal is received by the short-distance wireless communication to a state where it is not received. Then the short-range wireless communication is cut off,
The second signal is a data signal transmitted from the second communication terminal in a connection state of short-range wireless communication, and transits from a state where the data signal is received by the short-range wireless communication to a state where it is not received. The mobile wireless terminal according to claim 1, wherein short-range wireless communication is disconnected.
前記第2信号は、受信強度が所定値を超えるビーコン信号である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の携帯無線端末。 The first signal is a beacon signal whose reception strength exceeds a predetermined value,
The mobile wireless terminal according to claim 1, wherein the second signal is a beacon signal whose reception strength exceeds a predetermined value.
前記携帯無線端末と近距離無線通信が可能な第1通信端末と、
前記携帯無線端末と近距離無線通信が可能な第2通信端末と、を備え、
前記第2通信端末は、前記携帯無線端末との近距離無線通信が接続から切断に遷移するか、又は前記携帯無線端末から送信されるビーコン信号の受信強度が所定値を超える状態から前記所定値以下の状態に遷移する場合、ユーザに対して所定の通知を行う測位システム。 A mobile wireless terminal according to any one of claims 1 to 7,
A first communication terminal capable of short-range wireless communication with the portable wireless terminal;
A second communication terminal capable of short-range wireless communication with the portable wireless terminal,
In the second communication terminal, the short-range wireless communication with the mobile wireless terminal makes a transition from connection to disconnection, or the reception strength of a beacon signal transmitted from the mobile wireless terminal exceeds a predetermined value, and then the predetermined value is reached. A positioning system that gives a predetermined notification to a user when making a transition to the following states.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202573A JP2020072281A (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | Portable radio terminal and positioning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202573A JP2020072281A (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | Portable radio terminal and positioning system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020072281A true JP2020072281A (en) | 2020-05-07 |
Family
ID=70549648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018202573A Pending JP2020072281A (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | Portable radio terminal and positioning system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020072281A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022189702A (en) * | 2021-06-11 | 2022-12-22 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | tag |
JP2023032912A (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | ソフトバンク株式会社 | Position management terminal, program, system, wireless communication terminal, position management method, and information processing method |
EP4354407A4 (en) * | 2021-06-11 | 2024-10-16 | Ntt Comm Corp | Position search system and position search method |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008298484A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Kyocera Corp | Radio communication system, mobile terminal device, base station, and method for acquiring position of mobile terminal device |
JP2009031115A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal device and method for gps positioning |
JP2011029748A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Ntt Docomo Inc | System, device and method for decision of disaster situation |
JP2015109580A (en) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 株式会社Nttドコモ | Mobile terminal, method for transmitting position information, and program |
US20150181012A1 (en) * | 2012-06-13 | 2015-06-25 | Kyocera Corporation | Mobile electronic device, position checking method, position checking program, and position checking system |
WO2015151441A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日本電気株式会社 | Mobile communication system, communication device, and communication control method |
JP2017097750A (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社アプリックス | Positioning system, wireless tag device, and positioning method thereof |
JP2017135584A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | Kddi株式会社 | Communication terminal, communication system, and communication method |
JP2017175486A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ナカヨ | Radio slave unit having position information notification function |
JP2018085605A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 富士通株式会社 | Electronic system, communication device, and registration method |
-
2018
- 2018-10-29 JP JP2018202573A patent/JP2020072281A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008298484A (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Kyocera Corp | Radio communication system, mobile terminal device, base station, and method for acquiring position of mobile terminal device |
JP2009031115A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Ntt Docomo Inc | Mobile communication terminal device and method for gps positioning |
JP2011029748A (en) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Ntt Docomo Inc | System, device and method for decision of disaster situation |
US20150181012A1 (en) * | 2012-06-13 | 2015-06-25 | Kyocera Corporation | Mobile electronic device, position checking method, position checking program, and position checking system |
JP2015109580A (en) * | 2013-12-05 | 2015-06-11 | 株式会社Nttドコモ | Mobile terminal, method for transmitting position information, and program |
WO2015151441A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日本電気株式会社 | Mobile communication system, communication device, and communication control method |
JP2017097750A (en) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 株式会社アプリックス | Positioning system, wireless tag device, and positioning method thereof |
JP2017135584A (en) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | Kddi株式会社 | Communication terminal, communication system, and communication method |
JP2017175486A (en) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | 株式会社ナカヨ | Radio slave unit having position information notification function |
JP2018085605A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 富士通株式会社 | Electronic system, communication device, and registration method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022189702A (en) * | 2021-06-11 | 2022-12-22 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | tag |
JP7201779B2 (en) | 2021-06-11 | 2023-01-10 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | tag |
EP4354407A4 (en) * | 2021-06-11 | 2024-10-16 | Ntt Comm Corp | Position search system and position search method |
JP2023032912A (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-09 | ソフトバンク株式会社 | Position management terminal, program, system, wireless communication terminal, position management method, and information processing method |
JP7386212B2 (en) | 2021-08-27 | 2023-11-24 | ソフトバンク株式会社 | Location management terminal, program, system, wireless communication terminal, location management method, and information processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10212545B2 (en) | Method and apparatus for device positioning | |
JP5748772B2 (en) | Method and apparatus for automatic connection of short-range wireless network with portable terminal | |
US9313721B2 (en) | Information providing apparatus and information providing method, wireless communication apparatus and wireless communication method, computer program, and wireless communication system | |
EP2955898B1 (en) | Method and system for combining beaconing with positioning | |
CN105515617B (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving PTU presence information in wireless charging network | |
JP2015133729A5 (en) | ||
JP2020072281A (en) | Portable radio terminal and positioning system | |
JP2013003047A (en) | Victim rescue support system and information processing method | |
JP2017538359A (en) | Apparatus and method for enabling broadcast of radio signals when switching operating modes | |
JP2015194943A (en) | monitoring system | |
KR20190093639A (en) | Information processing device, control method and program of information processing device | |
JP2015142171A (en) | Wireless terminal device, positional information output method and positional information output method | |
CN106331998B (en) | Location-based power saving scheme for wireless docking products | |
US10539668B2 (en) | Positioning device, communication device, and positioning system for reduction of power consumption | |
JP2017097750A (en) | Positioning system, wireless tag device, and positioning method thereof | |
JP2017158069A (en) | Radio communication device, positional information notification system, positional information transmission method, and computer program | |
WO2022257665A1 (en) | Device tracking detection method and electronic device | |
JPWO2017221301A1 (en) | Control system | |
KR20150124873A (en) | Apparatus and method for controlling communication module | |
EP2889578B1 (en) | Indoor system for providing navigation data | |
EP2654354B1 (en) | Providing a current position while reducing an overall power consumption | |
JP7192183B2 (en) | Mobile wireless terminal and positioning system | |
CN106535106B (en) | Wireless Bluetooth intelligent positioning device | |
JP7271994B2 (en) | Information processing device, information processing system and program | |
JP2016034120A (en) | Position identifying system and terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230829 |