JP4693289B2 - 画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体 - Google Patents
画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4693289B2 JP4693289B2 JP2001202450A JP2001202450A JP4693289B2 JP 4693289 B2 JP4693289 B2 JP 4693289B2 JP 2001202450 A JP2001202450 A JP 2001202450A JP 2001202450 A JP2001202450 A JP 2001202450A JP 4693289 B2 JP4693289 B2 JP 4693289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- text
- color
- text area
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー文書画像を圧縮する画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、スキャナの普及により文書の電子化が進んでいる。電子化された文書をフルカラーで所有すると300dpiでA4サイズの場合、約24Mバイトになり、保有するにもメモリを逼迫するし、メール添付などで他人に送信できるサイズではない。フルカラー画像圧縮にはJPEGが知られている。JPEGは写真などの自然画像を圧縮するには非常に効果も高く、画質も良いが、文字部などの高周波部分をJPEG圧縮するとモスキートノイズと呼ばれる画像劣化が発生し、圧縮率も悪い。そこで原画像に対して領域分割を行い、文字領域を抜いた下地部分のJPEG圧縮画像と、色情報付き文字領域部分のMMR圧縮画像を作成する。
【0003】
しかし、上記方法では例えば、黒文字の文章中の赤で示した強調文字の情報が欠落してしまう等、2色以上を用いた文字部を含む画像を上記圧縮方法で圧縮し、この圧縮した画像を伸長した場合、伸長後の画像に含まれる文字部は1色とされてしまう。
【0004】
それに対しカラー文書画像を画質劣化少なく高圧縮する方式として、以下の方法があった。まず、カラー文書画像に対して2値化処理を行い、2値画像を得る。そして2値画像から文字領域を検出する。具体的には、2値画像中の黒画素の輪郭線追跡を行い、すべての黒領域に対してラベル付けする。そしてラベル付けされた黒領域を検索し、黒領域中の文字らしい領域を判定する。そして2値画像の黒の領域に該当する原画像中の領域を黒の領域の周囲の色で塗りつぶし、画像Aを作成する。そして画像Aを縮小した画像BをJPEG圧縮する。そして、2値画像の黒の領域に該当する原画像(カラー文書画像)の領域の色を算出し、複数のパレットを作成する。またパレットに従って原画像に対して減色処理を行い、減色画像を生成する。減色画像が1ビットであるときには、減色画像をMMR圧縮する。減色画像が2ビット以上であるときには、減色画像を可逆圧縮する。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の方式では画像中に多くのテキスト部が存在した場合にテキスト領域の部分的圧縮サイズは小さいがその部分画像の位置座標や色情報(パレット)等のヘッダ情報がそれぞれに付随して加わるため、結果的に圧縮サイズが大きくなるという欠点があった。例えば全面に表が配置された画像の場合には表の各セルがテキスト領域として処理されるため圧縮後のファイルサイズが大きくなってしまう。
【0005】
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、テキスト領域を含むカラー文書画像を圧縮する事で得られる圧縮データのサイズを抑えることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するために、例えば本発明の画像圧縮装置は以下の構成を備える。
【0007】
即ち、カラー文書画像を圧縮する画像圧縮装置であって、
前記カラー文書画像に含まれるテキスト領域の色を抽出する抽出手段と、
前記テキスト領域において、予め設定された色範囲内の色を有するテキスト領域を包含する包含画像を生成する生成手段と、
前記包含画像及び/又は前記テキスト領域に対して圧縮を行う圧縮手段と
を備え、
前記生成手段は、予め設定された色範囲内の色を有するテキスト領域のうち、注目テキスト領域に結合するテキスト領域を決定する決定手段を備え、
前記注目テキスト領域と、前記決定手段が決定したテキスト領域とを包含する包含画像と、当該包含画像に関する情報を生成し、
前記決定手段は、
前記注目テキスト領域、もしくは前記注目テキスト領域を含む包含画像を圧縮した際に推定される圧縮サイズと、前記テキスト領域を圧縮した際に推定される圧縮サイズとの合計により得られる第1の圧縮サイズと、
前記注目テキスト領域、もしくは前記注目テキスト領域を含む包含画像と前記テキスト領域とを包含する包含画像を圧縮した際に推定される第2の圧縮サイズとを求め、
前記第2の圧縮サイズが前記第1の圧縮サイズよりも小さい場合、前記テキスト領域を前記注目テキスト領域に結合する
ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
【0012】
[第1の実施形態]
図1に本実施形態における画像圧縮装置の基本構成を示す。101はCPUで、RAM102やROM103に格納されたプログラムやデータを用いて本装置全体の制御を行うと共に、後述の画像圧縮処理を行う。102はRAMで、外部記憶装置104や記憶媒体ドライブ109からロードされたプログラムやデータ、画像入力装置108から入力された画像データなどを一時的に記憶するエリアを備えると共に、CPU101が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアも備える。103はROMで、本装置全体の制御プログラムやブートプログラム、本装置の設定データ等を格納する。104はハードディスクなどの外部記憶装置で、記憶媒体ドライブ109からロードされたプログラムやデータなどを保存することができる。また、ワークエリアのサイズがRAM102のサイズを越えた場合、越えた分のエリアをファイルとして提供することもできる。105,106は夫々キーボード、マウスで、ポインティングデバイスとして機能し、各種の指示を本装置に入力することができる。
【0013】
107は表示装置で、CRTや液晶画面などにより構成されており、画像情報や文字情報を表示することができる。108は画像入力装置で、スキャナやディジタルカメラなどにより構成されており、画像をデータとして入力することができる。尚、画像入力装置108は本装置と接続するためのインターフェースを含む。109は記憶媒体ドライブで、CD−ROMドライブ、DVD−ROMドライブ、フロッピーディスク(FD)ドライブ等により構成されており、CD−ROMやDVD−ROMやFD等の記憶媒体からプログラムやデータなどを読み込むことができる。110は上述の各部を繋ぐバスである。
【0014】
図2に本実施形態における画像圧縮装置の機能構成を示す。201はカラーの文書画像で、画像201に含まれる文字部(テキスト部)には、複数の色が用いられている。202は2値化部で、カラー文書画像201を2値化処理し、2値画像を生成する。203は領域解析部で、2値画像におけるテキスト領域を特定し、2値画像におけるテキスト領域の位置やサイズなどの情報(テキスト情報)を生成する。テキスト領域の特定方法として、例えば、2値画像中の黒画素の輪郭線追跡を行い、すべての黒領域に対してラベル付けし、ラベル付けされた黒領域を検索し、黒領域中の文字らしい領域(すなわち、テキスト領域と思われる領域)を特定する方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0015】
204はテキスト部色抽出部で、各テキスト領域毎に、用いられている色を抽出する。205は画像結合部で、同色が用いられていると判断されたテキスト領域を包含する領域の画像(以下、包含画像)を生成する。206は2値画像圧縮部で、画像結合部205で生成された包含画像、及び/又はテキスト領域に対して圧縮を施す。207は文字部塗りつぶし部で、カラー文書画像201において、領域解析部203で解析されたテキスト領域を所定の色で塗りつぶした画像(以下、下地画像)を生成する。この所定の色は予め決められた色でも良いし、テキスト領域の周辺の画素の平均値でも良い。208は下地画像圧縮部で、文字部塗りつぶし部207で生成された下地画像を圧縮する。
【0016】
尚、図2に示した機能構成に従ったプログラムコードを記憶媒体に格納し、この記憶媒体を記憶媒体ドライブ109を介して図1に示した画像圧縮装置に(記憶媒体ドライブ108を介して)読み込ませてもよい。この場合、読み込んだプログラムをCPU101が実行することで、図1に示した構成を備える画像圧縮装置は図2に示した機能構成を有する装置として動作する。
【0017】
図2の機能構成図を用いて本実施形態におけるカラー文書画像の圧縮方法について説明する。
【0018】
まず、外部記憶装置104もしくは、画像入力装置108もしくは、記憶媒体ドライブ109のいずれかから、カラー文書画像201をRAM102に読み込む。本実施形態ではこのカラー文書画像201として図3Aに示す画像を用いる。
【0019】
次に、RAM102に読み込まれたカラー文書画像201に基づいて、2値化部202は2値画像を生成する。2値画像を生成する方法は特に限定されるものではないが、本実施形態では以下の方法を用いる。まず、カラー文書画像201における輝度データのヒストグラムを取り、2値化閾値Tを算出する。この算出方法はここでは特には限定しないが、例えばヒストグラムの中間値となる輝度値をこの閾値Tとしてもよい。そして2値化閾値Tを用いてカラー文書画像201を2値化し、2値画像を作成する。生成された2値画像はRAM102内において、カラー文書画像201が記憶されているエリアとは別のエリアに記憶される。
【0020】
次に、領域解析部203は上述の2値画像を参照して上述の方法で、テキスト領域を特定する。その際に上述のテキスト情報を生成する。領域解析部203によって領域解析される対象を図3Aに示した画像とした場合、その結果を図3Bに示す。同図ではテキスト領域としてTEXT1〜TEXT5が特定されており、夫々の領域に対してテキスト情報が生成される。このテキスト情報はテキスト部色抽出部204と、文字部塗りつぶし部207に出力される。
【0021】
テキスト部色抽出部204は、テキスト情報を参照してカラー文書画像201におけるテキスト領域を特定し、特定したテキスト領域における色、つまり、テキスト領域内の文字の色を抽出する。図3Bにおいて、本実施形態ではTEXT1とTEXT3の領域は赤の文字、TEXT2とTEXT4の領域は黒の文字、TEXT5は青の文字とする。テキスト部色抽出部204により抽出された各テキスト領域の色はパレット情報として生成される。
【0022】
画像結合部205は、テキスト部色抽出部204により抽出された各テキスト領域TEXT1〜TEXT5における色を前述のパレット情報を参照して、同じ色を用いているテキスト領域を結合する。この場合、TEXT1とTEXT3は同じ色を用いた文字を含んでいるので、これらの領域を包含する領域の画像(包含画像)を生成する。ここで、TEXT1とTEXT3とを包含する領域の画像(包含画像)を生成することを、「TEXT1とTEXT3とを結合する」と呼ぶことにする。この包含画像を図3Cにおいて、TEXT1’で示す。尚、この包含画像内の画素は、文字の部分以外は単色の画素値を有する。TEXT2とTEXT4についても同様である。なお、TEXT2とTEXT4とを包含する包含画像は図3Cにおいて、TEXT2’で示す。また、包含画像TEXT1’、TEXT2’の詳細を夫々図3Dに示す。また、画像結合部205は各包含画像の(2値画像もしくはカラー文書画像201における)位置、サイズを含む包含画像情報を生成する。
【0023】
また、画像結合部205において同じ色を用いているテキスト領域を特定する方法について説明する。テキスト領域内におけるテキストの色がRGB各8ビットであった場合、RGB各2ビット、もしくは3ビットといったように、予め決められた色範囲に減色する。そして各テキスト領域をこのように減色しておいて、同一色になるかどうかを判断する。どの程度まで減色するかは圧縮した画像にどの程度階調性を持たせたいかによって決まる。例えば人の目の青色に対する感度が低いことを利用してRGBを夫々2ビット、2ビット、1ビットとしてもよいし、RGBを夫々3ビット、3ビット、2ビットとしてもよい。
【0024】
また、より正確に同色の判定を行いたい場合はRGB形式ではなく、より色差を比較しやすいLAB形式やYCrCb形式に変換して、2ビットや3ビットに丸めて用いると良い。説明するとRGB形式では黒色を灰及び暗い青色とそれぞれ比較した場合には距離的に暗い青色が近くなるが、LABやYCrCb形式では輝度成分と色成分が分かれているため黒色と暗い青色の分離が可能となる。
【0025】
またスキャンされた文字の色と多少異なるが、黒文字などの輝度の低い色の場合は同色のテキスト領域内の最も輝度の低い色を採用し、逆に白文字などの輝度の高い色の場合は同色のテキスト領域内の最も輝度の高い色を採用すると入力画像の再現性は多少低くなるが見た目が良くなる。
【0026】
2値画像圧縮部206は、各包含画像及び/又はテキスト領域を圧縮するが、複数色を有するテキスト領域も存在する可能性がある。よってテキスト領域に対して圧縮を行う場合、このテキスト領域が1つの色を有するか複数の色を有するかに応じて圧縮方法を変更する。これはテキスト領域のパレット情報を参照することで決定する。このパレット情報を参照した結果、注目テキスト領域が1つの色のみを有している場合、この注目テキスト領域に対してMMR圧縮を行い、注目テキスト領域が複数の色を有する場合、この注目テキスト領域に対して可逆圧縮を行う。また、圧縮結果には上述のパレット情報とテキスト情報をヘッダとして添付する。
【0027】
一方、包含画像を圧縮する際には、MMR圧縮を用いる。またこの圧縮結果には、この包含画像のパレット情報と包含画像情報をヘッダとして添付する。尚、パレット情報は各テキスト領域毎に存在するが、包含画像内のテキスト領域は全て同じパレット情報を有する。よって、包含画像のパレット情報として、包含画像内のテキスト領域のいずれか1つのパレット情報を用いればよい。
【0028】
このようにすることで、各テキスト領域を圧縮すると5つのヘッダ(TEXT1〜TEXT5に対するヘッダ)が作成されるのに対して、本実施形態では3つのヘッダ(TEXT1’、TEXT2’、TEXT5に対するヘッダ)が作成されることになる。その結果、ヘッダの数を減らすことができ、結果として圧縮後のデータのサイズが減ることになる。
【0029】
一方、文字部塗りつぶし部207は、テキスト情報を用いてカラー文書画像201におけるテキスト領域を特定して、特定したテキスト領域を所定の色で塗りつぶした画像(下地画像)を生成する。この下地画像を図3Eに示す。この所定の色は予め決められた色でも良いし、カラー文書画像201におけるテキスト領域の周辺の画素の平均値でも良い。
【0030】
そして下地画像圧縮部208は、文字部塗りつぶし部207で生成された画像(下地画像)に対してJPEG圧縮を行う。
【0031】
以上の説明の通り、本実施形態の画像圧縮装置及び画像圧縮方法によって、テキスト領域を多く含むカラー文書画像を圧縮する場合でも、同じ色を有するテキスト領域を包含する画像を生成し、この画像を圧縮するので、圧縮後の画像に添付されるヘッダの数を減らすことができる。又、同時に、圧縮後のデータのサイズを減らすことができる。
【0032】
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、同一色を有するテキスト領域は同じ包含画像に含まれ、MMR圧縮される。しかし同一色を有してはいるが、離れた小さなテキスト領域をこの包含画像に含ませる場合に、逆に圧縮後のサイズが大きくなる場合がある。本実施形態ではこのような場合の画像圧縮方法について、以下説明する。
【0033】
本実施形態における画像圧縮装置の機能構成は、図2に示した機能構成図において画像結合部205における処理が第1の実施形態とは異なる。よって、本実施形態における画像結合部205の処理を図4を用いて説明する。
【0034】
図4は本実施形態の画像結合部205における具体的な処理のフローチャートである。
【0035】
まず、画像結合部205で、同一色であると判定されたテキスト領域群の中から基準となる一つのテキスト領域(以下、基準テキスト領域)を選択する(ステップS401)。もしテキスト領域がなければ、もしくは全テキスト領域に対して後述の処理を終えたのであれば(ステップS402)、本処理を終了する。一方、未処理のテキスト領域が有れば、処理をステップS403に進める。
【0036】
基準テキスト領域の近傍のテキスト領域であって、同一色のテキスト領域を検索し(ステップS403)、この条件に合致する適する領域が有れば、処理をステップS404に進め、この条件に合致するテキスト領域であって、基準テキスト領域に最も近いテキスト領域(以下、近傍テキスト領域)を選択する(ステップS404)。一方、上述の条件に合致したテキスト領域が存在しなければ、処理をステップS409に進め、後述のステップS408で基準テキスト領域と結合したと見なされたテキスト領域を包含する包含画像を作成する(ステップS409)。
【0037】
次に、基準テキスト領域と近傍テキスト領域とを包含する包含画像矩形を決定する(ステップS405)。そして、基準テキスト領域、近傍テキスト領域の夫々を圧縮した場合に、夫々の圧縮データの合計サイズと、包含画像を圧縮した場合の圧縮サイズを推定する(ステップS406)。ここで実際に圧縮を施して正確なサイズを出す方法もあるが、以下の方法で簡易的に算出すれば圧縮サイズの精度は落ちるが処理時間を軽減できる。予め測定していたテキスト領域の圧縮率Aを用いて、2つの領域(基準テキスト領域と近傍テキスト領域)を夫々圧縮した場合に、その合計サイズは、以下の式で推定することができる。
【0038】
圧縮サイズ1=(基準テキスト領域の面積+近傍テキスト領域の面積)×A+2×ヘッダサイズ
一方、包含画像を圧縮する場合、包含画像に含まれる2つの領域、基準テキスト領域と近傍テキスト領域には必ず隙間部分が生じる。この部分は単一の画素値を表すデータで埋められており、テキスト領域を圧縮した場合に比べではるかに高圧縮率で圧縮できる。この圧縮率をBとすると
圧縮サイズ2=(テキスト領域の面積)×A+(隙間部分の面積)×B+ヘッダサイズ
となる。
【0039】
そして、上述の推定結果を用いて圧縮サイズ1と圧縮サイズ2の比較を行い、圧縮サイズ2の方が小さい、つまり、包含画像を圧縮した方が、各領域を別々に圧縮するよりも、発生する圧縮データのサイズが小さくなる場合(ステップS407)、処理をステップS408に進め、結合リストに基準テキスト領域と近傍テキスト領域とを同じ包含画像に含める(結合する)ことを示すデータを追加する(ステップS408)。
【0040】
図5に結合リストの例を示す。同図では、基準テキスト領域をTEXT2とした場合の結合リストの構成例を示したものであり、TEXT2と、各テキスト領域TEXT1〜TEXT5との対応が示されている。同図において、0は結合していないことを示す符号で、1は結合していることを示している符号、999が無効(自身とは結合できない)を示す符号である。結合リストには最初全て結合していないことを示す符号(同図では0)がセットされており、ステップS408における処理を実行したときのみ、結合していることを示す符号(同図では1)に変更される。
【0041】
一方、圧縮サイズ2の方が大きい、つまり、包含画像を圧縮した方が、各領域を別々に圧縮するよりも、発生する圧縮データのサイズが大きくなる場合(ステップS407)、処理をステップS403に戻し、次の近傍テキスト領域を検索する。
【0042】
以上の処理が一巡し、基準テキスト領域と近傍テキスト領域が結合された場合、再び行われるステップS403以降の処理では、一度選択されたテキスト領域以外であって、基準テキスト領域と同一色であって、基準テキスト領域に最も近いテキスト領域を新たな近傍テキスト領域とする(ステップS403,ステップS404)。そして、基準テキスト領域と前回の近傍テキスト領域、そして今回の近傍テキスト領域とを含む包含画像(第2の包含画像)矩形を決定し(ステップS405)、第2の包含画像と今回の近傍テキスト領域について、上述の式を用いて圧縮サイズ1,圧縮サイズ2を推定する(ステップS406)。具体的には以下のような式になる。
【0043】
圧縮サイズ1=(第2の包含画像の面積+近傍テキスト領域の面積)×A+2×ヘッダサイズ
圧縮サイズ2=(テキスト領域の面積)×A+(隙間部分の面積)×B+ヘッダサイズ
そして上述のステップS407以降の処理を行う。このようにすることで、最も多くのテキスト領域を含み、且つ圧縮後のサイズが最も小さい包含画像の作成を行うことができる。
【0044】
[他の実施形態]
また、本発明は上記実施形態を実現する為の装置及び方法のみに限定されるものではなく、上記システム又は装置内のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に、上記実施形態を実現する為のソフトウェアのプログラムコードを供給し、このプログラムコードに従って上記システムあるいは装置のコンピュータが上記各種デバイスを動作させることにより上記実施形態を実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
【0045】
またこの場合、ソフトウェアのプログラムコード自体が上記実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給する為の手段、具体的には上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明の範疇に含まれる。
【0046】
この様なプログラムコードを格納する記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0047】
また、上記コンピュータが、供給されたプログラムコードのみに従って各種デバイスを制御することにより、上記実施形態の機能が実現される場合だけではなく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上記実施形態が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の範疇に含まれる。
【0048】
更に、この供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上記実施形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
【0049】
【発明の効果】
以上の説明により、本発明によって、所定の色範囲内で同じ色を有するテキスト領域を包含する包含画像、及びこの包含画像のヘッダを生成することで、テキスト領域毎に設けられたヘッダの数を包含画像のヘッダの数に減らすことができる。その結果、テキスト領域を含むカラー文書画像を圧縮する事で得られる圧縮データのサイズを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における画像圧縮装置の基本構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における画像圧縮装置の機能構成を示す図である。
【図3A】カラー文書画像201を示す図である。
【図3B】領域解析部203により特定したカラー文書画像201のテキスト領域を示す図である。
【図3C】包含画像を示す図である。
【図3D】TEXT1’、TEXT2’の詳細を示す図である。
【図3E】下地画像を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の画像結合部205における具体的な処理のフローチャートである。
【図5】結合リストの例を示す図である。
Claims (16)
- カラー文書画像を圧縮する画像圧縮装置であって、
前記カラー文書画像に含まれるテキスト領域の色を抽出する抽出手段と、
前記テキスト領域において、予め設定された色範囲内の色を有するテキスト領域を包含する包含画像を生成する生成手段と、
前記包含画像及び/又は前記テキスト領域に対して圧縮を行う圧縮手段と
を備え、
前記生成手段は、予め設定された色範囲内の色を有するテキスト領域のうち、注目テキスト領域に結合するテキスト領域を決定する決定手段を備え、
前記注目テキスト領域と、前記決定手段が決定したテキスト領域とを包含する包含画像と、当該包含画像に関する情報を生成し、
前記決定手段は、
前記注目テキスト領域、もしくは前記注目テキスト領域を含む包含画像を圧縮した際に推定される圧縮サイズと、前記テキスト領域を圧縮した際に推定される圧縮サイズとの合計により得られる第1の圧縮サイズと、
前記注目テキスト領域、もしくは前記注目テキスト領域を含む包含画像と前記テキスト領域とを包含する包含画像を圧縮した際に推定される第2の圧縮サイズとを求め、
前記第2の圧縮サイズが前記第1の圧縮サイズよりも小さい場合、前記テキスト領域を前記注目テキスト領域に結合する
ことを特徴とする画像圧縮装置。 - 更に、前記カラー文書画像に対して2値化処理を行い、2値画像を生成する2値化手段を備え、
前記抽出手段は、前記2値画像からテキスト領域を特定し、前記カラー文書画像において、前記特定したテキスト領域に該当する領域に含まれる色を抽出することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。 - 前記抽出手段は、前記2値画像におけるテキスト領域の位置、テキスト領域のサイズを含むテキスト情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の画像圧縮装置。
- 前記抽出手段は、テキスト領域から抽出した色を当該テキスト領域のパレット情報として生成することを特徴とする請求項2に記載の画像圧縮装置。
- 前記生成手段は、テキスト領域内の色に対して減色処理を施し、減色処理した色において予め設定された色範囲内の色を有するテキスト領域を包含する包含画像と、当該包含画像に関する情報とを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
- 前記包含画像に関する情報は、前記カラー文書画像における前記包含画像の位置、前記包含画像のサイズを含むことを特徴とする請求項5に記載の画像圧縮装置。
- 前記生成手段は、予め設定された色範囲内の色を有するテキスト領域のうち、注目テキスト領域に結合するテキスト領域を示す結合リストを生成し、当該結合リストを参照することで、前記注目テキスト領域と前記決定手段が決定したテキスト領域とを包含する包含画像と、当該包含画像に関する情報を生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像圧縮装置。
- 前記圧縮手段は、包含画像及び/又は1つの色を有するテキスト領域に対してMMR圧縮を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
- 前記圧縮手段は、複数の色を有するテキスト領域に対して可逆圧縮を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装置。
- 更に、前記カラー文書画像において、テキスト領域を所定の色で塗りつぶした下地画像を生成する下地画像生成手段と、
前記下地画像を圧縮する下地画像圧縮手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像圧縮装置。 - 前記下地画像生成手段は、前記テキスト領域の位置、前記テキスト領域のサイズを含むテキスト情報を参照して、前記テキスト領域を特定することを特徴とする請求項10に記載の画像圧縮装置。
- 前記下地画像生成手段は、前記テキスト領域を前記カラー文書画像の前記テキスト領域周辺の画素の平均値で塗りつぶすことを特徴とする請求項10に記載の画像圧縮装置。
- 前記下地画像圧縮手段は、前記下地画像に対してJPEG圧縮を行うことを特徴とする請求項10に記載の画像圧縮装置。
- カラー文書画像を圧縮する画像圧縮装置が行う画像圧縮方法であって、
前記カラー文書画像に含まれるテキスト領域の色を抽出する抽出工程と、
前記テキスト領域において、予め設定された色範囲内の色を有するテキスト領域を包含する包含画像を生成する生成工程と、
前記包含画像及び/又は前記テキスト領域に対して圧縮を行う圧縮工程と
を備え、
前記生成工程は、予め設定された色範囲内の色を有するテキスト領域のうち、注目テキスト領域に結合するテキスト領域を決定する決定工程を備え、
前記注目テキスト領域と、前記決定工程で決定したテキスト領域とを包含する包含画像と、当該包含画像に関する情報を生成し、
前記決定工程では、
前記注目テキスト領域、もしくは前記注目テキスト領域を含む包含画像を圧縮した際に推定される圧縮サイズと、前記テキスト領域を圧縮した際に推定される圧縮サイズとの合計により得られる第1の圧縮サイズと、
前記注目テキスト領域、もしくは前記注目テキスト領域を含む包含画像と前記テキスト領域とを包含する包含画像を圧縮した際に推定される第2の圧縮サイズとを求め、
前記第2の圧縮サイズが前記第1の圧縮サイズよりも小さい場合、前記テキスト領域を前記注目テキスト領域に結合する
ことを特徴とする画像圧縮方法。 - コンピュータを、請求項1乃至13の何れか1項に記載の画像圧縮装置が有する各手段として機能させるためのプログラム。
- 請求項15に記載のプログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001202450A JP4693289B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体 |
US09/931,890 US7133565B2 (en) | 2000-08-25 | 2001-08-20 | Image processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001202450A JP4693289B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003018413A JP2003018413A (ja) | 2003-01-17 |
JP2003018413A5 JP2003018413A5 (ja) | 2008-08-21 |
JP4693289B2 true JP4693289B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=19039252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001202450A Expired - Fee Related JP4693289B2 (ja) | 2000-08-25 | 2001-07-03 | 画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4693289B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005020227A (ja) | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Pfu Ltd | 画像圧縮装置 |
JP4695914B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2011-06-08 | パナソニック株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4736489B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-07-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP2007174523A (ja) | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムコード及び記憶媒体 |
JP4816328B2 (ja) | 2006-08-24 | 2011-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理システム、画像圧縮システム、画像編集システム、画像処理プログラムおよび画像処理装置 |
JP4707751B2 (ja) | 2009-05-21 | 2011-06-22 | シャープ株式会社 | 画像圧縮方法、画像圧縮装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP5089713B2 (ja) | 2010-01-18 | 2012-12-05 | シャープ株式会社 | 画像圧縮装置、圧縮画像出力装置、画像圧縮方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
JP5663364B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-02-04 | 株式会社東芝 | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP5036844B2 (ja) | 2010-04-15 | 2012-09-26 | シャープ株式会社 | 画像圧縮装置、画像出力装置、画像読取装置、画像圧縮方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
USD969880S1 (en) | 2019-09-25 | 2022-11-15 | Raymond E. Bergeron | Clamshell dredging bucket |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223172A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Canon Inc | 画像処理方法および画像処理装置 |
JPH11261833A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像送信装置 |
JPH11308463A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2000125111A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Fujitsu Ltd | 画像圧縮方法、画像復元方法、画像圧縮装置、画像読取装置、画像圧縮プログラム記憶媒体、および画像復元プログラム記憶媒体 |
JP2000350040A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
-
2001
- 2001-07-03 JP JP2001202450A patent/JP4693289B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223172A (ja) * | 1993-01-22 | 1994-08-12 | Canon Inc | 画像処理方法および画像処理装置 |
JPH11261833A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像送信装置 |
JPH11308463A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2000125111A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Fujitsu Ltd | 画像圧縮方法、画像復元方法、画像圧縮装置、画像読取装置、画像圧縮プログラム記憶媒体、および画像復元プログラム記憶媒体 |
JP2000350040A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003018413A (ja) | 2003-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7133565B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP4732250B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、およびコンピュータプログラム | |
JP4366011B2 (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
US6999619B2 (en) | Processing for accurate reproduction of symbols and other high-frequency areas in a color image | |
JP3828210B2 (ja) | 画像コントラスト強化方法 | |
US7352898B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program product therefor | |
US6898316B2 (en) | Multiple image area detection in a digital image | |
US7386168B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP4366003B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2003018412A (ja) | 画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体 | |
JP4693289B2 (ja) | 画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラムコード、記憶媒体 | |
JP2010056827A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JPH10198802A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体 | |
JP3715905B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
US8369614B2 (en) | Edge control in a digital color image via tone and size dependent dilation of pixels | |
US7075681B1 (en) | System and method for reducing the data volume of images | |
US6360006B1 (en) | Color block selection | |
JP2003244447A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US7333240B2 (en) | Color image processor | |
JP4920814B2 (ja) | 画像処理方法、装置および記録媒体 | |
JP6370080B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。 | |
JP4441300B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびこのプログラムを記憶した記録媒体 | |
JP2004120092A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム | |
JP2003338935A (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP2000013596A (ja) | 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4693289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |