JPH11150084A - 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法 - Google Patents
半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法Info
- Publication number
- JPH11150084A JPH11150084A JP9295691A JP29569197A JPH11150084A JP H11150084 A JPH11150084 A JP H11150084A JP 9295691 A JP9295691 A JP 9295691A JP 29569197 A JP29569197 A JP 29569197A JP H11150084 A JPH11150084 A JP H11150084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor device
- contact hole
- layer
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
- H01L21/76856—After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
- H01L23/485—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 コンタクト抵抗が低いバリア層を有し、バリ
ア層の上に良質の導電体の膜が形成でき、かつ微細なコ
ンタクトホールにおいても良好な電気的導通が得られる
構造体を提供する。 【解決手段】 基板の表面の一部と導電体とが、前記基
板の表面上に設けられた絶縁膜のコンタクトホールを介
して電気的に接続されている構造を有する半導体装置に
であって、表面の一部と導電体との間に介在するバリア
層がコンタクトホールの底部にのみ設けられ、底部に設
けられたバリア層が非晶質窒化硅素チタンである。
ア層の上に良質の導電体の膜が形成でき、かつ微細なコ
ンタクトホールにおいても良好な電気的導通が得られる
構造体を提供する。 【解決手段】 基板の表面の一部と導電体とが、前記基
板の表面上に設けられた絶縁膜のコンタクトホールを介
して電気的に接続されている構造を有する半導体装置に
であって、表面の一部と導電体との間に介在するバリア
層がコンタクトホールの底部にのみ設けられ、底部に設
けられたバリア層が非晶質窒化硅素チタンである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロプロセッ
サ、DRAM、論理回路等に用いられる半導体集積回路
装置の技術分野に関し、特に、そのコンタクトホールに
おける構造体に関する。
サ、DRAM、論理回路等に用いられる半導体集積回路
装置の技術分野に関し、特に、そのコンタクトホールに
おける構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の半導体集積回路装置の
コンタクトホール部分の模式的縦断面図である。
コンタクトホール部分の模式的縦断面図である。
【0003】Siウエハー等の基板1の表面にはコンタ
クトホールが形成された絶縁膜2が形成され、コンタク
トホールの側面を含む絶縁膜2の表面上およびコンタク
トホールの底部の露出した基板表面上にバリア層4が形
成され、バリア層4上にAl−Cu、Al−Si−Cu
等の導電層が形成されている。
クトホールが形成された絶縁膜2が形成され、コンタク
トホールの側面を含む絶縁膜2の表面上およびコンタク
トホールの底部の露出した基板表面上にバリア層4が形
成され、バリア層4上にAl−Cu、Al−Si−Cu
等の導電層が形成されている。
【0004】電極または配線として機能する導電層8の
構成元素であるAlは、基板の構成元素であるSiと反
応しやすいので、こうした反応を妨げるために基板と導
電層との間にバリア層4が設けられている。バリア層と
しては窒化チタン(TiN)が用いられる。
構成元素であるAlは、基板の構成元素であるSiと反
応しやすいので、こうした反応を妨げるために基板と導
電層との間にバリア層4が設けられている。バリア層と
しては窒化チタン(TiN)が用いられる。
【0005】図12は、特開平8−274173号公報
に記載されているコンタクトホール部の例である。
に記載されているコンタクトホール部の例である。
【0006】この例では、絶縁膜4上およびコンタクト
ホールの側面と底面にはチタン(Ti)層3とTiNの
バリア層4の2層が形成され、コンタクトホール内には
W配線9が形成されている。さらに、TiNの層5と、
Tiの層6と、TiNの層7がAl−Cu等からなる配
線7とTiNのバリア層4との反応を防止するための3
重の拡散バリアとして設けられている。
ホールの側面と底面にはチタン(Ti)層3とTiNの
バリア層4の2層が形成され、コンタクトホール内には
W配線9が形成されている。さらに、TiNの層5と、
Tiの層6と、TiNの層7がAl−Cu等からなる配
線7とTiNのバリア層4との反応を防止するための3
重の拡散バリアとして設けられている。
【0007】図13は、特開平8−316233号公報
に記載されている構造である。この構造は、基板1の表
面に窒化シリコン(SiN)の絶縁層10が形成され、
その上にコンタクトホールを有する絶縁膜2が形成され
ている点を除いて、図11に示した従来例と基本的に同
様である。
に記載されている構造である。この構造は、基板1の表
面に窒化シリコン(SiN)の絶縁層10が形成され、
その上にコンタクトホールを有する絶縁膜2が形成され
ている点を除いて、図11に示した従来例と基本的に同
様である。
【0008】上述した従来例は全てバリア層4が基板全
面、すなわち絶縁膜2の表面およびコンタクトホールの
側面とコンタクトホールの底面上を覆うように設けられ
ていた。
面、すなわち絶縁膜2の表面およびコンタクトホールの
側面とコンタクトホールの底面上を覆うように設けられ
ていた。
【0009】そしてバリア層の厚みは、30nm〜50
nmである。従って、コンタクトホールの一辺の大きさ
が0.25μmより小さくなると、コンタクトホール内
はほぼバリア層4で占有されるようになり、コンタクト
抵抗が高くなってしまう。
nmである。従って、コンタクトホールの一辺の大きさ
が0.25μmより小さくなると、コンタクトホール内
はほぼバリア層4で占有されるようになり、コンタクト
抵抗が高くなってしまう。
【0010】そこで、コンタクトホールの底部、すなわ
ち基板1がコンタクトホールから露出している面上のみ
にTiNからなるバリア層を形成することが望まれる
が、そのような選択成長法は知られていない。
ち基板1がコンタクトホールから露出している面上のみ
にTiNからなるバリア層を形成することが望まれる
が、そのような選択成長法は知られていない。
【0011】そのために、TiNの代わりに窒化硅素チ
タン(TiSiN)を用い、コンタクトホールの底部の
みにTiSiNからなるバリア層を形成する方法があ
る。
タン(TiSiN)を用い、コンタクトホールの底部の
みにTiSiNからなるバリア層を形成する方法があ
る。
【0012】図14はその様子を示す。
【0013】基板1の表面にチタンシリサイド(TiS
i2 )膜11が形成され、チタンシリサイド膜11上に
コンタクトホールを有する絶縁膜が形成されている。そ
して、コンタクトホールの底部のみに窒化硅素チタン1
2が形成されている。
i2 )膜11が形成され、チタンシリサイド膜11上に
コンタクトホールを有する絶縁膜が形成されている。そ
して、コンタクトホールの底部のみに窒化硅素チタン1
2が形成されている。
【0014】この構造体は、Siからなる基板1の上に
TiSi2 を形成し、その上に絶縁膜を形成し、コンタ
クトホールを開けて、コンタクトホールの底部に露出し
たTi露出面を窒化することによって得られる。(H. S
hinriki et al., Extended Abstract on SSDM(1994),
p.946)しかしながら、この方法では高温の熱処理によ
りTiSi2 中への不純物の吸い上げが起こる可能性が
ある。
TiSi2 を形成し、その上に絶縁膜を形成し、コンタ
クトホールを開けて、コンタクトホールの底部に露出し
たTi露出面を窒化することによって得られる。(H. S
hinriki et al., Extended Abstract on SSDM(1994),
p.946)しかしながら、この方法では高温の熱処理によ
りTiSi2 中への不純物の吸い上げが起こる可能性が
ある。
【0015】一方、コンタクトホールの底面への選択成
長とは異なる方法であるが、低温にてTiSiNの膜を
基板全面に形成する方法が第43回応用物理関係連合講
演会の講演予稿集(Extended Abstracts (The 43rd Spr
ing Meeting, 1996); The Japan society of Applied P
hysics and Related Societies) の673ページ、26
p−Q−4に記載されている。この方法は、Si基板上
にTiSi2 膜を厚さ70nm形成し、その裏面を窒素
(N2 )プラズマ中にさらすものである。この時、N2
圧力は80mTorr、投入電力は300Wである。
長とは異なる方法であるが、低温にてTiSiNの膜を
基板全面に形成する方法が第43回応用物理関係連合講
演会の講演予稿集(Extended Abstracts (The 43rd Spr
ing Meeting, 1996); The Japan society of Applied P
hysics and Related Societies) の673ページ、26
p−Q−4に記載されている。この方法は、Si基板上
にTiSi2 膜を厚さ70nm形成し、その裏面を窒素
(N2 )プラズマ中にさらすものである。この時、N2
圧力は80mTorr、投入電力は300Wである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、圧力8
0mTorr、温度50℃でのN2 プラズマ処理により
得られたTiSiN膜は、後に詳しく説明するように、
チタニア(TiO2 )が多く生成された粗悪な結晶性の
膜であり、10nm程度の薄い膜にすると均一な連続膜
にならない。しかも、この粗悪な結晶性のTiSiN膜
はその上に堆積させる導電体の膜の膜質をも低下させる
原因となることが判明した。従って、この方法によるT
iSiN膜は最小加工寸法0.25μm未満のデザイン
ルールによる加工には適さない。
0mTorr、温度50℃でのN2 プラズマ処理により
得られたTiSiN膜は、後に詳しく説明するように、
チタニア(TiO2 )が多く生成された粗悪な結晶性の
膜であり、10nm程度の薄い膜にすると均一な連続膜
にならない。しかも、この粗悪な結晶性のTiSiN膜
はその上に堆積させる導電体の膜の膜質をも低下させる
原因となることが判明した。従って、この方法によるT
iSiN膜は最小加工寸法0.25μm未満のデザイン
ルールによる加工には適さない。
【0017】本発明の目的は、コンタクト抵抗が低いバ
リア層を有する構造体を提供することである。
リア層を有する構造体を提供することである。
【0018】本発明の他の目的は、0.25μm未満の
微細なコンタクトホールにおいても良好な電気的導通が
得られる構造体を提供することである。
微細なコンタクトホールにおいても良好な電気的導通が
得られる構造体を提供することである。
【0019】本発明のさらに他の目的は、バリア層の上
に良質の導電体の膜が形成できるバリア層を持つ構造体
を提供することである。
に良質の導電体の膜が形成できるバリア層を持つ構造体
を提供することである。
【0020】本発明のさらに他の目的は、良好なバリア
層を形成し得る窒化硅素チタン膜をCVD法によって形
成する方法を提供することにある。
層を形成し得る窒化硅素チタン膜をCVD法によって形
成する方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明による半導体装置は、基板の表面の一部
と導電体とが、前記基板の表面上に設けられた絶縁膜の
コンタクトホールを介して電気的に接続されている構造
を有する半導体装置において、前記表面の一部と前記導
電体との間に介在するバリア層が前記コンタクトホール
の底部にのみ設けられ、前記底部に設けられたバリア層
が非晶質窒化硅素チタンであることを特徴とする。
ために、本発明による半導体装置は、基板の表面の一部
と導電体とが、前記基板の表面上に設けられた絶縁膜の
コンタクトホールを介して電気的に接続されている構造
を有する半導体装置において、前記表面の一部と前記導
電体との間に介在するバリア層が前記コンタクトホール
の底部にのみ設けられ、前記底部に設けられたバリア層
が非晶質窒化硅素チタンであることを特徴とする。
【0022】非晶質窒化硅素チタン(α−TiSiN)
は10nm未満に厚さを薄くしても良質な連続薄膜とな
り、しかもその厚さ方向の抵抗値も充分低くなる。
は10nm未満に厚さを薄くしても良質な連続薄膜とな
り、しかもその厚さ方向の抵抗値も充分低くなる。
【0023】さらに、チタニアが生成され難いために、
α−TiSiN上に他の導電体を堆積する場合に、その
導電体が良質の膜になる。
α−TiSiN上に他の導電体を堆積する場合に、その
導電体が良質の膜になる。
【0024】ここで、好適には前記基板の表面と前記バ
リア層との間にチタンシリサイドの層が設けられてい
る。
リア層との間にチタンシリサイドの層が設けられてい
る。
【0025】前記導電体は、前記バリア層の上であって
前記コンタクトホール内にある導電性プラグと、該導電
性プラグの上および前記絶縁層の上にある導電性の層と
を有することが好ましく、前記導電性プラグと前記導電
性の層との間には、該導電性プラグおよび該導電性の層
のいずれとも異なる材料の層が配されていることが好ま
しい。
前記コンタクトホール内にある導電性プラグと、該導電
性プラグの上および前記絶縁層の上にある導電性の層と
を有することが好ましく、前記導電性プラグと前記導電
性の層との間には、該導電性プラグおよび該導電性の層
のいずれとも異なる材料の層が配されていることが好ま
しい。
【0026】前記基板の表面の一部は、トランジスタの
ソースまたはドレイン領域の表面の一部であり、該ソー
スまたはドレイン領域の全表面上にはチタンシリサイド
の層が設けられていてもよい。
ソースまたはドレイン領域の表面の一部であり、該ソー
スまたはドレイン領域の全表面上にはチタンシリサイド
の層が設けられていてもよい。
【0027】前記コンタクトホールの一辺の長さは、好
適には0.25μmより小さい。
適には0.25μmより小さい。
【0028】好ましくは、前記導電性プラグはAl系金
属、W系金属、またはCu系金属であり、前記導電性プ
ラグは前記コンタクトホールの側面と接していることが
好ましい。
属、W系金属、またはCu系金属であり、前記導電性プ
ラグは前記コンタクトホールの側面と接していることが
好ましい。
【0029】前記絶縁膜の表面は窒素を含むとよく、さ
らに、前記非晶質窒化硅素チタンの厚さは10nmより
薄い。
らに、前記非晶質窒化硅素チタンの厚さは10nmより
薄い。
【0030】そして、後述する本発明の方法によれば、
一辺が0.25μm未満の微細なコンタクトホール内
に、良質な導電体を容易に形成することができる。
一辺が0.25μm未満の微細なコンタクトホール内
に、良質な導電体を容易に形成することができる。
【0031】こうして、コンタクト抵抗が低い、微細な
構造体を提供することができる。
構造体を提供することができる。
【0032】本発明による非晶質窒化硅素チタン形成方
法は、基板の表面に非晶質窒化硅素チタンを形成する方
法において、 a)前記基板の表面にチタンシリサイドを形成する工
程、および b)前記基板の温度を200℃から450℃の範囲に保
持し、反応室内を13.3Pa以上の圧力に保ち、前記
基板の表面のチタンシリサイドを窒素プラズマにさらす
ことにより非晶質窒化硅素チタンを形成する工程、を含
む。
法は、基板の表面に非晶質窒化硅素チタンを形成する方
法において、 a)前記基板の表面にチタンシリサイドを形成する工
程、および b)前記基板の温度を200℃から450℃の範囲に保
持し、反応室内を13.3Pa以上の圧力に保ち、前記
基板の表面のチタンシリサイドを窒素プラズマにさらす
ことにより非晶質窒化硅素チタンを形成する工程、を含
む。
【0033】本発明の方法においては、反応室内圧力を
13.3Pa以上に高めてチタンシリサイドを窒素プラ
ズマにさらすので、反応性イオンエッチングモードが抑
えられ、かつ基板温度を200℃〜450℃とすること
で、チタンシリサイド中への不純物の吸い上げを防止し
ながら窒化効率を高めることができる。これにより、T
iSiN膜はチタニアが生成され難くなって結晶化し難
くなり、良質の非晶質の膜となる。
13.3Pa以上に高めてチタンシリサイドを窒素プラ
ズマにさらすので、反応性イオンエッチングモードが抑
えられ、かつ基板温度を200℃〜450℃とすること
で、チタンシリサイド中への不純物の吸い上げを防止し
ながら窒化効率を高めることができる。これにより、T
iSiN膜はチタニアが生成され難くなって結晶化し難
くなり、良質の非晶質の膜となる。
【0034】ここで、好ましくは、前記チタンシリサイ
ドを形成した後、該チタンシリサイド上にコンタクトホ
ールを有する絶縁膜を形成し、該コンタクトホールから
露出したチタンシリサイドの面に前記非晶質窒化硅素チ
タンを形成する。
ドを形成した後、該チタンシリサイド上にコンタクトホ
ールを有する絶縁膜を形成し、該コンタクトホールから
露出したチタンシリサイドの面に前記非晶質窒化硅素チ
タンを形成する。
【0035】前記コンタクトホール内に窒化硅素チタン
とは異なる導電体を選択的に堆積させる工程をさらに含
み、前記導電体を原料ガスとしてアルキルアルミニウム
ハイドライドを用いたCVD法による。
とは異なる導電体を選択的に堆積させる工程をさらに含
み、前記導電体を原料ガスとしてアルキルアルミニウム
ハイドライドを用いたCVD法による。
【0036】窒素プラズマにさらす前に、チタンシリサ
イドの表面をクリーニングすることが好ましく行われ
る。
イドの表面をクリーニングすることが好ましく行われ
る。
【0037】さらに、本発明による非晶質窒化硅素チタ
ン形成方法は、基板の表面に非晶質窒化硅素チタンを形
成する方法において、基板温度を200℃から450℃
の範囲に保持し、反応室内を13.3Paから267P
aの圧力に保ち、前記反応室内にテトラジエチルアミノ
チタンのガスとSi2 H6 のガスとを導入することによ
り、該反応室内に配された前記基板上に非晶質窒化硅素
チタンを形成することを特徴とする。
ン形成方法は、基板の表面に非晶質窒化硅素チタンを形
成する方法において、基板温度を200℃から450℃
の範囲に保持し、反応室内を13.3Paから267P
aの圧力に保ち、前記反応室内にテトラジエチルアミノ
チタンのガスとSi2 H6 のガスとを導入することによ
り、該反応室内に配された前記基板上に非晶質窒化硅素
チタンを形成することを特徴とする。
【0038】ここで、好ましくは前記基板の温度を30
0℃から400℃の範囲内とする。
0℃から400℃の範囲内とする。
【0039】また、好ましくは前記反応室内にアンモニ
アガスを導入する。
アガスを導入する。
【0040】さらに好ましくは、前記非晶質窒化硅素チ
タンを形成した後に、アルミニウムを含む金属膜を形成
する。
タンを形成した後に、アルミニウムを含む金属膜を形成
する。
【0041】本発明の実施の形態を説明する前に、本発
明をなすに至るまでに行った実験およびその結果に対す
る検討について述べる。これにより、本発明の理解が容
易になるであろう。
明をなすに至るまでに行った実験およびその結果に対す
る検討について述べる。これにより、本発明の理解が容
易になるであろう。
【0042】図15は、この実験・検討に用いたプラズ
マ処理装置を示している。
マ処理装置を示している。
【0043】図15のように、平行平板型のプラズマ処
理装置を用意し、そのチャンバ20内の電極を兼ねるホ
ルダー22上に基板1の被処理面(チタンシリサイド
(TiSi2 )を有する面)を対向電極21と対向させ
て配置する。排気ポンプ23を動作させて、チャンバ2
0内を排気し、ガス供給源24から処理ガスとしてN2
を供給する。チャンバ内圧力を80mTorr(約1
0.7Pa)に保持し、電源25から高周波電力を供給
する。この時の基板温度は50℃である。
理装置を用意し、そのチャンバ20内の電極を兼ねるホ
ルダー22上に基板1の被処理面(チタンシリサイド
(TiSi2 )を有する面)を対向電極21と対向させ
て配置する。排気ポンプ23を動作させて、チャンバ2
0内を排気し、ガス供給源24から処理ガスとしてN2
を供給する。チャンバ内圧力を80mTorr(約1
0.7Pa)に保持し、電源25から高周波電力を供給
する。この時の基板温度は50℃である。
【0044】こうして、チタンシリサイド(TiSi
2 )を有する基板1の被処理面をN2プラズマ処理して
得られたTiSiN上に、アルミニウムを堆積してみる
と、アルミニウムは図16の符号13で示すように成長
し、その後成長を続けても良質の連続膜にはならなかっ
た。
2 )を有する基板1の被処理面をN2プラズマ処理して
得られたTiSiN上に、アルミニウムを堆積してみる
と、アルミニウムは図16の符号13で示すように成長
し、その後成長を続けても良質の連続膜にはならなかっ
た。
【0045】その原因を調べてみると、本来、膜12は
TiSiNとなるべきであるが、その膜のアルミニウム
が堆積しなかった部分12′はTiO2 になっているよ
うであった。つまり、膜12は良質のTiSiNとはな
っておらず、むしろ不純物として酸素(O)を過剰に含
むTiSiNOになっていた。
TiSiNとなるべきであるが、その膜のアルミニウム
が堆積しなかった部分12′はTiO2 になっているよ
うであった。つまり、膜12は良質のTiSiNとはな
っておらず、むしろ不純物として酸素(O)を過剰に含
むTiSiNOになっていた。
【0046】これは、N2 プラズマ処理の条件が低圧で
かつ低温であるために、プラズマ状態が反応性イオンエ
ッチングモードになっており、NイオンとともにOイオ
ンがノックオンされてしまい、O濃度の高い結晶性のT
iSiNOになったためと考えられる。
かつ低温であるために、プラズマ状態が反応性イオンエ
ッチングモードになっており、NイオンとともにOイオ
ンがノックオンされてしまい、O濃度の高い結晶性のT
iSiNOになったためと考えられる。
【0047】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図
1、図2を参照して説明する。
1、図2を参照して説明する。
【0048】図1は本発明により基板1の表面に形成さ
れた非晶質窒化硅素チタン(α−TiSiN)の膜12
の断面を示している。
れた非晶質窒化硅素チタン(α−TiSiN)の膜12
の断面を示している。
【0049】この非晶質窒化硅素チタンは図2に示すプ
ラズマ処理装置を用いて形成できる。
ラズマ処理装置を用いて形成できる。
【0050】図2は本発明に用いられるプラズマ処理装
置の一例であり、米国特許第5091210号および特
開平3−11571号公報に記載のアルミニウム膜形成
用の堆積膜形成装置を改良したものである。図2におい
て、20は石英製のチャンバ、22′は基板1を載せる
ホルダーであり、上下機構33により上下に移動可能で
ある。ホルダー内部には発熱体31を有している。23
はチャンバ20内を排気するポンプ、25は電源、26
はリング状の電極、27は処理前の基板を収容し、予め
その内部をポンプ28、バルブ29で減圧できるロード
ロック室である。30はゲートバルブ、32はポンプ2
3による排気量を制御してチャンバ内の圧力を調整する
可変バルブ、34は圧力センサである。35はガス供給
系を切り換えるためのコネクタ部である。
置の一例であり、米国特許第5091210号および特
開平3−11571号公報に記載のアルミニウム膜形成
用の堆積膜形成装置を改良したものである。図2におい
て、20は石英製のチャンバ、22′は基板1を載せる
ホルダーであり、上下機構33により上下に移動可能で
ある。ホルダー内部には発熱体31を有している。23
はチャンバ20内を排気するポンプ、25は電源、26
はリング状の電極、27は処理前の基板を収容し、予め
その内部をポンプ28、バルブ29で減圧できるロード
ロック室である。30はゲートバルブ、32はポンプ2
3による排気量を制御してチャンバ内の圧力を調整する
可変バルブ、34は圧力センサである。35はガス供給
系を切り換えるためのコネクタ部である。
【0051】次に、基板1の表面にα−TiSiN膜1
2を形成する工程について述べる。
2を形成する工程について述べる。
【0052】ロードロック室27内に配された基板は、
ロードロック室27を減圧した後、バルブ30を開け
て、処理室(反応室)40内に移送される。基板は、図
示しない搬送アームにより、降下しているホルダー2
2′上に配され、ホルダー22′が上昇して図の位置に
基板を置く。ポンプ23を駆動し、バルブ32を開けて
反応室40内を減圧する。ガス源24から処理ガスを導
入して所定の圧力に反応室内を保つ。発熱体31に通電
して基板を加熱するとともに、電源25からRFパワー
を電極26に供給してN2 プラズマを生成する。
ロードロック室27を減圧した後、バルブ30を開け
て、処理室(反応室)40内に移送される。基板は、図
示しない搬送アームにより、降下しているホルダー2
2′上に配され、ホルダー22′が上昇して図の位置に
基板を置く。ポンプ23を駆動し、バルブ32を開けて
反応室40内を減圧する。ガス源24から処理ガスを導
入して所定の圧力に反応室内を保つ。発熱体31に通電
して基板を加熱するとともに、電源25からRFパワー
を電極26に供給してN2 プラズマを生成する。
【0053】この時の反応室40内の圧力を13.3P
a以上、例えば26.7Pa、基板温度を200℃〜4
50℃にすると、基板の表面にあるTiSi2 は窒化さ
れてα−TiSiNとなる。こうして得られたα−Ti
SiNをESCA(ElectronSpectroscopy for Chemica
l Analysis )で分析すると、図4に示すように、窒素
のピークが観察できたので、窒化物になっていることが
わかる。
a以上、例えば26.7Pa、基板温度を200℃〜4
50℃にすると、基板の表面にあるTiSi2 は窒化さ
れてα−TiSiNとなる。こうして得られたα−Ti
SiNをESCA(ElectronSpectroscopy for Chemica
l Analysis )で分析すると、図4に示すように、窒素
のピークが観察できたので、窒化物になっていることが
わかる。
【0054】また、XPS(X線光分光)で分析した結
果、図5(a)、(b)に示すように、TiとNの結合
ピークと、このピークより小さいピークとなるTiとS
iとの結合ピークと、SiとNとの結合ピークと、この
ピークよりピークとなるSiとTiとの結合ピークが見
られ、良質のTi−Si−Nの3元系化合物になってい
ることがわかる。
果、図5(a)、(b)に示すように、TiとNの結合
ピークと、このピークより小さいピークとなるTiとS
iとの結合ピークと、SiとNとの結合ピークと、この
ピークよりピークとなるSiとTiとの結合ピークが見
られ、良質のTi−Si−Nの3元系化合物になってい
ることがわかる。
【0055】また、このTiSiN膜をTEM(透過電
子顕微鏡)および電子線回折パターンにて分析した結
果、非晶質膜であることが判明した。
子顕微鏡)および電子線回折パターンにて分析した結
果、非晶質膜であることが判明した。
【0056】これは、上述した本発明のN2 プラズマ処
理法が、圧力が低すぎないためにノックオン効果が抑制
されたプラズマドーピングモードになっていることと、
温度が低すぎないために充分に窒化が促進されているこ
とから結晶化が抑制されて、非晶質膜になったものであ
る。
理法が、圧力が低すぎないためにノックオン効果が抑制
されたプラズマドーピングモードになっていることと、
温度が低すぎないために充分に窒化が促進されているこ
とから結晶化が抑制されて、非晶質膜になったものであ
る。
【0057】次に、得られたα−TiSiN膜を有する
Si基板上にジメチルアルミニウムハイドライド(DM
AH)と水素とを用いてアルミニウム膜の成膜を行っ
た。
Si基板上にジメチルアルミニウムハイドライド(DM
AH)と水素とを用いてアルミニウム膜の成膜を行っ
た。
【0058】成膜装置は図2と同じものを用い、ガス供
給系のコネクタ35部分を切り放して図示しないアルミ
ニウムの原料ガス供給系をつないだものを用いた。Al
成膜時の基板温度は180℃、反応室内の全圧力は16
0〜400Pa、DMAH分圧を全圧の1000分の1
〜100分の1とした。
給系のコネクタ35部分を切り放して図示しないアルミ
ニウムの原料ガス供給系をつないだものを用いた。Al
成膜時の基板温度は180℃、反応室内の全圧力は16
0〜400Pa、DMAH分圧を全圧の1000分の1
〜100分の1とした。
【0059】こうして、α−TiSiN膜上にAlを厚
さ1.0μm程度成膜したものを400℃で30分間熱
処理した後、Al膜を剥離して基板表面を観察した。そ
の結果、基板表面にはエッチピットが観察されなかっ
た。つまり、α−TiSiN膜はAlとSiとの反応を
妨げるバリア層として充分機能していることがわかっ
た。
さ1.0μm程度成膜したものを400℃で30分間熱
処理した後、Al膜を剥離して基板表面を観察した。そ
の結果、基板表面にはエッチピットが観察されなかっ
た。つまり、α−TiSiN膜はAlとSiとの反応を
妨げるバリア層として充分機能していることがわかっ
た。
【0060】以上が本発明によるα−TiSiN膜の形
成法である。これに対して、前述した特開平8−316
233号公報には、コンタクトホールの底部だけではな
く、コンタクトホールの側面および絶縁膜の表面にも非
選択的に形成されたTiN膜4に代えてアモーファスT
iSiN膜を用いることができるとの記載はあるが、そ
れをどのように作製するかについては記されていない。
これは、アモーファスTiSiN膜の成膜を実際に行っ
ていないためと考えられる。まして、コンタクトホール
の底部にのみ非晶質TiSiN膜を形成することは示唆
すらされていない。
成法である。これに対して、前述した特開平8−316
233号公報には、コンタクトホールの底部だけではな
く、コンタクトホールの側面および絶縁膜の表面にも非
選択的に形成されたTiN膜4に代えてアモーファスT
iSiN膜を用いることができるとの記載はあるが、そ
れをどのように作製するかについては記されていない。
これは、アモーファスTiSiN膜の成膜を実際に行っ
ていないためと考えられる。まして、コンタクトホール
の底部にのみ非晶質TiSiN膜を形成することは示唆
すらされていない。
【0061】
【実施例】図3は本発明の実施の形態による半導体装置
を示す。
を示す。
【0062】p型の基板1の表面にn+型の半導体層1
nが設けられ、その上にTiSi層11が形成されてい
る。TiSi層11上にコンタクトホールを有する絶縁
膜2が設けられ、そのコンタクトホールの底部のTiS
i層11の表面にα−TiSiN層12が形成されてい
る。ここで、α−TiSiN層12はコンタクトホール
の底部にのみ形成され、コンタクトホールの側壁には形
成されていない点が重要である。α−TiSiN層12
にはコンタクトホールを埋めて導電性の金属プラグ14
が形成され、金属プラグ14と絶縁膜2の表面に導電層
8が形成されている。
nが設けられ、その上にTiSi層11が形成されてい
る。TiSi層11上にコンタクトホールを有する絶縁
膜2が設けられ、そのコンタクトホールの底部のTiS
i層11の表面にα−TiSiN層12が形成されてい
る。ここで、α−TiSiN層12はコンタクトホール
の底部にのみ形成され、コンタクトホールの側壁には形
成されていない点が重要である。α−TiSiN層12
にはコンタクトホールを埋めて導電性の金属プラグ14
が形成され、金属プラグ14と絶縁膜2の表面に導電層
8が形成されている。
【0063】導電性の金属プラグ14としては、純A
l、Al−Si、Al−Ti、Al−Cu、Al−Si
−Ti、Al−Si−Cu、Al−Ti−Cu等のAl
系金属が好適であるが、WまたはCuであってもよい。
l、Al−Si、Al−Ti、Al−Cu、Al−Si
−Ti、Al−Si−Cu、Al−Ti−Cu等のAl
系金属が好適であるが、WまたはCuであってもよい。
【0064】導電層8としては、純Al、Al−Si、
Al−Ti、Al−Cu、Al−Si−Ti、Al−S
i−Cu、Al−Ti−Cu等のAl系金属が好適であ
るが、CuまたはAuであってもよい。
Al−Ti、Al−Cu、Al−Si−Ti、Al−S
i−Cu、Al−Ti−Cu等のAl系金属が好適であ
るが、CuまたはAuであってもよい。
【0065】α−TiSiN層12は若干の酸素を含ん
でいてもよい。
でいてもよい。
【0066】TiSi層11の厚みは、5nm〜100
nm、より好ましくは5nm〜50nmである。
nm、より好ましくは5nm〜50nmである。
【0067】α−TiSiN層12の厚みは、TiSi
層11の厚みと同じかそれより薄いことが好ましく、1
0nm未満、具体的には1〜9nmが好ましい。
層11の厚みと同じかそれより薄いことが好ましく、1
0nm未満、具体的には1〜9nmが好ましい。
【0068】導電性の金属プラグ14の厚みはすなわち
高さは、0.5μm〜3μm程度であり、より好ましく
は0.5μm〜1.5μmである。
高さは、0.5μm〜3μm程度であり、より好ましく
は0.5μm〜1.5μmである。
【0069】また、必要に応じてプラグ14の上面と導
電層8の下面との間にTiやTiN等の層を介在させる
ことも好ましいことである。
電層8の下面との間にTiやTiN等の層を介在させる
ことも好ましいことである。
【0070】コンタクトホールは一辺が0.25μm、
0.18μm、0.13μm等の開孔である。
0.18μm、0.13μm等の開孔である。
【0071】図3に示した構造体によれば、TiSiN
の層を非晶質としたことにより、1nm〜9nmという
薄い膜厚であっても良好なバリア層として機能し、プラ
グ14の構成元素とTiSi層11またはn+ 層1nの
構成元素との反応を妨げることができる。
の層を非晶質としたことにより、1nm〜9nmという
薄い膜厚であっても良好なバリア層として機能し、プラ
グ14の構成元素とTiSi層11またはn+ 層1nの
構成元素との反応を妨げることができる。
【0072】さらに、プラグ14の下地が本発明のα−
TiSiNであると、プラグ14の質も良くなる。こう
して、導電層8とn+ 層1nとの電気的接続を司る構造
体の電気的特性が向上する。
TiSiNであると、プラグ14の質も良くなる。こう
して、導電層8とn+ 層1nとの電気的接続を司る構造
体の電気的特性が向上する。
【0073】また、コンタクトホールの側壁にはバリア
層12は存在せず、バリア層12上に成長した低抵抗の
プラグ14が側壁に接して設けられるので、コンタクト
抵抗が低くなる。
層12は存在せず、バリア層12上に成長した低抵抗の
プラグ14が側壁に接して設けられるので、コンタクト
抵抗が低くなる。
【0074】こうして、微細でも低抵抗のコンタクトホ
ール部分の構造体が得られる。
ール部分の構造体が得られる。
【0075】次に、本発明に用いられるα−TiSiN
膜を形成するに好適な製造方法について説明する。
膜を形成するに好適な製造方法について説明する。
【0076】図6は本発明に用いられる窒素プラズマ処
理装置と導電体のCVD装置とを有する枚葉式マルチチ
ャンバ装置を示す模式的斜視図である。この装置を用い
て図3に示した構造体の一部を作製することもできる。
理装置と導電体のCVD装置とを有する枚葉式マルチチ
ャンバ装置を示す模式的斜視図である。この装置を用い
て図3に示した構造体の一部を作製することもできる。
【0077】図6において、101および102は処理
すべき基板を収容するためのロードロック室、103、
104、106および107は反応室、105は加熱
室、108は内部に図示を省略した基板搬送手段を有す
る搬送室である。各室は支持台111上に載置されてい
る。
すべき基板を収容するためのロードロック室、103、
104、106および107は反応室、105は加熱
室、108は内部に図示を省略した基板搬送手段を有す
る搬送室である。各室は支持台111上に載置されてい
る。
【0078】上述した各室は、それぞれ排気管110を
介して排気ポンプ109に連通しており、室内を適切な
圧力に維持できるようになっている。この装置はクラス
タ式といって、反応室103、104、106および1
07を有しているが、製造プロセスに応じて、このうち
の少なくとも一つを使用しないこともでき、また、その
時には不使用の反応室を切り放すこともできる。
介して排気ポンプ109に連通しており、室内を適切な
圧力に維持できるようになっている。この装置はクラス
タ式といって、反応室103、104、106および1
07を有しているが、製造プロセスに応じて、このうち
の少なくとも一つを使用しないこともでき、また、その
時には不使用の反応室を切り放すこともできる。
【0079】以下に述べる本発明の半導体装置の製造法
においては、反応室107は不使用状態とする。
においては、反応室107は不使用状態とする。
【0080】此の装置によれば、窒化処理およびプラグ
の作製が、基板を大気にさらすことなく、連続して行え
るので、構造体の製造再現性に優れている。
の作製が、基板を大気にさらすことなく、連続して行え
るので、構造体の製造再現性に優れている。
【0081】操作方法は以下の通りである。
【0082】まず、ロードロック室101を基板搬入室
とする。開閉手段112を開けて、表面にチタンシリサ
イド(TiSi2 )が形成された基板を搬入室101内
に収容する。内部を排気した後、搬入室101と搬送室
108との間にあるゲートバルブを開けて、基板を搬送
室108内に移送する。
とする。開閉手段112を開けて、表面にチタンシリサ
イド(TiSi2 )が形成された基板を搬入室101内
に収容する。内部を排気した後、搬入室101と搬送室
108との間にあるゲートバルブを開けて、基板を搬送
室108内に移送する。
【0083】加熱室105に基板を収容して基板を加熱
する。
する。
【0084】予備加熱された基板を反応室103に移送
し、反応室103を密閉する。反応室内の圧力を13.
3Pa〜133Paに保持し、基板温度を100℃〜2
00℃として基板の表面、すなわちTiSi2 の表面を
クリーニングする。用いるガスはClF3を希釈したガ
スであり、TiSi2 の表面を5nm〜10nm程度エ
ッチングすることでクリーニングを行う。
し、反応室103を密閉する。反応室内の圧力を13.
3Pa〜133Paに保持し、基板温度を100℃〜2
00℃として基板の表面、すなわちTiSi2 の表面を
クリーニングする。用いるガスはClF3を希釈したガ
スであり、TiSi2 の表面を5nm〜10nm程度エ
ッチングすることでクリーニングを行う。
【0085】反応室103のゲートバルブを開け、搬送
室108を介してクリーニングされた基板を反応室10
3から反応室104内に移送し、反応室104のゲート
バルブを閉じる。反応室104内では窒素プラズマ処理
を行う。反応室104内を13.3Pa〜133Pa程
度に減圧保持し、基板を200℃〜450℃に加熱保持
する。この反応室では平行平板型の電極を用いて窒素ガ
スのグロー放電プラズマを生成する。こうして基板表面
のチタンシリサイドは窒化処理されてα−TiSiNと
なる。圧力が13.3Paより低かったり、温度が20
0℃より低かったりすると膜質が悪くなり、逆に温度が
450℃より高温になるとTiSiNが多結晶化し易く
なり、圧力が133Paより高くなるとα−TiSiN
膜が不純物を取り込みやすい。
室108を介してクリーニングされた基板を反応室10
3から反応室104内に移送し、反応室104のゲート
バルブを閉じる。反応室104内では窒素プラズマ処理
を行う。反応室104内を13.3Pa〜133Pa程
度に減圧保持し、基板を200℃〜450℃に加熱保持
する。この反応室では平行平板型の電極を用いて窒素ガ
スのグロー放電プラズマを生成する。こうして基板表面
のチタンシリサイドは窒化処理されてα−TiSiNと
なる。圧力が13.3Paより低かったり、温度が20
0℃より低かったりすると膜質が悪くなり、逆に温度が
450℃より高温になるとTiSiNが多結晶化し易く
なり、圧力が133Paより高くなるとα−TiSiN
膜が不純物を取り込みやすい。
【0086】反応室104のゲートバルブを開けて、基
板を反応室104から搬送室108を介して反応室10
6に移送する。反応室106内では基板を160℃〜4
50℃に保持し、DMAHガスと水素ガスとを導入し
て、CVD法によりアルミニウムをα−TiSiN上に
堆積させる。
板を反応室104から搬送室108を介して反応室10
6に移送する。反応室106内では基板を160℃〜4
50℃に保持し、DMAHガスと水素ガスとを導入し
て、CVD法によりアルミニウムをα−TiSiN上に
堆積させる。
【0087】アルミニウムの堆積後は、反応室106の
ゲートバルブを開けて、搬送室108に基板を移送し、
搬出室となるロードロック室102のゲートバルブを開
けて、ロードロック室102内に基板を回収する。
ゲートバルブを開けて、搬送室108に基板を移送し、
搬出室となるロードロック室102のゲートバルブを開
けて、ロードロック室102内に基板を回収する。
【0088】各反応室における処理条件を調整し、各反
応室103、104、106内で同時に処理がなされる
ようにすれば、所定時間当たりの基板の処理枚数が増え
る。図7および図8を参照して、図3の構造体をMOS
トランジスタのソースまたはドレインに採用した例の製
造工程を説明する。
応室103、104、106内で同時に処理がなされる
ようにすれば、所定時間当たりの基板の処理枚数が増え
る。図7および図8を参照して、図3の構造体をMOS
トランジスタのソースまたはドレインに採用した例の製
造工程を説明する。
【0089】Si基板1の表面側に選択酸化法によりフ
ィールド絶縁膜51を形成し、ゲート絶縁膜52を形成
した後、ポリシリコンからなるゲート電極53を形成す
る。次いで、リンイオンをイオン注入する。(図7の
(S1)) 次に、熱処理してソース・ドレインとなるn- 型の半導
体層55を形成するとともに、表面を熱酸化する。基板
全面を異方性エッチングして、ゲート電極53の側面に
酸化シリコンからなるサイドウォール54を残す。そし
て、リンイオンをイオン注入する。(図7の(S2)) 熱処理してソース・ドレインとなるn+ 型の半導体層5
8を形成した後、ソース・ドレイン上およびゲート電極
上の酸化膜をエッチング除去し、スパッタリング法また
はCVD法によりTi膜を全面に堆積する。その後、熱
処理して、ソース・ドレイン上およびゲート電極上のT
iとその下部のSiとを反応結合させてシリサイド化
し、その後エッチングしてTi膜を除去する。こうし
て、ゲート電極上およびソース・ドレイン上のみにチタ
ンシリサイド56および57が残る。(図7の(S
3)) CVD法により絶縁膜59を成膜し、リアクティブイオ
ンエッチングによりコ ンタクトホール60を形成する。(図7の(S4))次
に図6に示した枚葉式マルチチャンバ装置を用いて図8
の(S5)、(S6)の工程を行う。
ィールド絶縁膜51を形成し、ゲート絶縁膜52を形成
した後、ポリシリコンからなるゲート電極53を形成す
る。次いで、リンイオンをイオン注入する。(図7の
(S1)) 次に、熱処理してソース・ドレインとなるn- 型の半導
体層55を形成するとともに、表面を熱酸化する。基板
全面を異方性エッチングして、ゲート電極53の側面に
酸化シリコンからなるサイドウォール54を残す。そし
て、リンイオンをイオン注入する。(図7の(S2)) 熱処理してソース・ドレインとなるn+ 型の半導体層5
8を形成した後、ソース・ドレイン上およびゲート電極
上の酸化膜をエッチング除去し、スパッタリング法また
はCVD法によりTi膜を全面に堆積する。その後、熱
処理して、ソース・ドレイン上およびゲート電極上のT
iとその下部のSiとを反応結合させてシリサイド化
し、その後エッチングしてTi膜を除去する。こうし
て、ゲート電極上およびソース・ドレイン上のみにチタ
ンシリサイド56および57が残る。(図7の(S
3)) CVD法により絶縁膜59を成膜し、リアクティブイオ
ンエッチングによりコ ンタクトホール60を形成する。(図7の(S4))次
に図6に示した枚葉式マルチチャンバ装置を用いて図8
の(S5)、(S6)の工程を行う。
【0090】前述したと同様の方法により、基板を40
0℃に保持し、圧力を27PaとしてN2 プラズマに基
板の表面をさらす。こうして、コンタクトホールから露
出したチタンシリサイド層が窒化され、厚さ9nmのα
−TiSiN膜61が生成される。(図8の(S5)) この時、酸化シリコンのような絶縁膜59の表面やコン
タクトホールの側面は窒素原子がドーピングされてい
る。
0℃に保持し、圧力を27PaとしてN2 プラズマに基
板の表面をさらす。こうして、コンタクトホールから露
出したチタンシリサイド層が窒化され、厚さ9nmのα
−TiSiN膜61が生成される。(図8の(S5)) この時、酸化シリコンのような絶縁膜59の表面やコン
タクトホールの側面は窒素原子がドーピングされてい
る。
【0091】次に、DMHAとH2とを用いた選択CV
D法によりコンタクトホール内にAlプラグ62を形成
する。(図8の(S6)) そして、図6の装置から基板を取り出す。次に、別の装
置を用いいてスパッタリング法またはCVD法によりA
l−Si−Cu等の導電膜63を成膜する。(図8の
(S7)) 最後にエッチングして導電膜63をソース・ドレイン配
線形状にパターニングする。(図8の(S8)) こうして、MOSトランジスタのソースまたはドレイン
に図3の構造体を採用することができる。
D法によりコンタクトホール内にAlプラグ62を形成
する。(図8の(S6)) そして、図6の装置から基板を取り出す。次に、別の装
置を用いいてスパッタリング法またはCVD法によりA
l−Si−Cu等の導電膜63を成膜する。(図8の
(S7)) 最後にエッチングして導電膜63をソース・ドレイン配
線形状にパターニングする。(図8の(S8)) こうして、MOSトランジスタのソースまたはドレイン
に図3の構造体を採用することができる。
【0092】図9および図10を参照してCVD法によ
る窒化硅素チタン(TiSiN)の形成法およびそれを
用いた半導体装置の製造法について説明する。
る窒化硅素チタン(TiSiN)の形成法およびそれを
用いた半導体装置の製造法について説明する。
【0093】図9はこの方法による半導体装置の模式的
断面を示す。図9において、1は基板、16および18
はチタンシリサイド等のバリア層で必要に応じて設けら
れる。17は純Al、Al−Si、Al−Si−Cu、
Al−Cu、Cu等の金属膜、2はSiO2 、SiN等
の絶縁膜、12は絶縁膜2のスルーホール側壁面とスル
ーホールの底面と、絶縁膜2の上面に被着された非晶質
TiSiN膜であり、その厚さは10nm程度である。
8は17と同様の金属膜である。
断面を示す。図9において、1は基板、16および18
はチタンシリサイド等のバリア層で必要に応じて設けら
れる。17は純Al、Al−Si、Al−Si−Cu、
Al−Cu、Cu等の金属膜、2はSiO2 、SiN等
の絶縁膜、12は絶縁膜2のスルーホール側壁面とスル
ーホールの底面と、絶縁膜2の上面に被着された非晶質
TiSiN膜であり、その厚さは10nm程度である。
8は17と同様の金属膜である。
【0094】以下に、図9の半導体装置の製法について
説明する。非晶質TiSiN膜12の形成には図10に
示した装置を用いる。
説明する。非晶質TiSiN膜12の形成には図10に
示した装置を用いる。
【0095】まず、基板1上にスパッタリング法または
CVD法により、バリア層18、金属膜17およびバリ
ア層16を順次形成する。
CVD法により、バリア層18、金属膜17およびバリ
ア層16を順次形成する。
【0096】次に、例えばTEOS(テトラエトキシシ
ランまたはテトラエチルオルソシリケート)のような有
機シランを用いたCVD法により絶縁膜2を形成した
後、ホトレジストの塗布、KrFエキシマレーザー光に
よるホトレジスト露光、ホトレジストの現像、リアクテ
ィブイオンエッチングを行い、0.25μm角のスルー
ホールを形成する。その後、スルーホールを有する基板
をプラズマクリーニングした後、大気中に曝すことなく
CVDチャンバ(反応室)20内に配する。基板1は基
板ホルダー22′に装備されている図示しないヒーター
によって加熱される。チャンバ20内はポンプ23によ
って排気され、所定の圧力に保たれる。ゲートバルブ2
5を操作してテトラジエチルアミノチタン(Ti[N
(C2 H5 )2 ]4 )(TDEAT)とSi2 H6 のよ
うなシリコンを含むガスを反応室内に導入し、CVD法
により、基板温度200℃〜450℃、より好ましくは
300℃〜400℃、圧力13.3Pa〜267Paの
条件下で、非晶質窒化硅素チタン(α−TiSiN)か
らなるバリア層12を厚さ10nm程度形成する。
ランまたはテトラエチルオルソシリケート)のような有
機シランを用いたCVD法により絶縁膜2を形成した
後、ホトレジストの塗布、KrFエキシマレーザー光に
よるホトレジスト露光、ホトレジストの現像、リアクテ
ィブイオンエッチングを行い、0.25μm角のスルー
ホールを形成する。その後、スルーホールを有する基板
をプラズマクリーニングした後、大気中に曝すことなく
CVDチャンバ(反応室)20内に配する。基板1は基
板ホルダー22′に装備されている図示しないヒーター
によって加熱される。チャンバ20内はポンプ23によ
って排気され、所定の圧力に保たれる。ゲートバルブ2
5を操作してテトラジエチルアミノチタン(Ti[N
(C2 H5 )2 ]4 )(TDEAT)とSi2 H6 のよ
うなシリコンを含むガスを反応室内に導入し、CVD法
により、基板温度200℃〜450℃、より好ましくは
300℃〜400℃、圧力13.3Pa〜267Paの
条件下で、非晶質窒化硅素チタン(α−TiSiN)か
らなるバリア層12を厚さ10nm程度形成する。
【0097】テトラジエチルアミノチタン(TDEA
T)は常温で暗橙色の液体であり、沸点は150℃、蒸
気圧は13.3Paの有機チタン化合物である。Si2
H6 と反応させるとN原子が残り、N原子がTi原子や
Si原子と比べて比較的少ない膜となる。このTDEA
Tをベーパライザーで気化し、ジシラン(Si2 H6 )
と混合し、必要に応じてアンモニア(NH3 )を添加し
てチャンバ20内で基板1の表面にTiSiN膜を形成
することができる。この膜は薄くても優れたバリア性を
示すので、スルーホール側面に被着してもスルーホール
の抵抗は高くならない。
T)は常温で暗橙色の液体であり、沸点は150℃、蒸
気圧は13.3Paの有機チタン化合物である。Si2
H6 と反応させるとN原子が残り、N原子がTi原子や
Si原子と比べて比較的少ない膜となる。このTDEA
Tをベーパライザーで気化し、ジシラン(Si2 H6 )
と混合し、必要に応じてアンモニア(NH3 )を添加し
てチャンバ20内で基板1の表面にTiSiN膜を形成
することができる。この膜は薄くても優れたバリア性を
示すので、スルーホール側面に被着してもスルーホール
の抵抗は高くならない。
【0098】基板温度を300℃〜400℃とし、厚さ
を10nmまで成長させると、TiSiN膜として非晶
質膜α−Tix Siy Nz (x+y+z=1)となり、
良好なバリア性を示した。
を10nmまで成長させると、TiSiN膜として非晶
質膜α−Tix Siy Nz (x+y+z=1)となり、
良好なバリア性を示した。
【0099】次に、DMAHを用いたCVD法によりA
lを主成分とする導電層8を堆積後、アルミニウムをリ
フローして、図9のような形状とする。
lを主成分とする導電層8を堆積後、アルミニウムをリ
フローして、図9のような形状とする。
【0100】本実施例によれば、スルーホールの底面だ
けでなく、側面にも薄いα−TiSiN膜が形成できる
ので、アルミニウムのマイグレーションによる側壁にお
けるボイドの発生が防止できる。
けでなく、側面にも薄いα−TiSiN膜が形成できる
ので、アルミニウムのマイグレーションによる側壁にお
けるボイドの発生が防止できる。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非晶質窒化硅素チタン(α−TiSiN)層をバリア層
とするので、バリア層の上に良質の導電体の膜が形成で
きる。特に本発明のバリア層は10nm未満に厚さを薄
くしても良質な連続薄膜となり、しかもその厚さ方向の
抵抗値も充分低くなる。
非晶質窒化硅素チタン(α−TiSiN)層をバリア層
とするので、バリア層の上に良質の導電体の膜が形成で
きる。特に本発明のバリア層は10nm未満に厚さを薄
くしても良質な連続薄膜となり、しかもその厚さ方向の
抵抗値も充分低くなる。
【0102】また、本発明によれば、コンタクトホール
の側壁にはバリア層は存在せず、バリア層上に成長した
低抵抗のプラグが側壁に接して設けられるので、コンタ
クト抵抗が低くなる。
の側壁にはバリア層は存在せず、バリア層上に成長した
低抵抗のプラグが側壁に接して設けられるので、コンタ
クト抵抗が低くなる。
【0103】こうして、微細でも低抵抗のコンタクトホ
ール部分の構造体を得ることができる。
ール部分の構造体を得ることができる。
【図1】本発明により基板表面に形成された非晶質窒化
硅素チタン膜を示す断面図である。
硅素チタン膜を示す断面図である。
【図2】本発明に使用可能なプラズマ処理装置の一例を
示す図である。
示す図である。
【図3】本発明の半導体装置の一実施形態を示す図であ
る。
る。
【図4】本発明により形成されたα−TiSiN膜のE
SCAによる分析結果を示す図である。
SCAによる分析結果を示す図である。
【図5】本発明により形成されたα−TiSiN膜のX
PSによる分析結果を示す図である。
PSによる分析結果を示す図である。
【図6】本発明に使用可能な窒素プラズマ処理装置の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図7】図3の構造体をMOSトランジスタのソースま
たはドレインに採用した例の製造工程を説明する図であ
る。
たはドレインに採用した例の製造工程を説明する図であ
る。
【図8】図3の構造体をMOSトランジスタのソースま
たはドレインに採用した例の製造工程を説明する図であ
る。
たはドレインに採用した例の製造工程を説明する図であ
る。
【図9】本発明による半導体装置の他の実施形態を示す
図である。
図である。
【図10】α−TiSiN膜を形成するCVD装置の模
式図である。
式図である。
【図11】従来の半導体装置のコンタクトホール部分の
一例の模式的縦断面図である。
一例の模式的縦断面図である。
【図12】従来の半導体装置のコンタクトホール部分の
他の例の模式的縦断面図である。
他の例の模式的縦断面図である。
【図13】従来の半導体装置のコンタクトホール部分の
さらに他の例の模式的縦断面図である。
さらに他の例の模式的縦断面図である。
【図14】コンタクトホールの底部に設けられた従来の
窒化硅素チタンを示す図である。
窒化硅素チタンを示す図である。
【図15】平行平板型プラズマ処理装置の図である。
【図16】図15の装置を用いて形成した窒化硅素チタ
ンの上に堆積したアルミニウムの様子を示す図である。
ンの上に堆積したアルミニウムの様子を示す図である。
1 基板 2 絶縁膜 8 導電層 11 チタンシリサイド 12 非晶質窒化硅素チタン 14 導電性プラグ 16、18 バリア層 17 金属膜 51 フィールド絶縁膜 52 ゲート絶縁膜 53 ゲート電極 55 n- 層 56、57 チタンシリサイド 58 n+ 層 59 絶縁膜 60 コンタクトホール 61 非晶質窒化硅素チタン層 62 導電性プラグ 63 導電膜
Claims (19)
- 【請求項1】 基板の表面の一部と導電体とが、前記基
板の表面上に設けられた絶縁膜のコンタクトホールを介
して電気的に接続されている構造を有する半導体装置に
おいて、 前記表面の一部と前記導電体との間に介在するバリア層
が前記コンタクトホールの底部にのみ設けられ、 前記底部に設けられたバリア層が非晶質窒化硅素チタン
であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記基板の表面と前記バリア層との間に
チタンシリサイドの層が設けられていることを特徴とす
る請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記導電体は、前記バリア層の上であっ
て前記コンタクトホール内にある導電性プラグと、該導
電性プラグの上および前記絶縁層の上にある導電性の層
とを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 前記導電性プラグと前記導電性の層との
間には、該導電性プラグおよび該導電性の層のいずれと
も異なる材料の層が配されていることを特徴とする請求
項3に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記基板の表面の一部は、トランジスタ
のソースまたはドレイン領域の表面の一部であり、該ソ
ースまたはドレイン領域の全表面上にはチタンシリサイ
ドの層が設けられていることを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記コンタクトホールの一辺の長さが
0.25μmより小さいことを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記導電性プラグはAl系金属、W系金
属、またはCu系金属であることを特徴とする請求項3
に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記導電性プラグは前記コンタクトホー
ルの側面と接していることを特徴とする請求項3に記載
の半導体装置。 - 【請求項9】 前記絶縁膜の表面は窒素を含むことを特
徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記非晶質窒化硅素チタンの厚さは1
0nmより薄いことを特徴とする請求項1に記載の半導
体装置。 - 【請求項11】基板の表面に非晶質窒化硅素チタンを形
成する方法において、 a)前記基板の表面にチタンシリサイドを形成する工
程、および b)前記基板の温度を200℃から450℃の範囲に保
持し、反応室内を13.3Pa以上の圧力に保ち、前記
基板の表面のチタンシリサイドを窒素プラズマにさらす
ことにより非晶質窒化硅素チタンを形成する工程を含む
方法。 - 【請求項12】 前記チタンシリサイドを形成した後、
該チタンシリサイド上にコンタクトホールを有する絶縁
膜を形成し、該コンタクトホールから露出したチタンシ
リサイドの面に前記非晶質窒化硅素チタンを形成するこ
とを特徴とする請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 前記コンタクトホール内に窒化硅素チ
タンとは異なる導電体を選択的に堆積させる工程をさら
に含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。 - 【請求項14】 前記導電体を原料ガスとしてアルキル
アルミニウムハイドライドを用いたCVD法により堆積
することを特徴とする請求項13に記載の方法。 - 【請求項15】 窒素プラズマにさらす前に、チタンシ
リサイドの表面をクリーニングすることを特徴とする請
求項11に記載の方法。 - 【請求項16】 基板の表面に非晶質窒化硅素チタンを
形成する方法において、 基板温度を200℃から450℃の範囲に保持し、反応
室内を13.3Paから267Paの圧力に保ち、前記
反応室内にテトラジエチルアミノチタンのガスとSi2
H6 のガスとを導入することにより、該反応室内に配さ
れた前記基板上に非晶質窒化硅素チタンを形成すること
を特徴とする方法。 - 【請求項17】 前記基板の温度を300℃から400
℃の範囲内とすることを特徴とする請求項16に記載の
方法。 - 【請求項18】 前記反応室内にアンモニアガスを導入
することを特徴とする請求項16に記載の方法。 - 【請求項19】 前記非晶質窒化硅素チタンを形成した
後に、アルミニウムを含む金属膜を形成することを特徴
とする請求項16に記載の方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9295691A JPH11150084A (ja) | 1997-09-12 | 1997-10-28 | 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法 |
US09/149,281 US20010045660A1 (en) | 1997-09-12 | 1998-09-09 | Semiconductor device and process for forming amorphous titanium silicon nitride on substrate |
US09/955,039 US6495461B2 (en) | 1997-09-12 | 2001-09-19 | Process for forming amorphous titanium silicon nitride on substrate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-249226 | 1997-09-12 | ||
JP24922697 | 1997-09-12 | ||
JP9295691A JPH11150084A (ja) | 1997-09-12 | 1997-10-28 | 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11150084A true JPH11150084A (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=26539169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9295691A Withdrawn JPH11150084A (ja) | 1997-09-12 | 1997-10-28 | 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20010045660A1 (ja) |
JP (1) | JPH11150084A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144032A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Tokyo Electron Ltd | TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置 |
WO2001042529A1 (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-14 | Tokyo Electron Limited | METHOD FOR FORMING TiSiN FILM, DIFFUSION PREVENTIVE FILM COMPRISING TiSiN FILM, SEMICONDUCTOR DEVICE AND ITS PRODUCTION METHOD, AND APPARATUS FOR FORMING TiSiN FILM |
US7638437B2 (en) | 2004-12-31 | 2009-12-29 | Ips Ltd. | In-situ thin-film deposition method |
JP2020522611A (ja) * | 2017-06-02 | 2020-07-30 | ユージェヌス インコーポレイテッド | チタン、ケイ素及び窒素を含む多領域拡散バリア |
US11942365B2 (en) | 2017-06-02 | 2024-03-26 | Eugenus, Inc. | Multi-region diffusion barrier containing titanium, silicon and nitrogen |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6777327B2 (en) * | 2001-03-28 | 2004-08-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method of barrier metal surface treatment prior to Cu deposition to improve adhesion and trench filling characteristics |
US6596643B2 (en) * | 2001-05-07 | 2003-07-22 | Applied Materials, Inc. | CVD TiSiN barrier for copper integration |
US6730616B2 (en) * | 2001-09-24 | 2004-05-04 | Texas Instruments Incorporated | Versatile plasma processing system for producing oxidation resistant barriers |
US7084423B2 (en) | 2002-08-12 | 2006-08-01 | Acorn Technologies, Inc. | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US6833556B2 (en) | 2002-08-12 | 2004-12-21 | Acorn Technologies, Inc. | Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel |
JP2005183407A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-07-07 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置とその製造方法 |
US7732307B2 (en) * | 2004-06-14 | 2010-06-08 | Aviza Technology Limited | Method of forming amorphous TiN by thermal chemical vapor deposition (CVD) |
US20080076246A1 (en) * | 2006-09-25 | 2008-03-27 | Peterson Brennan L | Through contact layer opening silicide and barrier layer formation |
US7833914B2 (en) * | 2007-04-27 | 2010-11-16 | Micron Technology, Inc. | Capacitors and methods with praseodymium oxide insulators |
KR100885895B1 (ko) * | 2007-07-02 | 2009-02-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US9362376B2 (en) | 2011-11-23 | 2016-06-07 | Acorn Technologies, Inc. | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US9613908B2 (en) * | 2014-12-15 | 2017-04-04 | Applied Materials, Inc. | Ultra-thin dielectric diffusion barrier and etch stop layer for advanced interconnect applications |
US9620611B1 (en) | 2016-06-17 | 2017-04-11 | Acorn Technology, Inc. | MIS contact structure with metal oxide conductor |
DE112017005855T5 (de) | 2016-11-18 | 2019-08-01 | Acorn Technologies, Inc. | Nanodrahttransistor mit Source und Drain induziert durch elektrische Kontakte mit negativer Schottky-Barrierenhöhe |
JP6823533B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-02-03 | 東京エレクトロン株式会社 | チタンシリサイド領域を形成する方法 |
US11664229B2 (en) | 2020-09-24 | 2023-05-30 | Applied Materials, Inc. | Nitride capping of titanium material to improve barrier properties |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4855798A (en) * | 1986-12-19 | 1989-08-08 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor and process of fabrication thereof |
JP2661266B2 (ja) | 1989-06-06 | 1997-10-08 | 日立化成工業株式会社 | フレキシブルプリント配線板と透明基板の回路位置合せ装置およびその使用方法 |
PT95232B (pt) | 1989-09-09 | 1998-06-30 | Canon Kk | Processo de producao de uma pelicula de aluminio depositada |
US5196372A (en) | 1989-09-09 | 1993-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for forming metal deposited film containing aluminum as main component by use of alkyl hydride |
JP2721023B2 (ja) | 1989-09-26 | 1998-03-04 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JP2726118B2 (ja) | 1989-09-26 | 1998-03-11 | キヤノン株式会社 | 堆積膜形成法 |
JP3294041B2 (ja) * | 1994-02-21 | 2002-06-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP3337876B2 (ja) | 1994-06-21 | 2002-10-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
KR100425655B1 (ko) | 1995-03-28 | 2004-06-26 | 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 | 집적회로의금속화층사이의반응을최소화하기위한확산방지삼중층및제조방법 |
US5659057A (en) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Micron Technology, Inc. | Five- and six-coordinate precursors for titanium nitride deposition |
EP0793271A3 (en) | 1996-02-22 | 1998-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device having a metal silicide film and method of fabricating the same |
US5770520A (en) | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Lsi Logic Corporation | Method of making a barrier layer for via or contact opening of integrated circuit structure |
JP2988413B2 (ja) | 1997-02-20 | 1999-12-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3635875B2 (ja) * | 1997-06-25 | 2005-04-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び膜積層構造 |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP9295691A patent/JPH11150084A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-09-09 US US09/149,281 patent/US20010045660A1/en not_active Abandoned
-
2001
- 2001-09-19 US US09/955,039 patent/US6495461B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144032A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Tokyo Electron Ltd | TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置 |
WO2001042529A1 (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-14 | Tokyo Electron Limited | METHOD FOR FORMING TiSiN FILM, DIFFUSION PREVENTIVE FILM COMPRISING TiSiN FILM, SEMICONDUCTOR DEVICE AND ITS PRODUCTION METHOD, AND APPARATUS FOR FORMING TiSiN FILM |
US6919273B1 (en) | 1999-12-09 | 2005-07-19 | Tokyo Electron Limited | Method for forming TiSiN film, diffusion preventive film comprising TiSiN film, semiconductor device and its production method, and apparatus for forming TiSiN film |
US7153773B2 (en) | 1999-12-09 | 2006-12-26 | Tokyo Electron Limited | TiSiN film forming method, diffusion barrier TiSiN film, semiconductor device, method of fabricating the same and TiSiN film forming system |
US7638437B2 (en) | 2004-12-31 | 2009-12-29 | Ips Ltd. | In-situ thin-film deposition method |
JP2020522611A (ja) * | 2017-06-02 | 2020-07-30 | ユージェヌス インコーポレイテッド | チタン、ケイ素及び窒素を含む多領域拡散バリア |
US11942365B2 (en) | 2017-06-02 | 2024-03-26 | Eugenus, Inc. | Multi-region diffusion barrier containing titanium, silicon and nitrogen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6495461B2 (en) | 2002-12-17 |
US20010045660A1 (en) | 2001-11-29 |
US20020017658A1 (en) | 2002-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11150084A (ja) | 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法 | |
US6255216B1 (en) | Methods of forming a contact having titanium silicide and titanium formed by chemical vapor deposition | |
JP3358328B2 (ja) | 高融点金属膜の成膜方法 | |
TWI261309B (en) | Semiconductor device with epitaxial C49-titanium silicide (TiSi2) layer and method for fabricating the same | |
US20010046765A1 (en) | Method for producing a barrier layer in an electronic component and method for producing an electronic component with a barrier layer | |
JP2000195954A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP0459770B1 (en) | Method for producing a semiconductor device with gate structure | |
GB2306774A (en) | Semiconductor device having aluminium interconnection | |
US6218223B1 (en) | Process for producing electrode for semiconductor element and semiconductor device having the electrode | |
US6613669B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH0669157A (ja) | チタン膜の形成方法 | |
JP3208124B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置 | |
US5302846A (en) | Semiconductor device having improved vertical insulated gate type transistor | |
US20110053329A1 (en) | Semiconductor device including a gate electrode of lower electrial resistance and method of manufacturing the same | |
US6004872A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP3151002B2 (ja) | 半導体装置および製造方法 | |
JP2863277B2 (ja) | 半導体装置、その製造方法およびアライメント法 | |
JPH08186173A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20080029835A1 (en) | Method of Removing Refractory Metal Layers and of Siliciding Contact Areas | |
KR100729905B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 | |
TW202413681A (zh) | 正形鉬沉積 | |
JPH1187265A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置 | |
KR20060032919A (ko) | 플라즈마를 사용하여 반도체 소자의 오오믹층 및 장벽금속막을 형성하는 화학기상증착 방법 | |
JPH0513598A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPH05102080A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051014 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20051205 |