JP5663366B2 - 電子メールを用いる自動レポートシステム - Google Patents
電子メールを用いる自動レポートシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663366B2 JP5663366B2 JP2011074008A JP2011074008A JP5663366B2 JP 5663366 B2 JP5663366 B2 JP 5663366B2 JP 2011074008 A JP2011074008 A JP 2011074008A JP 2011074008 A JP2011074008 A JP 2011074008A JP 5663366 B2 JP5663366 B2 JP 5663366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- report
- function
- created
- measurement value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
また、分析のためのシステムでは、情報を見る使用者が、計測が行われる地点に居合わせることができるとは限らないため、計測地点から離れた時点で計測値を見られるようにするための技術も様々なものが開発されている。
特許文献2もエネルギー使用量監視システムである。特許文献2では、経費削減サーバを設け、そこに各所におけるエネルギー使用の計測値が集積される。経費削減支援サーバは計測値を蓄積し、グラフ化してネットワークに提示する。使用者は各自の端末を使用して経費削減支援サーバに接続し、計測値を確認できる。特許文献2では、また、経費削減支援サーバが、情報の一部を電子メールで送信する機能を備え、使用者は受信したメールを閲覧することによって測定値を確認できるシステムも示している。
従来の技術では以上のような利点がある一方、サーバを運用するためには、計測設備、使用者の端末の他に、サーバ装置を設置する必要があり、またサーバ装置を継続して運用する必要がある。また、外部ネットワークを介して計測値を確認する場合、一般にセキュリティ維持のために使用者を認証する必要があり、そのためには使用者のアカウントを管理する必要がある。
このように従来技術ではサーバ装置を維持するためのコストが不可避であった。
すなわち、使用者の目的の主眼が、計測地点から離れた場所で計測値を知ることにあり、情報の更新頻度や、多数の計測地点の比較などの機能が求められない場合に有効であり、サーバ装置を設置・運用を必要としない計測値の閲覧手段を示すことが本発明の目的である。
情報の伝達手段として電子メールを用いながら、様々な形式の表やグラフを交えた計測値の閲覧を可能とすることが本発明のもうひとつの目的である。
WWWに比べて、電子メールは情報提供者たる送信者が提示する情報は、電子メールの内容として送信されると、瞬時に情報閲覧者たる受信者に届く。メールの送受信にはサーバが必要となるが、サーバの役割は電子メールを受信者に届けるための通り道であり、伝送の過程で一時的に保存されることを除けば、通常、電子メールの内容はサーバに蓄積されない。
また、使用者は電子メールの内容がサーバに蓄積するとは認識しない。
本発明の目的は、情報の伝送手段として電子メールを用いることにより、サーバ装置の運用を必要としない計測値の閲覧手段を示すことにある。計測値が埋め込まれたレポートファイルを作成し、これを電子メールに添付して計測地点から送信することにより、既存の電子メールのインフラを用いて計測地点から離れた場所に計測値データを送ることができる自動レポートシステムを提供するものである。
これらのソフトウェアは一般に専用の形式で表現された文書ファイルを入力として受け付ける。
タイマ機能2は時計を内蔵している。他のブロックはタイマ機能2から現在時刻を読み出せる。また、タイマ機能2は制御機能3からの指示を受けて、指定された時刻の到来を制御機能3に通知するアラーム機能を持っている。
このように、制御機能3からメール作成機能7の各ブロックは基本的に待機状態にあり、制御機能3はタイマ機能2からアラーム通知を受けたときに活動する。また、計測値記録機能5、レポート作成機能6、メール作成機能7は、制御機能3から起動されたときに活動する。
計測値記録機能5は制御機能3から起動されて活動する。計測値記録機能5は活動を始めると、通信機能4に指示して計測値を読み出し、読み出した計測値を計測の項目と計測時刻を判別できる形式で計測値データベース21に記録する。なお、後述のように計測器30がメモリを内蔵する場合は、前回の活動にて記録した時刻以降から活動時刻に至るまでの測定値を読み出して記録する。
しかし、何らかの障害によって、本来起動される時刻にレポート作成機能6が起動されずに現在に至る場合、前回の起動から今回の起動までに、本来の時間間隔を上回る時間が経過してしまっているため、初めての処理S2では、Tは今回の起動時刻よりも前の時刻になる。その結果、その時点でのTを用いて処理S4とS5が実行される。レポート作成機能6を起動されない現象が2回以上連続した場合、同じ回数だけ処理S4とS5が繰り返される。
レポート作成機能6は、図3のフローチャートの処理を終えた後に、今回の起動時間をレポート期間算出機能9に渡して、本来その時刻に作成すべきレポートがあるならば作成する。
以上のような計測値削除機能10の働きにより、古い計測値が削除される結果、計測値データベース21が占有する記憶容量を抑えることができる。
オフィス51に勤務する管理者が、離れた場所にある会社所有の倉庫50の温度を、日報、月報の2種類のレポートで受け取られるようにシステムが設置されている。
この会社はインターネットプロバイダ52と契約しておりオフィス51、倉庫50のどちらもインターネットに接続できる。また、インターネットプロバイダ52が運用するSMTP/POPサーバを用いて、メールを送受信できる。オフィス51には、管理者用のパソコン63が設置されており、ブロードバンドルータ64を介してインターネットに接続されている。パソコン63には表計算ソフトとメール送受信ソフトがインストールされており、管理者はパソコン63を使って日常の業務を行っている。
倉庫50には、デジタル温度計61が設置されており、庫内の温度を1分間隔で計測している。デジタル温度計61はメモリを内蔵しており、最大2日分の計測値を保持できる。デジタル温度計61はまた、ネットワークに接続できるようになっており、ネットワーク経由で命令を送り込むことによって、所定の期間の計測値をまとめてダウンロードできるよう設計されている。
倉庫50にはパソコン60が設置されている。パソコン60にはメール送受信ソフトと温度レポート自動作成ソフトがインストールされている。倉庫とオフィスとでは電子メールを用いて業務上の連絡を取り合っている。パソコン60とデジタル温度計61は共にブロードバンドルータ62に接続されており相互に通信できる。
温度レポート自動作成ソフト70は、パソコン60にインストールされたアプリケーションソフトウェアである。温度レポート自動作成ソフト70には図2における自動レポートシステム1に相当する機能が実装されている。制御機能3などの機能ブロックは、ソフトウェアとして温度レポート自動作成ソフト70の内部に実装されている。
メモリ上のワークエリア71は、パソコン60が搭載するメインメモリのうち、温度レポート自動作成ソフト70が使うために確保された領域である。
ハードディスク上のファイルシステム72は、パソコン60が搭載するハードディスクドライブにてオペレーションシステム(OS)が構築しているファイルシステムである。
OSが提供するAPI77は、アプリケーションソフトウェアがOSの機能を呼び出すためのインターフェースであり、パソコン60が内蔵する時計へのアクセス77a、ソケット通信77b、ファイルシステムへのアクセス77c、SMTPクライアント77d、SQL言語を用いるリレーショナルデータベースへのアクセス77e、表計算ソフト向けの文書ファイルをソフトウェアによって編集する手段77fなどの機能が提供されている。温度レポート自動作成ソフト70はその機能の基礎的な部分の多くを、API77を呼び出すことによって実現している。
計測値データベース21はファイルシステム72に記録されており、API77の一部であるSQLによるデータベースへのアクセス機能77eを介してアクセスできる。
レポートファイル23は、表計算ソフトで開ける文書ファイルとしてファイルシステム72に作成される。図5は2月1日における活動中の状態であるため、1月31日の日報ファイルと1月の月報ファイルが作成されている。
10時になるとタイマ機能2によるアラームが通知され、制御機能3が起動する。制御機能3はただちに計測値記録機能5を起動する。
計測値記録機能5は、計測値データベース21に、データベースに記録された計測値のうち、最新のものの時刻を問い合わせる。この例では、前日に1月31日10時までの計測値が記録されているので、「1月31日10時」という結果が得られる。
次に計測値記録機能5は、「1月31日10時1分以降の計測値を取得せよ」という指示を与えて通信機能4を起動する。
通信機能4は、デジタル温度計61に対して、「1月31日10時1分以降の計測値を送信せよ」との命令を送信する。デジタル温度計61は命令への返答として1月31日10時1分から2月1日10時00分まで、1440分の計測値を通信機能4に送ってくる。通信機能4は、受信した計測値を全て計測値記録機能5に渡して活動を終える。
計測値5は、取得した1440分の計測値のレコードを追加するよう、順次計測値データベース21にSQL文を発行して活動を終える。
計測値記録機能5が活動を終えると、制御機能3は次にレポート作成機能を起動する。
システム内には、日報期間算出機能、月報期間算出機能という2個のレポート算出機能を持っている。日報期間算出機能は、毎日作成される前日の1時間間隔での平均温度、最高温度、最低温度が記載された日報ファイルの作成を担当する。月報期間算出機能は、毎月1日に作成される前月の1日間隔での平均温度、最高温度、最低温度が記載された月報のファイルの作成を担当する。
レポート作成機能はまず作業ファイル74に含まれる最新レポート作成時刻情報26から最新の日報の作成日を読み取る。そして読み取った日付をTの初期値として、図3のフローチャートの処理を実行する。その時点では最新の日報の作成日は1月31日であるため、処理S1にてTの初期値は1月31日になる。処理S2にて起動時間間隔である1日を加算すると、Tは2月1日になる。条件分岐S3ではTは実行当日の日付である2月1日と等しいため、図3のフローチャートの処理は終了する。
日報ファイル73aが完成するとレポート作成機能は、作成レポートリスト22に日報ファイル73aに関する情報を追加し、作業ファイル74に含まれる最新の日報の作成日を2月1日に書き換える。
レポート作成機能6は、月報についても同様の処理を行い、1日単位で31日分の温度計測値が埋め込まれた月報ファイル73bを作成する。その後、作成レポートリスト22に月報ファイル73bに関する情報を追加し、作業ファイル74に含まれる最新の月報の作成日を2月1日に書き換える。
計測値削除機能10が動作を終えると、レポート作成機能6は活動を終える。
レポート作成機能6が活動を終えると、制御機能3は次にメール作成機能7を起動する。
メール作成機能7は、最初に未送信レポートリスト76を確認する。この例では、未送信レポートリスト76には何も記載されていないため、メール作成機能7は何もしない。メール作成機能7は次に作成レポートリスト22を確認する。作成レポートリスト22には、レポート作成機能6によって追加された、1月31日の日報ファイル23aに関する情報と、1月の月報ファイル23bに関する情報が記載されている。これによりメール作成機能7は、この2つのレポートを送らなければならないことを理解する。
メール作成機能7は次にメール内容データ24の作成を始める。まず、器となる空のメール内容データをワークエリア71内に作成する。次に、メールの題名、本文を書き込み、日報ファイル23aと月報ファイル23bを順次添付する。これによりメール内容データ24が完成するので、メール作成機能7はメール送信機能8を起動する。
メール送信機能8は、設定情報ファイル75に含まれるメール送信設定情報25を読み出して得た情報を使ってSMTP/POPサーバ65に接続し、メール送信設定情報25に記載された送信先アドレスにメールを届けるよう、ネットワークを介してSMTP/POPサーバ65に指示する。
メール送信が完了すると、メール作成機能7は作成レポートリスト22を空にして活動を終える。
以上の動作によって送信された電子メールは、その後オフィス51にあるパソコン63にて受信される。受信された電子メールは、パソコン63の画面に例えば図15のように表示される。
図16は施設にそのシステムを設置した形態の模式図である。デジタル温度計61に代わり、分電盤67に敷設した交流電流センサと、内蔵する交流電圧計を用いて、分電盤67の主幹回路における使用電力量を計測する使用電力量計測器66が設置されている。
パソコン60に電力レポート自動作成ソフトとしてインストールされている。システムの動作は、図4の温度をレポートするシステムとほぼ同じとなる。
図16のシステムでは、倉庫における30分間毎の使用電力量が記載されたレポートファイルを作成する。図17は作成されたレポートファイルの表示例である。
2…タイマ機能
3…制御機能
4…通信機能
5…計測値記録機能
6…レポート作成機能
7…メール作成機能
8…メール送信機能
9a,9b…レポート期間算出機能
10…計測値削除機能
20…記憶装置
21…計測値データベース
22…作成レポートリスト
23…レポートファイル
24…メール内容データ
25…メール送信設定情報
26a,26b…最新レポート作成時刻情報
30…計測器
40…メール送信サーバ
50…倉庫
51…オフィス
52…インターネットプロバイダ
60…倉庫に設置されたパソコン
61…デジタル温度計
62…倉庫に設置されたブロードバンドルータ
63…オフィスに設置されたパソコン
64…オフィスに設置されたブロードバンドルータ
65…SMTP/POPサーバ
66…使用電力量計測器
67…分電盤
70…温度レポート自動作成ソフト
71…メモリ上のワークエリア
72…ハードディスク上のファイルシステム
73a,73b…計測値が記入されていないレポートファイル
74…作業ファイル
74…設定情報ファイル
76…未送信レポートリスト
77…OSが提供するAPI
Claims (6)
- 電子メールを用いる自動レポートシステムであって、
外部にある1台以上の計測器と通信し、計測値を取得する通信機能と、
前記通信機能が得た計測値を用いてレポートファイルを作成するレポート作成機能と、
前記レポート作成機能が作成したレポートファイルが添付された電子メールの内容データを作成するメール作成機能と、
前記作成されたメール内容データを、所定の受信者に向けて送信するよう外部のメール送信サーバに依頼するメール送信機能を備え、
前記計測器による計測結果を、電子メール受信者がレポートファイルとして受信することを可能とし、かつ
時計を内蔵しているタイマ機能と、
前記タイマ機能を用いて定期的に動作して、計測値記録機能、前記レポート作成機能および前記メール作成機能を起動させる制御機能と、
前記通信機能を用いて計測値を取得し、取得した計測値を外部記憶装置に配置された計測値データベースに記録する前記計測値記録機能を備え、
前記レポート作成機能は、計測値データベースから計測値を読み出して前記レポートファイルを作成して外部の前記記憶装置に記録するとともに、作成されたレポートファイルの一覧を所定のデータ形式で表現した作成レポートリストを前記記憶装置に記録し、
前記メール作成機能は、前記作成レポートリストを参照して作成された前記レポートファイルが添付された電子メールの内容データを作成して前記記憶装置に記憶した後に前記メール送信機能を起動し、
前記メール送信機能は、予め記憶装置に記憶されたメールを送信するのに必要な情報を含むメール送信設定情報の内容に従い、作成されたメール内容データを送信するよう前記メール送信サーバに依頼する自動レポートシステム。 - 電子メールを用いる自動レポートシステムであって、
外部にある1台以上の計測器と通信し、計測値を取得する通信機能と、
前記通信機能が得た計測値を用いてレポートファイルを作成するレポート作成機能と、
前記レポート作成機能が作成したレポートファイルが添付された電子メールの内容データを作成するメール作成機能と、
前記作成されたメール内容データを、所定の受信者に向けて送信するよう外部のメール送信サーバに依頼するメール送信機能を備え、
前記計測器による計測結果を、電子メール受信者がレポートファイルとして受信することを可能とし、かつ
時刻を入力するとその時刻に作成すべきレポートの有無と、作成すべきレポートがあるならばそのレポートに埋め込まれる計測値の対象期間を示す情報を出力するレポート期間算出機能を1個以上備え、
前記レポート作成機能は、自身の起動後に各々の前記レポート期間算出機能に前記タイマ機能から取得した起動時刻を与えて呼び出し、作成すべきレポートの期間が得られれば、それらの期間における計測値が埋め込まれたレポートを作成する自動レポートシステム。 - 電子メールを用いる自動レポートシステムであって、
外部にある1台以上の計測器と通信し、計測値を取得する通信機能と、
前記通信機能が得た計測値を用いてレポートファイルを作成するレポート作成機能と、
前記レポート作成機能が作成したレポートファイルが添付された電子メールの内容データを作成するメール作成機能と、
前記作成されたメール内容データを、所定の受信者に向けて送信するよう外部のメール送信サーバに依頼するメール送信機能を備え、
前記計測器による計測結果を、電子メール受信者がレポートファイルとして受信することを可能とし、
時計を内蔵しているタイマ機能と
前記タイマ機能を用いて定期的に動作して、計測値記録機能、前記レポート作成機能および前記メール作成機能を起動させる制御機能と、
前記通信機能を用いて計測値を取得し、取得した計測値を外部記憶装置に配置された計測値データベースに記録する前記計測値記録機能を備え、
前記レポート作成機能は、計測値データベースから計測値を読み出してレ前記ポートファイルを作成して外部の前記記憶装置に記録するとともに、作成されたレポートファイルの一覧を所定のデータ形式で表現した作成レポートリスト前記を記憶装置に記録し、
前記メール作成機能は、前記作成レポートリストを参照して作成された前記レポートファイルが添付された電子メールの内容データを作成して前記記憶装置に記憶した後に前記メール送信機能を起動し、
前記メール送信機能は、予め記憶装置に記憶されたメールを送信するのに必要な情報を含むメール送信設定情報の内容に従い、作成されたメール内容データを送信するよう前記メール送信サーバに依頼し、かつ
時刻を入力するとその時刻に作成すべきレポートの有無と、作成すべきレポートがあるならばそのレポートに埋め込まれる計測値の対象期間を示す情報を出力するレポート期間算出機能を1個以上備え、
前記レポート作成機能は、自身の起動後に各々の前記レポート期間算出機能にタイマ機能から取得した起動時刻を与えて呼び出し、作成すべきレポートの期間が得られれば、それらの期間における計測値が埋め込まれたレポートを作成する自動レポートシステム。 - 電子メールを用いる自動レポートシステムであって、
外部にある1台以上の計測器と通信し、計測値を取得する通信機能と、
前記通信機能が得た計測値を用いてレポートファイルを作成するレポート作成機能と、
前記レポート作成機能が作成したレポートファイルが添付された電子メールの内容データを作成するメール作成機能と、
前記作成されたメール内容データを、所定の受信者に向けて送信するよう外部のメール送信サーバに依頼するメール送信機能を備え、
前記計測器による計測結果を、電子メール受信者がレポートファイルとして受信することを可能とし、かつ
時刻を入力するとその時刻に作成すべきレポートの有無と、作成すべきレポートがあるならばそのレポートに埋め込まれる計測値の対象期間を示す情報を出力するレポート期間算出機能を1個以上備え、
前記レポート作成機能は、自身の起動後に各々の前記レポート期間算出機能にタイマ機能から取得した起動時刻を与えて呼び出し、作成すべきレポートの期間が得られれば、それらの期間における計測値が埋め込まれたレポートを作成し、
前記レポート作成機能は、
前記レポート算出期間機能ごとに対応するレポートを作成した最も新しい時刻を記憶する最新レポート作成時刻記録情報を記憶装置に記録し、
前記レポート期間算出機能から得られた対象期間に対するレポートを作成したとき、レポート期間算出機能に入力した時刻が、最新レポート作成時刻記録情報にある時刻よりも後の時刻ならば、前記レポート期間算出機能に入力した時刻を最新レポート作成時刻記録情報に上書きすることにより最新レポート作成時刻記録情報の内容を最新の情報に維持し、
前記レポート作成機能は、また、自身が起動されたときに、レポート算出機能ごとに対応する最新レポート作成時刻情報を読み出し、その時刻と現在時刻との間に、1個以上のレポート作成機能が起動されるべきだった時刻がある場合は、それらの時刻を順次レポート期間算出機能に入力して取得した期間に対するレポートを作成する自動レポートシステム。 - 請求項3または4に記載の自動レポートシステムであって、
全てのレポート期間算出機能のいずれの算出ルールにおいても今後参照することのないレポートを計測値データベースから削除する計測値削除機能を備え、
前記レポート作成機能の動作が完了した後に前記計測値削除機能を起動することにより、前記計測値データベースから以後のレポート作成で参照されることのない古いデータを削除する自動レポートシステム。 - 請求項1乃至5の何れか1項に記載の自動レポートシステムであって、
1個以上の所望の電気回路における使用電力、使用電力量のいずれか、あるいは両方を計測する電力計測器を外部の計測器として用い、
所望の電気回路における使用電力および使用電力量の計測結果を、電子メール受信者がレポートファイルとして受信することを可能とする自動レポートシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011074008A JP5663366B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 電子メールを用いる自動レポートシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011074008A JP5663366B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 電子メールを用いる自動レポートシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012208740A JP2012208740A (ja) | 2012-10-25 |
JP5663366B2 true JP5663366B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=47188403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011074008A Active JP5663366B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 電子メールを用いる自動レポートシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5663366B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017207327A (ja) * | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 日置電機株式会社 | 測定データ処理装置、測定システムおよび測定データ処理用プログラム |
JP7144025B2 (ja) * | 2018-04-18 | 2022-09-29 | Nke株式会社 | 生活見守り装置 |
JP6671524B1 (ja) * | 2019-02-22 | 2020-03-25 | 菱洋エレクトロ株式会社 | 報告書作成するための方法、システム、及び装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000020556A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Isa:Kk | データ取得装置、データサーバおよびデータサービスシステム |
US6973589B2 (en) * | 2000-04-19 | 2005-12-06 | Cooper Industries, Inc. | Electronic communications in intelligent electronic devices |
US20020169871A1 (en) * | 2001-05-11 | 2002-11-14 | Cravo De Almeida Marcio | Remote monitoring |
JP2003006780A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-01-10 | Nks:Kk | 計測データ伝送システム |
JP2003134695A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Merix:Kk | 経費削減支援方法及びそのシステム |
JP2007060189A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Softbank Mobile Corp | 通信品質測定方法、移動通信端末装置、サーバシステム、通信品質測定システム及びアプリケーションプログラム |
JP2010128617A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 使用量監視システム |
JP2010204943A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Toko Electric Corp | エネルギー監視システム |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011074008A patent/JP5663366B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012208740A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9836479B2 (en) | Local storage linked to networked storage system | |
US20070162322A1 (en) | Social calendar | |
US20090076878A1 (en) | Efficient project staffing | |
CN102567091A (zh) | 电子通信优先分配 | |
US7143160B2 (en) | Event-driven information display system and event-driven information display method | |
CN107844530B (zh) | 一种数据处理方法、装置、服务器及计算机可读存储介质 | |
CN103530424A (zh) | 一种垃圾文件的检测方法及装置 | |
JP2014174852A5 (ja) | ||
US20110167361A1 (en) | Web browsing system, control method for web browsing system and intervening server | |
KR20100095208A (ko) | 웹 페이지 클릭 정보 추적 시스템 및 방법 | |
CN103186660B (zh) | 信息源选择系统、信息源选择方法 | |
JP5663366B2 (ja) | 電子メールを用いる自動レポートシステム | |
JP2010287104A (ja) | ファイル管理装置、方法及びプログラム | |
CN107103447B (zh) | 页面配置方法和装置 | |
JP4130600B2 (ja) | 地物属性情報配信システムおよび地物属性情報配信方法 | |
JP2004038233A (ja) | 情報分析装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、情報分析システム、プログラム | |
JPH1196483A (ja) | 情報システム | |
McMahon et al. | SENSOR-Applying Modern Software and Data Management Practices to Climate Research | |
JP6398368B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
TWM555012U (zh) | 房屋仲介的日行程管理裝置 | |
JP4783592B2 (ja) | ファイル管理システム、管理装置、およびプログラム | |
US20150188876A1 (en) | Calendaring systems and methods | |
JP6589485B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報管理方法、及びプログラム | |
JP5202797B2 (ja) | 維持年金額算出装置、維持年金額算出プログラム | |
KR101780393B1 (ko) | 융합형 장비 관리 정보 제공 단말 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5663366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |