[go: nahoru, domu]

JP4839841B2 - スナップショット再起動方法 - Google Patents

スナップショット再起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839841B2
JP4839841B2 JP2006000027A JP2006000027A JP4839841B2 JP 4839841 B2 JP4839841 B2 JP 4839841B2 JP 2006000027 A JP2006000027 A JP 2006000027A JP 2006000027 A JP2006000027 A JP 2006000027A JP 4839841 B2 JP4839841 B2 JP 4839841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
snapshot
disk
active
disk drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183701A (ja
Inventor
康之 神原
良史 高本
恵介 畑崎
浩司 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006000027A priority Critical patent/JP4839841B2/ja
Priority to US11/494,367 priority patent/US7644302B2/en
Publication of JP2007183701A publication Critical patent/JP2007183701A/ja
Priority to US12/633,962 priority patent/US8024601B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4839841B2 publication Critical patent/JP4839841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2046Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share persistent storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2025Failover techniques using centralised failover control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/203Failover techniques using migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、外部ディスク装置からブートするサーバからなる計算機システムのフェイルオーバー方法に関するものである。
一般に、サーバなどの計算機システムは、内蔵ディスクにインストールされたOS(Operating System)をブートし、その上で業務が稼働する形態である。こういったサーバの高信頼化の方法として、同一構成の予備系サーバを設け、サーバに障害が発生した場合には予備系サーバに切り替える方法がある。しかし、この方法では、ディスク内に格納された業務に関するデータを引き継ぐことができないため、処理途中の業務処理を再度実行する必要がある。また、他の方法として、ネットワークを介して複数のサーバ間で業務に関するデータを転送し合い、いずれかのサーバに障害が発生した場合は、業務に関するデータ毎引き継ぐ方法がある。この方法を用いると、処理途中の業務から継続することが可能となる。前者の方法は、あらゆる業務プログラムに適用できるメリットがあるが、業務の引継ぎはできない。一方、後者の方法は業務を途中から引き継ぐことができるメリットがあるが、業務アプリケーションが予備系サーバへ業務データを転送する機構を有する必要があり全ての業務アプリケーションに適用することはできない。
上記2つの高信頼化方法のデメリットを解決する方法として、特許文献1や特許文献2に記載のように、あらかじめ取得しておいたスナップショットから起動することで、OS起動を高速化する方法がある。ここで、スナップショットとは、OSや業務プログラムの稼働中のメモリ状態を含む情報を示す。スナップショットをディスク等に保存しておき、サーバ起動時にスナップショットを使って起動することで高速にOSや業務プログラムを再開する事ができる。このスナップショットを利用し、サーバの障害時に高速にスナップショットを使用してサーバを起動することで、OSや業務プログラムの起動中の状態と共に回復することができる。
特開2005−100373号公報 特開2003−296042号公報
上記従来技術は、サーバの障害時に高速にスナップショットを使用してサーバを起動することでOSや業務プログラムの起動中の状態と共に回復することができるが、使用するスナップショットによってはフェイルオーバーの意味がない。例えば、サーバが障害を起こしている時点でスナップショットを取得していた場合、このスナップショットを使用してサーバを起動しOSや業務プログラムを再開しても、障害が起きている不安定なメモリの状態で起動されるため信頼性に課題がある。よってスナップショットがどのような状態のサーバで取得されたであるかということは非常に重要であり、フェイルオーバーには正しく稼働している状態で取得したスナップショットが必要となる。
上記目的を達成するため、サーバは自分の稼働状態を管理サーバに通知し、管理サーバはユーザにより設定されたポリシーに従ってスナップショットの取得とディスクのコピーを行う。ディスクとスナップショットのコピー先は複数用意しておき、障害が発生した状態のスナップショットだけではなく、稼働開始直後の正常な状態のスナップショットや、障害が発生する直前の正常かつ最新のスナップショットなど、さまざまな状態でのスナップショットの履歴を取得する。
さらに、サーバやディスクが故障し現用系サーバから予備系のサーバに切り替える場合は、管理サーバがポリシーに従い予備系サーバとブートする正しい状態のディスク、スナップショットを選択し起動する。
稼動中サーバやディスクの故障が発生し、業務の引き継ぎのためスナップショットを使用して予備系サーバに切り替えて起動する場合においても、さまざまな状態で取得していたスナップショットの履歴の中からユーザのポリシーに従った予備系サーバと正常な状態のスナップショット、ディスクを選択して使用できるので、フェイルオーバー可能なシステムを提供する。
以下本発明の実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明を適応した実施例1のシステムの構成例である。図1において、現用系サーバA102、B103、予備系サーバA104、B105、管理サーバ106はネットワーク101、スイッチ109に接続されており、スイッチはディスクアレイ装置110と接続されている。管理サーバ108は、ユーザが定義したポリシーに従って動作するポリシー運用機能107と、現用系サーバA102や現用系サーバB103から送信されるアラートを管理するアラート管理機能108で構成されている。ディスクアレイ装置110は、サーバとディスクアレイ装置110の接続を行うストレージマッピング機能111、現用系ディスク113を状態保存ディスクA114、B115、C116にコピーするディスクコピー機能112で構成されている。
ここで、以下実施例として、現用系サーバは業務で現在稼動中のサーバを、予備系サーバは稼動中のサーバに障害が発生した場合に切り替わって業務を引き継ぐサーバを意味する。
図2は、サーバのブロック図である。サーバ102はメモリ201、CPU202、メモリからスナップショットを作成するスナップショット作成機能202、サーバの電源制御を行う電源制御機能205やサーバのアラートを検出し送信するアラート検出機能206を含みネットワーク101と接続されているBMC204、スイッチ109と接続されているHBA207で構成されている。ここでスナップショットとは、サーバ102稼働中のメモリ201の状態を含む情報であり、特定のタイミングでディスクドライブ(LU)などの情報をバックアップすることをいう。
このスナップショットを読み込むことで、サーバ102にメモリ201の情報が展開され、サーバ102をスナップショット取得時の状態にすることができる。
図3は、管理サーバのブロック図である。管理サーバ106は、ポリシー運用機能301、アラート管理機能309で構成されている。ポリシー運用機能301は、ユーザが定義したポリシーを管理するポリシーテーブル302、ディスクアレイ装置110に保存されているスナップショットの情報を管理するディスク管理テーブル303、状態保存ディスクを作成する状態保存ディスク作成部304、現用系サーバを予備系サーバに切り替える予備系サーバ切り替え部301で構成されている。状態保存ディスク作成部304は、サーバ102にスナップショットの作成を要求するスナップショット実行部305、ディスクアレイ装置110にディスクのコピーを要求するディスクコピー実行部306で構成されている。予備系サーバ切り替え部307は、現用系サーバや予備系サーバの情報を管理するサーバ管理テーブル308、ディスクアレイ装置110にストレージマッピングの変更を要求するストレージマッピング変更部309で構成されている。アラート管理機能310は、アラートIDとアラートレベルの情報を管理するアラートテーブル311、サーバが送信するアラートを受信するアラート受信部312で構成されている。
図4は、管理サーバ106が持つポリシーテーブル302である。ポリシーテーブル302は、ユーザが定義したポリシーが管理されており、ポリシーごとにポリシー識別子401、ポリシー内容402、スナップショットを取得するかの有無であるスナップショット取得403、現用系サーバから予備系サーバに切り替えるかの有無である予備系自動切り替え404、予備系サーバに切り替える場合どのディスクを使用するかを示す使用ディスク405で構成されている。ポリシー内容402には、ログオン時、OS起動時、定時、一定稼働時間経過時、CPU負荷範囲内時、スナップショット更新率一定超時、注意・警告多発時、注意・警告一定超時、障害発生時、ユーザ要求時などがある。使用ディスク405にはポリシー内容402と同様の項目があり、内容とあわせて世代や取得日時を指定することもできる。常に最新の情報を用いており停止が許されない業務の場合は、定時でスナップショットを取得するポリシーと障害発生時に定時で取得したスナップショットで再起動するポリシーを用い、業務の再開だけできればよい業務は、OS起動時にスナップショットを取得するポリシーと障害発生時にOS起動時で取得したスナップショットで再起動するポリシーを用いればよい。注意・警告多発時にスナップショットを取得しておき、障害が発生すると注意・警告が多発する前のスナップショットで再起動することで障害発生直前の状態で再起動することもできる。
図5は、管理サーバ106が持つディスク管理テーブルである。ディスク管理テーブル303は、スナップショットが保存されているディスクの情報を管理しており、ディスクごとにLU501、スナップショット名であるスナップショット502、スナップショットがどのLUから取得されたかを示す取得元LU503、どのようなアラートで取得したスナップショットかを示す種類504、同じサーバから同じ種類のスナップショットが作成されたときに区別する世代505、スナップショットの取得日時506で構成されている。
図6は、管理サーバ106が持つサーバ管理テーブルである。サーバ管理テーブル308は、現用系や予備系のサーバの情報を管理しており、サーバごとにサーバ識別子601、WWN602、LU603、予備系サーバ604、稼働時間605、稼働率606、導入日607で構成されている。ここで稼働時間605とはサーバに電源が入っていた総時間を示し、稼働率606は平均故障時間を平均故障時間と平均復旧時間の和で割った値を示し、導入日607とはサーバを購入しシステムに導入した日を示す。
図7は、管理サーバ106が持つアラートテーブルである。アラートテーブル311は、アラートIDとアラートレベルを管理しており、アラートごとにアラートID701、アラートレベル702で構成されている。アラートにはインフォメーション、注意、警告、障害、OS起動、シャットダウンの他にもログオフ、CPU負荷一定超過などいくつかの種類・レベルがあり、アラートレベル702によってポリシーテーブル302に記す対処方法が変わる。
図8は、サーバ(102、103,104,105)とディスクアレイ装置110がスイッチ109によってマッピングされている概念図である。ディスクアレイ装置110が有するストレージマッピング機能111は、ディスクアレイ装置110内のディスク(113,114,115,116)とサーバ(102、103,104,105)との対応付けを柔軟に行うことができる機能である。例えば、現用系サーバA102や予備系サーバA104はディスクアレイ装置110のストレージマッピング機能111により現用系ディスク113や状態保存ディスクC116と接続されOSを起動することができる。このように、サーバ(102、103,104,105)とディスク(113,114,115,116)との対応付けが柔軟にできることで、サーバ(102、103,104,105)とディスク(113,114,115,116)内に格納されたOSの起動を柔軟に制御することができる。
図9は、現用系ディスク113が状態保存ディスクにコピーされる概念図である。ディスクアレイ装置110が有するディスクコピー機能112は、ディスクアレイ装置110内のディスク(113,114,115,116)間のコピーを、サーバ(102,103,104,105)を用いずに行うことができる機能である。一般に、ディスクコピーは、コピー元ディスクのデータをサーバが読み込み、コピー先ディスクに書き込む処理を行うが、ディスクコピー機能はサーバの代わりにディスクアレイ装置内でコピーを行うことができる。ディスクアレイ装置110内でコピーを行うことができるため、高速なディスクコピーが可能である。現用系ディスク113は、ディスクコピー機能112によって状態保存ディスクA114やB115やC116にコピーされる。また、リモートコピーとはディスクアレイ装置のディスクを異なるディスクアレイ装置のディスクにコピーする機能である。このリモートコピーを使用するとコピー先は現用系ディスク113と同じディスクアレイ装置内だけではなく、遠隔地にある他のディスクアレイ装置でもよい。
図10は、現用系サーバA102のスナップショットを作成している概念図である。現用系サーバA102はスナップショット作成機能203によってメモリ201のスナップショットを現用系ディスク113に保存する。このスナップショットを現用系サーバA102に読み込むと、スナップショット取得時の情報がメモリ201に展開され、現用系サーバ102Aを高速に起動することができる。
図11は、現用系サーバにアラートが発生した契機でスナップショット作成とディスクコピーを行うシーケンス図である。現用系サーバ1101においてステップ1104でアラートが発生すると、管理サーバ1102はステップ1105でアラートを受信する。ステップ1106でアラートテーブル311からアラートの種類を参照し、ステップ1107でアラートの種類をもとにポリシーテーブル302からポリシーを参照する。ポリシーに従ってステップ1108でスナップショット実行部305によりスナップショットの作成要求を出し、現用系サーバ1101はステップ1109で203のスナップショット作成機能によりスナップショットを作成する。管理サーバ1102は、ステップ1109のスナップショット作成が完了すると、ステップ1110でディスク管理テープル303からスナップショットを保存するディスクコピー先を検索し、ディスクコピー実行部306によりディスクコピー機能1103にディスクコピーを要求する。ステップ1111でディスクコピー機能1103は、ディスクコピー機能112により現用系ディスクを状態保存ディスクにコピーし、管理サーバ1102はステップ1112でディスク管理テーブル303に、スナップショットの情報を登録する。
図12は、現用系サーバに障害のアラートが発生した契機でスナップショットにより予備系サーバで再起動するシーケンス図である。現用系サーバ1201においてステップ1204で障害発生のアラートが発生した場合、ステップ1206でダンプを取得し、ステップ1207でシャットダウンを行う。一方、管理サーバ1202は、ステップ1205で障害発生のアラートを受信し、ステップ1208でアラートテーブル311からアラートの種類を参照し、ステップ1209でアラートの種類をもとにポリシーテーブル302からポリシーを参照する。ステップ1210でサーバ管理テーブル308から現用系サーバに対する予備系サーバを選択し、サーバ管理テーブル308のLU603とポリシーテーブル302の使用ディスク405に従ってステップ1211で予備系サーバに用いるスナップショットのディスクをディスク管理テーブル303から検索する。ここで予備系サーバの選択にはサーバ管理テーブル308の予備系サーバ604から取得できるが、稼働時間605、稼働率606、導入日607などを利用することもできる。ステップ1212でストレージマッピング変更部309よりストレージマッピングの変更要求を行い、ストレージマッピング機能1203はステップ1213でストレージのマッピングを変更する。管理サーバ1202は、ストレージマッピング変更後、ステップ1214で予備系サーバに起動要求を出し、予備系サーバ1215はステップ1215で起動、ステップ1217で業務を再開する。ここで、ステップ1210で業務再開用の予備系サーバの他にもう1つ予備系サーバを選択し、ステップ1211で障害発生時点のスナップショットを検索する。そしてステップ1213でストレージマッピングを行うと、業務を再開するサーバとは別に障害解析用のサーバを用意することができる。この障害解析用のサーバはステップ実行により起動することもできる。ここでステップ実行とはデバッグモードを用いて動作させることを指す。
図13は、状態保存ディスク作成部304でスナップショットの作成とディスクコピーを行うフローチャートである。状態保存ディスク作成部304は、ステップ1301でアラートを受信すると、ステップ1302でアラートの種類を参照する。ステップ1303でアラートの種類によってポリシーを参照し、ステップ1304でポリシーに従ってスナップショット作成が必要ならステップ1305に、不必要なら終了する。ステップ1305でスナップショットを実行し、ステップ1306でディスクのコピー先を検索する。ステップ1307でディスクコピーを実行する。これによりディスク管理テーブル303に、ポリシーテーブル302で参照したポリシー内容402を種類504として持つLU501が追加される。サーバからのアラートをポリシーテーブル302と照らし合わせステップ1303で参照することで、業務の種類や重要度に合わせてさまざまな条件のスナップショットを作成することが可能であり、ユーザの要求に柔軟に対応することができる。また、最新のスナップショットのみを残したい場合はポリシーテーブル302のポリシー内容402に取得する世代を1世代と指定することでディスク管理テーブル303の同じLU501に上書き保存され、古いスナップショットも残したい場合はポリシーテーブル302のポリシー内容402に取得する世代を3世代と指定することでディスク管理テーブル303の3つのLU501に順に保存される。これによりスナップショットの数や容量を制限することができる。
図14は、予備系サーバ切り替え部307で予備系サーバの検索とストレージマッピングの変更を行うフローチャートである。予備系サーバ切り替え部307は、ステップ1401でアラートを受信すると、ステップ1402でアラートの種類を参照する。ステップ1403でアラートの種類によってポリシーを参照し、ステップ1404でポリシーに従って予備系サーバへの切り替えが必要ならステップ1405に、不必要なら終了する。ステップ1405で予備系サーバを検索し、ステップ1406でディスク管理テーブル303から現用系サーバで使用していたLUの中でポリシーテーブル302の使用ディスク405を種類504として持つLU501を予備系サーバにて起動するディスクとして選択する。ディスクの選択方法はこの他にも、取得日時506を用いることで、指定時刻付近のLU501を選択する方法や、種類504を問わず最新のLU501を選択する方法、障害が発生する直前のLU501を選択する方法がある。ステップ1407でストレージマッピングの変更を行い、ステップ1408で予備系サーバを起動する。サーバからのアラートをポリシーテーブル302と照らし合わせステップ1403で参照することで、業務の種類や重要度に合わせてさまざまな条件で予備系サーバに切り替えることが可能であり、ユーザの要求に柔軟に対応することができる。予備系サーバで直前の業務を引き継ぎたい場合は、ポリシーテーブル302の使用ディスク405を最新とすると、切り替え発生時にディスク管理テーブル303の取得日時506から最新のLU501を使って起動し、切り替わる直前のデータを引き継いで業務を再開することができる。業務上重要な作業が毎日17時にある場合は、ポリシーテーブル302の使用ディスク405を18時とすると、切り替え発生時にディスク管理テーブル303の取得日時506から18時のLU501を使って起動し、重要な作業後のデータを引き継いで業務を再開することができる。
本実施例1により、ユーザが定義したポリシーに従って、現用系サーバ稼動時にはさまざまな状態でのスナップショットの作成が、現用系サーバの予備系サーバへの切り替え時にはスナップショットの選択が可能となり、スナップショットによる高速再起動を柔軟に行うことができる。
図15は、本発明を適応した実施例2のシステムの構成例である。実施例1と異なる点は、ディスクアレイ装置110にあったディスクコピー機能112が管理サーバ108にあることである。管理サーバ108にあるディスクコピー機能112によって、現用系ディスク113は状態保存ディスクA114、B115、C116にコピーされる。
図11は、実施例2において現用系サーバにアラートが発生した契機でスナップショット作成とディスクコピーを行うシーケンス図である。現用系サーバ1601においてステップ1604でアラートが発生すると、管理サーバ1602はステップ1605でアラートを受信する。ステップ1606でアラートテーブル311からアラートの種類を参照し、ステップ1607でアラートの種類をもとにポリシーテーブル302からポリシーを参照する。ポリシーに従ってステップ1608でスナップショット実行部305によりスナップショットの作成要求を出し、現用系サーバ1601はステップ1609で203のスナップショット作成機能によりスナップショットを作成する。管理サーバ1602は、ステップ1609のスナップショット作成が完了すると、ステップ1610でディスク管理テープル303からスナップショットを保存するディスクコピー先を検索し、ディスクコピー機能112によりにより現用系ディスクを状態保存ディスクにコピーし、管理サーバ1602はステップ1612でディスク管理テーブル303に、スナップショットの情報を登録する。
本実施例2により、ディスクコピー機能112を持たないディスクアレイ装置110しかない場合においても、管理サーバ106がコピー元ディスクのデータを読み込みコピー先ディスクに書き込むことで、実施例1と同様の効果が得られる。
図17は、本発明を適応した実施例3のシステムの構成例である。実施例1と異なる点は、管理サーバ106がなく、管理サーバ106が持っていたポリシーテーブル302、ディスク管理テーブル303、サーバ管理テーブル308、アラートテーブル311をテーブル管理ディスク117が持つ。
図18は、実施例3におけるサーバのブロック図である。実施例1と異なる点は、管理サーバ106が持っていたポリシー運用機能301をサーバ102が持つ。サーバ102は、アラートを検出するとテーブル管理ディスク117にあるポリシーに従ってスナップショット作成機能203でスナップショットを作成し、ディスクコピー実行部306でディスクをコピーする。障害のアラートを検出するとテーブル管理ディスク117にあるポリシーに従って予備系のサーバとディスクを選択し、ストレージマッピング変更部309で予備系サーバに切り替える。
本実施例3により、管理サーバ106を別途用意できない場合においても、サーバ(102、103、104、105)がテーブル管理ディスク117を参照しながらスナップショットの作成やストレージマッピングを行うことで、実施例1と同様の効果が得られる。
図19は、本発明を適応した実施例4のシステムの構成例である。実施例1と異なる点は、サーバ102のメモリ201に仮想サーバA209、仮想サーバB210、仮想サーバを管理するサーバ仮想化機構208、仮想サーバのスナップショットを作成するスナップショット作成機能が構成されていることである。仮想サーバA209や仮想サーバB210のスナップショットも実施例1と同様に保存することができる。
本実施例4により、サーバが物理サーバだけではなく仮想サーバである場合においても、仮想サーバA209、B201のスナップショットによる高速再起動は可能であり、実施例1と同様の効果が得られる。
本発明における実施例1の全体構成を示すブロック図である。 上記実施例のサーバの構成を示すブロック図である。 上記実施例の管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。 上記実施例のポリシーテーブルを示すフォーマット図である。 上記実施例のディスク管理テーブルを示すフォーマット図である。 上記実施例のサーバ管理テーブルを示すフォーマット図である。 上記実施例のアラートテーブルを示すフォーマット図である。 上記実施例のストレージマッピング機能を示す概念図である。 上記実施例のディスクコピー機能を示す概念図である。 上記実施例のスナップショット作成機能を示す概念図である。 上記実施例のスナップショット作成とディスクコピーを示すシーケンス図である。 上記実施例のストレージマッピングの変更とスナップショットからの起動を示すシーケンス図である。 上記実施例の状態保存ディスク作成部を示すフローチャートである。 上記実施例の予備系サーバ切り替え部を示すフローチャートである。 本発明における実施例2の全体構成を示すブロック図である。 上記実施例のスナップショット作成とディスクコピーを示すシーケンス図である。 本発明における実施例3の全体構成を示すブロック図である。 上記実施例の管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。 本発明における実施例4のサーバの構成を示すブロック図である。
符号の説明
101 ネットワーク
102 現用系サーバA
103 現用系サーバB
104 予備系サーバA
105 予備系サーバB
106 管理サーバ
107 ポリシー運用機能
108 アラート管理機能
109 スイッチ
110 ディスクアレイ装置
111 ストレージマッピング機能
112 ディスクコピー機能
113 現用系ディスク
114 状態保存ディスクA
115 状態保存ディスクB
116 状態保存ディスクC

Claims (17)

  1. 複数の現用系サーバと、少なくとも1つの予備系サーバと、管理サーバとを有し、前記サーバは複数のディスクドライブを有するディスク装置に接続された計算機システムであって、
    前記現用系サーバのメモリ内容を含むスナップショットを前記ディスクドライブに格納する手段を有し
    前記管理サーバは、
    前記スナップショットを取得したサーバのディスクドライブと前記スナップショットを格
    納した前記ディスクドライブとスナップショットを取得したタイミングを示した前記スナップショットの種類を示す情報とを対応づけて保存するディスク管理記憶手段と、
    障害の内容を含むポリシーに対応して使用ディスクを保持しており、該使用ディスクは前記予備系サーバに切り替える場合に複数のタイミングで取得したスナップショットのうち障害発生時に再起動するポリシーに対応するタイミングを示すポリシー記憶手段を有し、
    前記計算機システムのスナップショット再起動方法において
    前記現用系サーバのいずれかに障害が発生した場合に、
    前記管理サーバは、
    前記現用系サーバの障害時に前記ポリシー記憶手段から前記使用ディスクを取得し、
    前記障害が発生した前記現用系サーバのディスクドライブと前記使用ディスクに保持した障害発生時に再起動するポリシーに対応するタイミングに基づいて、前記ディスク管理記憶手段から前記使用ディスクに対応した前記スナップショットを格納したディスクドライブを選択し、
    前記予備系サーバに接続し起動することを特徴とするスナップショット再起動方法。
  2. 前記スナップショットを取得するタイミングは、前記現用系サーバのOS起動後、OS
    のシャットダウン時を含むことを特徴とする請求項1記載のスナップショット再起動方法
  3. 前記現用系サーバの障害時に、障害が発生した現用系と接続されていたディスクドライ
    ブを、請求項1記載で起動される予備系サーバとは異なる予備系サーバに接続し起動する
    ことを特徴とする請求項1記載のスナップショット再起動方法。
  4. サーバ毎に予備系サーバを対応付けて保存するサーバ管理テーブルと現用系サーバを識別
    する情報から前記予備系サーバを抽出することを特徴とする請求項1記載のスナップショ
    ット再起動方法。
  5. 前記ディスク装置は、ディスクドライブのコピーを行う機能を有し、前記スナップショ
    ット取得後に、前記コピー機能を用いて前記スナップショットを取得したディスクドライ
    ブのコピーを作成するとともに、前記ディスク管理記憶手段にコピーされたディスクドラ
    イブの情報を追加することを特徴とする請求項1記載のスナップショット再起動方法。
  6. 前記ポリシー記憶手段は、前記スナップショットを取得するタイミングを保持し、現用
    系サーバから発行されるアラートと前記スナップショットを取得するタイミングと一致す
    るかどうかを判断し、一致している場合に前記現用系サーバのスナップショットを取得す
    ることを特徴とする請求項1記載のスナップショット再起動方法。
  7. 現用系サーバの障害時に、障害が発生した現用系サーバはダンプを取得した後に、前記
    ダンプを取得したディスクドライブを予備系に切り替えることを特徴とする請求項3記載
    のスナップショット再起動方法。
  8. 前記スナップショットは、前記現用系サーバ上で稼働する仮想サーバのスナップショット
    を取得することを特徴とする請求項1記載のスナップショット再起動方法。
  9. 前記現用系サーバと前記予備系サーバは、それぞれ複数のディスクドライブを有した複
    数のディスク装置に接続され、前記ディスク装置はディスクドライブを異なるディスク装
    置のディスクドライブにコピーすることを特徴とする請求項1記載のスナップショット再
    起動方法。
  10. 前記ディスク装置は前記現用系サーバのスナップショットが格納されたディスクドライ
    ブを、予備系サーバが接続されたディスク装置のディスクドライブにコピーし、前記現用
    系サーバの障害時に、障害が発生した現用系と接続されていたディスクドライブがコピー
    されたディスクドライブを予備系サーバに接続し起動することを特徴とする請求項9記載
    のスナップショット再起動方法。
  11. 前記スナップショットは、前記現用系サーバ上で稼働する仮想サーバのスナップショット
    を取得することを特徴とする請求項9記載のスナップショット再起動方法。
  12. 複数の現用系サーバと、少なくとも1つの予備系サーバと、管理サーバを有し、前記現用系サーバ、前記予備系サーバおよび前記管理サーバは複数のディスクドライブを有するディスク装置に接続された計算機システムであって、
    前記現用系サーバのメモリ内容を含むスナップショットを前記ディスクドライブに格納する手段を有し
    前記管理サーバは、
    前記スナップショットを取得したサーバのディスクドライブと前記スナップショットを格
    納した前記ディスクドライブと前記スナップショットを取得したタイミングを示したスナップショットの種類を示す情報とを対応づけて保存するディスク管理記憶手段と、
    障害の内容を含むポリシーに対応して使用ディスクを保持しており、該使用ディスクは前記予備系サーバに切り替える場合に複数のタイミングで取得したスナップショットのうち障害発生時に再起動するポリシーに対応するタイミングを示すポリシー記憶手段とを有し、
    前記現用系サーバのいずれかに障害が発生した場合に、
    前記管理サーバは、
    前記現用系サーバの障害時に前記ポリシー記憶手段から前記使用ディスクを取得し、
    前記障害が発生した前記現用系サーバのディスクドライブと前記使用ディスクに保持された障害発生時に再起動するポリシーに対応するタイミングに基づいて、前記ディスク管理記憶手段から前記使用ディスクに対応した前記スナップショットを格納したディスクドライブを選択し、
    前記予備系サーバに接続し起動させるように制御する手段を備えたことを特徴とする計算機システム。
  13. 前記現用系サーバの障害時に、障害が発生した現用系と接続されていたディスクドライ
    ブを、請求項12記載で起動される予備系サーバとは異なる予備系サーバに接続し起動す
    る手段を有することを特徴とする請求項12記載の計算機システム。
  14. 前記ディスク装置は、ディスクドライブのコピーを行う手段を有し、前記スナップショ
    ット取得後に、前記コピー手段を用いて前記スナップショットを取得したディスクドライ
    ブのコピーを作成するとともに、前記ディスク管理記憶手段にコピーされたディスクドラ
    イブの情報を追加する手段を有することを特徴とする請求項12記載の計算機システム。
  15. 前記ポリシー記憶手段は、前記スナップショットを取得するタイミングを保持し、現用
    系サーバから発行されるアラートと前記スナップショットを取得するタイミングと一致す
    るかどうかを判断し、一致している場合に前記現用系サーバのスナップショットを取得す
    る手段を有することを特徴とする請求項12記載の計算機システム。
  16. 現用系サーバの障害時に、障害が発生した現用系サーバはダンプを取得した後に、前記
    ダンプを取得したディスクドライブを予備系に切り替える手段を有することを特徴とする
    請求項12記載の計算機システム。
  17. サーバ毎に予備系サーバを対応付けて保存するサーバ管理テーブルと現用系サーバを識別
    する情報から前記予備系サーバを抽出することを特徴とする請求項12記載の計算機シス
    テム。
JP2006000027A 2006-01-04 2006-01-04 スナップショット再起動方法 Expired - Fee Related JP4839841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000027A JP4839841B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 スナップショット再起動方法
US11/494,367 US7644302B2 (en) 2006-01-04 2006-07-26 Restarting method using a snapshot
US12/633,962 US8024601B2 (en) 2006-01-04 2009-12-09 Restarting method using a snapshot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000027A JP4839841B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 スナップショット再起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183701A JP2007183701A (ja) 2007-07-19
JP4839841B2 true JP4839841B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38287025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000027A Expired - Fee Related JP4839841B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 スナップショット再起動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7644302B2 (ja)
JP (1) JP4839841B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139845B2 (en) * 2003-04-29 2006-11-21 Brocade Communications Systems, Inc. Fibre channel fabric snapshot service
US8812613B2 (en) 2004-06-03 2014-08-19 Maxsp Corporation Virtual application manager
US7908339B2 (en) 2004-06-03 2011-03-15 Maxsp Corporation Transaction based virtual file system optimized for high-latency network connections
US9357031B2 (en) 2004-06-03 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Applications as a service
US7664834B2 (en) 2004-07-09 2010-02-16 Maxsp Corporation Distributed operating system management
US8589323B2 (en) 2005-03-04 2013-11-19 Maxsp Corporation Computer hardware and software diagnostic and report system incorporating an expert system and agents
US8234238B2 (en) 2005-03-04 2012-07-31 Maxsp Corporation Computer hardware and software diagnostic and report system
US7373366B1 (en) 2005-06-10 2008-05-13 American Megatrends, Inc. Method, system, apparatus, and computer-readable medium for taking and managing snapshots of a storage volume
US8898319B2 (en) 2006-05-24 2014-11-25 Maxsp Corporation Applications and services as a bundle
US8811396B2 (en) 2006-05-24 2014-08-19 Maxsp Corporation System for and method of securing a network utilizing credentials
US7840514B2 (en) 2006-09-22 2010-11-23 Maxsp Corporation Secure virtual private network utilizing a diagnostics policy and diagnostics engine to establish a secure network connection
US9317506B2 (en) 2006-09-22 2016-04-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Accelerated data transfer using common prior data segments
US7844686B1 (en) 2006-12-21 2010-11-30 Maxsp Corporation Warm standby appliance
US8423821B1 (en) * 2006-12-21 2013-04-16 Maxsp Corporation Virtual recovery server
US8046547B1 (en) 2007-01-30 2011-10-25 American Megatrends, Inc. Storage system snapshots for continuous file protection
US9047190B2 (en) * 2007-04-10 2015-06-02 International Business Machines Corporation Intrusion protection for a client blade
US8082407B1 (en) * 2007-04-17 2011-12-20 American Megatrends, Inc. Writable snapshots for boot consolidation
US7634684B2 (en) * 2007-05-29 2009-12-15 International Business Machines Corporation Intelligent configuration for restarting failed application server instances
US8645515B2 (en) 2007-10-26 2014-02-04 Maxsp Corporation Environment manager
US8175418B1 (en) 2007-10-26 2012-05-08 Maxsp Corporation Method of and system for enhanced data storage
US8307239B1 (en) 2007-10-26 2012-11-06 Maxsp Corporation Disaster recovery appliance
JP5011073B2 (ja) * 2007-11-22 2012-08-29 株式会社日立製作所 サーバ切り替え方法、およびサーバシステム
US8006079B2 (en) * 2008-02-22 2011-08-23 Netapp, Inc. System and method for fast restart of a guest operating system in a virtual machine environment
JP5056504B2 (ja) * 2008-03-13 2012-10-24 富士通株式会社 制御装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法および情報処理システムの制御プログラム
JP5224240B2 (ja) 2008-03-25 2013-07-03 株式会社日立製作所 計算機システム及び管理計算機
JP4802207B2 (ja) * 2008-04-23 2011-10-26 株式会社日立製作所 情報処理システムの制御方法、情報処理システム、およびプログラム
JP5075736B2 (ja) * 2008-05-27 2012-11-21 株式会社日立製作所 仮想サーバのシステム障害回復方法及びそのシステム
JP5286942B2 (ja) * 2008-05-30 2013-09-11 富士通株式会社 制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
JP4572250B2 (ja) 2008-09-11 2010-11-04 株式会社日立製作所 計算機切り替え方法、計算機切り替えプログラム及び計算機システム
US9449314B2 (en) 2008-10-02 2016-09-20 International Business Machines Corporation Virtualization of a central processing unit measurement facility
US7827321B2 (en) 2008-10-02 2010-11-02 International Business Machines Corporation Central processing unit measurement facility
US8112661B1 (en) * 2009-02-02 2012-02-07 Netapp, Inc. Method and system for changing a protection policy for a dataset in a network storage system
US8195980B2 (en) * 2009-03-31 2012-06-05 Oracle America, Inc. Virtual machine snapshotting and damage containment
US20110179304A1 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 Incontact, Inc. Systems and methods for multi-tenancy in contact handling systems
KR101651204B1 (ko) * 2010-06-15 2016-08-26 삼성전자주식회사 스냅샷 이미지의 동기화 장치 및 방법
JP2012018556A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Ltd 計算機システム及び計算機システムの系切替制御方法
WO2012020482A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 富士通株式会社 バックアップ方法、情報処理装置及びプログラム
US8311986B2 (en) * 2010-09-16 2012-11-13 Mimosa Systems, Inc. Determining database record content changes
JP5309263B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-09 株式会社日立製作所 計算機システム及びその管理方法
KR20120036209A (ko) * 2010-10-07 2012-04-17 삼성전자주식회사 컴퓨팅 시스템에서 부트 이미지의 크기를 최적화하는 부팅이미지 생성방법
US8990618B2 (en) * 2010-12-10 2015-03-24 Mitel Networks Corporation Partial fault tolerance in an embedded appliance
US20120151257A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Mitel Networks Corporation Hardware turnkey mobiltity
JP5355603B2 (ja) * 2011-01-27 2013-11-27 株式会社東芝 ディスクアレイ装置及び論理ボリュームアクセス方法
US8751758B2 (en) * 2011-07-01 2014-06-10 International Business Machines Corporation Delayed instant copy operation for short-lived snapshots
JP5931462B2 (ja) * 2012-01-20 2016-06-08 三菱電機株式会社 入出力制御システム
JP5466740B2 (ja) * 2012-08-27 2014-04-09 株式会社日立製作所 仮想サーバのシステム障害回復方法及びそのシステム
JP5337916B1 (ja) * 2012-09-25 2013-11-06 株式会社東芝 情報処理システム
JP6291711B2 (ja) * 2013-01-21 2018-03-14 日本電気株式会社 フォールトトレラントシステム
JP6298302B2 (ja) * 2014-01-20 2018-03-20 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス及びデータの特定方法
CN106203544A (zh) 2015-02-11 2016-12-07 天地融科技股份有限公司 一种电子设备
CN111082903B (zh) * 2018-10-22 2021-04-30 大唐移动通信设备有限公司 一种主备服务器切换方法及装置
US11687417B2 (en) 2021-10-19 2023-06-27 Spectra Logic Corporation Secondary storage protection

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644198A (ja) * 1992-06-29 1994-02-18 Nec Corp ジョブチェックポイント再開方式
US5696895A (en) * 1995-05-19 1997-12-09 Compaq Computer Corporation Fault tolerant multiple network servers
US5675723A (en) * 1995-05-19 1997-10-07 Compaq Computer Corporation Multi-server fault tolerance using in-band signalling
JP2830857B2 (ja) * 1996-09-09 1998-12-02 三菱電機株式会社 データストレージシステム及びデータストレージ管理方法
US7082553B1 (en) * 1997-08-25 2006-07-25 At&T Corp. Method and system for providing reliability and availability in a distributed component object model (DCOM) object oriented system
US6161193A (en) * 1998-03-18 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for process replication/recovery in a distributed system
US6167531A (en) * 1998-06-18 2000-12-26 Unisys Corporation Methods and apparatus for transferring mirrored disk sets during system fail-over
JP2000016327A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Toyota Motor Corp 自動車の車体の前部構造
EP0987630B1 (en) * 1998-09-08 2005-09-14 Fujitsu Services Limited Resilience in a multi-computer system
JP2000163276A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ネットワークワイド予備方式
US7506257B1 (en) * 1999-06-30 2009-03-17 Microsoft Corporation System and method for providing help contents for components of a computer system
US6874035B1 (en) * 2000-02-02 2005-03-29 Storage Technology Corporation System and methods for transforming data from a source to target platform using snapshot
US6898727B1 (en) * 2000-03-22 2005-05-24 Emc Corporation Method and apparatus for providing host resources for an electronic commerce site
US6804703B1 (en) * 2000-06-22 2004-10-12 International Business Machines Corporation System and method for establishing persistent reserves to nonvolatile storage in a clustered computer environment
ES2249450T3 (es) * 2000-07-05 2006-04-01 ERNST &amp; YOUNG LLP Metodo y aparato para proporcionar servicios informaticos.
US6694447B1 (en) * 2000-09-29 2004-02-17 Sun Microsystems, Inc. Apparatus and method for increasing application availability during a disaster fail-back
JP4107651B2 (ja) * 2001-02-24 2008-06-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 障害の存在下で完全な性能を維持するファイルサーバのツイン接続フェールオーバ
US7418642B2 (en) * 2001-07-30 2008-08-26 Marvell International Technology Ltd. Built-in-self-test using embedded memory and processor in an application specific integrated circuit
US6948089B2 (en) * 2002-01-10 2005-09-20 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for multiple generation remote backup and fast restore
US6944788B2 (en) * 2002-03-12 2005-09-13 Sun Microsystems, Inc. System and method for enabling failover for an application server cluster
JP3777136B2 (ja) * 2002-04-01 2006-05-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、データのデッドコピー方法、プログラム、コンピュータ装置の稼動方法
US6957221B1 (en) * 2002-09-05 2005-10-18 Unisys Corporation Method for capturing a physically consistent mirrored snapshot of an online database from a remote database backup system
US6983295B1 (en) * 2002-10-24 2006-01-03 Unisys Corporation System and method for database recovery using a mirrored snapshot of an online database
US7356574B2 (en) * 2003-02-25 2008-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for providing dynamic and automated assignment of data logical unit numbers
US7231544B2 (en) * 2003-02-27 2007-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Restoring data from point-in-time representations of the data
JP4305007B2 (ja) * 2003-03-05 2009-07-29 株式会社日立製作所 系切り替えシステムおよびその処理方法並びにその処理プログラム
US7266654B2 (en) * 2003-03-18 2007-09-04 Hitachi, Ltd. Storage system, server apparatus, and method for creating a plurality of snapshots
JP4155399B2 (ja) * 2003-03-28 2008-09-24 株式会社日立製作所 コンピュータ処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP4345334B2 (ja) * 2003-03-28 2009-10-14 日本電気株式会社 耐障害計算機システム、プログラム並列実行方法およびプログラム
US7457982B2 (en) * 2003-04-11 2008-11-25 Network Appliance, Inc. Writable virtual disk of read-only snapshot file objects
US7330999B2 (en) * 2003-04-23 2008-02-12 Dot Hill Systems Corporation Network storage appliance with integrated redundant servers and storage controllers
US7287186B2 (en) * 2003-06-02 2007-10-23 Surgient Inc. Shared nothing virtual cluster
JP4321705B2 (ja) * 2003-07-29 2009-08-26 株式会社日立製作所 スナップショットの取得を制御するための装置及び記憶システム
JP4415610B2 (ja) * 2003-08-26 2010-02-17 株式会社日立製作所 系切替方法、レプリカ作成方法、及びディスク装置
US7181646B2 (en) * 2003-09-16 2007-02-20 Hitachi, Ltd. Mapping apparatus for backup and restoration of multi-generation recovered snapshots
US7325159B2 (en) * 2004-02-04 2008-01-29 Network Appliance, Inc. Method and system for data recovery in a continuous data protection system
US7263537B1 (en) * 2004-02-09 2007-08-28 Unisys Corporation System and method for creating multiple QUIESCE database copies at a single server
JP4483342B2 (ja) * 2004-02-27 2010-06-16 株式会社日立製作所 システム復旧方法
JP2005250626A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Hitachi Ltd コンピュータシステム及びそのプログラム。
JP4515132B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム、ストレージ装置及びリモートコピー方法
CA2564967C (en) * 2004-04-30 2014-09-30 Commvault Systems, Inc. Hierarchical systems and methods for providing a unified view of storage information
JP2005332067A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Ltd バックアップ取得方法及びディスクアレイ装置
JP2005346610A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Hitachi Ltd スナップショットの取得および利用のための記憶システムおよび方法
JP4490745B2 (ja) * 2004-06-29 2010-06-30 株式会社日立製作所 ホットスタンバイシステム
US7290166B2 (en) * 2004-07-28 2007-10-30 Intel Corporation Rollback of data
JP4826077B2 (ja) 2004-08-31 2011-11-30 株式会社日立製作所 ブートディスク管理方法
US7444538B2 (en) * 2004-09-21 2008-10-28 International Business Machines Corporation Fail-over cluster with load-balancing capability
US7418635B2 (en) * 2005-01-25 2008-08-26 Tandberg Storage Asa Automatically triggered snapshot data dump for storage unit with embedded system
US20070005665A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Lumigent Technologies, Inc. Separation of duties in a data audit system

Also Published As

Publication number Publication date
US8024601B2 (en) 2011-09-20
US7644302B2 (en) 2010-01-05
US20070174690A1 (en) 2007-07-26
US20100088543A1 (en) 2010-04-08
JP2007183701A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839841B2 (ja) スナップショット再起動方法
JP4363676B2 (ja) コンピュータシステム
JP5163408B2 (ja) 情報処理装置
EP2893471B1 (en) Techniques for recovering a virtual machine
US20190108231A1 (en) Application Aware Snapshots
JP4939102B2 (ja) ネットワークブート計算機システムの高信頼化方法
JP5578720B2 (ja) 高利用率と仮想化の観点から固体ドライブの管理を向上する方法
JP4903244B2 (ja) 計算機システム及び障害復旧方法
JP2005084963A (ja) ファイル共有装置及びファイル共有装置間のデータ移行方法
US7631216B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control program, and information processing apparatus control method
JP2011028430A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009211517A (ja) 仮想計算機冗長化システム
US20060161748A1 (en) Backup/recovery system and methods regarding the same
JP6124644B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP3597558B2 (ja) 情報処理装置
JP2003099146A (ja) 計算機システムの起動制御方式
JP4630023B2 (ja) システム制御装置、システム制御方法およびシステム制御プログラム
US7065539B2 (en) Data transfer method
JP6160688B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6000655B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JPH1124936A (ja) 情報処理装置の高速再起動方式
JP2013258511A (ja) 画像形成装置、バックアップレストア方法及びプログラム
JP2011165042A (ja) 動的バックアップ機能を有する電子計算機、動的バックアップ方法及びそのプログラム
JP5161600B2 (ja) 情報処理装置およびデータ復旧方法
JP2008198152A (ja) 冗長構成を有するコンピュータシステム及びコンピュータシステムの系切り換え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees