[go: nahoru, domu]

JP3911575B2 - パルス方式の光波距離計 - Google Patents

パルス方式の光波距離計 Download PDF

Info

Publication number
JP3911575B2
JP3911575B2 JP2001385317A JP2001385317A JP3911575B2 JP 3911575 B2 JP3911575 B2 JP 3911575B2 JP 2001385317 A JP2001385317 A JP 2001385317A JP 2001385317 A JP2001385317 A JP 2001385317A JP 3911575 B2 JP3911575 B2 JP 3911575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
distance
unit
optical noise
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001385317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003185747A (ja
Inventor
政裕 大石
義克 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001385317A priority Critical patent/JP3911575B2/ja
Priority to EP02028027A priority patent/EP1321740B1/en
Priority to DE60227635T priority patent/DE60227635D1/de
Priority to US10/320,234 priority patent/US6665055B2/en
Publication of JP2003185747A publication Critical patent/JP2003185747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911575B2 publication Critical patent/JP3911575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はパルス方式の光波距離計に係わり、特に、光波距離計本体の内部反射として発生する光ノイズを、光波距離計自身が検出して光ノイズデータとして記憶し、この光ノイズデータを使用して測距データを補正することにより、測定誤差の少ないパルス方式の光波距離計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のパルス方式の光波距離計は、測定対象物にプリズム等の反射装置を用いずに、測定対象物自体からの反射光を利用して測定することのできるノンプリズム測距が可能となっている。このノンプリズム測距は、測定対象物の表面で反射された微弱な反射光を受光して距離測定を行うものや、或いは高いピークパワーのパルス光を射出し、測定対象物自体の表面で反射された反射光を受光して距離測定を行うもの等である。
【0003】
受光した反射光は電気信号に変換され、この信号に基づいて距離計算のための様々な処理が行われる。このため反射光の受光および電気信号への変換は、外乱に関係なく、常に安定した信号が得られる様に様々な方法が考えられている。
【0004】
ここで、図9に基づいて、安定した信号が得られる方法の一つを説明する。光波距離計から照射されたパルス光(a)は、測定対象物により反射され、光波距離計から測定対象物までの距離に応じた時間分だけ遅れた後、反射パルス光(b)として受光素子により受光される。受光された反射パルス光(b)は、同調アンプにより減衰振動波形(c)となる。この減衰振動波形は、同調アンプのQを適切に設定することにより得ることができる。この方法の場合、反射パルス光(b)の波高値が空気中の揺らぎ等によって変動しても、その重心位置が変化しない限り減衰振動波形(c)のゼロクロスポイントも変化しないため、このゼロクロスポイントを測距動作の基準タイミングとして利用する事により、正確な測定を行うことができるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、パルス方式の光波距離計によるノンプリズム測距の最大測定距離は、年々長距離化する傾向にある。
【0006】
ノンプリズム測距の測距距離を、更に長距離化するためには、より高いピークパワーの光を射出したり、あるいは微弱な反射光の受光効率を向上させるために受光感度をより高くするなどの方法が考えられる。しかしながら、光波距離計内部に使用している光学部材の表面で反射された微弱な光ノイズも同時に受光してしまうという問題点がある。この光ノイズは近距離を測距する際に測定誤差の原因となり、特に、ノンプリズム測距ではその影響が大きいという深刻な問題点があった。
【0007】
次に図10に基づいて、光ノイズが測距動作に及ぼす影響を説明する。図10(a)に示す様に、光ノイズのすぐ後に、反射光を受光した場合には、光ノイズと反射光のそれぞれからが作られる減衰振動波形は図10(b)の様になる。従って、実際に観測される減衰振動波形は、図10(c)の様に、光ノイズの減衰振動波形と反射光の減衰振動波形とを合成した波形となる。この合成された減衰振動波形のゼロクロスポイントは、光ノイズの影響により僅かに位相ずれが生じ、測定された距離に誤差が生ずるという問題点がある。
【0008】
従って従来では、工場出荷時に光ノイズの影響を除去するための調整を行わなければならず、手間がかかり、生産性が向上しないという深刻な問題点があった。
【0009】
図11に示す従来例は、水晶発振器100と第1の分周器110とシンセサイザー120と第2の分周器130と第3の分周期140と発光素子1と発光素子ドライバー150と受光素子71とアンプ160とゼロクロス検出回路165と波形整形回路170とカウンタ180とピークホールド回路190とレベル判定回路200と、バンドパスフィルタ210とサンプルホールド(S/H)220と、演算処理回路1000と、光ノイズ用不揮発性メモリ620とから構成されている。
【0010】
工場出荷時に光ノイズの影響を除去するための調整を行い、データを光ノイズ用不揮発性メモリ620に記憶させる様に構成されている。なお、その他の構成は、以下の実施例で説明するので、ここでは省略する。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、測定光束を測定対象物に向けてパルス的に照射するための発光部と、この測定対象物からの反射光束を受光し電気信号に変換するための受光部と、該受光部の電気信号を減衰振動波形に変換するための同調増幅部と、該同調増幅部の減衰振動波形に基づいて測定位置から反射対象物までの距離を演算するための演算処理手段とを備えた距離測定装置において、前記反射光束による減衰振動波形と前記距離測定装置内部で発生する光ノイズの減衰振動波形との合成により形成された減衰波形が観測される場合であり、前記距離測定装置内部で発生する光ノイズの減衰振動波形を予めサンプリングするための光ノイズサンプル部と、該光ノイズサンプル部のサンプリングデータを記憶するための光ノイズ記憶部を備え、前記演算処理手段が、前記サンプリングされた光ノイズとの波形に基づき減衰定数を計算し、この減衰定数を基に観測された減衰波形に対する、反射光束による減衰波形の位相差を算出し、この位相差に相当する距離を補正することを特徴としている。
【0012】
また本発明の演算処理手段が、前記同調増幅部の減衰振動波形を所定のサンプル間隔でサンプリングするためのサンプル部と、該サンプル部のサンプリングデータを記憶するための記憶部と、該記憶部のサンプリングデータに基づき測定位置から反射対象物までの距離を算出する距離算出部とからなり、該サンプル部および該記憶部が、それぞれ光ノイズサンプル部および光ノイズ記憶部を兼用する構成にすることもできる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以上の様に構成された本発明は、発光部が、測定光束を測定対象物に向けてパルス的に照射し、受光部が、測定対象物からの反射光束を受光し電気信号に変換し、同調増幅部が、受光部の電気信号を減衰振動波形に変換し、演算処理手段が、
同調増幅部の減衰振動波形に基づいて測定位置から反射対象物までの距離を演算することのできる距離測定装置であって、反射光束による減衰振動波形と距離測定装置内部で発生する光ノイズの減衰振動波形との合成により形成された減衰波形が観測される場合であり、光ノイズサンプル部が、距離測定装置内部で発生する光ノイズの減衰振動波形を予めをサンプリングし、光ノイズ記憶部が、光ノイズサンプル部のサンプリングデータを記憶し、演算処理手段が、サンプリングされた光ノイズとの波形に基づき、減衰定数を計算し、この減衰定数を基に観測された減衰波形に対する、反射光束による減衰波形の位相差を算出し、この位相差に相当する距離を補正することができる。
【0014】
また本発明の演算処理手段は、サンプル部が、同調増幅部の減衰振動波形を所定のサンプル間隔でサンプリングし、記憶部が、サンプル部のサンプリングデータを記憶し、距離算出部が、記憶部のサンプリングデータに基づき測定位置から反射対象物までの距離を算出する様になっており、サンプル部および記憶部が、それぞれ光ノイズサンプル部および光ノイズ記憶部を兼用することもできる。
【0015】
【発明の原理】
【0016】
このノイズ補正方法は同調アンプで得られる波形が特定周期で振動する減衰振動波形である事を利用するものである。
【0017】
減衰振動波形を数式で表現すると一般的に次の様な式となる。
【0018】
Y(t)=A*exp(ーαt)*sin(2πft)・・・・ (第1式)
【0019】
これは周波数がf、大きさがA*exp(ーαt)で指数関数的に減少する正弦曲線である。この波形をグラフに表すと図4の様になる。図中、振動波形のエンベロープが、A*exp(ーαt)で示される。
【0020】
図5(a)は、ノイズ光による減衰振動波形N(t)、反射光による減衰振動波形S(t)及び、それらを加算した実際に観測される波形E(t)を示したものであり、図5(b)はゼロクロス付近を拡大したものである。
【0021】
減衰振動波形は同調アンプ回路により生成されるものであり、その周波数はあらかじめ回路定数で決められている。従って、ノイズ光による減衰振動波形N(t)も反射光による減衰振動波形S(t)もその周波数は同一となり、また、波形の減衰の仕方も同一となる。これらのことからノイズ光による減衰振動波形N(t)、反射光による減衰振動波形S(t)及び、それらを加算した実際に観測される波形E(t)は、一般的に次の様な式で表すことができる。
【0022】
S(t)=S*exp(ーαt)*sin(2πft)
・・・・(第2式)
【0023】
N(t)=N*exp(ーαt)*sin(2πft+φ)
・・・・(第3式)
【0024】
E(t)=E*exp(ーαt)*sin(2πft+θ)
=S(t)+N(t)
= S*exp(ーαt)*sin(2πft)
+N*exp(ーαt)*sin(2πft+φ)
・・・・ (第4式)
【0025】
ここで、αは減衰定数であり波形の減衰の程度を表すものである。fは振動周波数である。またφは、反射光に対するノイズ光の位相差であり、同様にθは、反射光に対する実際に観測される波形の位相差である。
【0026】
測定では実際に観測される波形E(t)のゼロクロスポイントtをタイミング信号として利用している。しかし、図5(b)に示す様にノイズを含まない本来の反射光による波形S(t)のゼロクロスポイントはtであり、実際に観測される波形は、θだけ位相がシフトしている。この位相シフトθが測距誤差となる。
【0027】
図6は、図5で示された3つの波形の関係を回転ベクトルで表したものであり、図6(a)は、図5の時間tでの状態、図6(b)は 図5の時間tでの状態を示している。
【0028】
N(t)、S(t)、E(t)のそれぞれのベクトルをn、s、eとする。
N(t)もS(t)も減衰波形であるから、そのベクトルn、sは、時間と共に図中の螺旋をなぞる様に反時計回りに回転する。
【0029】
またベクトルn、とsとのなす角はφであり、この角度は時間に関係なく常に一定である。実際に観測される波形E(t)のベクトルeは、ベクトルn、sの合成ベクトルとして図中のベクトルeの様に表される。
【0030】
ここで、図6(b)で示される時間t時点でのベクトルの関係を図7で詳しく説明する。
【0031】
図7中、実際に観測される信号のベクトルeと反射光のベクトルsのなす角θが求める値である。
【0032】
今、ベクトルeを基準としたベクトルsの位相差をθ、ベクトルeを基準としたベクトルnの位相差をβとし、どちらもベクトルeより進んでいればプラス、遅れていればマイナスの角度とする。また、点Pの座標を (x、y)、点Qの座標を(x、y)、点Rの座標を (x、y)とする。この図は実際に観測される波形E(t)がゼロレベルを横切った瞬間であるから、 点Qの座標(x、y)は、(x、0)となる。また、点Rの座標(x、y)は、βを使用して (y×cotβ、 y)と表せる。
【0033】
ここでベクトルeは、ベクトルsとベクトルnの合成であるから、点Pの座標(x、y)は次の様に表せる。
【0034】
(x、y)=(x、y)ー(x、y
=(xーy×cotβ、 ーy
・・・・ (第5式)
【0035】
これより、角度θを求める一般式を次の様に導くことができる。
【0036】
tan(180゜+θ)=(y/x
=(ーy/(xーy×cotβ))
【0037】
θ=tanー1(ーy/(xーy×cotβ))
・・・・ (第6式)
【0038】
従って、図7で示す様に、 y =ーn、x=ーe、 β>0の場合は、
【0039】
θ=tanー1(n/(ーe+n×cotβ))<0
・・・・ (第7式)
【0040】
となり、誤差を含まない信号は、実際に観測される誤差を含んだ信号よりも角度θに相当する距離だけ短いことが判る。
【0041】
ここでn、e及びβの物理的な意味と、それらを使ってθを求める手順を図5を参照しながら説明する。
【0042】
まず、あらかじめ光ノイズの様子を調べる。光波距離計本体を測定対象物に向けない状態でパルス発光し、この時得られる減衰振動波形N(t)を所定のサンプル間隔でサンプリングする。サンプリングされたデータは不揮発メモリーに記憶される。ここで、横軸にアドレス、縦軸にサンプル値をとってグラフに表すとこのデータは、図8で示す様に距離に対するノイズ量で表される。
【0043】
は、図5(b)で示す様に、実際に観測される観測波形E(t)がゼロを横切る時間tにおける光ノイズN(t)の大きさである。観測波形E(t)がゼロを横切る時間tの値は測距結果から測定対象物までの距離で判定できる。従って、予め不揮発メモリーに記憶してあるノイズ光の減衰振動波形N(t)から時間tでの波形N(t)の値nを算出する事ができる。ただし、受光部に受光光量調整用の濃度フィルターが入っている場合は、減衰振動波形N(t)の値に、この時の濃度フィルターの減衰率を掛け合わせ、その結果をnとする。
【0044】
βは、図5(a)及び図5(b)で示される様に、実際の観測波形E(t)とノイズ光による減衰振動波形N(t)との位相差であり、この値も対象物までの距離とあらかじめ記憶されたノイズ光の減衰振動波形N(t)とから算出する事ができる。
【0045】
ベクトルeは、観測波形E(t)がゼロを横切る時間tでのベクトルeの大きさである。ベクトルの大きさはその位相を考えなければ、図4で示す様に減衰振動のエンベロープの大きさそのものであり、従って次の計算式が成り立つ。
【0046】
=Eexp(ーαt) ・・・・ (第9式)
【0047】
ここで、第9式中のEの値はt=0での初期値であり、受光光量に依存する値である。このためベクトルeの値を計算するには、測距する毎に、毎回Eの値を求める必要がある。まず減衰定数αをメモリーに記憶された光ノイズの減衰波形から予め計算しておく。実際の観測波形E(t)からは直接Eの値は求めることができないが、図5(a)の様に、振動波形の最初のピーク値eは、ピークホールド回路などで得ることができる。
【0048】
この最初のピークが現れるのは、ゼロクロスポイントのtよりも、位相で90度手前の位置にあるとし、その時間tを計算で求める。そして、得られた減衰定数α、ピーク値e、時間tから、以下の第10式によりEの値を求める事ができる。
【0049】
E=e/exp(ーαt) ・・・・ (第10式)
【0050】
厳密には減衰振動の最初のピーク値が現れるのは、位相で90度の位置から僅かにずれているが、正確な位置との誤差は極微少であり、従って第10式で近似することが可能である。ただし、より厳密な値が必要な場合には計算によって正確なtの値を求める事も可能である。
【0051】
この様にベクトルeの値を計算によって求めてもよいが、計算時間、即ち測距時間の短縮と計算処理の単純化を図るため、振動波形の最初のピーク値eをベクトルeの値としてそのまま採用しても良い。ただしこの場合、ベクトルeの値を計算で求める場合に比べ若干の誤差が生じる。
【0052】
以上の様にして求めたn、ベクトルe及びβから、第6式を用いてθの値を求めることができる。
【0053】
そして、測距で得られた距離に対し、上記の方法で求めた角度θに相当する距離の分を補正することで測定誤差の少ないより正確な距離を算出することが可能となる。
【0054】
【実施例】
【0055】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0056】
図1に示す様に本実施例は、水晶発振器100と第1の分周器110とシンセサイザー120と第2の分周器130と第3の分周期140と発光素子1と発光素子ドライバー150と受光素子71とアンプ160とゼロクロス検出回路165と波形整形回路170とカウンタ180とピークホールド回路190とレベル判定回路200と、バンドパスフィルタ210とサンプルホールド(S/H)220と、演算処理回路1000と、光ノイズサンプル回路610と、光ノイズ用不揮発性メモリ620とから構成されている。
【0057】
演算処理回路1000には、CPUとメモリ手段等を含んでいる。位相測定装置10000は、演算処理回路1000とADコンバータ300等とから構成されている。
【0058】
水晶発振器100は基準信号発生手段の1つであり、基準信号を発生させている。この基準信号は、第3の分周期140と第1の分周器110とシンセサイザー120とバンドパスフィルタ210とカウンタ180とに供給されている。基準信号は、第3の分周期140で1/kに分周された後、第1の分周器110に供給され、第1の分周器110で、1/(n−1)に分周されてシンセサイザー120に送られる。
【0059】
シンセサイザー120は、第1の分周器110から供給された信号をn倍し、第2の分周器130に送出する様になっている。第2の分周器130は、シンセサイザー120から供給された信号を、1/mに分周して測定信号を生成している。
【0060】
そしてレーザダイオードドライバー150は、第2の分周器130の出力信号の測定信号に従って、レーザダイオード1をパルス駆動するものである。
【0061】
なお第2の分周器130の出力信号である測定信号は、CPUを含む演算処理回路1000とカウンタ180とピークホールド190にも供給されている。判定信号は、演算処理回路1000に対して発光確認信号となり、カウンタ180及びピークホールド190に対して、リセット信号の基準となる。
【0062】
レーザーダイオード1から発射された光パルスは、光学系を通過し受光素子71で受光される。受光素子71は、内部参照光路を通った光パルスと、外部測距光路を通った光パルスを受光する。受光素子71により光パルスは電気信号に変換され、アンプ160に送られる。アンプ160は受光素子71から入力された信号を増幅すると共に減衰振動波形を形成し、ゼロクロス検出回路165に送る様に構成されている。ゼロクロス検出回路165は、スレッシュレベル(図2の(b)のVS1(基準レベル))により受光を確認し、波形整形回路170を能動状態とするための信号を送出する様に構成されている。
【0063】
能動状態となった波形整形回路170は、スレッシュレベル(図2の(b)のVS2(0V)近傍)でパルス光の重心位置に相当する受光タイミング信号を得て、2値化のディジタルデータに変換し、カウンタ180とサンプルホールド(S/H)220とADコンバータ300とに出力する。
【0064】
バンドパスフィルタ210は、第3の分周期140で1/kに分周された水晶発振器100の基準信号から正弦波を形成しサンプルホールド回路220に送る。サンプルホールド回路220は、波形整形回路170のタイミング信号により正弦波をサンプルホールドする。そしてホールドされた値はADコンバータ300でAD変換され演算処理回路1000に送られる。
【0065】
演算処理回路1000では、ホールドされた値がパルス信号であるか否かの比較を行い、適切なパルス信号でない場合には、予め記憶してある状況に応じたデジタル出力を出力する様に構成されている。
【0066】
パルス信号に応じてゼロクロス検出回路165はスレッシュレベルVS1の値を可変させる。適切なパルス信号の場合には、変換されたデジタルデータが演算処理回路1000内のメモリの予め定められた番地に順次記憶される様になっている。
【0067】
また、スレッシュレベルVS1を可変することにより、外光量のピーク値を探す。それにより、光量に応じた処理及び補正等を行う様になっている。
【0068】
バンドパスフィルタ210で得られた正弦波とレーザダイオード1の発光周波数とは、少しづつずれる様に構成されている。このため、受信タイミング信号とバンドパスフィルタ210で得られた正弦波との位相関係も、同様に少しずつずれている。例えば位相関係は、100回で1周期となる様な位相関係となっている。このため、サンプルホールド(S/H)220の出力信号は、約100MHzで1周期となる。
【0069】
以上の様に、サンプルホールド回路220から出力される波形は、所定の波数で繰返され、各発光パルス毎のデジタルデータはAD変換され、演算処理回路1000のメモリ上に記憶される様になっている。
【0070】
即ち、AD変換後にメモリに記憶する段階で並べ替えを実行することにより、正弦波状となるAD変換データを生成することができる。更に、所定の周期で繰返し加算されたデータは、平均化処理を施すことにより、変換データの精度を向上させることができる。
【0071】
なお距離測定は、粗測定と精測定に別れており、粗測定は波形整形回路170から出力される発光及び受光のタイミング信号間のクロック数をカウントして算出する。
【0072】
精測定は、メモリに記憶されたAD変換データに基づいて、フーリエ変換等により求めた位相から距離を求める様に構成されている。
【0073】
以上の様な本実施例の作用を図3に基づいて説明する。
【0074】
まず、ステップ1(以下、S1と略する)で、距離測定を開始する。次にS2では、受光光量を調整する。受光光量が大きい場合には、適宜の濃度フィルタを使用して、入射光量を所望の光量に減衰させることができる。そしてS3では、濃度フィルタを使用した受光光量のレベルを検出する。更にS4では、光波距離計が、測距対象物までの距離L’を測定する。
【0075】
次にS5では、実際に観測される波形E(t)のゼロクロスポイントtを算出する。更にS6では、実際に観測される観測波形E(t)がゼロを横切る時間t における光ノイズN(t)の大きさであるnを求める。
【0076】
そしてS7では、実際の観測波形E(t)とノイズ光による減衰振動波形N(t)との位相差であるβを、ノイズ光の減衰振動波形N(t)とから算出する。更に、前記第9式等から、観測波形E(t)がゼロを横切る時間tでのベクトルeの大きさであるe を算出する。
【0077】
次にS8では、S6、S7で求められたn、ベクトルe及びβから、第6式を用いてθの値を求める。ここで位相シフトθは、測距誤差に相当する。そしてS9では、測距誤差である位相シフトθを、誤差の距離L”に換算する。更にD10では真の距離値であるLを、距離L’+L”から演算することができる。そしてS11で、S10で得られた真の距離値Lを出力し、S12で測定を終了する。
【0078】
【効果】
以上の様に構成された本発明は、測定光束を測定対象物に向けてパルス的に照射するための発光部と、この測定対象物からの反射光束を受光し電気信号に変換するための受光部と、該受光部の電気信号を減衰振動波形に変換するための同調増幅部と、該同調増幅部の減衰振動波形に基づいて測定位置から反射対象物までの距離を演算するための演算処理手段とを備えた距離測定装置において、前記反射光束による減衰振動波形と前記距離測定装置内部で発生する光ノイズの減衰振動波形との合成により形成された減衰波形が観測される場合であり、前記距離測定装置内部で発生する光ノイズの減衰振動波形を予めサンプリングするための光ノイズサンプル部と、該光ノイズサンプル部のサンプリングデータを記憶するための光ノイズ記憶部を備え、前記演算処理手段が、前記サンプリングされた光ノイズとの波形に基づき減衰定数を計算し、この減衰定数を基に観測された減衰波形に対する、反射光束による減衰波形の位相差を算出し、この位相差に相当する距離を補正することができるという効果がある。
【0079】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の電気的構成を示す図である。
【図2】スレッシュレベルを説明する図である。
【図3】本実施例の作用を説明する示す図である。
【図4】本発明の原理を説明する図である。
【図5】本発明の原理を説明する図である。
【図6】本発明の原理を説明する図である。
【図7】本発明の原理を説明する図である。
【図8】本発明の原理を説明する図である。
【図9】従来技術を説明する図である。
【図10】従来技術を説明する図である。
【図11】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1 レーザーダイオード
71 受光素子
100 水晶発振器
110 第1の分周器
120 シンセサイザー
130 第2の分周器
140 第3の分周期
150 発光素子ドライバー
160 アンプ
165 ゼロクロス検出回路
170 波形整形回路
180 カウンタ
190 ピークホールド回路
200 レベル判定回路
210 バンドパスフィルタ
220 サンプルホールド(S/H)
300 ADコンバータ
400 メモリ
500 CPU
510 DAコンバータ
610 光ノイズサンプル回路
620 光ノイズ用不揮発性メモリ
1000 演算処理回路

Claims (2)

  1. 測定光束を測定対象物に向けてパルス的に照射するための発光部と、この測定対象物からの反射光束を受光し電気信号に変換するための受光部と、該受光部の電気信号を減衰振動波形に変換するための同調増幅部と、該同調増幅部の減衰振動波形に基づいて測定位置から反射対象物までの距離を演算するための演算処理手段とを備えた距離測定装置において、前記反射光束による減衰振動波形と前記距離測定装置内部で発生する光ノイズの減衰振動波形との合成により形成された減衰波形が観測される場合であり、前記距離測定装置内部で発生する光ノイズの減衰振動波形を予めサンプリングするための光ノイズサンプル部と、該光ノイズサンプル部のサンプリングデータを記憶するための光ノイズ記憶部を備え、前記演算処理手段が、前記サンプリングされた光ノイズとの波形に基づき減衰定数を計算し、この減衰定数を基に観測された減衰波形に対する、反射光束による減衰波形の位相差を算出し、この位相差に相当する距離を補正することを特徴とするパルス方式の光波距離計。
  2. 演算処理手段が、前記同調増幅部の減衰振動波形を所定のサンプル間隔でサンプリングするためのサンプル部と、該サンプル部のサンプリングデータを記憶するための記憶部と、該記憶部のサンプリングデータに基づき測定位置から反射対象物までの距離を算出する距離算出部とから構成されており、該サンプル部および該記憶部が、それぞれ光ノイズサンプル部および光ノイズ記憶部を兼用する請求項1記載のパルス方式の光波距離計。
JP2001385317A 2001-12-18 2001-12-18 パルス方式の光波距離計 Expired - Fee Related JP3911575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385317A JP3911575B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 パルス方式の光波距離計
EP02028027A EP1321740B1 (en) 2001-12-18 2002-12-16 Light-wave rangefinder using a pulse method
DE60227635T DE60227635D1 (de) 2001-12-18 2002-12-16 Lichtwellenentfernungsmesser, der ein Pulsverfahren verwendet
US10/320,234 US6665055B2 (en) 2001-12-18 2002-12-16 Light-wave rangefinder using a pulse method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385317A JP3911575B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 パルス方式の光波距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185747A JP2003185747A (ja) 2003-07-03
JP3911575B2 true JP3911575B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19187837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385317A Expired - Fee Related JP3911575B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 パルス方式の光波距離計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6665055B2 (ja)
EP (1) EP1321740B1 (ja)
JP (1) JP3911575B2 (ja)
DE (1) DE60227635D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832720B2 (ja) 2004-01-29 2011-12-07 株式会社トプコン パルス信号の処理装置、パルス信号の処理方法およびプログラム
JP4878127B2 (ja) * 2005-06-10 2012-02-15 株式会社トプコン 時間差測定装置および距離測定装置並びに距離測定方法
JP4898176B2 (ja) * 2005-09-26 2012-03-14 株式会社トプコン 測量装置及び測量方法
JP4771795B2 (ja) * 2005-11-24 2011-09-14 日本信号株式会社 光測距装置
JP5469793B2 (ja) * 2006-09-20 2014-04-16 株式会社トプコン 距離測定装置
US7945408B2 (en) 2007-09-20 2011-05-17 Voxis, Inc. Time delay estimation
JP5683782B2 (ja) 2008-12-25 2015-03-11 株式会社トプコン 距離測定装置及び距離測定方法
JP5912234B2 (ja) * 2010-07-16 2016-04-27 株式会社トプコン 測定装置
CN102495411B (zh) * 2011-10-18 2013-05-29 中国科学院上海技术物理研究所 亚毫米级线性调谐激光测距系统及信号处理方法
JP6298236B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-20 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置および距離画像生成方法
JP6149506B2 (ja) * 2013-05-20 2017-06-21 株式会社デンソー レーダ装置
WO2015052839A1 (ja) * 2013-10-11 2015-04-16 三菱電機株式会社 風計測ライダ装置
US10203399B2 (en) 2013-11-12 2019-02-12 Big Sky Financial Corporation Methods and apparatus for array based LiDAR systems with reduced interference
US9360554B2 (en) 2014-04-11 2016-06-07 Facet Technology Corp. Methods and apparatus for object detection and identification in a multiple detector lidar array
US10036801B2 (en) 2015-03-05 2018-07-31 Big Sky Financial Corporation Methods and apparatus for increased precision and improved range in a multiple detector LiDAR array
US9866816B2 (en) 2016-03-03 2018-01-09 4D Intellectual Properties, Llc Methods and apparatus for an active pulsed 4D camera for image acquisition and analysis
JP7076947B2 (ja) * 2017-03-31 2022-05-30 株式会社トプコン 測量装置、測量方法及び測量装置の制御プログラム
WO2020087376A1 (zh) * 2018-10-31 2020-05-07 深圳市大疆创新科技有限公司 光探测方法、光探测装置和移动平台
JP7416647B2 (ja) * 2020-03-12 2024-01-17 株式会社トプコン 測量装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2556088B1 (fr) * 1983-12-01 1988-09-09 Rech Const Electro Et Procede pour la mesure de distance entre deux points d'observation sur la base du temps de propagation aller-retour d'un signal entre ces deux points, adapte en particulier aux turbulences du milieu de propagation, et telemetre mettant en oeuvre ce procede
US5150125A (en) * 1990-12-24 1992-09-22 Honeywell Inc. High Doppler rate, high altitude capability coherent pulse Doppler radar altimeter
US5157403A (en) * 1991-10-04 1992-10-20 General Electric Co. Noise correction in radars for diffuse targets
JP3120202B2 (ja) * 1993-11-18 2000-12-25 株式会社トプコン パルス方式の光波距離計
JPH09113623A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Nikon Corp 光波測距装置
JP3088294B2 (ja) * 1996-07-31 2000-09-18 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP2000356677A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Topcon Corp 距離の測定装置と距離測定方法
JP2001074842A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Minolta Co Ltd 測距装置
JP4428777B2 (ja) * 1999-12-03 2010-03-10 古野電気株式会社 水中探知装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1321740A3 (en) 2004-04-14
DE60227635D1 (de) 2008-08-28
JP2003185747A (ja) 2003-07-03
US20030142287A1 (en) 2003-07-31
US6665055B2 (en) 2003-12-16
EP1321740B1 (en) 2008-07-16
EP1321740A2 (en) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911575B2 (ja) パルス方式の光波距離計
JP2896782B2 (ja) パルス方式の光波距離計
US7777865B2 (en) Time difference measuring device, measuring method, distance measuring device, and distance measuring method
US8204707B2 (en) Time delay estimation
JP4832720B2 (ja) パルス信号の処理装置、パルス信号の処理方法およびプログラム
US7945821B2 (en) Time lag measuring device, distance measuring apparatus and distance measuring method
US7982859B2 (en) Method and device for deriving geodetic distance data
CN102803989B (zh) 估值装置、测量设备以及路径长度测量方法和测量系统以及用于坐标测量装置的方法和坐标测量装置
JPH07191144A (ja) パルス方式の光波距離計
US8515290B2 (en) Method for coupling two pulsed lasers having an adjustable difference of the pulse frequencies, which is not equal to zero
JP2000356677A (ja) 距離の測定装置と距離測定方法
JP3089332B2 (ja) 光波距離計
JPH05232232A (ja) 位相測定装置及び距離測定装置
JP3256859B2 (ja) 光波距離計
JP3141119B2 (ja) パルス信号検出装置及び光波距離計
JP4002199B2 (ja) 光波距離計
JPH0224590A (ja) 振幅変調形測距装置
RU2570096C1 (ru) Способ отбраковки кольцевых резонаторов лазерных гироскопов
JPH05323029A (ja) 光波距離計による測距方法
JP2853350B2 (ja) レーザ測距装置
JPH08105971A (ja) マルチパルスによる測距方法とその装置
RU2269795C1 (ru) Способ однопозиционного измерения координат источника лазерного излучения и устройство для его реализации
US11555898B2 (en) Distance measuring device
JP2003270346A (ja) パルス信号生成回路および距離測定装置
JP2000146516A (ja) レーザ測長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3911575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees