JP5248189B2 - Vehicle headlamp device and control method thereof - Google Patents
Vehicle headlamp device and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5248189B2 JP5248189B2 JP2008122763A JP2008122763A JP5248189B2 JP 5248189 B2 JP5248189 B2 JP 5248189B2 JP 2008122763 A JP2008122763 A JP 2008122763A JP 2008122763 A JP2008122763 A JP 2008122763A JP 5248189 B2 JP5248189 B2 JP 5248189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- high beam
- distribution pattern
- preceding vehicle
- light distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、自動車などに用いられる車両用前照灯装置およびその制御方法に関する。 The present invention relates to a vehicle headlamp device used in an automobile or the like and a control method thereof.
車両用前照灯装置は、一般にロービームとハイビームとを切り替えることが可能である。ロービームは、近方を所定の照度で照明するものであって、対向車や先行車にグレアを与えないよう配光規定が定められており、主に市街地を走行する場合に用いられる。一方、ハイビームは、前方の広範囲および遠方を比較的高い照度で照明するものであり、主に対向車や先行車が少ない道路を走行する場合に用いられる。したがって、ハイビームはロービームと比較して運転者の視認性を向上させるが、車両前方に存在する車両の運転者や歩行者にグレアを与えてしまうという問題がある。 In general, a vehicle headlamp apparatus can switch between a low beam and a high beam. The low beam illuminates the neighborhood with a predetermined illuminance, and the light distribution regulation is determined so as not to give glare to the oncoming vehicle and the preceding vehicle, and is mainly used when traveling in an urban area. On the other hand, the high beam illuminates a wide area in front and a distant area with a relatively high illuminance, and is mainly used when traveling on a road with few oncoming vehicles and preceding vehicles. Therefore, although the high beam improves the visibility of the driver as compared with the low beam, there is a problem that glare is given to the driver and pedestrian of the vehicle existing in front of the vehicle.
そこで、ハイビーム領域における配光を変化させる技術が提案されている。特許文献1には、複数のハイビーム照射エリアのいずれかに照射禁止対象が存在している場合に、複数のハイビームユニットのうち照射禁止対象が存在しているハイビーム照射エリア用のハイビームユニットを消灯する車両用ヘッドランプが開示されている。
Therefore, techniques for changing the light distribution in the high beam region have been proposed. In
また、ハイビームが選択されている自車両が前方を走行する先行車の運転者に与えるグレアの程度は距離に応じて変化する。そこで、特許文献2や特許文献3には、先行車の位置に応じてカットラインを移動させたりランプの明るさを制御したりすることでグレアを抑制するとされる前照灯装置が開示されている。
上述の技術はグレアの低減という観点からなされており、視認性の向上という観点からは更なる改善が望まれる。 The above-described technique has been made from the viewpoint of reducing glare, and further improvement is desired from the viewpoint of improving visibility.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、前走車に与えるグレアを低減しつつ視認性を向上する技術を提供することにある。 This invention is made | formed in view of such a condition, The objective is to provide the technique which improves visibility, reducing the glare given to a preceding vehicle.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車両用前照灯装置は、車両に配置される前照灯ユニットと、前照灯ユニットによる光の照射を制御する制御手段と、を備える。前照灯ユニットは、ロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを形成するとともに、ハイビーム配光パターンの一部の領域を非照射状態にすることが可能に構成されており、制御手段は、自車両より前方を走行する前走車の存在領域の全部が一部の領域に含まれる場合には、当該一部の領域を非照射状態にするよう前照灯ユニットを制御し、存在領域の少なくとも一部が前記一部の領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御する。 In order to solve the above problems, a vehicle headlamp device according to an aspect of the present invention includes a headlamp unit disposed in the vehicle, and a control unit that controls light irradiation by the headlamp unit. . The headlamp unit is configured to form a low beam light distribution pattern and a high beam light distribution pattern and to make a part of the high beam light distribution pattern non-irradiated. If the entire area of the preceding vehicle traveling ahead of the vehicle is included in the partial area, the headlamp unit is controlled so that the partial area is in the non-irradiation state, and at least the existing area is When a part is included in a region of the high beam distribution pattern other than the partial region, the headlamp unit is controlled so that the high beam distribution pattern is not formed.
この態様によると、前走車の存在領域の全部が、ハイビーム配光パターンのうち非照射状態にすることが可能な一部の領域に含まれる場合には、その一部の領域を非照射状態にすることで前走車に与えるグレアを低減しつつ、その一部以外の領域についてはハイビーム配光パターンによる照射を維持して遠方視認性の向上を図ることができる。また、前走車の存在領域の少なくとも一部が、ハイビーム配光パターンのうち非照射状態にすることが可能な一部の領域以外の領域に含まれる場合には、ハイビーム配光パターンの形成を停止して、前走車に与えるグレアを確実に防止することができる。 According to this aspect, when the entire area of the preceding vehicle is included in a part of the high beam light distribution pattern that can be in the non-irradiation state, the part of the area is in the non-irradiation state. Thus, while reducing the glare given to the preceding vehicle, it is possible to maintain the irradiation with the high beam light distribution pattern and improve the distance visibility in a region other than a part of the glare. In addition, when at least a part of the area where the preceding vehicle is present is included in an area other than a part of the high beam light distribution pattern that can be in the non-irradiation state, the high beam light distribution pattern is formed. It is possible to stop and prevent glare given to the preceding vehicle.
制御手段は、存在領域の全部が一部の領域に含まれる場合であっても、第1の閾値と比較して自車両との距離が近い前走車が存在するときは、強制的にハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御してもよい。前走車の存在領域の全部がハイビーム配光パターンのうち非照射状態にすることが可能な一部の領域に含まれる場合、理想的には、一部の領域を非照射状態にすることでハイビーム配光パターン自体が形成された状態で走行は可能である。しかしながら、前走車が接近している状況では時間あたりの前走車の位置の変化量が大きくなるため、ハイビーム配光パターンの一部の領域を非照射状態にする制御が追従できなくなることも考えられる。そこで、第1の閾値と比較して自車両との距離が近い前走車が存在するときは、強制的にハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御することで、前走車へ与えるグレアをより確実に防止することができる。 Even when the entire existence area is included in a part of the area, the control means forces the high beam when there is a preceding vehicle that is closer to the host vehicle than the first threshold. The headlamp unit may be controlled so that a light distribution pattern is not formed. When the entire area where the vehicle is in front is included in a part of the high beam distribution pattern that can be made non-irradiated, ideally, part of the area must be made non-irradiated. Traveling is possible with the high beam distribution pattern itself formed. However, since the amount of change in the position of the preceding vehicle per hour becomes large when the preceding vehicle is approaching, it may not be possible to follow the control to make a part of the high beam light distribution pattern non-irradiated. Conceivable. Therefore, when there is a preceding vehicle that is closer to the host vehicle than the first threshold, the headlight unit is controlled so that a high beam light distribution pattern is not forcibly formed. Glare to the car can be prevented more reliably.
制御手段は、第2の閾値と比較して自車両との距離が遠い車は前走車とみなさないようにしてもよい。自車両との距離が十分に遠い車は、仮に存在領域に含まれていても自車両が形成した配光パターンから受けるグレアの程度は小さくなる。そこで、第2の閾値と比較して自車両との距離が遠い車を前走車とみなさないことで、より多くの状況でハイビーム配光パターンを形成した走行が可能となる。 The control means may not consider a vehicle that is far from the host vehicle as compared to the second threshold as a preceding vehicle. If the vehicle is sufficiently far from the host vehicle, the degree of glare received from the light distribution pattern formed by the host vehicle is small even if it is included in the existence region. Accordingly, by not considering a vehicle far from the host vehicle as the preceding vehicle compared to the second threshold, it is possible to travel with a high beam light distribution pattern in more situations.
制御手段は、前走車が対向車であり、当該対向車の距離が第1の閾値より大きい第3の閾値と比較して自車両に近いときには、ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御してもよい。存在領域に含まれる前走車が自車両と反対方向に走行する対向車の場合、自車両と同方向に走行する先行車と比較して、接近している状況での時間あたりの位置の変化量が大きくなり、ハイビーム配光パターンの一部の領域を非照射状態にする制御の追従がより困難になる。そこで、前走車が対向車の場合、対向車の距離を前述の第1の閾値より大きい第3の閾値と比較してハイビーム配光パターンの形成が制御されることで、対向車が近付く、より早い段階からハイビーム配光パターンの形成が停止され、対向車へ与えるグレアをより確実に防止することができる。 When the preceding vehicle is an oncoming vehicle and the distance of the oncoming vehicle is closer to the host vehicle compared to a third threshold value that is greater than the first threshold value, the control means is configured to prevent a high beam light distribution pattern from being formed. The light unit may be controlled. When the preceding vehicle included in the existence area is an oncoming vehicle that runs in the opposite direction of the host vehicle, the change in position per hour when the vehicle is approaching compared to the preceding vehicle that runs in the same direction as the host vehicle The amount becomes large, and it becomes more difficult to follow the control to make a part of the high beam light distribution pattern non-irradiated. Therefore, when the preceding vehicle is an oncoming vehicle, the distance of the oncoming vehicle is compared with the third threshold value that is larger than the first threshold value, and the formation of the high beam light distribution pattern is controlled, so that the oncoming vehicle approaches. The formation of the high beam light distribution pattern is stopped from an earlier stage, and glare applied to the oncoming vehicle can be more reliably prevented.
制御手段は、前走車が対向車の場合、第2の閾値より大きい第4の閾値と比較して自車両との距離が遠い車は前走車とみなさないようにしてもよい。自車両との距離が十分に遠い車は、仮に存在領域に含まれていても自車両が形成した配光パターンから受けるグレアの程度は小さくなる。しかしながら、前走車が対向車の場合、先行車と比較してハイビーム配光パターンから受けるグレアの影響は大きくなる。そこで、前述の第2の閾値より大きい第4の閾値と比較して自車両との距離が遠い対向車を前走車とみなさないことで、対向車に与えるグレアを低減しつつより多くの状況でハイビーム配光パターンを形成した走行が可能となる。 When the preceding vehicle is an oncoming vehicle, the control means may not consider a vehicle far from the host vehicle as a preceding vehicle compared to a fourth threshold value that is greater than the second threshold value. If the vehicle is sufficiently far from the host vehicle, the degree of glare received from the light distribution pattern formed by the host vehicle is small even if it is included in the existence region. However, when the preceding vehicle is an oncoming vehicle, the effect of glare from the high beam light distribution pattern is greater than that of the preceding vehicle. Therefore, more situations can be achieved while reducing the glare given to the oncoming vehicle by not considering the oncoming vehicle that is far from the host vehicle as the preceding vehicle compared to the fourth threshold that is larger than the second threshold described above. This makes it possible to travel with a high beam distribution pattern.
本発明の別の態様もまた、車両用前照灯装置である。この装置は、車両に配置される前照灯ユニットと、前照灯ユニットによる光の照射を制御する制御手段と、を備える。前照灯ユニットは、ロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを形成するとともに、ハイビーム配光パターンの一部の領域を非照射状態にすることが可能に構成されており、制御手段は、前走車が複数の場合であっても、それら複数の前走車を含む単一の存在領域を定める手段と、定められた単一の存在領域が一部の領域に含まれる場合、一部の領域を非照射状態にする手段と、を含む。 Another embodiment of the present invention is also a vehicle headlamp device. This apparatus includes a headlamp unit disposed in a vehicle, and control means for controlling light irradiation by the headlamp unit. The headlamp unit is configured to form a low beam light distribution pattern and a high beam light distribution pattern and to make a part of the high beam light distribution pattern non-irradiated. Even if there are a plurality of vehicles, a means for determining a single existence area including the plurality of preceding vehicles and a certain single existence area are included in some areas. And means for bringing the region into a non-irradiated state.
この態様によると、複数の前走車を含む単一の存在領域の全部が、ハイビーム配光パターンのうち非照射状態にすることが可能な一部の領域に含まれる場合には、その一部の領域を非照射状態にすることで前走車に与えるグレアを低減することができる。また、前走車が複数の場合であっても単一の存在領域が定められるため、ハイビーム配光パターンのうち非照射状態にすることが可能な一部の領域との比較が一度で済む。そのため、制御手段における処理の負担が軽減される。 According to this aspect, when all of the single existing area including the plurality of preceding vehicles is included in a part of the high beam light distribution pattern that can be in the non-irradiation state, a part thereof The glare given to the preceding vehicle can be reduced by making the area of the non-irradiated state. In addition, even if there are a plurality of preceding vehicles, a single existence area is determined, so that it is only necessary to compare with a part of the high beam light distribution pattern that can be brought into a non-irradiation state. Therefore, the processing burden on the control means is reduced.
本発明のさらに別の態様は、車両用前照灯装置の制御方法である。この方法は、自車両より前方を走行する前走車が存在する存在領域とハイビーム配光パターンの一部に形成可能な非照射領域とを比較し、存在領域の全部が非照射領域に含まれる場合には、非照射領域が形成されているハイビーム配光パターンを形成するように前照灯ユニットを制御するとともに、存在領域の少なくとも一部が非照射領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御する。 Yet another aspect of the present invention is a method for controlling a vehicle headlamp device. This method compares an existing area where a preceding vehicle traveling ahead of the host vehicle exists with a non-irradiated area that can be formed in a part of the high beam light distribution pattern, and the entire existing area is included in the non-irradiated area. In this case, the headlamp unit is controlled so as to form a high beam light distribution pattern in which a non-irradiation region is formed, and at least a part of the existing region is included in a region of the high beam light distribution pattern other than the non-irradiation region. If it is, the headlamp unit is controlled so that the high beam distribution pattern is not formed.
この態様によると、前走車の存在領域の全部が、ハイビーム配光パターンの一部に形成可能な非照射領域に含まれる場合には、その非照射領域が形成されているハイビーム配光パターンを形成することで前走車に与えるグレアを低減しつつ、その非照射領域以外の領域についてはハイビーム配光パターンによる照射を維持して遠方視認性の向上を図ることができる。また、前走車の存在領域の少なくとも一部が、非照射領域以外の領域に含まれる場合には、ハイビーム配光パターンの形成を停止して、前走車に与えるグレアを確実に防止することができる。 According to this aspect, when the entire area of the preceding vehicle is included in the non-irradiation area that can be formed in a part of the high beam light distribution pattern, the high beam light distribution pattern in which the non-irradiation area is formed is By forming, it is possible to improve the distance visibility by reducing the glare given to the preceding vehicle while maintaining the irradiation by the high beam light distribution pattern in the region other than the non-irradiated region. In addition, when at least a part of the area where the preceding vehicle is present is included in an area other than the non-irradiated area, the formation of the high beam light distribution pattern should be stopped to surely prevent glare given to the preceding vehicle Can do.
なお、上述の第1の閾値乃至第4の閾値は、例えば、前照灯ユニットにおける光源の性能やユニット形状等の構成を考慮して設定されていてもよい。 Note that the first to fourth threshold values described above may be set in consideration of, for example, the configuration of the light source performance and unit shape in the headlamp unit.
本発明によれば、前走車に与えるグレアを低減しつつ視認性を向上することができる。 According to the present invention, it is possible to improve visibility while reducing glare given to the preceding vehicle.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and repeated descriptions are omitted as appropriate.
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る車両用前照灯装置を適用した自動車の前部の外観を示す概略図である。本実施の形態に係る車両10は、車両用前照灯装置12と、後述するランプモードを切り替えるためにステアリングホイール14近傍に設けられたランプモード切替えスイッチ16と、車両が備える不図示のセンサが検出した情報や運転者によるランプモード切替えスイッチ16の切替え操作の情報を処理して車両用前照灯装置12に送信する車両制御部18と、を備える。
(Embodiment)
FIG. 1 is a schematic view showing an appearance of a front portion of an automobile to which a vehicle headlamp device according to the present embodiment is applied. The
車両用前照灯装置12は、一対の前照灯ユニット20R,20Lと、各前照灯ユニット20R,20Lによる光の照射、すなわち配光パターンの形状や位置をそれぞれ制御する前照灯制御部22とを備える。前照灯制御部22は、車両制御部18から送信された信号に基づいて自車両より前方を走行する前走車との距離や位置に応じて前照灯ユニット20R,20Lを制御する。なお、本実施の形態に係る前照灯制御部22は、ランプモード切替えスイッチ16によるランプモードの切替えが行われると、選択されたランプモードに応じて前照灯ユニット20R,20Lによる光の照射を制御する。
The
ここで、ランプモード切替えスイッチ16により選択可能なランプモードとしては、「走行モード(ハイビームモード)」、「すれ違いモード(ロービームモード)」、「自動調整モード(遮光ハイビームモード)」が設定されている。なお、自動調整モードとは、前走車との距離や位置に応じて配光パターンが調整されるモードである。なお、詳細は後述するが、遮光ハイビームモードとは、ハイビーム配光パターンの一部の領域を適宜非照射状態にすることで、自車両より前方に存在する前走車に与えるグレアの低減と遠方での視認性の向上の両立を図ることが可能な遮光ハイビームを形成するモードである。
Here, “running mode (high beam mode)”, “passing mode (low beam mode)”, and “automatic adjustment mode (light-shielding high beam mode)” are set as lamp modes selectable by the lamp
図2は、本実施の形態に係る前照灯装置の概略構成を示すブロック図である。左右一対の前照灯ユニット20R,20Lは、前照灯制御部(ECU)22に接続されている。前照灯制御部22は、車両制御部18を介してランプモード切替えスイッチ16が接続されており、ランプモード切替えスイッチ16から送信された信号に基づいて、選択された各ランプモードに応じたハイビームとロービームと遮光ハイビームとの切替え制御を行う。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the headlamp apparatus according to the present embodiment. The pair of left and
また、図1には示していないが、車両10の前部には、自車両より前方領域に存在する前走車の位置や、前走車から自車両までの距離を検出する前走車検出手段24が設けられている。ここで、前走車には、自車両より前方を同方向に走行する先行車と自車両と反対方向に走行する対向車とが含まれる。前照灯制御部22は、前走車検出手段24の検出出力に基づいて前照灯ユニット20R,20Lにより形成する配光パターンを制御する。前照灯ユニット20R,20Lは、内部構造が左右対称であるほかは互いに同じ構成であり、右側のランプハウジング26R内にロービーム用灯具ユニット28Rおよびハイビーム用灯具ユニット30Rが、左側のランプハウジング26L内にロービーム用灯具ユニット28Lおよびハイビーム用灯具ユニット30Lがそれぞれ配置されている。
Although not shown in FIG. 1, a front vehicle detection is performed at the front of the
次に、車両用前照灯装置が備える前照灯ユニットについて説明する。上述の前照灯ユニット20R,20Lは左右対称の構造をしている以外は同一の構成であるため、以下では、右側の前照灯ユニット20Rを例として説明し、左側の前照灯ユニット20Lの説明は省略する。
Next, the headlamp unit provided in the vehicle headlamp device will be described. Since the above-described
図3は、前照灯ユニットのうちハイビーム用灯具ユニット近傍の概略構成を示す断面図である。図4(a)は、ロービーム用灯具ユニットによる配光パターンを示す図、図4(b)は、ハイビーム用灯具ユニットによる配光パターンを示す図である。なお、ロービーム用灯具ユニット28R,28Lは、従来のユニットをそのまま適用することができるので、ここでは構成の説明を省略するが、点灯されたときには、図4(a)に示すように、自車の前方の直前領域を照明するすれ違いビーム(ロービーム)配光パターンLBPによる照明を行う。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic configuration in the vicinity of the high beam lamp unit in the headlamp unit. FIG. 4A is a diagram showing a light distribution pattern by the low beam lamp unit, and FIG. 4B is a diagram showing a light distribution pattern by the high beam lamp unit. As the low
次に、前照灯ユニット20Rにおけるハイビーム用灯具ユニット30Rの構成について説明する。なお、左側のハイビーム用灯具ユニット30Lは右側のハイビーム用灯具ユニット30Rと構成が同じであるため説明を省略する。ランプハウジング26Rは、前面を開口した容器状のランプボディ32と、ランプボディ32の前面開口部に取り付けられた前面レンズ34とで構成されている。ハイビーム用灯具ユニット30Rは、ランプハウジング26Rの内部に設けられており、図3に示すように回転放物面(パラボラ)が形成されたリフレクタ36と、リフレクタ36の焦点位置に配置された光源H1と、光源H1よりも若干車両前側に配置された光源H2と、を有する。
Next, the configuration of the high
本実施の形態に係るハイビーム用灯具ユニット30Rでは、2つのフィラメントを一体に内蔵したいわゆるH4バルブ38が用いられており、H4バルブ38の後側のRフィラメント40が光源H1としての機能を、前側のFフィラメント42が光源H2としての機能を果たす。Fフィラメント42の上方のH4バルブ38表面にはインナーシェード44が設けられている。
In the high
前照灯ユニット20Rでは、Rフィラメント40、すなわちリフレクタ36の焦点位置にある光源H1が点灯すると、リフレクタ36で反射された光がランプ光軸Lxにほぼ平行な光束として出射される。そして、図4(b)に示すように、自車の左右方向中央部かつ水平方向の車両正面中央部の領域である第1照射領域SA1を照射する配光パターンHBP1が形成される。また、Fフィラメント42、すなわちリフレクタ36の焦点よりも前方に位置する光源H2が点灯すると、上方に向けて出射された光はインナーシェード44で遮光されるため、下方に向けて出射された光のみがリフレクタ36で反射されて前方を照射する。そのため、図4(b)に示すように、第1照射領域SA1よりも左右方向の両側で水平方向の上部の半円環状をした第2照射領域SA2を照射する配光パターンHBP2が形成される。そして、これらの配光パターンHBP1と配光パターンHBP2が重畳されてハイビーム配光パターンHBPが形成される。
In the
次に、前走車検出手段24について詳述する。前走車検出手段24は、図2に示すように、CCDやMOS等の固体撮像素子を用いた撮像カメラ46と、画像認識装置48とを備える。画像認識装置48は、撮像カメラ46で撮影した画像を信号処理して画像解析を行い、撮像範囲内における先行車や対向車等の自車の前方に存在する前走車を認識し、認識した前走車の位置や前走車と自車との距離(車間距離)を検出する。そして、前走車の情報に基づいた検出信号が前照灯制御部22に出力されると、前照灯制御部22は、検出信号に基づいて前照灯ユニット20R,20Lの点灯状態、すなわち、ハイビーム配光パターンやロービーム配光パターンによる照射を切り替える。なお、前走車検出手段24は、ミリ波レーダやGPS装置等のほかの手段であってもよく、前走車が存在する位置の情報を取得できるものであればよい。
Next, the forward vehicle detection means 24 will be described in detail. As shown in FIG. 2, the forward vehicle detection means 24 includes an
前照灯制御部22は、ランプモード切替えスイッチ16によりスイッチがオンされた場合に前照灯ユニット20R,20Lに電力を供給し点灯させる。このとき、ランプモード切替えスイッチ16の切替え状態によりロービーム用灯具ユニット28R,28Lおよびハイビーム用灯具ユニット30R,30Lの点灯・消灯が制御される。すなわち、ランプモード切替スイッチ16がロービームモードに切り替えられているときには、ロービーム用灯具ユニット28R,28Lのみが点灯され、ロービーム配光パターンによる前方照射が行われる。また、ランプモード切替スイッチ16がハイビームモードに切り替えられているときには、ロービーム用灯具ユニット28R,28Lおよびハイビーム用灯具ユニット30R,30Lが同時に点灯され、ハイビーム配光パターンによる前方照射が行われる。
The
また、ランプモード切替スイッチ16が遮光ハイビームモードに切り替えられているときには、前走車検出手段24からの検出信号に基づいて、ロービーム用灯具ユニット28R,28Lおよびハイビーム用灯具ユニット30R,30Lの点灯・消灯により、前走車の位置が所定の条件の場合には後述する遮光ハイビームによる前方照射が行われる。さらに、前照灯制御部22は、特にハイビーム用灯具ユニット30R,30Lの点灯・消灯を制御する際に、光源H1および光源H2にそれぞれ電力を供給するとき及び電力を遮断するときの点灯及び消灯のタイミングを独立して制御することが可能なように構成されている。また、電力の供給及び停止を所定の時間をかけて行うことが可能とされており、これにより光源H1と光源H2の明るさを徐々に明るくしたり、あるいは暗くしたりすることが可能とされている。
When the lamp
(遮光ハイビームモード)
次に、遮光ハイビームモードについて簡単に説明する。図5(a)〜(d)は、ハイビーム配光パターンを例示した図である。通常、運転者は、道路状況、前走車の有無や前走車までの距離等を勘案しながらハイビームを適宜使い分けて自車両前方の視認性を確保している。しかしながら、ハイビームは、中心光度が高いため、自車両よりかなり遠方に存在する前走車の運転者に対してもグレアを与えてしまう。そのため、ロービームが照射できる数十メートル先の領域よりもかなり遠方に前走車が存在していても、ハイビームを用いることができず、ハイビームの使用頻度が低かった。
(Shading high beam mode)
Next, the light shielding high beam mode will be briefly described. FIGS. 5A to 5D are diagrams illustrating a high beam light distribution pattern. Usually, the driver ensures the visibility in front of the vehicle by appropriately using the high beam in consideration of the road conditions, the presence or absence of the preceding vehicle, the distance to the preceding vehicle, and the like. However, since the high beam has a high central luminous intensity, it also gives glare to the driver of the preceding vehicle existing far away from the host vehicle. For this reason, even if the preceding vehicle is located far away from an area several tens of meters away from which the low beam can be irradiated, the high beam cannot be used, and the high beam is used less frequently.
最も単純で一般的なハイビーム配光パターンは、図5(a)に示すように、楕円状の配光パターンである。このようなハイビーム配光パターンは、左右方向が長い楕円形状を有しており、車両前方の視認性確保のため、H線上方(Hiビーム領域)にヘッドランプの光を照射している。そのため、前走車が存在している場合の使用頻度は決して高くはなかった。 The simplest and most common high beam light distribution pattern is an elliptical light distribution pattern as shown in FIG. Such a high beam light distribution pattern has an elliptical shape that is long in the left-right direction, and irradiates the headlamp light above the H line (Hi beam region) to ensure visibility in front of the vehicle. For this reason, the frequency of use in the presence of a preceding vehicle was never high.
そこで、このような問題を解決するために、ハイビーム配光パターンに工夫を加え、遠方の視界確保と前走車へ与えるグレアの低減との両立を可能にする遮光ハイビームを考案した。遮光ハイビームは、図5(a)に示すハイビーム配光パターンの一部の領域を非照射状態にする光である。例えば、前述の車両用前照灯装置12のハイビーム用灯具ユニット30において光源H1を消灯することで図4(b)に示す第1照射領域SA1が非照射状態(遮光部)となる遮光ハイビームが形成される。この際のハイビーム配光パターンは、図5(b)に示すようなドーナツ形状配光パターンとなる。その他にも、図5(c)に示すように、ハイビーム配光パターンのハイビーム領域の中央部を非照射状態(遮光部)とする凹状配光パターンや、図5(d)に示すように、ハイビーム領域の片側を非照射状態(遮光部)とする片側配光パターン等が遮光ハイビームによって形成されうる。
In order to solve these problems, we devised a high-beam light distribution pattern and devised a light-shielding high beam that makes it possible to both achieve a far field of view and reduce glare on the vehicle in front. The light-shielding high beam is light that makes a part of the high beam light distribution pattern shown in FIG. For example, the light-shielding high beam in which the first irradiation area SA1 shown in FIG. 4B is not irradiated (light-shielding portion) by turning off the light source H1 in the high-
このように遮光ハイビームを形成できる前照灯ユニットであれば、前走車の存在により従来であればロービームで走行しなければならない状況であっても、前走車がハイビーム配光パターンの非照射領域(遮光部)内に存在する間は、遮光ハイビームにより走行が可能である。そのため、遮光ハイビームを用いた走行では、少なくとも、ロービームを用いた走行よりも広範囲に前方が照射されるため、前走車に与えるグレアが抑制されつつ遠方の視認性向上(路上、路肩、歩道等の歩行者や落下物の早期発見)が図られる。 In the case of a headlamp unit that can form a light-shielding high beam in this way, the preceding vehicle is not irradiated with the high beam light distribution pattern even if it is conventionally necessary to travel with a low beam due to the presence of the preceding vehicle. As long as it exists in the region (light-shielding part), it is possible to travel with the light-shielding high beam. Therefore, when traveling using a light-shielding high beam, the front is illuminated over a wider area than at least using a low beam. Therefore, glare on the preceding vehicle is suppressed and distant visibility is improved (on the road, shoulders, sidewalks, etc.) Early detection of pedestrians and falling objects).
このような遮光ハイビームを積極的に使用するためには、ハイビーム配光パターンにおける遮光可能な領域に前走車が存在するか否かの判定や、遮光部の形成を的確に行うことが望まれる。以下では、遮光ハイビームの制御について詳述する。 In order to positively use such a light-shielding high beam, it is desirable to accurately determine whether or not a preceding vehicle is present in a light-shieldable region in the high-beam light distribution pattern and to form a light-shielding portion. . Hereinafter, the control of the light shielding high beam will be described in detail.
(前走車の位置)
遮光ハイビームの制御に当たっては前走車検出手段24で検出した情報から前走車の位置を数値化する必要がある。そこで、はじめに前走車の位置の数値化について説明する。図6(a)は、自車と前走車との位置関係を模式的に示した斜視図である。図6(b)は、自車と前走車との位置関係を模式的に示した側面図である。
(Position of the preceding vehicle)
In controlling the shading high beam, it is necessary to digitize the position of the preceding vehicle from the information detected by the preceding vehicle detection means 24. Therefore, first, the digitization of the position of the preceding vehicle will be described. Fig.6 (a) is the perspective view which showed typically the positional relationship of the own vehicle and a preceding vehicle. FIG. 6B is a side view schematically showing the positional relationship between the host vehicle and the preceding vehicle.
図6(a)、図6(b)に示すように、前走車の位置Pは、自車との距離r、自車正面光軸方向に対する左右方向を示す左右方向角α、自車正面光軸方向に対する上下方向を示す上下方向角β、の3つの値で特定される。左右方向角αは、自車正面のY軸(スクリーン上はV−V線)を中心に自車線側(左)をマイナス、対向車線側(右)をプラスとする。上下方向角βは、自車正面のX軸(スクリーン上はH−H線)を中心に上方向をプラス、下方向をマイナスとする。なお、このような極座標系以外に、位置Pを(X,Y,Z)の直交座標系で表現する方法もあるが、本実施の形態では取扱いの容易さから極座標系(r,α,β)を用いて位置Pを表現する。 As shown in FIGS. 6A and 6B, the position P of the preceding vehicle is a distance r from the own vehicle, a left-right angle α indicating a left-right direction with respect to the front optical axis direction of the own vehicle, and the front of the own vehicle. It is specified by three values of the vertical angle β indicating the vertical direction with respect to the optical axis direction. The left-right direction angle α is negative on the own lane side (left) and positive on the opposite lane side (right) around the Y axis (VV line on the screen) in front of the own vehicle. With respect to the vertical direction angle β, the upward direction is positive and the downward direction is negative with respect to the X axis (HH line on the screen) in front of the host vehicle. In addition to such a polar coordinate system, there is a method of expressing the position P by an orthogonal coordinate system of (X, Y, Z). In this embodiment, the polar coordinate system (r, α, β) is used for ease of handling. ) To express the position P.
自車から見た場合、厳密には前走車は点ではなくある程度の広がりを持つ面となるが、遮光ハイビームは、自車と前走車との距離が20m〜1000m程度の範囲で機能することから、前走車の位置Pを点として極座標で表現し、面積に相当する値を左右余裕角αm、上下余裕角βmという補正値を用いて表現する。なお、左右余裕角αm、上下余裕角βmの詳細については後述する。また、前走車には自動車だけでなく、二輪車や自転車等が含まれていてもよい。 Strictly speaking, when viewed from the vehicle, the preceding vehicle is not a point but a surface having a certain extent, but the light-shielding high beam functions within a range of about 20 m to 1000 m between the own vehicle and the preceding vehicle. For this reason, the position P of the preceding vehicle is expressed as a point in polar coordinates, and the value corresponding to the area is expressed using correction values such as a left and right margin angle α m and a vertical margin angle β m . Details of the left and right margin angles α m and the vertical margin angle β m will be described later. The preceding vehicle may include not only an automobile but also a two-wheeled vehicle, a bicycle, and the like.
(前走車の計測領域)
次に、前走車検出手段24により前走車の位置Pを測定する範囲について説明する。図7(a)は、前走車に対する左右方向の計測領域を模式的に示した斜視図である。図7(b)は、前走車に対する上下方向の計測領域を模式的に示した側面図である。
(Measurement area of the preceding vehicle)
Next, the range in which the position P of the preceding vehicle is measured by the preceding vehicle detection means 24 will be described. FIG. 7A is a perspective view schematically showing a measurement region in the left-right direction with respect to the preceding vehicle. FIG. 7B is a side view schematically showing the measurement region in the vertical direction with respect to the preceding vehicle.
図7(a)に示すように、前走車の左右(水平)方向の計測範囲αROIとすると、αROI=αROIR−αROILとなる。ここで、αROIRは、自車正面方向よりも右側の検出角度であり、αROILは、自車正面方向よりも左側の検出角度である。同様に、前走車の上下(垂直)方向の計測範囲βROIとすると、βROI=βROIU−βROIDとなる。ここで、βROIUは、自車正面方向よりも上側の検出角度であり、βROIDは、自車正面方向よりも下側の検出角度である。本実施の形態では、αROI、βROIで囲まれる空間的な領域を「計測領域」とし、(αROI、βROI)で表現する。 As shown in FIG. 7A, if the measurement range α ROI in the left and right (horizontal) direction of the preceding vehicle is set, α ROI = α ROIR −α ROIL . Here, α ROIR is a detection angle on the right side of the front direction of the host vehicle, and α ROIL is a detection angle on the left side of the front direction of the host vehicle. Similarly, if the measurement range β ROI in the vertical (vertical) direction of the preceding vehicle is set, β ROI = β ROIU −β ROID . Here, β ROIU is a detection angle above the front direction of the host vehicle, and β ROID is a detection angle below the front direction of the host vehicle. In the present embodiment, a spatial region surrounded by α ROI and β ROI is referred to as a “measurement region” and is expressed as (α ROI , β ROI ).
計測領域(αROI、βROI)は、前照灯ユニット20におけるハイビーム用灯具ユニット30や前走車検出手段24の性能を考慮して設定される。本実施の形態に係る車両用前照灯装置12は、前走車検出手段24による検出結果に基づき計測領域に前走車がいないと判定した場合、遮光ハイビームではなく通常のハイビームで前方を照射するよう制御する。これにより、前方の視認性をより向上することができる。
The measurement areas (α ROI , β ROI ) are set in consideration of the performance of the high
次に、上述のように計測領域を設ける理由およびその効果について説明する。ハイビームで照射することが可能な領域には限りがあり、ハイビーム用灯具ユニットの光源がハロゲンバルブかキセノンバルブか等、灯具ユニットによるハイビームの性能差で照射領域が変化する。そのため、ハイビームによる照射性能に応じて計測すべき領域を設定することで、ハイビームによりグレアの影響を受けない前走車を測定から除外することができる。また、例え前走車検出手段24により検出された前走車であっても、計測領域外であれば以後の演算処理から除外することができるため、車両制御部18や前照灯制御部22における演算負荷が軽減される。
Next, the reason why the measurement area is provided as described above and the effect thereof will be described. The area that can be irradiated with the high beam is limited, and the irradiation area changes depending on the performance difference of the high beam depending on the lamp unit, such as whether the light source of the high beam lamp unit is a halogen bulb or a xenon bulb. Therefore, by setting a region to be measured according to the irradiation performance by the high beam, it is possible to exclude the preceding vehicle that is not affected by glare by the high beam from the measurement. In addition, even if the vehicle is a front vehicle detected by the front vehicle detection means 24, the
なお、ハイビーム用灯具ユニットの光軸がスイブル可能な構成の場合、スイブル後の光軸方向を自車正面方向として前走車の位置Pが表現される。この際、計測領域もスイブル角θだけ移動する。また、本実施の形態では、光軸方向を自車正面方向とすることで、スイブル機能の有無にかかわらず前走車の位置Pが共通に表現されるため、遮光ハイビームの制御における演算が簡略化される。 In the case where the optical axis of the high beam lamp unit can be swiveled, the position P of the preceding vehicle is expressed with the optical axis direction after swiveling as the front direction of the vehicle. At this time, the measurement region also moves by the swivel angle θ. In the present embodiment, since the optical axis direction is the front direction of the vehicle, the position P of the preceding vehicle is expressed in common regardless of the presence or absence of the swivel function. It becomes.
(存在領域の決定)
次に、存在領域の決定方法について説明する。ここで、存在領域(存在範囲)とは、前走車の位置に基づいて仮想的に算出される領域である。図8は、上空及び側面から見た場合の自車と前走車との位置関係および存在範囲との関係を模式的に示した図である。
(Determining the existence area)
Next, a method for determining the existence area will be described. Here, the presence region (presence range) is a region virtually calculated based on the position of the preceding vehicle. FIG. 8 is a diagram schematically illustrating the relationship between the positional relationship and the existence range between the host vehicle and the preceding vehicle when viewed from above and from the side.
本実施の形態に係る前照灯制御部22は、前走車検出手段24が検出した情報に基づいて自車の前方に設定されている計測領域内に存在する各前走車の位置Pnを算出し、各位置Pnを内包する存在範囲αEX,βEXに基づき存在領域として決定する。ここで、存在範囲αEX=αEXR−αEXLであり、右側存在角αEXRは、自車から見て最も右側の前走車の位置Pnに対応する角度、左側存在角αEXLは、自車から見て最も左側の前走車の位置P1に対応する角度として定義される。なお、αEXRの値はプラス、αEXLの値はマイナスである。
The
前照灯制御部22は、決定された存在領域の全部が、例えば、図5(b)〜図5(d)に示すような遮光部や、図4(b)に示すような第1照射領域SA1に含まれると判定した場合には、遮光部や第1照射領域SAを非照射状態にするよう前照灯ユニット20を制御する。これにより、前走車に与えるグレアを低減しつつ、図5(b)〜図5(d)に示すような遮光部や図4(b)に示す第1照射領域SA1以外のハイビーム領域についてはハイビーム配光パターンによる照射を維持して遠方視認性の向上を図ることができる。
The
一方、前照灯制御部22は、決定された存在領域の少なくとも一部が遮光部や第1照射領域SA1以外のハイビーム配光パターンの領域(例えば、図4(b)に示す第2照射領域SA2)に含まれる場合には、ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニット20を制御する。これにより、前走車に与えるグレアを確実に防止することができる。
On the other hand, the
なお、本実施の形態に係る前照灯制御部22は、決定された存在領域の全部が前述の遮光部に含まれる場合であっても、第1の閾値(例えば前走車が先行車の場合は20m)と比較して自車両との距離が近い前走車が存在するときは、強制的にハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニット20を制御する。前走車の存在領域の全部がハイビーム配光パターンのうち遮光部等に含まれる場合、理想的には、遮光部を非照射状態にすることでハイビーム配光パターン自体が形成された状態で走行は可能である。しかしながら、前走車が接近している状況では時間あたりの前走車の位置の変化量が大きくなるため、ハイビーム配光パターンの遮光部を非照射状態にする制御が追従できなくなることも考えられる。そこで、第1の閾値と比較して自車両との距離が近い前走車が存在するときは、前照灯制御部22は、強制的にハイビーム配光パターンが形成されないようにし、ロービーム配光パターンのみによる照射が行われるように、前照灯ユニット20を制御する。これにより、接近した前走車へ与えるグレアをより確実に防止することができる。
Note that the
また、本実施の形態に係る前照灯制御部22は、第2の閾値(例えば前走車が先行車の場合は200〜500mの間の値)と比較して自車両との距離が遠い車は前走車とみなさないようにしている。つまり、前照灯制御部22は、第2の閾値よりも遠い前走車の情報を取得しても、その前走車の位置を存在領域の決定の際の演算では用いないようにしている。その理由は、自車両との距離が十分に遠い車は、仮に存在領域に含まれていても自車両が形成した配光パターンから受けるグレアの程度は小さくなる。そのため、距離が十分に遠い車が存在する領域が遮光部に含まれてしまうと、ハイビーム配光パターンを形成した走行ができなくなり、前方視認性の向上という観点からは好ましくない。そこで、第2の閾値と比較して自車両との距離が遠い車を前走車とみなさないことで、より多くの状況でハイビーム配光パターンを形成した走行が可能となる。
In addition, the
また、前照灯制御部22は、前走車が対向車の場合、対向車との距離が前述の第1の閾値(前走車が先行車の場合)より大きい第3の閾値と比較して自車に近いときには、ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニット20を制御する。存在領域に含まれる前走車が自車両と反対方向に走行する対向車の場合、自車両と同方向に走行する先行車と比較して、接近している状況での時間あたりの位置の変化量が大きくなり、ハイビーム配光パターンの一部の領域を非照射状態にする制御の追従がより困難になる。そこで、前走車が対向車の場合、対向車の距離を前述の第1の閾値より大きい第3の閾値と比較してハイビーム配光パターンの形成が制御されることで、対向車が近付く、より早い段階からハイビーム配光パターンの形成が停止され、対向車へ与えるグレアをより確実に防止することができる。
In addition, when the front running vehicle is an oncoming vehicle, the
また、前照灯制御部22は、前走車が対向車の場合、前述の第2の閾値(前走車が先行車の場合)より大きい第4の閾値と比較して自車両との距離が遠い車は前走車とみなさない。ここで、第2の閾値は、前走車が先行車の場合の値として200〜500mの間で選択され、第4の閾値は、前走車が対向車の場合の値として300〜1000mの間で選択されている。自車両との距離が十分に遠い対向車は、仮に存在領域に含まれていても自車両が形成した配光パターンから受けるグレアの程度は小さくなる。そのため、距離が十分に遠い対向車が存在する領域が遮光部に含まれてしまうと、ハイビーム配光パターンを形成した走行ができなくなり、前方視認性の向上という観点からは好ましくない。しかしながら、前走車が対向車の場合、先行車と比較してハイビーム配光パターンから受けるグレアの影響は大きくなる。そこで、前述の第2の閾値より大きい第4の閾値と比較して自車両との距離が遠い対向車を前走車とみなさないことで、対向車に与えるグレアを低減しつつより多くの状況でハイビーム配光パターンを形成した走行が可能となる。
In addition, when the front vehicle is an oncoming vehicle, the
なお、前照灯制御部22は、前走車が先行車の場合に第1の閾値および第3の閾値を、前走車が対向車の場合に第2の閾値および第4の閾値を用いることで、より精度の高い遮光ハイビームの制御が可能となる。この場合、上述した各閾値の関係は第1の閾値<第2の閾値、第3の閾値<第4の閾値、第2の閾値<第4の閾値となる。各閾値は、ハイビーム用灯具ユニットの構成やそれに用いられている光源の種類によって適切な値を設定すればよい。
The
(相対速度に応じた閾値の決定)
前走車が先行車のときに第1の閾値が、前走車が対向車のときに第3の閾値が用いられる場合、第1の閾値および第3の閾値は自車と前走車との相対速度に応じて決定される。例えば、対向車と自車とがすれ違う場合、自車速度と対向車速度の和である相対速度が速いほど、また、車間距離が接近するほど、両車を結ぶ直線が両車の進行方向に対して成す角αnの単位時間当たりの変化(dαn/dt)は大きくなる。このとき、前走車検出手段24の計測能力、前照灯制御部22の演算能力、ハイビーム用灯具ユニット30の構造等の制約から、遮光ハイビームや通常のハイビームの制御が追従できず、前走車の運転者にグレアを与える可能性がある。また、例え遮光ハイビームや通常のハイビームの制御が追従できたとしても、運転者に対して配光パターンの切替え時の違和感を与える可能性もある。そのため、第1の閾値および第3の閾値が固定されている場合と比較して、自車と前走車との相対速度に応じてロービームに切り替えるための第1の閾値および第3の閾値が決定されることで、前走車の運転者にグレアを与えることなく、また、自車を運転する運転者が違和感を抱かずに、遮光ハイビームの制御が行われる。
(Determination of threshold value according to relative speed)
When the first threshold is used when the preceding vehicle is a preceding vehicle and the third threshold is used when the preceding vehicle is an oncoming vehicle, the first threshold and the third threshold are the own vehicle and the preceding vehicle. It is determined according to the relative speed. For example, when the oncoming vehicle and the own vehicle pass each other, the higher the relative speed, which is the sum of the own vehicle speed and the oncoming vehicle speed, and the closer the inter-vehicle distance is, the more the straight line connecting both vehicles will On the other hand, the change per unit time of the angle α n (dα n / dt) becomes large. At this time, the control of the light-shielding high beam and the normal high beam cannot follow due to the limitations of the measurement capability of the leading vehicle detection means 24, the calculation capability of the
次に、第1の閾値および第3の閾値を自車と前走車との相対速度に応じて決定する方法について詳述する。図9(a)は、上空から見た場合の自車と対向車がすれ違う状況を模式的に示した図である。図9(b)は、図9(a)に示す状況での成す角αnの単位時間当たりの変化とすれ違うまでの時間との関係を示すグラフである。図9(c)は、相対速度と各閾値との関係を示すグラフである。 Next, a method of determining the first threshold value and the third threshold value according to the relative speed between the host vehicle and the preceding vehicle will be described in detail. FIG. 9A is a diagram schematically showing a situation where the host vehicle and the oncoming vehicle pass each other when viewed from above. FIG. 9B is a graph showing the relationship between the change per unit time of the angle α n formed in the situation shown in FIG. FIG. 9C is a graph showing the relationship between the relative speed and each threshold value.
前述のように、自車と前走車との相対速度が速いほど、また、車間距離が接近するほど、自車と前走車との成す角αnや図8に示す存在範囲αEX,βEXの単位時間当たりの変化量が増加する。そこで、この変化量の増加に基づき第1の閾値および第3の閾値を決定する具体例を以下に示す。なお、相対速度は前走車が自車に近付く方向をプラスとする。 As described above, the faster the relative speed between the host vehicle and the preceding vehicle, and the closer the inter-vehicle distance, the angle α n formed by the host vehicle and the preceding vehicle and the existence range α EX , The amount of change per unit time of β EX increases. Therefore, a specific example in which the first threshold value and the third threshold value are determined based on the increase in the change amount will be described below. The relative speed is positive when the preceding vehicle approaches the vehicle.
本実施の形態では、自車と前走車との成す角αnの単位時間当たりの変化(dαn/dt)が大きくなる点に着目し、前照灯制御部22は、(dαn/dt)が限界値を超える限界時間tLMTを算出し、限界時間tLMTを超えない距離(第1の閾値、第3の閾値)を相対速度に応じて決定するように構成されている。ここで、(dαn/dt)の「限界値」とは、運転者が遮光部の存在に違和感や不快感を覚えない値や、遮光部の制御が追従できる値を考慮し、ハイビーム用灯具ユニットの構造や前照灯制御部22の処理能力等から設定された値である。
In the present embodiment, paying attention to the fact that the change per unit time (dα n / dt) of the angle α n formed by the host vehicle and the preceding vehicle becomes large, the
図9(a)は、自車が対向車とすれ違う状況を図示したものであり、対向車と自車正面方向の成す角αnは、αn=tan−1(w/d)で表すことができる。ここで、dは自車と対向車との距離である。そして、成す角αnを時間で微分することで単位時間当たりの成す角αnの変化(dαn/dt)が求められる。求められた(dαn/dt)と両車がすれ違うまでの時間tとは、図9(b)に示すような関係となる。ここで、図9(b)に示すグラフの横軸は、両車がすれ違うまでの時間をマイナスで表現し、t=0の時点で両車がすれ違うことを示している。 FIG. 9A illustrates the situation where the host vehicle passes the oncoming vehicle, and the angle α n formed between the oncoming vehicle and the front of the host vehicle is represented by α n = tan −1 (w / d). Can do. Here, d is the distance between the host vehicle and the oncoming vehicle. The change in the angle alpha n which form per unit time by differentiating the angle alpha n at time forming (dα n / dt) is obtained. The obtained (dα n / dt) and the time t until both vehicles pass each other have a relationship as shown in FIG. Here, the horizontal axis of the graph shown in FIG. 9B represents the time until the two cars pass each other by minus, and indicates that the two cars pass each other at the time of t = 0.
図9(b)に示す関係において、(dαn/dt)の限界値を設定することで、限界時間tLMTが算出される。このようにして算出された限界時間tLMTの値に基づいて、前照灯制御部22は、限界時間tLMTより以前であれば遮光ハイビームによる照射を可能とし、限界時間tLMTを超えた時点からロービームによる照射に切り替える制御を行う。
In the relationship shown in FIG. 9B, the limit time t LMT is calculated by setting a limit value of (dα n / dt). Time On the basis of the value of the calculated limit time t LMT, the
また、限界時間tLMTが算出されれば、両車の距離dすなわち第1の閾値や第3の閾値が相対速度vの関数として求まる(図9(c)参照)。例えば、相対速度v=200km/h(55.6m/s)、車線幅w=3.5mですれ違う状況で、ハイビーム用灯具ユニットの構造や前照灯制御部22の処理能力等から(dαn/dt)の限界値が5[°/s]と設定した場合、限界時間tLMT≒0.85[sec]となる。その結果、第3の閾値は、0.85×55.6≒47[m]と算出される。すなわち、相対速度v=200km/h、車線幅w=3.5[m]の状況下では、前照灯制御部22は、両車が47mよりも近付いた時点で強制的にロービームに切り替える。
When the limit time t LMT is calculated, the distance d between the two vehicles, that is, the first threshold value and the third threshold value can be obtained as a function of the relative speed v (see FIG. 9C). For example, in a situation where the relative speed v = 200 km / h (55.6 m / s) and the lane width w = 3.5 m, the structure of the high beam lamp unit, the processing capacity of the
なお、前走車が自車の真正面に存在する場合(α=0°)や相対速度が小さな場合を考慮し、図9(c)に示すように、第1の閾値および第3の閾値の最小値が設定されている。これにより、至近距離では強制的にロービームに切り替えられる。また、上述のような関数をあらかじめマップ化することで、複雑な計算処理を行うことなく第1の閾値や第3の閾値が算出されるため、前照灯制御部22による制御負担を軽減できる。
In consideration of the case where the preceding vehicle is in front of the host vehicle (α = 0 °) and the case where the relative speed is small, as shown in FIG. 9C, the first threshold value and the third threshold value are set. The minimum value is set. This forcibly switches to a low beam at a close distance. Moreover, since the first threshold value and the third threshold value are calculated without performing complicated calculation processing by mapping the functions as described above in advance, the control burden on the
(対向角に応じた閾値係数)
前走車が先行車のときに第2の閾値が、前走車が対向車のときに第4の閾値が用いられる場合、第2の閾値および第4の閾値は、自車の光軸と前走車の走行方向とが成す対向角ωnに応じて補正される。ここで、対向角ωnに応じて閾値を補正するのは、対向角ωnによって前走車が受けるグレアの影響の程度が変わるからである。詳述すると、前走車が自車に対して平行(対向角ωn=0)に走行している場合に最も前走車に与えるグレアの影響が大きくなり、前走車が自車に対して対向角ωnが大きくなるにつれて前走車に与えるグレアの影響が小さくなる。
(Threshold coefficient according to the opposite angle)
When the second threshold value is used when the preceding vehicle is a preceding vehicle and the fourth threshold value is used when the preceding vehicle is an oncoming vehicle, the second threshold value and the fourth threshold value are the optical axis of the host vehicle. Correction is made according to the opposing angle ω n formed by the traveling direction of the preceding vehicle. Here, to correct the threshold value according to the counter angle omega n is because the degree of influence of glare run car undergoes before the opposing angle omega n varies. More specifically, when the preceding vehicle is traveling parallel to the host vehicle (opposing angle ω n = 0), the effect of glare on the preceding vehicle is greatest, and the preceding vehicle is As the opposing angle ω n increases, the effect of glare on the preceding vehicle decreases.
例えば、自車が走行中の道路前方に直交する道路があり、その道路を通行する車両が前走車として前述の存在範囲αEX、βEXに含まれる位置Pに存在していたとしても、その車両は自車のハイビームによるグレアの影響をほとんど受けない。そのため、このような前走車が存在しても存在範囲には含めないことが望ましい。ただし、交差する道路は直交する場合だけではないため、自車に対する前走車の走行方向により存在範囲に含めるか否かを決定する必要性から距離係数Rを設定し、これを第2の閾値や第4の閾値に乗じることにより、状況によって両閾値の値を小さくする補正が行われる。つまり、前走車の対向角が大きいほど存在範囲に含まれにくくなる。 For example, even if there is a road that is orthogonal to the front of the road on which the vehicle is traveling, and the vehicle that passes through the road is present at the position P included in the aforementioned existing ranges α EX and β EX as a preceding vehicle, The vehicle is almost unaffected by glare from its own high beam. Therefore, it is desirable not to include the preceding vehicle even if it exists. However, since the intersecting roads are not only orthogonal to each other, the distance coefficient R is set based on the necessity of determining whether or not to include in the existence range depending on the traveling direction of the preceding vehicle with respect to the own vehicle, and this is set as the second threshold value. Or, by multiplying the fourth threshold value, correction for reducing the values of both threshold values is performed depending on the situation. That is, the greater the opposing angle of the preceding vehicle, the less likely it is to be included in the existence range.
図10(a)は、上空から見た場合の自車と前走車との対向角の関係を模式的に示した図である。図10(b)は、対向角と距離係数との関係を示すグラフである。 FIG. 10A is a diagram schematically showing the relationship between the opposing angles of the host vehicle and the preceding vehicle when viewed from above. FIG. 10B is a graph showing the relationship between the facing angle and the distance coefficient.
図10(a)に示すように、前走車の光軸と位置P1、P2にある前走車の走行方向との成す角が対向角ω1、ω2として定義される。そして、対向角ωの大きさにより距離係数Rを決定するために、図10(b)に示すようなf3関数が設定されている。また、対向角ω=±(π/2)の前走車は、先行車か対向車か区別できないが、自車の光軸と直交する前走車を存在範囲から除外する場合は対向角ω=±(π/2)のときの距離係数Rが0に設定された関数を、逆に存在範囲から除外すべきでない場合は対向角ω=±(π/2)のときの距離係数Rが0以外の値に設定された関数を用いる。なお、対向角が計測できない場合、または、対向角を加味しない制御の場合は、距離係数Rを固定値1とすればよい。対向角の計測は、例えば、GPSやミリ波レーダーの情報による前走車の位置の時間変化に基づいて算出することができる。
As shown in FIG. 10A, angles formed by the optical axis of the preceding vehicle and the traveling direction of the preceding vehicle at the positions P 1 and P 2 are defined as opposing angles ω 1 and ω 2 . Then, in order to determine the distance factor R by the size of the opposing angle omega, is f 3 function as shown in FIG. 10 (b) are set. In addition, it is not possible to distinguish whether the preceding vehicle with the opposite angle ω = ± (π / 2) is the preceding vehicle or the opposite vehicle. However, if the preceding vehicle orthogonal to the optical axis of the host vehicle is excluded from the existing range, the opposite angle ω == (π / 2) When the function with the distance coefficient R set to 0 is not to be excluded from the existence range, the distance coefficient R at the opposite angle ω = ± (π / 2) is Use a function set to a value other than zero. Note that the distance coefficient R may be set to a fixed
(ヒステリシス特性)
先行車が上述の各閾値近傍の距離で遠ざかったり近付いたりすると、配光パターンの切替が頻繁に生じることになる。また、自車と先行車との距離が一定であっても、測定誤差等により閾値と距離との大小関係が逆転し、配光パターンの切替が頻繁に生じる可能性もある。そこで、本実施の形態では、前走車との距離rと各閾値との比較において、ヒステリシス特性を利用した制御を行う。
(Hysteresis characteristics)
When the preceding vehicle moves away or approaches at a distance in the vicinity of each of the above threshold values, the light distribution pattern is frequently switched. Even if the distance between the host vehicle and the preceding vehicle is constant, the magnitude relationship between the threshold and the distance may be reversed due to a measurement error or the like, and the light distribution pattern may be frequently switched. Therefore, in the present embodiment, control using hysteresis characteristics is performed in comparison between the distance r to the preceding vehicle and each threshold value.
図11は、本実施の形態の制御におけるヒステリシス特性を示した図である。前述のように、ロービームから遮光ハイビームへ、遮光ハイビームから通常ハイビームへ等の配光パターンの切替は、前走車との距離と閾値との比較結果や、遮光領域と存在領域との比較結果に基づき制御される。 FIG. 11 is a diagram showing hysteresis characteristics in the control of the present embodiment. As described above, switching the light distribution pattern from low beam to light-shielded high beam, light-shielded high beam to normal high beam, etc. is based on the comparison result between the distance from the preceding vehicle and the threshold value, and the comparison result between the light shielding region and the existing region. Control based on.
しかしながら、例えば、自車の前方に先行車が一台だけ存在し追従走行している状況において、先行車との距離rpが第2の閾値付近で変化している場合、遮光ハイビームと通常ハイビームとの配光切替が頻発し、自車および先行車の運転者への不快感や視認性低下をもたらすおそれがある。そこで、これらを防止するために、本実施の形態では閾値ごとに幅(δ1〜δ4)が設けられている。図11に示す例では、閾値2が300m、δ2±30mに設定されており、前照灯制御部22は、先行車との距離rpが200mから徐々に増加し、330mになった時点で遮光ハイビームから通常ハイビームに切り替える。逆に、前照灯制御部22は、先行車との距離rpが330m以上から徐々に短くなり、270mになった時点で通常ハイビームから遮光ハイビームに切り替える。
However, for example, in a situation in which the preceding vehicle ahead of the host vehicle is present and follow-up running only a single, if the distance r p of the preceding vehicle is changed in the vicinity of the second threshold value, the light-shielding upper beam and the normal high beam Switching of the light distribution frequently occurs, which may cause discomfort to the driver of the host vehicle and the preceding vehicle and decrease in visibility. Therefore, in order to prevent these, a width (δ 1 to δ 4 ) is provided for each threshold value in the present embodiment. Time In the example shown in FIG. 11, the
このような配光の切替え制御により、先行車との距離が閾値付近で変化しても、±δ以内であれば、配光切替が発生しない。幅δの値は、距離の計測精度や実車評価(例えば運転者による官能評価)等によって決定すればよい。また、幅δの値は、閾値毎に設定されていてもよいし、各閾値共通に設定されていてもよい。 With such light distribution switching control, even if the distance from the preceding vehicle changes near the threshold value, light distribution switching does not occur within ± δ. The value of the width δ may be determined by distance measurement accuracy, actual vehicle evaluation (for example, sensory evaluation by the driver), or the like. Further, the value of the width δ may be set for each threshold value, or may be set in common for each threshold value.
このような考えを更に発展させ、遮光領域(遮光部)と存在領域との比較の場合も同様に、遮光領域が存在領域に含まれる状態から含まれなくなる状態に変化する場合と、逆に、遮光領域が存在領域に含まれない状態から含まれる状態に変化する場合とでは、前述のようなヒステリシス特性を利用して配光を切り替える時点が異なるように制御してもよい。これによっても、頻繁な配光切替の発生を抑止することができる。 In the case where the idea is further developed and the comparison between the light-shielding region (light-shielding part) and the existing region is the same, the case where the light-shielding region changes from the state included in the existing region to the state where it is not included, When the light shielding region changes from the state not included in the existing region to the state included in the existing region, control may be performed so that the time point at which the light distribution is switched is different using the hysteresis characteristics as described above. Also by this, occurrence of frequent light distribution switching can be suppressed.
(余裕角)
次に、先に簡単に述べた余裕角について説明する。余裕角とは、前走車の位置Pの計測誤差や配光パターンに影響する前照灯ユニットの構造のバラツキ等を考慮して設定されている。図8に示すように、存在範囲は、実際に前走車が存在している領域よりも左右余裕角αm、上下余裕角βm分だけ大きめに設定されており、前走車に対するグレアが確実に防止されるようになっている。また、余裕角は、前走車の位置Pを点として表現した場合に生じる前走車の面積(幅や高さ)の問題を補完する役割も担うパラメータである。
(Margin angle)
Next, the margin angle described briefly above will be described. The margin angle is set in consideration of the measurement error of the position P of the preceding vehicle, the variation in the structure of the headlamp unit that affects the light distribution pattern, and the like. As shown in FIG. 8, the existence range is set to be larger by the left and right margin angles α m and the vertical margin angle β m than the area where the preceding vehicle actually exists, and the glare with respect to the preceding vehicle is reduced. It is surely prevented. Further, the margin angle is a parameter that also plays a role of supplementing the problem of the area (width and height) of the preceding vehicle that occurs when the position P of the preceding vehicle is expressed as a point.
このような事情を踏まえ、本実施の形態に係る前照灯制御部22は、自車両から見て前走車が含まれる基準範囲よりも所定の左右余裕角αm、上下余裕角βmだけ広がった存在範囲αEX、βEXに基づいて存在領域を決定し、存在領域の全部が例えば遮光領域に含まれる場合には、遮光領域を非照射状態にするよう前照灯ユニット20を制御し、存在領域の少なくとも一部が遮光領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、ハイビーム配光パターン自体が形成されないように前照灯ユニット20を制御する。
In view of such circumstances, the
例えば、非照射状態にすることが可能な遮光領域の境界と存在領域の境界とが近い場合、前走車の位置情報の検出誤差や前照灯ユニット20の各部品の公差によるハイビーム配光パターンのバラツキによっては、本来ハイビーム配光パターンが到達しないはずの前走車がハイビーム配光パターンにより照射される可能性がある。そこで、本実施の形態に係る前照灯制御部22では、自車両から見て前走車が含まれる基準範囲よりも所定の角度だけ広がった補正範囲に基づいて広めに存在領域が決定されるので、前走車に対するグレアをより確実に防止することができる。
For example, when the boundary of the light shielding region that can be brought into the non-irradiation state is close to the boundary of the existing region, the high beam light distribution pattern due to the detection error of the position information of the preceding vehicle and the tolerance of each component of the
また、前照灯制御部22は、基準範囲に加えて上下方向の端に位置する前走車から上下余裕角βmだけ広がった上下方向の存在範囲βEXに基づいて存在領域を決定している。前走車自体には上下方向に空間的な広がりがあるため、前走車を点として存在領域を決定すると前走車の上下方向の部分が存在領域外となる可能性がある。そこで、このような方法により存在領域が決定されると、存在領域から前走車の上下方向の部分がはみ出すようなことが回避される。その結果、精度の高い遮光ハイビーム制御が実現される。
Further, the
また、前照灯制御部22は、基準範囲に加えて水平方向の端に位置する前走車から左右余裕角αmだけ広がった水平方向の存在範囲αEXに基づいて存在領域を決定している。前走車自体には水平方向に空間的な広がりがあるため、前走車を点として存在領域を決定すると前走車の水平方向の部分が存在領域外となる可能性がある。そこで、このような方法により存在領域が決定されると、存在領域から前走車の水平方向の部分がはみ出すようなことが回避される。その結果、精度の高い遮光ハイビーム制御が実現される。
Further, the
遮光ハイビーム配光パターンの目的の一つは、自車両に対して水平方向に位置する歩行者や障害物の早期発見による事故防止である。この観点では、存在領域を決定する際に基準範囲に加えられる水平方向補正範囲をあまり大きくすると、ハイビーム配光パターンの非照射状態にすることが可能な遮光領域に存在領域の全部が含まれなくなる可能性が高くなる。その結果、前走車に与えるグレアを確実に防止することができるものの、歩行者や障害物の早期発見という点では更なる改善の余地がある。一方、大型バスやトラックなどのように運転者のアイポイントが普通車より高い車両の場合、ハイビーム配光パターンによるグレアの発生の低減が重視される。 One of the purposes of the light-shielding high beam light distribution pattern is to prevent accidents caused by early detection of pedestrians and obstacles positioned in the horizontal direction with respect to the host vehicle. From this point of view, if the horizontal correction range added to the reference range when determining the existence area is too large, the light-shielding area that can be in the non-irradiation state of the high beam light distribution pattern does not include the entire existence area. The possibility increases. As a result, although glare given to the preceding vehicle can be surely prevented, there is room for further improvement in terms of early detection of pedestrians and obstacles. On the other hand, when the driver's eye point is higher than that of a normal vehicle, such as a large bus or truck, reduction of glare due to a high beam light distribution pattern is emphasized.
このような事情を勘案して、本実施の形態に係る前照灯制御部22は、基準範囲に加えて上下方向の端に位置する前走車から上下余裕角βmだけ広がった上下方向の存在範囲βEX、および、基準範囲に加えて水平方向の端に位置する前走車から左右余裕角αmだけ広がった水平方向の補正範囲αmに基づいて存在領域を決定する。ここで、左右余裕角αmは、上下余裕角βmよりも小さく設定されている。その結果、前走車の左右方向の位置に対するハイビーム配光パターンの制御は、グレアの低減よりもハイビーム配光パターンによる照射の維持が優先され、前走車の上下方向の位置に対するハイビーム配光パターンの制御は、グレアの低減が優先される。
In consideration of such circumstances, the
上述の構成を制御方法としてとらえると、本実施の形態に係る車両用前照灯装置の制御方法は、自車両より前方を走行する前走車の存在領域を定めるステップと、ハイビーム配光パターンのうち非照射状態とすることができる遮光領域(遮光部)と存在領域とを比較するステップと、ハイビーム配光パターンのうち遮光領域以外の領域と存在領域とに重複がある場合、ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御するステップと、を含んでいる。存在領域を定めるステップは、自車両から見て前走車が含まれる基準範囲よりも所定の角度だけ広がった補正範囲に基づいて存在領域を決定している。 When the above-described configuration is regarded as a control method, the control method for the vehicle headlamp device according to the present embodiment includes a step of determining an existence area of a front vehicle traveling ahead of the host vehicle, and a high beam light distribution pattern. If there is an overlap between the step of comparing the light-shielding region (light-shielding portion) that can be in the non-irradiation state and the existing region, and the region other than the light-shielding region and the existing region in the high-beam light distribution pattern, the high-beam light distribution pattern Controlling the headlamp unit so that is not formed. In the step of determining the existence area, the existence area is determined based on a correction range that is widened by a predetermined angle from a reference range including the preceding vehicle as viewed from the host vehicle.
例えば、非照射状態にすることが可能な遮光領域の境界と存在領域の境界とが近い場合、前走車の位置情報の検出誤差や前照灯ユニットの各部品の公差によるハイビーム配光パターンのバラツキによっては、本来ハイビーム配光パターンが到達しないはずの前走車がハイビーム配光パターンにより照射される可能性がある。そこで、この制御方法によると、自車両から見て前走車が含まれる基準範囲よりも所定の角度だけ広がった補正範囲に基づいて広めに存在領域が決定されるので、前走車に対するグレアをより確実に防止することができる。 For example, if the boundary of the light shielding area that can be in the non-illuminated state is close to the boundary of the existing area, the high beam light distribution pattern due to the detection error of the position information of the preceding vehicle and the tolerance of each part of the headlamp unit Depending on the variation, there is a possibility that the preceding vehicle that the high beam light distribution pattern should not reach is irradiated by the high beam light distribution pattern. Therefore, according to this control method, the presence area is determined based on the correction range that is widened by a predetermined angle from the reference range that includes the preceding vehicle as viewed from the host vehicle, and therefore the glare for the preceding vehicle is reduced. It can prevent more reliably.
図12は、前走車との距離rと左右余裕角αmおよび上下余裕角βmとの関係を示す図である。図12に示すように、左右余裕角αmおよび上下余裕角βmの値は一定ではなく、前走車との距離rに応じて変化し、前走車が遠方であるほど小さな値となるように設定されている。この理由は、前走車が遠方に位置するほど自車から見た像(面積)は小さくなるため、これに応じて余裕角も小さくすることで遮光ハイビームで走行可能な状況を多くすることができ、自車の遠方視認性の向上と前走車に与えるグレアの低減を両立できるからである。 FIG. 12 is a diagram showing the relationship between the distance r from the preceding vehicle, the left and right margin angles αm, and the vertical margin angle βm. As shown in FIG. 12, the values of the left and right margin angles αm and the vertical margin angle βm are not constant, but change according to the distance r from the preceding vehicle, and become smaller as the preceding vehicle is farther away. Is set. The reason for this is that the image (area) seen from the vehicle becomes smaller the farther the preceding vehicle is located, the more the situation where it is possible to travel with a light-shielded high beam by reducing the margin angle accordingly. This is because it is possible to improve both the visibility of the vehicle in the distance and the reduction of glare on the preceding vehicle.
このように、前照灯制御部22は、自車両と前走車との距離に応じて算出された上下余裕角βmを用いている。これにより、例えば、前走車がより遠方であれば、距離に応じて上下余裕角βmを小さくしても、前走車の上下方向の一部分がはみ出さないような存在領域を決定することができる。反対に、前走車がより近接していれば、距離に応じて上下余裕角βmを大きくすることで、前走車の上下方向の一部分がはみ出さないような存在領域を決定することができる。したがって、上下余裕角βmが固定の場合と比較して、前走車に与えるグレアの低減と視認性の向上をより高いレベルで両立することができる。
Thus, the
同様に、前照灯制御部22は、自車両と前走車との距離に応じて算出された左右余裕角αmを用いている。これにより、例えば、前走車がより遠方であれば、距離に応じて左右余裕角αmを小さくしても、前走車の水平方向の一部分がはみ出さないような存在領域を決定することができる。反対に、前走車がより近接していれば、距離に応じて左右余裕角αmを大きくすることで、前走車の水平方向の一部分がはみ出さないような存在領域を決定することができる。したがって、左右余裕角αmが固定の場合と比較して、前走車に与えるグレアの低減と視認性の向上をより高いレベルで両立することができる。
Similarly, the
なお、前述の基準範囲は、前走車のすべてを包含する多角形として一意に定められている。これにより、簡便にかつ再現性よく基準範囲が定められる。 In addition, the above-mentioned reference range is uniquely defined as a polygon that includes all the preceding vehicles. As a result, the reference range is easily determined with good reproducibility.
(存在領域に基づく照射モード決定フロー)
図13は、前走車の存在領域に基づく照射モードの決定方法を示すフローチャートである。このフローは、ランプモード切替スイッチ16により「自動調整モード(遮光ハイビームモード)」が選択されている際に所定のタイミングで繰り返し実行される。所定のタイミングとしては、例えば、前走車検出手段24により計測領域に前走車を検出した場合に開始することが考えられる。以下、前照灯制御部22における処理について説明する。
(Irradiation mode decision flow based on existing area)
FIG. 13 is a flowchart showing a method for determining an irradiation mode based on the area where the preceding vehicle is present. This flow is repeatedly executed at a predetermined timing when the “automatic adjustment mode (light-shielding high beam mode)” is selected by the lamp
はじめに、前照灯制御部22は、ランプ(照射)モードを示すFLAGを0にリセットすると同時に、右側存在角αEXRを+∞、左側存在角αEXL及び存在範囲βEXを−∞に設定する(S10)。ここで、±∞は、前照灯制御部22で変数として扱える最大値及び最小値であればよい。
First, the
次に、前走車検出手段24から取得した情報に基づいて検出された位置Pnにある前走車nが先行車か否かが判定される(S12)。後述するが、前走車が複数台検出された場合は、この処理が台数分繰り返される。前走車nが対向車の場合(S12のNo)、図9(c)に示す関数を用いて相対速度vから第3の閾値(閾値3)が求められる(S14)。前走車nまでの距離rnが第3の閾値±δよりも小さい場合(S16のYes)、ハイビームで走行するには自車と前走車nとが近すぎるため、照射モードFLAGにロービームを示す値が設定され(S18)、この処理が一度終了する。 Next, it is determined whether or not the preceding vehicle n at the position P n detected based on the information acquired from the preceding vehicle detection means 24 is a preceding vehicle (S12). As will be described later, when a plurality of preceding vehicles are detected, this process is repeated for the number of vehicles. When the preceding vehicle n is an oncoming vehicle (No in S12), a third threshold value (threshold value 3) is obtained from the relative speed v using the function shown in FIG. 9C (S14). Since the distance r n to the vehicle-in-front n if the third threshold value ± [delta] is smaller than (Yes in S16), the vehicle-in-front n and the vehicle is too close to running at high beam, low beam illumination mode FLAG Is set (S18), and this process is finished once.
一方、前走車nまでの距離rnが第3の閾値±δ以上の場合(S16のNo)、前走車nまでの距離rnと(Rn×第4の閾値(閾値4))±δとが比較される(S20)。Rnは、自車と前走車との対向角ωに応じて算出される補正係数である。距離rnが(Rn×第4の閾値)±δより大きい場合(S20のYes)、ステップS22に移行する。距離rnが(Rn×第4の閾値)±δ未満の場合(S20のNo)、図12に示す関数を用いて距離rnから左右余裕角αmが算出される(S24)。 On the other hand, before when the distance r n to the running vehicle n is 3 or more threshold ± [delta] in (No in S16), the distance r n to the vehicle-in-front n (R n × fourth threshold (fourth threshold)) ± δ is compared (S20). R n is a correction coefficient calculated according to the facing angle ω between the host vehicle and the preceding vehicle. Distance r when n is greater than (R n × fourth threshold) ± δ (Yes in S20), and proceeds to step S22. If the distance r n is less than ± δ (R n × fourth threshold) (No in S20), the distance r lateral margin angle from n alpha m is calculated using the function shown in FIG. 12 (S24).
次に、前走車nの位置Pnを示すパラメータの一つである左右方向角αnから左右余裕角αmを引いた値がそれまでに設定されている左側存在角αEXLより小さいか否か、つまり前走車nが自車の光軸方向から最も左側に離れた位置に存在しているか否かが判定される(S26)。(αn−αm)<αEXLの場合(S26のYes)、前走車nは最も左側に位置していると判定され、αEXL=αn−αmが新たに左側存在角αEXLの値として記憶される(S28)。 Next, is one minus the left margin angle alpha m from the lateral direction angle alpha n Do have been set left there angle alpha EXL smaller so far parameter indicating the position P n of a leading vehicle n It is determined whether or not the preceding vehicle n exists at a position farthest to the left from the optical axis direction of the host vehicle (S26). When (α n −α m ) <α EXL (Yes in S26), it is determined that the preceding vehicle n is located on the leftmost side, and α EXL = α n −α m is newly set to the left side existing angle α EXL (S28).
(αn−αm)<αEXLでない場合(S26のNo)、左右方向角αnに左右余裕角αmを足した値がそれまでに設定されている右側存在角αEXRより大きいか否か、つまり前走車nが自車の光軸方向から最も右側に離れた位置に存在しているか否かが判定される(S30)。(αn+αm)>αEXRの場合(S30のYes)、前走車nは最も右側に位置していると判定され、αEXR=αn+αmが新たに左側存在角αEXRの値として記憶される(S32)。 If (α n −α m ) <α EXL is not satisfied (No in S26), whether the value obtained by adding the left / right margin angle α m to the left / right direction angle α n is larger than the right existing angle α EXR set so far. That is, it is determined whether or not the preceding vehicle n exists at a position farthest to the right from the optical axis direction of the host vehicle (S30). When (α n + α m )> α EXR (Yes in S30), it is determined that the preceding vehicle n is located on the rightmost side, and α EXR = α n + α m is a new value of the left side existing angle α EXR (S32).
(αn+αm)>αEXRでない場合(S30のNo)、前走車nの位置Pnを示すパラメータの一つである上下方向角βnに上下余裕角βmを足した値がそれまでに設定されている存在範囲βEXより大きいか否か、つまり前走車nが自車の光軸方向から最も上側に離れた位置に存在しているか否かが判定される(S34)。(βn+βm)>βEXの場合(S34のYes)、前走車nは最も上側に位置していると判定され、βEX=βn+βmが新たに存在範囲βEXの値として記憶される(S36)。(βn+βm)>βEXでない場合(S34のNo)、ステップS22に移行する。 If (α n + α m )> α EXR is not satisfied (No in S30), the value obtained by adding the vertical margin angle β m to the vertical angle β n which is one of the parameters indicating the position P n of the preceding vehicle n is It is determined whether or not the vehicle is larger than the existing range β EX set until now, that is, whether or not the preceding vehicle n exists at a position furthest away from the optical axis direction of the own vehicle (S34). When (β n + β m )> β EX (Yes in S34), it is determined that the preceding vehicle n is positioned on the uppermost side, and β EX = β n + β m is newly set as the value of the existence range β EX Stored (S36). If (β n + β m )> β EX is not satisfied (No in S34), the process proceeds to step S22.
次に、前走車nが先行車の場合(S12のYes)、図9(c)に示す関数を用いて相対速度vから第1の閾値(閾値1)が求められる(S38)。前走車nまでの距離rnが第1の閾値±δよりも小さい場合(S40のYes)、ハイビームで走行するには自車と前走車nとが近すぎるため、照射モードFLAGにロービームを示す値が設定され(S18)、この処理が一度終了する。 Next, when the preceding vehicle n is a preceding vehicle (Yes in S12), the first threshold value (threshold value 1) is obtained from the relative speed v using the function shown in FIG. 9C (S38). Since the distance r n to the vehicle-in-front n is smaller than the first threshold value ± [delta] (Yes in S40), the vehicle-in-front n and the vehicle is too close to running at high beam, low beam illumination mode FLAG Is set (S18), and this process is finished once.
一方、前走車nまでの距離rnが第1の閾値±δ以上の場合(S40のNo)、前走車nまでの距離rnと(Rn×第2の閾値(閾値2))±δとが比較される(S42)。距離rnが(Rn×第2の閾値)±δより大きい場合(S42のYes)、ステップS22に移行する。距離rnが(Rn×第2の閾値)±δ未満の場合(S42のNo)、図12に示す関数を用いて距離rnから左右余裕角αmが算出される(S24)。以下、ステップS26〜S36までの処理は前走車nが対向車の場合と同様である。 On the other hand, before when the distance r n to the running vehicle n is greater than or equal to the first threshold value ± [delta] (No in S40), the distance r n to the vehicle-in-front n (R n × second threshold (threshold 2)) ± δ is compared (S42). Distance r when n is greater than (R n × a second threshold value) ± δ (Yes in S42), and proceeds to step S22. If the distance r n is less than ± δ (R n × a second threshold value) (No in S42), the distance r lateral margin angle from n alpha m is calculated using the function shown in FIG. 12 (S24). Hereinafter, the process from step S26 to S36 is the same as the case where the preceding vehicle n is an oncoming vehicle.
以上の処理を、検出した前走車の数Nだけ繰り返したか否かを判定し(S22)、繰り返していない場合(S22のNo)、再度ステップS12〜S42の処理が適宜実行される。一方、検出した前走車の数NだけステップS12〜S42の処理が繰り返された場合(S22のYes)、左側存在角αEXLが初期設定値である−∞と同じであるか否かが判定される(S44)。 It is determined whether or not the above process has been repeated for the detected number N of preceding vehicles (S22). If the process has not been repeated (No in S22), the processes of steps S12 to S42 are performed again as appropriate. On the other hand, when the processes of steps S12 to S42 are repeated for the detected number N of preceding vehicles (Yes in S22), it is determined whether the left side existence angle α EXL is the same as the initial setting value −∞. (S44).
αEXL=−∞の場合(S44のYes)、存在領域の決定に寄与する前走車がなかったことを示す。例えば、検出された前走車が第2の閾値より遠方の先行車や第4の閾値より遠方の対向車であった場合などである。このような場合、通常ハイビームによる走行を続けても前走車にグレアを与える可能性が少ないため、照射モードFLAGに通常ハイビームを示す値が設定され(S46)、この処理が一度終了する。αEXL=−∞でない場合(S44のNo)、遮光ハイビームにより遮光すべき前走車が存在し、通常ハイビームによる走行を続けると前走車にグレアを与える可能性があるため、照射モードFLAGに遮光ハイビームを示す値が設定され(S48)、この処理が一度終了する。なお、図13のフローチャートに示す処理を実行中に矛盾が生じるような場合には、ロービームに強制的に切り替えるフェール動作を盛り込んでもよい。 When α EXL = −∞ (Yes in S44), it indicates that there is no preceding vehicle that contributes to the determination of the existence region. For example, this is the case where the detected preceding vehicle is a preceding vehicle farther than the second threshold or an oncoming vehicle farther than the fourth threshold. In such a case, there is little possibility of giving glare to the preceding vehicle even if the normal high beam is continued, so a value indicating the normal high beam is set in the irradiation mode FLAG (S46), and this process is once completed. If α EXL = −∞ (No in S44), there is a preceding vehicle that should be shielded from light by the light-shielded high beam, and if the vehicle continues to travel normally by the high beam, glare may be given to the preceding vehicle. A value indicating the light-shielding high beam is set (S48), and this process is once completed. Note that a fail operation forcibly switching to the low beam may be included in the case where a contradiction occurs during the execution of the processing shown in the flowchart of FIG.
上述のように、前走車nの位置Pnの左右方向の存在範囲は自車光軸方向に対して(αn−αm)から(αn+αm)で囲まれる範囲となる。そして、前走車が複数の場合、各前走車の存在範囲を重ね合わせて得られる全存在範囲の最小値を左側存在角αEXL、最大値を右側存在角αEXRとし、最終的に存在範囲αEX=αEXR−αEXLが求められる。 As described above, the left-right direction existing range of the position P n of the preceding vehicle n is a range surrounded by (α n −α m ) to (α n + α m ) with respect to the direction of the own vehicle optical axis. If there are multiple preceding vehicles, the minimum value of the total existence range obtained by overlapping the existence ranges of each preceding vehicle is the left existence angle α EXL , and the maximum value is the right existence angle α EXR , which finally exists The range α EX = α EXR −α EXL is determined.
同様に、上述の処理において前走車の上下方向の存在範囲βEXについても求められているが、H−H線(水平線)より下方に位置している前走車を含めずに存在範囲を決定している。水平線より下方に位置している前走車の場合、ハイビーム配光パターンの形成の有無にかかわらずロービーム配光パターンにより照射されている。そこで、水平線より下方に位置している前走車を含めずに存在領域を決定することで、前走車がハイビーム配光パターンの照射範囲に含まれている状況であってもハイビーム配光パターンを形成した走行が可能となる。 Similarly, in the above-described process, the existence range β EX in the vertical direction of the preceding vehicle is also obtained, but the existence range is excluded without including the preceding vehicle located below the HH line (horizontal line). Has been decided. In the case of a preceding vehicle positioned below the horizon, the vehicle is irradiated with the low beam light distribution pattern regardless of whether or not the high beam light distribution pattern is formed. Therefore, by determining the existence area without including the preceding vehicle located below the horizon, even if the preceding vehicle is included in the irradiation range of the high beam distribution pattern, the high beam distribution pattern It is possible to travel with
これらの事情を踏まえ、本実施の形態に係る前照灯制御部22は、自車両から見て水平線より上方に位置していない前走車を含めずに存在領域を決定し、存在領域の全部が例えば遮光領域に含まれる場合には、遮光領域を非照射状態にするよう前照灯ユニット20を制御し、存在領域の少なくとも一部が遮光領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、ハイビーム配光パターン自体が形成されないように、つまりロービームで照射されるように前照灯ユニット20を制御する。
In consideration of these circumstances, the
上述の構成を制御方法としてとらえると、本実施の形態に係る車両用前照灯装置の制御方法は、自車両より前方を走行する前走車の存在領域を定めるステップと、ハイビーム配光パターンのうち非照射状態とすることができる遮光領域(遮光部)と存在領域とを比較するステップと、ハイビーム配光パターンのうち遮光領域以外の領域と存在領域とに重複がある場合、ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御するステップと、を含む。存在領域を定めるステップは、自車両から見て上下方向の所定の範囲に位置しない前走車を含めずに存在領域を決定する。 When the above-described configuration is regarded as a control method, the control method for the vehicle headlamp device according to the present embodiment includes a step of determining an existence area of a front vehicle traveling ahead of the host vehicle, and a high beam light distribution pattern. If there is an overlap between the step of comparing the light-shielding region (light-shielding portion) that can be in the non-irradiation state and the existing region, and the region other than the light-shielding region and the existing region in the high-beam light distribution pattern, the high-beam light distribution pattern Controlling the headlamp unit so that is not formed. In the step of determining the existence area, the existence area is determined without including a preceding vehicle that is not located in a predetermined range in the vertical direction when viewed from the host vehicle.
この制御方法によると、自車両から見て上下方向の所定の範囲に位置していない前走車を含めずに存在領域を決定するため、ハイビーム配光パターンによるグレアの影響が少ない上下方向の位置に前走車が存在する場合にはハイビーム配光パターンによる照射を維持することができ、結果的により多くの状況でハイビーム配光パターンを形成した走行が可能となる。 According to this control method, since the existence area is determined without including the preceding vehicle that is not located in a predetermined range in the vertical direction when viewed from the host vehicle, the vertical position is less affected by the glare due to the high beam light distribution pattern. When a preceding vehicle is present, irradiation with the high beam light distribution pattern can be maintained, and as a result, traveling with a high beam light distribution pattern can be performed in more situations.
(スイブル可能な灯具ユニット)
以下では、ハイビーム用灯具ユニットがスイブル可能な構成の場合における遮光ハイビームの制御について説明する。灯具ユニットがスイブル可能に構成されていることで、遮光部の中心位置を移動できない場合であっても、遮光ハイビームによる走行が可能な状況を増やすことができる。図14(a)は、車両が曲路を走行中に光軸がスイブルした状況(スイブル角の補正なし)における存在範囲と遮光範囲との関係を上方から見た際の図である。図14(b)は、車両が曲路を走行中に光軸がスイブルした状況(スイブル角の補正あり)における存在範囲と遮光範囲との関係を上方から見た際の図である。
(Lamp unit that can be swiveled)
Hereinafter, the control of the light-shielding high beam in the case where the high beam lamp unit can be swiveled will be described. Since the lamp unit is configured to be swivelable, even when the center position of the light shielding portion cannot be moved, it is possible to increase the situation in which traveling by the light shielding high beam is possible. FIG. 14A is a view of the relationship between the existence range and the light shielding range when the optical axis is swiveled while the vehicle is traveling on a curved road (without swivel angle correction), as viewed from above. FIG. 14B is a view of the relationship between the existence range and the light shielding range when the optical axis is swiveled (with swivel angle correction) while the vehicle is traveling on a curved road, as viewed from above.
図14(a)では、自車が曲路走行中であり、光軸がスイブル角θだけスイブルしている際に、前走車が存在する存在範囲αEX全てを遮光できないために遮光ハイビームによる走行ができずにロービームで走行しなければならない状況を示した図である。これに対して、図14(b)では、車両用前照灯装置が、通常のスイブル角θに補正角θrを加えた角度でスイブルしており、存在範囲αEXの全てが遮光範囲αBに含まれるため、遮光ハイビームによる走行が可能となる。なお、このようなスイブル角の補正が可能なスイブル機能を利用することで、自車が曲路走行中の場合だけでなく、直進中であっても遮光ハイビームによる走行が可能な状況を増やすことができる。 In FIG. 14A, when the own vehicle is traveling on a curved road and the optical axis is swiveled by the swivel angle θ, the entire range α EX where the preceding vehicle is present cannot be shielded. It is the figure which showed the condition which must drive | work with a low beam without being able to drive | work. On the other hand, in FIG. 14B, the vehicle headlamp device is swiveled at an angle obtained by adding the correction angle θ r to the normal swivel angle θ, and the entire existence range α EX is the light shielding range α. Since it is included in B, it is possible to travel with a light-shielding high beam. In addition, by using the swivel function that can correct the swivel angle, it is possible to increase the situation in which the vehicle can travel with a light-shielded high beam not only when the vehicle is traveling on a curved road but also when traveling straight. Can do.
ところで、本来、スイブル角θは、曲路での前方視界確保を目的としており、そのために最適化されている。そのような設定のスイブル角θを遮光ハイビームによる走行を優先させるためにむやみに補正することは必ずしも好ましいこととはいえない。一般的に、スイブル可能な最大角度は、灯具ユニットの構造にもよるが±20°程度である。例えば、自車が右カーブを通常ハイビームで走行中で光軸が右に20°スイブルしている場合に、左遠方に車両が現れたからといって遮光ハイビームに切り替えて光軸を左側にスイブルし直しては遠方視認距離が低下してしまう。特に、スイブル角が大きくなる曲率の大きな急カーブであるほど、自車に近い箇所を注視しながら運転するため、前述のような制御は好ましくない。 By the way, the swivel angle θ is originally intended to secure a forward field of view on a curved road and is optimized for that purpose. It is not always preferable to correct the swivel angle θ set as such in order to give priority to the traveling by the light-shielding high beam. Generally, the maximum swivelable angle is about ± 20 ° depending on the structure of the lamp unit. For example, if your vehicle is driving on the right curve with a normal high beam and the optical axis is swiveled 20 ° to the right, just because the vehicle appears far to the left, switch to the shading high beam and swivel the optical axis to the left. If it is corrected, the far viewing distance will decrease. In particular, the steeper curve having a larger curvature with a larger swivel angle is operated while paying attention to a portion closer to the own vehicle.
そこで、このような現象を防止しつつ、遮光ハイビームでの走行が可能な状況を増やすための方法について説明する。図15は、スイブル角と最大補正角との関係を示した図である。図15に示すように、遮光ハイビームを実現するための補正角θrの上限を最大補正角θr−maxとし、スイブル角が大きいほど最大補正角θr−maxが小さくなるような関数が設定されている。補正角θrは、最大補正角θr−maxの範囲で最適値(遮光ハイビームによる走行が可能な最小の補正角)が設定される。 Therefore, a method for increasing the situation in which traveling with a light-shielding high beam is possible while preventing such a phenomenon will be described. FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the swivel angle and the maximum correction angle. As shown in FIG. 15, the upper limit of the correction angle θ r for realizing the light-shielding high beam is the maximum correction angle θ r-max, and a function is set so that the maximum correction angle θ r-max decreases as the swivel angle increases. Has been. The correction angle θ r is set to an optimum value (minimum correction angle capable of running with a light-shielding high beam) in the range of the maximum correction angle θ r-max .
(遮光ハイビームモードにおける基本制御方法)
図16は、上空及び側面から見た場合の自車と前走車との位置関係および各領域の関係を模式的に示した図である。本実施の形態の基本的な制御思想は、計測領域内の前走車存在領域を遮光領域に内包できる期間は遮光ハイビーム状態を維持するように制御する点である。
(Basic control method in shaded high beam mode)
FIG. 16 is a diagram schematically showing the positional relationship between the vehicle and the preceding vehicle and the relationship between the respective regions when viewed from above and from the side. The basic control concept of the present embodiment is that control is performed so as to maintain the light-shielded high beam state during a period in which the preceding vehicle existing area in the measurement area can be included in the light-shielded area.
つまり、本実施の形態で説明される発明を車両用前照灯装置の制御方法としてとらえると、この方法は、自車両より前方を走行する前走車が存在する存在領域とハイビーム配光パターンの一部に形成可能な遮光領域(非照射領域)とを比較し、存在領域の全部が遮光領域に含まれる場合には、遮光領域が形成されているハイビーム配光パターンを形成するように前照灯ユニットを制御するとともに、存在領域の少なくとも一部が遮光領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御する。 In other words, when the invention described in the present embodiment is regarded as a control method for a vehicle headlamp device, this method can be applied to an existence region where a front vehicle traveling ahead of the host vehicle exists and a high beam light distribution pattern. Compared to a part of the light shielding area (non-irradiation area) that can be formed, if the entire area is included in the light shielding area, the headlight is formed so as to form a high beam light distribution pattern in which the light shielding area is formed. In addition to controlling the lamp unit, the headlamp unit is controlled so that the high beam light distribution pattern is not formed when at least a part of the existing area is included in the area of the high beam light distribution pattern other than the light shielding area.
また、車両用前照灯装置12が光軸をスイブル可能な構造や遮光領域を可変できるような構造を有している場合、前照灯制御部22は、最小の遮光領域で存在領域を内包するようにスイブル量(スイブル角θ+補正角θr)や遮光領域を可変制御することができる。その結果、前走車に与えるグレアの低減と視認性の向上が高いレベルで両立される。
Further, when the
図17は、本実施の形態に係る車両用前照灯装置12における、ロービーム(Loビーム)、遮光ハイビーム(遮光Hiビーム)、通常ハイビーム(Hiビーム)の配光パターンを模式的に示した図である。図18は、本実施の形態に係る遮光ハイビームモードにおける前照灯ユニットの制御方法を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a diagram schematically showing a light distribution pattern of a low beam (Lo beam), a light shielding high beam (light shielding Hi beam), and a normal high beam (Hi beam) in the
ランプモード切替スイッチ16により遮光ハイビームモードが選択されると、前走車の計測等を行うための初期設定が行われ(S50)、計測制御が実行されるか否かが判定される(S52)。なお、遮光ハイビームモードにおける配光パターンの切替は、車両に設けられた「制御OFFスイッチ」がオンであったり、運転者の意志で切替操作が行われたりした場合、スイッチ等の信号状態や操作内容を優先しロービームモードまたは通常ハイビームモードに切り替えられる。
When the light-shielding high beam mode is selected by the lamp
計測制御が実行されない場合(S52のNo)、予め設定されている処理によりロービームまたは通常ハイビームによる照射に切り替えられる(S54)。計測制御が実行された場合(S52のYes)、図13に示すような方法で存在領域が算出され、その存在領域に応じた照射モードFLAGが設定される(S56)。計測では、自車両に搭載されたカメラやレーダ装置の情報、車同士の通信や道路に設置された各種装置と車との通信に含まれる各車両に搭載されたGPS装置からの位置情報、道路に設置された車両検出装置などのインフラ情報に含まれる位置情報などに基づき、自車前方の車両の位置と距離から存在範囲が求められる。上述の処理では、計測が正常に行われない場合にはロービームモードに切り替える等のフェール制御を含ませてもよい。 When the measurement control is not executed (No in S52), it is switched to irradiation with a low beam or a normal high beam by a preset process (S54). When the measurement control is executed (Yes in S52), the existence area is calculated by the method shown in FIG. 13, and the irradiation mode FLAG corresponding to the existence area is set (S56). In the measurement, information on cameras and radar devices mounted on the host vehicle, communication between vehicles, position information from GPS devices mounted on each vehicle included in communication between various devices installed on the road and the vehicle, road The existence range is obtained from the position and distance of the vehicle ahead of the host vehicle based on the position information included in the infrastructure information such as the vehicle detection device installed in the vehicle. The above-described processing may include fail control such as switching to the low beam mode when measurement is not performed normally.
照射モードFLAGにロービームを示す値が設定されている場合(S58のYes)、ロービームモードによる照射に切り替えられる(S60)。照射モードFLAGにロービームを示す値が設定されていない場合(S58のNo)、照射モードFLAGに通常ハイビームを示す値が設定されているか否かが判定される(S62)。照射モードFLAGに通常ハイビームを示す値が設定されている場合(S62のYes)、通常ハイビームモードによる照射に切り替えられる(S64)。照射モードFLAGに通常ハイビームを示す値が設定されていない場合(S62のNo)、照射モードFLAGには遮光ハイビームモードを示す値が設定されていることになる。 When the value indicating the low beam is set in the irradiation mode FLAG (Yes in S58), the irradiation mode is switched to the irradiation in the low beam mode (S60). When the value indicating the low beam is not set in the irradiation mode FLAG (No in S58), it is determined whether or not the value indicating the normal high beam is set in the irradiation mode FLAG (S62). When the value indicating the normal high beam is set in the irradiation mode FLAG (Yes in S62), the irradiation mode FLAG is switched to the irradiation in the normal high beam mode (S64). When the value indicating the normal high beam is not set in the irradiation mode FLAG (No in S62), the value indicating the light blocking high beam mode is set in the irradiation mode FLAG.
そこで、前照灯制御部22は、算出された存在領域に含まれる前走車にグレアを与えないように遮光領域を形成することができるか否かを判定する(S66)。この際、前照灯ユニットの構造や機能によって遮光範囲を変化させることができたり、スイブル角の補正ができたりする場合は、そのような条件も加味して存在領域を遮光できるか否かが判定される。遮光領域を変化させたり光軸をスイブルさせたりしても存在領域を遮光できない場合(S66のNo)、前走車にグレアを与えないようにロービームモードによる照射に切り替えられる(S68)。存在領域を遮光できる場合(S66のYes)、遮光ハイビームモードによる照射に切り替えられ(S70)、前走車にグレアを与えずに視認性の向上も図られる。
Therefore, the
遮光領域の形状を変化させることができる前照灯ユニットを備える車両用前照灯装置の場合、最小の遮光領域で存在領域を内包するように遮光領域の形状を制御するとよい。これにより自車の遠方視認性向上と前走車の運転者に与えるグレアの低減がより高いレベルで両立される。また、スイブル可能な前照灯ユニットを備える車両用前照灯装置の場合、最小の光軸移動量で遮光領域が存在領域を内包するようにスイブル角を制御するとよい。これにより、前方視界の低下を招くことのない範囲でスイブル機能を利用して遮光ハイビームモードでの走行期間の拡大が図られる。また、遮光領域の形状を変化させることができ、かつ、スイブル可能な前照灯ユニットを備える車両用前照灯装置の場合、スイブル角の補正最大角の範囲内において、最小の遮光領域で存在領域を内包するように遮光領域の形状を可変制御するとよい。 In the case of a vehicle headlamp device including a headlamp unit that can change the shape of the light shielding area, the shape of the light shielding area may be controlled so that the existing area is included in the minimum light shielding area. As a result, it is possible to achieve both higher visibility of the subject vehicle and reduction of glare given to the driver of the preceding vehicle at a higher level. Further, in the case of a vehicle headlamp device including a headlamp unit that can be swiveled, the swivel angle may be controlled so that the light blocking area includes the existing area with the minimum optical axis movement amount. As a result, the traveling period in the light-shielding high beam mode can be extended using the swivel function within a range that does not cause a decrease in the forward field of view. In addition, in the case of a vehicle headlamp device having a headlamp unit that can change the shape of the light-shielding area and that can be swiveled, the minimum light-shielding area exists within the maximum swivel correction range. The shape of the light shielding region may be variably controlled so as to include the region.
上述のように、制御に必要な各数値の定義、基本的な制御方法について説明した。以下では、遮光ハイビームモードの実施例を具体的に説明する。図19は、遮光ハイビームの配光パターンと遮光部の構成との組合せを例示した表である。 As described above, the definition of each numerical value necessary for control and the basic control method have been described. Hereinafter, an example of the light-shielding high beam mode will be described in detail. FIG. 19 is a table illustrating combinations of the light distribution pattern of the light shielding high beam and the configuration of the light shielding unit.
[実施例1]
本実施例に係る前照灯ユニットは、ハイビーム配光パターンの内部の領域に遮光部(矩形または円形)が形成されるように構成され、かつ、スイブル機能が設けられている。図20(a)は、実施例1に係る車両用前照灯装置を備えた自車が直線路を走行中に前走車を照射している状態を示す模式図である。図20(b)は、実施例1に係る車両用前照灯装置を備えた自車が曲路を走行中に前走車を照射している状態を示す模式図である。図21(a)は、図20(a)に示す状況において自車から見た遮光範囲をスクリーン上に置き換えた図である。図21(b)は、図20(a)に示す状況において自車から見た存在範囲をスクリーン上に置き換えた図である。
[Example 1]
The headlamp unit according to the present embodiment is configured such that a light-shielding portion (rectangular or circular) is formed in a region inside the high beam light distribution pattern, and is provided with a swivel function. FIG. 20A is a schematic diagram illustrating a state in which the own vehicle including the vehicle headlamp device according to the first embodiment is irradiating the front vehicle while traveling on a straight road. FIG. 20B is a schematic diagram illustrating a state in which the own vehicle including the vehicle headlamp device according to the first embodiment is irradiating the preceding vehicle while traveling on a curved road. FIG. 21A is a diagram in which the light shielding range viewed from the own vehicle in the situation shown in FIG. 20A is replaced on the screen. FIG. 21B is a diagram in which the existence range seen from the vehicle in the situation shown in FIG. 20A is replaced on the screen.
本実施例に係る車両用前照灯装置を備えた車両は、図20(a)に示すような直線路において、遮光範囲内に前走車の存在範囲を内包できる期間は遮光ハイビームモードで走行する。また、本実施例に係る車両用前照灯装置を備えた車両は、図20(b)に示すような曲路等において、そのままでは存在範囲を内包できないよう場合であっても光軸をスイブルすることで内包可能な場合にはスイブル制御を行い、可能な限り遮光ハイビームモードで走行する。 A vehicle equipped with the vehicle headlamp device according to the present embodiment travels in a light-shielded high beam mode on a straight road as shown in FIG. To do. Further, the vehicle equipped with the vehicle headlamp device according to the present embodiment can swivel the optical axis even when it is not possible to include the existing range on a curved road as shown in FIG. By doing so, swivel control is performed when inclusion is possible, and the vehicle travels in the light-shielded high beam mode as much as possible.
ここで、遮光範囲は、遮光範囲αBおよび遮光範囲βBで表され、遮光領域(αB、βB)が形成される。同様に、存在範囲は、存在範囲αEXおよび存在範囲βEXで表され、存在領域(αEX、βEX)が形成される。遮光範囲αBおよび存在範囲αEXは、
αB=αBR−αBL
αEX=αEXR−αEXL
で表される。
Here, the light shielding range is represented by a light shielding range α B and a light shielding range β B , and a light shielding region (α B , β B ) is formed. Similarly, the existence range is represented by an existence range α EX and an existence range β EX , and an existence region (α EX , β EX ) is formed. The light shielding range α B and the existence range α EX are:
α B = α BR −α BL
α EX = α EXR −α EXL
It is represented by
そして、図13に示す処理により求められた右側存在角αEXR、左側存在角αEXL、存在範囲βEXの値と、遮光範囲との大小を比較することで、遮光可能か否かが判定される。なお、本実施例では、前述の遮光範囲と存在範囲との比較だけでなく、図13に示すフローチャートに示されている各閾値により判別される前走車との距離も考慮されて照射モードが選択される。図22は、実施例1における制御条件の詳細を示した表である。 Then, by comparing the values of the right side existence angle α EXR , the left side existence angle α EXL , and the existence range β EX obtained by the processing shown in FIG. 13 with the light shielding range, it is determined whether or not light shielding is possible. The In this embodiment, not only the above-described comparison between the light-shielding range and the existing range, but also the irradiation mode is determined in consideration of the distance from the preceding vehicle determined by each threshold value shown in the flowchart shown in FIG. Selected. FIG. 22 is a table showing details of control conditions in the first embodiment.
スイブル機能を有する車両用前照灯装置は、図15に示す、スイブル角θを変数とする関数f4から決定される最大補正角θr−maxを超えない範囲で補正角θrを設定する。そして、補正角θrだけ光軸のスイブル角θを増減することで、遮光範囲に存在範囲を含ませることができるか否かを判定する。そして、前照灯制御部22は、遮光範囲に存在範囲を内包させられない場合はロービームモードに、遮光範囲に存在範囲を内包させられる場合は補正角θrだけ光軸をスイブルして遮光ハイビームに切り替える。この際、前照灯制御部22は、補正角θrの絶対値が最小の値となるように、すなわち、補正によるスイブル量が最小の角度となるように光軸の動きを制御する。なお、スイブル角を補正することなく遮光範囲に存在範囲を内包させられる場合には、補正のためのスイブルは行わない。
The vehicle headlamp device having the swivel function sets the correction angle θ r within a range not exceeding the maximum correction angle θ r−max determined from the function f 4 having the swivel angle θ as a variable shown in FIG. . Then, by increasing or decreasing only the swivel angle of the optical axis theta correction angle theta r, determines whether or not it is possible to include existing range shaded range. The
なお、補正角θr分だけ光軸を補正する場合、補正後の光軸に合わせ計測領域も設定される。しかしながら、補正角θrはあくまでも走行中の道路の曲率等から求められるスイブル角θに対するものであり、補正後の光軸をスイブル角θとして、その上で更に補正角を求めるような制御は行わない。これにより、補正後の光軸方向の角度に補正角が加わり、際限なく光軸がずれてしまうというような事態が回避される。 In the case of correcting only the optical axis correction angle theta r min, combined measurement area to the optical axis after the correction is also set. However, the correction angle θ r is only for the swivel angle θ obtained from the curvature of the road on which the vehicle is running, and the control is performed such that the corrected optical axis is set as the swivel angle θ and further the correction angle is obtained. Absent. As a result, a situation in which the correction angle is added to the angle in the optical axis direction after correction and the optical axis is shifted indefinitely is avoided.
[実施例2]
本実施例に係る前照灯ユニットは、ハイビーム配光パターンのH−H線上方の中央部の領域に遮光部(凹部)が形成されるように、かつ、遮光部の形状を変化させられるように構成されている。図23は、実施例2に係る車両用前照灯装置を備えた自車が直線路を走行中に前走車を照射している状態を示す模式図である。図24(a)は、図23に示す状況において自車から見た遮光可能な範囲をスクリーン上に置き換えた図である。図24(b)は、図23に示す状況において自車から見た存在範囲をスクリーン上に置き換えた図である。
[Example 2]
The headlamp unit according to the present embodiment can change the shape of the light-shielding portion so that the light-shielding portion (recess) is formed in the central region above the HH line of the high-beam light distribution pattern. It is configured. FIG. 23 is a schematic diagram illustrating a state in which the subject vehicle including the vehicle headlamp device according to the second embodiment is irradiating the preceding vehicle while traveling on a straight road. FIG. 24A is a diagram in which the light-shieldable range viewed from the own vehicle in the situation shown in FIG. 23 is replaced on the screen. FIG. 24B is a diagram in which the existence range seen from the vehicle in the situation shown in FIG. 23 is replaced on the screen.
本実施例に係る車両用前照灯装置を備えた車両は、図23に示すような直線路において、遮光可能な範囲内に前走車の存在範囲を内包できる期間内では、存在範囲の変化に遮光範囲を追従させながら、可能な限り遮光ハイビームモードで走行する。 The vehicle having the vehicle headlamp device according to the present embodiment has a change in the existence range within a period in which the existence range of the preceding vehicle can be included in the light-shieldable range on a straight road as shown in FIG. Drive in the light-shielded high beam mode as much as possible while following the light-shielding range.
ここで、存在範囲は、存在範囲αEXおよび存在範囲βEXで表され、存在領域(αEX、βEX)が形成される。しかし、遮光範囲は、ハイビーム配光パターンにおけるH−H線上方を左右に分割するよう存在するため、上下方向を示す遮光範囲βBは設定されておらず、遮光範囲αBで遮光領域(αB、−)が形成される。遮光範囲αBおよび存在範囲αEXは、
αB=αBR−αBL
αEX=αEXR−αEXL
で表される。
Here, the existence range is represented by an existence range α EX and an existence range β EX , and an existence region (α EX , β EX ) is formed. However, the light shielding range, due to the presence to split H-H line side in the high beam light distribution pattern to the left and right, shaded range beta B indicating the vertical direction is not set, the light-shielding region (alpha in shaded range alpha B B ,-) is formed. The light shielding range α B and the existence range α EX are:
α B = α BR −α BL
α EX = α EXR −α EXL
It is represented by
また、本実施例では、遮光範囲を変化させることが可能なため、その可変遮光範囲αLMTは、
αLMT=αBRLMT−αBLLMT
で表される。
In this embodiment, since the light shielding range can be changed, the variable light shielding range α LMT is
α LMT = α BRLMT -α BLLMT
It is represented by
そして、図13に示す処理により求められた前走車の存在範囲が、可変遮光範囲(αBLLMT≦αBL、かつ、αBR≦αBRLMT)に内包される期間は、遮光範囲を存在範囲に一致させるよう遮光範囲が可変制御され、遮光ハイビームモードによる走行が継続される。なお、本実施例では、前述の可変遮光範囲と存在範囲との比較だけでなく、図13に示すフローチャートに示されている各閾値により判別される前走車との距離も考慮されて照射モードが選択される。図25は、実施例2における制御条件の詳細を示した表である。 Then, during the period when the existence range of the preceding vehicle obtained by the processing shown in FIG. 13 is included in the variable light shielding range (α BLLMT ≦ α BL and α BR ≦ α BRLMT ), the light shielding range is set as the existence range. The light shielding range is variably controlled so as to match, and the traveling in the light shielding high beam mode is continued. In this embodiment, not only the comparison between the aforementioned variable light-shielding range and the existing range, but also the irradiation mode in consideration of the distance from the preceding vehicle determined by each threshold shown in the flowchart shown in FIG. Is selected. FIG. 25 is a table showing details of control conditions in the second embodiment.
上述の実施の形態や実施例で例示されている車両用前照灯装置は、換言すれば以下のようにもとらえられる。 In other words, the vehicle headlamp device exemplified in the above-described embodiments and examples can be understood as follows.
本実施の形態に係る車両用前照灯装置において、前照灯制御部22は、前走車が複数の場合であっても、それら複数の前走車を含む単一の存在領域を定める手段と、定められた単一の存在領域が一部の領域に含まれる場合、一部の領域を非照射状態にする手段と、を含む。これにより、複数の前走車を含む単一の存在領域の全部が、ハイビーム配光パターンのうち非照射状態にすることが可能な一部の領域に含まれる場合には、その一部の領域を非照射状態にすることで前走車に与えるグレアを低減することができる。また、前走車が複数の場合であっても単一の存在領域が定められるため、ハイビーム配光パターンのうち非照射状態にすることが可能な一部の領域との比較が一度で済む。そのため、前照灯制御部22における処理の負担が軽減される。
In the vehicle headlamp device according to the present embodiment, the
なお、本実施の形態の説明における遮光「範囲」と遮光「領域」、存在「領域」と存在「範囲」との関係は、3次元の「領域」をスクリーン上に投影した「範囲」と考えれば、互いに変換可能な関係を有するパラメータとしてとらえることができる。 Note that the relationship between the light shielding “range” and the light shielding “region” and the existence “region” and the existence “range” in the description of the present embodiment is considered to be a “range” obtained by projecting a three-dimensional “region” onto the screen. For example, the parameters can be regarded as parameters having a mutually convertible relationship.
以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各実施の形態における組合せや処理の順番を適宜組み替えることや各種の設計変更等の変形を実施の形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうる。 As described above, the present invention has been described with reference to the above-described embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the configurations of the embodiments are appropriately combined or replaced. Those are also included in the present invention. Further, based on the knowledge of those skilled in the art, it is possible to appropriately change the combination and processing order in each embodiment and to add various modifications such as various design changes to the embodiment. Added embodiments may be included in the scope of the present invention.
1 車両、 12 車両用前照灯装置、 14 ステアリングホイール、 16 ランプモード切替スイッチ、 18 車両制御部、 20 前照灯ユニット、 22 前照灯制御部、 24 前走車検出手段、 26 ランプハウジング、 28L ロービーム用灯具ユニット、 30 ハイビーム用灯具ユニット、 32 ランプボディ、 34 前面レンズ、 36 リフレクタ、 38 バルブ、 40 Rフィラメント、 42 Fフィラメント、 44 インナーシェード、 46 撮像カメラ、 48 画像認識装置。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前照灯ユニットによる光の照射を制御する制御手段と、を備え、
前記前照灯ユニットは、ロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを形成するとともに、前記ハイビーム配光パターンの一部の領域を非照射状態にすることが可能に構成されており、
前記制御手段は、
自車両より前方を走行する前走車の存在領域の全部が前記一部の領域に含まれる場合には、当該一部の領域を非照射状態にするよう前記前照灯ユニットを制御し、
前記存在領域の少なくとも一部が前記一部の領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、前記ハイビーム配光パターンが形成されないように前記前照灯ユニットを制御し、
存在領域の全部が前記一部の領域に含まれる場合であっても、第1の閾値と比較して自車両との距離が近い前走車が存在するときは、強制的にハイビーム配光パターンが形成されないように前記前照灯ユニットを制御し、
前記前走車が対向車であり、当該対向車の距離が前記第1の閾値より大きい第3の閾値と比較して自車両に近いときには、ハイビーム配光パターンが形成されないように前記前照灯ユニットを制御する、
ことを特徴とする車両用前照灯装置。 A headlamp unit disposed in the vehicle;
Control means for controlling the irradiation of light by the headlamp unit,
The headlamp unit is configured to form a low beam light distribution pattern and a high beam light distribution pattern and to make a part of the high beam light distribution pattern non-irradiated.
The control means includes
When the entire area of the preceding vehicle that travels ahead of the host vehicle is included in the partial area, the headlamp unit is controlled so that the partial area is in a non-irradiated state,
When at least a part of the existing region is included in a region of the high beam light distribution pattern other than the partial region, the headlight unit is controlled so that the high beam light distribution pattern is not formed ,
Even when the entire existing area is included in the partial area, if there is a preceding vehicle that is closer to the host vehicle than the first threshold, the high beam light distribution pattern is forcibly Control the headlight unit so that no
When the preceding vehicle is an oncoming vehicle, and the distance of the oncoming vehicle is closer to the host vehicle compared to a third threshold value that is greater than the first threshold value, the headlamp is arranged so that a high beam light distribution pattern is not formed. Control unit,
A vehicle headlamp apparatus characterized by the above.
前照灯ユニットによる光の照射を制御する制御手段と、を備え、
前記前照灯ユニットは、ロービーム配光パターンとハイビーム配光パターンとを形成するとともに、前記ハイビーム配光パターンの一部の領域を非照射状態にすることが可能に構成されており、
前記制御手段は、
自車両より前方を走行する前走車の存在領域の全部が前記一部の領域に含まれる場合には、当該一部の領域を非照射状態にするよう前記前照灯ユニットを制御し、
前記存在領域の少なくとも一部が前記一部の領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、前記ハイビーム配光パターンが形成されないように前記前照灯ユニットを制御し、
前記前走車が先行車の場合、第2の閾値と比較して自車両との距離が遠い車は前走車とみなさないとともに、該前走車が対向車の場合、前記第2の閾値より大きい第4の閾値と比較して自車両との距離が遠い車は前走車とみなさない、
ことを特徴とする車両用前照灯装置。 A headlamp unit disposed in the vehicle;
Control means for controlling the irradiation of light by the headlamp unit,
The headlamp unit is configured to form a low beam light distribution pattern and a high beam light distribution pattern and to make a part of the high beam light distribution pattern non-irradiated.
The control means includes
When the entire area of the preceding vehicle that travels ahead of the host vehicle is included in the partial area, the headlamp unit is controlled so that the partial area is in a non-irradiated state,
When at least a part of the existing region is included in a region of the high beam light distribution pattern other than the partial region, the headlight unit is controlled so that the high beam light distribution pattern is not formed,
When the preceding vehicle is a preceding vehicle, a vehicle that is far from the host vehicle compared to the second threshold is not regarded as a preceding vehicle, and when the preceding vehicle is an oncoming vehicle, the second threshold A car that is far from the host vehicle compared to the larger fourth threshold is not considered a preceding car.
A vehicle headlamp apparatus characterized by the above.
前記存在領域の全部が前記非照射領域に含まれる場合には、前記非照射領域が形成されているハイビーム配光パターンを形成するように前照灯ユニットを制御するとともに、
前記存在領域の少なくとも一部が前記非照射領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、前記ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御し、
存在領域の全部が前記一部の領域に含まれる場合であっても、第1の閾値と比較して自車両との距離が近い前走車が存在するときは、強制的にハイビーム配光パターンが形成されないように前記前照灯ユニットを制御し、
前記前走車が対向車であり、当該対向車の距離が前記第1の閾値より大きい第3の閾値と比較して自車両に近いときには、ハイビーム配光パターンが形成されないように前記前照灯ユニットを制御する、
ことを特徴とする車両用前照灯装置の制御方法。 Compare the existence area where the preceding vehicle running ahead of the host vehicle exists and the non-irradiation area that can be formed in a part of the high beam light distribution pattern,
When all of the existing area is included in the non-irradiated area, the headlamp unit is controlled to form a high beam light distribution pattern in which the non-irradiated area is formed,
When at least a part of the existing region is included in a region of the high beam light distribution pattern other than the non-irradiated region, the headlamp unit is controlled so that the high beam light distribution pattern is not formed ,
Even when the entire existing area is included in the partial area, if there is a preceding vehicle that is closer to the host vehicle than the first threshold, the high beam light distribution pattern is forcibly Control the headlight unit so that no
When the preceding vehicle is an oncoming vehicle, and the distance of the oncoming vehicle is closer to the host vehicle compared to a third threshold value that is greater than the first threshold value, the headlamp is arranged so that a high beam light distribution pattern is not formed. Control unit ,
A control method for a vehicle headlamp device.
前記存在領域の全部が前記非照射領域に含まれる場合には、前記非照射領域が形成されているハイビーム配光パターンを形成するように前照灯ユニットを制御するとともに、 When all of the existing area is included in the non-irradiated area, the headlamp unit is controlled to form a high beam light distribution pattern in which the non-irradiated area is formed,
前記存在領域の少なくとも一部が前記非照射領域以外のハイビーム配光パターンの領域に含まれる場合には、前記ハイビーム配光パターンが形成されないように前照灯ユニットを制御し、 When at least a part of the existing region is included in a region of the high beam light distribution pattern other than the non-irradiated region, the headlamp unit is controlled so that the high beam light distribution pattern is not formed,
前記前走車が先行車の場合、第2の閾値と比較して自車両との距離が遠い車は前走車とみなさないとともに、該前走車が対向車の場合、前記第2の閾値より大きい第4の閾値と比較して自車両との距離が遠い車は前走車とみなさない、 When the preceding vehicle is a preceding vehicle, a vehicle that is far from the host vehicle compared to the second threshold is not regarded as a preceding vehicle, and when the preceding vehicle is an oncoming vehicle, the second threshold A car that is far from the host vehicle compared to the larger fourth threshold is not considered a preceding car.
ことを特徴とする車両用前照灯装置の制御方法。A control method for a vehicle headlamp device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122763A JP5248189B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Vehicle headlamp device and control method thereof |
EP17197620.2A EP3296155A1 (en) | 2008-05-08 | 2009-05-07 | Automotive headlamp apparatus |
EP09159676.7A EP2116421B1 (en) | 2008-05-08 | 2009-05-07 | Automotive headlamp apparatus |
US12/463,357 US8562192B2 (en) | 2008-05-08 | 2009-05-08 | Automotive headlamp apparatus for controlling light distribution pattern |
US13/839,514 US8870424B2 (en) | 2008-05-08 | 2013-03-15 | Automotive headlamp apparatus for controlling light distribution pattern |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122763A JP5248189B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Vehicle headlamp device and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009269510A JP2009269510A (en) | 2009-11-19 |
JP5248189B2 true JP5248189B2 (en) | 2013-07-31 |
Family
ID=41436460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008122763A Active JP5248189B2 (en) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | Vehicle headlamp device and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5248189B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5706139B2 (en) * | 2010-11-26 | 2015-04-22 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle headlamp device |
JP2012158293A (en) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Denso Corp | Headlamp control device |
DE102011088136A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for controlling a light emission of a headlamp of a vehicle |
JP6054042B2 (en) * | 2012-03-08 | 2016-12-27 | スタンレー電気株式会社 | Lighting control device for vehicle headlamp and vehicle headlamp system |
JP5976345B2 (en) * | 2012-03-08 | 2016-08-23 | スタンレー電気株式会社 | Lighting control device for vehicle headlamp and vehicle headlamp system |
CN113531474B (en) * | 2020-04-17 | 2022-08-05 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | Anti-dazzling high beam and vehicle |
WO2021208536A1 (en) | 2020-04-17 | 2021-10-21 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | Primary optical structure, high-beam lighting device, anti-glare high-beam lamp, and vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3503230B2 (en) * | 1994-12-15 | 2004-03-02 | 株式会社デンソー | Nighttime vehicle recognition device |
JP4624257B2 (en) * | 2005-12-28 | 2011-02-02 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP4708285B2 (en) * | 2006-08-04 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle headlamp |
JP4544233B2 (en) * | 2006-10-11 | 2010-09-15 | 株式会社デンソー | Vehicle detection device and headlamp control device |
-
2008
- 2008-05-08 JP JP2008122763A patent/JP5248189B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009269510A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5221200B2 (en) | Vehicle headlamp device and control method thereof | |
EP2116421B1 (en) | Automotive headlamp apparatus | |
JP5362460B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP5248189B2 (en) | Vehicle headlamp device and control method thereof | |
JP6246810B2 (en) | Method for controlling an adaptive lighting system | |
JP5557608B2 (en) | Vehicle lamp system | |
JP5111229B2 (en) | Vehicle headlamp device and control method thereof | |
EP2394851A2 (en) | Vehicle lighting system | |
EP2388163A2 (en) | Vehicle headlamp system, control device, and vehicle headlamp | |
JP2006273092A (en) | Vehicle headlight system | |
JP5547317B2 (en) | Vehicle headlight device and headlight control device | |
JP5547319B2 (en) | Vehicle headlight device and headlight control device | |
JP5547316B2 (en) | Vehicle headlight device and headlight control device | |
JP5547318B2 (en) | Vehicle headlight device and headlight control device | |
JP6700904B2 (en) | Vehicle light distribution control device | |
JP5478962B2 (en) | Vehicle headlamp device | |
JP5557611B2 (en) | VEHICLE LIGHT SYSTEM, CONTROL DEVICE, AND VEHICLE LIGHT | |
JP2921353B2 (en) | Headlight device for vehicles | |
JP2861765B2 (en) | Headlight device for vehicles | |
KR20170027392A (en) | Lamp for vehicle and controlling method applied to the same | |
JP2011238378A (en) | Lamp fixture system for vehicle, control device, and lamp fixture for vehicle | |
KR102394952B1 (en) | Lamp for vehicle and controlling method applied to the same | |
KR101618557B1 (en) | Lamp for vehicle and controlling method for the same | |
JP5392226B2 (en) | Headlight control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |