[go: nahoru, domu]

JPWO2018030396A1 - ユーザ装置、及び通信方法 - Google Patents

ユーザ装置、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018030396A1
JPWO2018030396A1 JP2018533494A JP2018533494A JPWO2018030396A1 JP WO2018030396 A1 JPWO2018030396 A1 JP WO2018030396A1 JP 2018533494 A JP2018533494 A JP 2018533494A JP 2018533494 A JP2018533494 A JP 2018533494A JP WO2018030396 A1 JPWO2018030396 A1 JP WO2018030396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
data
carrier
transmission
user apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018533494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073261B2 (ja
Inventor
真平 安川
真平 安川
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018030396A1 publication Critical patent/JPWO2018030396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073261B2 publication Critical patent/JP7073261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信システムにおけるユーザ装置において、データの優先度とキャリア又はキャリアグループとを対応付けた設定情報を格納する格納部と、前記ユーザ装置から送信される送信データの優先度を判定し、前記設定情報に基づいて、当該判定された優先度に対応するキャリア又はキャリアグループを選択する選択部と、前記選択部により選択されたキャリア又はキャリアグループを使用して前記送信データを送信する送信部とを備える。

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置に関連するものである。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、第4世代の無線通信システムの一つであるLTE(Long Term Evolution)−Advancedの後継にあたる5Gと呼ばれる次世代のシステムの検討が進んでいる。5Gでは、主にeMBB(extended Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliability and Low Latency Communication)の3つのユースケースが想定されている。
URLLCは、低遅延及び高信頼性による無線通信を実現することを目的としている。URLLCにおいて低遅延を実現するための具体策として、Short TTI(Transmission Time Interval)長(サブフレーム長、サブフレーム間隔とも呼ばれる)の導入、パケット生成からデータ送信までの制御遅延の短縮化等が検討されている。更に、URLLCにおいて高信頼性を実現するための具体策として、低ビット誤り率を実現するための低符号化率の符号化方式及び変調方式の導入、ダイバーシチの活用等が検討されている。
3GPP TS 36.300 V13.4.0 (2016-06) 3GPP TS 36.321 V13.2.0 (2016-06)
高い周波数のキャリアでは十分なカバレッジを確保することが難しいことから、URLLCはある程度低い周波数のキャリアで運用されることが考えられる。一方で、5Gにおいては、eMBBでは高いデータレートを実現するために、マルチキャリアでの運用が想定されている。URLLCトラフィックと他のトラフィック(例:高い周波数のキャリアを使用するeMBBトラフィック)がユーザ装置内で混在することが想定されることから、URLLCにおいても、マルチキャリアでの運用が想定されている。
ここで、URLLCに非対応(超低遅延又は高信頼のいずれかを満たすことができない)のキャリアに対してURLLCトラフィックのデータを流した場合、サービス要求条件を満たせない可能性があるから、マルチキャリア運用において特定キャリアを使用してURLLCトラフィックの送受信を行う必要性がある。すなわち、マルチキャリア運用を行うユーザ装置において、特定の種類のトラフィックに対し、適切にキャリアを選択して送信を行う技術が求められる。このような課題は、URLLCに限らず、マルチキャリア運用における通信全般に生じ得る課題である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、複数のキャリアを使用してデータ送信を行うユーザ装置において、データを適切なキャリアを使用して送信することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
データの優先度とキャリア又はキャリアグループとを対応付けた設定情報を格納する格納部と、
前記ユーザ装置から送信される送信データの優先度を判定し、前記設定情報に基づいて、当該判定された優先度に対応するキャリア又はキャリアグループを選択する選択部と、
前記選択部により選択されたキャリア又はキャリアグループを使用して前記送信データを送信する送信部と
を備えることを特徴とするユーザ装置が提供される。
開示の技術によれば、複数のキャリアを使用してデータ送信を行うユーザ装置において、データを適切なキャリアを使用して送信することを可能とする技術が提供される。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る無線通信システムの構成図である。 第1の実施の形態におけるデータの優先度に応じてキャリアを切り替える動作を説明するための図である。 第1の実施の形態におけるデータの優先度に応じてキャリアを切り替える動作を説明するための図である。 第2の実施の形態における送信電力制御の例を説明するための図である。 第2の実施の形態における送信電力制御の例を説明するための図である。 TTI長により送信電力優先度を識別することを説明するための図である。 第2の実施の形態における送信電力制御の例を説明するための図である。 第3の実施の形態における論理チャネルの優先度制御を説明するための図である。 第3の実施の形態における論理チャネルの優先度制御を説明するための図である。 ULデータ送信のためのスケジューリングの例を示す図である。 ULデータ送信のためのスケジューリングの例を示す図である。 ULデータ送信のためのスケジューリングの例を示す図である。 ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。 基地局20の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置10及び基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態の無線通信システムは、少なくともLTEの通信方式をサポートしていることを想定している。よって、無線通信システムが動作するにあたっては、適宜、LTEで規定された既存技術を使用できる。ただし、当該既存技術はLTEに限られない。また、本明細書で使用する「LTE」は、特に断らない限り、LTE−Advanced、及び、LTE−Advanced以降の方式(例:5G)を含む広い意味を有するものとする。また、本発明は、LTE以外の通信方式にも適用可能である。
(システム全体構成)
図1に本実施の形態(第1〜第3の実施に形態に共通)に係る無線通信システムの構成図を示す。本実施の形態に係る無線通信システムは、LTEでのDual Connectivity(例えば、非特許文献1、以下、"DC"と記述する)と同様の構成により、マルチキャリア(複数キャリア)での通信を行う。図1に示すように、当該無線通信システムは、ユーザ装置10、マスタ基地局20、及びスレーブ基地局30を含む。便宜上、図では、基地局を「BS」と記載する。BSはBase Stationの略である。マスタ基地局20はDCのMeNBに相当し、スレーブ基地局30はDCのSeNBに相当する。なお、「マスタ」、「スレーブ」は2つの基地局を区別するための便宜上付した名前である。なお、マスタ基地局20は複数のマスタ基地局であってもよいし、スレーブ基地局30は複数のスレーブ基地局であってもよい。
また、図1には、ユーザ装置40も示されており、ユーザ装置10とユーザ装置40との間でD2D信号の送受信が可能である。D2D信号の送受信にあたっては、例えば、LTEのSidelinkの技術(例えば非特許文献1)を用いることができる。
図2に、本実施の形態(第1〜第3の実施に形態に共通)に係る無線通信システムの他の構成例を示す。図2に示す例では、DCではなく、キャリアアグリゲーション(以下、"CA"と記述する)により、マルチキャリアでの通信を行う。図2に示すように、基地局20とユーザ装置10を備え、基地局20とユーザ装置10との間でCAによる通信が可能である。なお、基地局20は、DCを構成しない場合におけるマスタ基地局20である。
本実施の形態では、CA及びDCを使用することから、LTEにおけるCA及びDCの概要を以下に説明する。
CAは、所定の帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行う方式である。CAにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
CAが行われる際には、ユーザ装置に対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary cell)及び付随的なセルであるSCell(Secondary cell)が設定される。ユーザ装置は、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートする単独のセルと同様のセルである。
SCellは、PCellに追加されてユーザ装置に対して設定されるセルである。SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置に対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、アクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。
DCは、異なる基地局配下のCCを用いて同時通信を行い、高スループットを実現する方式である。つまり、DCでは、ユーザ装置は、2つの物理的に異なる基地局の無線リソースを同時に使用して通信を行う。
DCは、CAの一種であり、Inter eNB CA(基地局間キャリアアグリゲーション)とも呼ばれ、Master−eNB(MeNB)と、Secondary−eNB(SeNB)が導入される。DCにおいて、MeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをMCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)、SeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)と呼ぶ。SCGのうちの少なくとも1つのSCellにはULのCCが設定され、そのうちの1つにPUCCHが設定される。このSCellをPSCell(primary SCell)と呼ぶ。
また、DCではスプリットベアラが導入されている。本実施の形態において対象としているULスプリットベアラでは、ユーザ装置において1つのベアラのデータを分割して、一方のベアラのデータを一方の基地局に送信し、分割した他方のベアラのデータを他方の基地局に送信する。
以下、DCの構成(図1の構成)を使用する場合には、送信対象のベアラに対し、ULスプリットベアラが適用されることを想定するが、ULスプリットベアラが適用されていなくてもよい。ULスプリットベアラが適用されていなくても同様に動作可能である。
(データの優先度について)
以下で説明する各実施の形態では、データ(パケットと呼んでもよい)の優先度を使用することから、ここで、優先度の例について説明する。
DLのデータの優先度は、ベアラに紐付けられた優先度であり、例えばQCIである。ULのデータの優先度は、当該データを運ぶベアラに紐付けられた優先度であり、例えばQCIである。また、ULのデータの優先度は、ベアラの優先度に限られず、論理チャネルの優先度でもよい。また、ULのデータの優先度は、TB(Transport Block)毎の優先度であってもよい。SL(SideLink)のデータの優先度は、例えば論理チャネルの優先度でもよいし、TB毎の優先度であってもよいし、送信リソースプール毎の優先度であっても良い。
なお、優先度の高低は、優先度を示す値(例:QCI)の大小と逆の場合があるが、以下では、特段の説明がない限り、優先度の数値が大きいほど、優先度が高いものとして説明を行う。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、ユーザ装置10は、送信するデータの優先度に応じて、当該データを送信するキャリアを選択し、当該キャリアを使用して当該データを送信する。なお、実施の形態での「データ」は、共有チャネル(例:UL/SL−SCH、PUSCH、PSSCH)に対応付けられる論理チャネル(例:CCCH、DCCH、DTCH、STCH)にマッピングされるデータであることを想定するが、これに限られない。
<DCにおける動作例>
DCの構成における動作例を図3を参照して説明する。図3に示すように、ユーザ装置10は、送信のための構成として、優先度に基づくキャリアの選択を行う切り替え制御部103と、マスタ基地局20のキャリアを使用した送信を行うマスタ側送信部11と、スレーブ基地局30のキャリアを使用した送信を行うスレーブ側送信部12を含む。
マスタ基地局20及びスレーブ基地局30に関しては、図3には、既存のスプリットベアラに対応したプロトコル構成(非特許文献1)を示しているが、これは一例に過ぎない。複数の基地局間でベアラを分割できる構成であれば、どのような構成を採用してもよい。
ユーザ装置10には、キャリア毎(BS毎、キャリアのグループ毎であってもよい)の優先度が上位レイヤシグナリング(例:RRCシグナリング)により基地局(例:マスタ基地局20)から通知されており、当該優先度は、対応するキャリア等の情報とともに、設定情報として切り替え制御部103に格納される。なお、優先度は、マスタ基地局20からユーザ装置10に通知されてもよいし、スレーブ基地局30からユーザ装置10に通知されてもよい。
あるキャリア(又はBS、又はキャリアグループ)に対応する優先度は、例えば、当該優先度以下のデータを当該キャリア(又はBS、又はキャリアグループ)で送信できることを意味する。一例として、キャリア1に対応する優先度として3が通知された場合において、キャリア1では、優先度が3以下のデータを送信できる。また、あるキャリア(又はBS、又はキャリアグループ)に対応する優先度は、当該優先度以上のデータを当該キャリア(又はBS、又はキャリアグループ)で送信できることを意味することとしてもよい。この場合、一例として、キャリア1に対応する優先度として3が通知された場合において、キャリア1では、優先度が3以上のデータを送信できる。
また、あるキャリア(又はBS、又はキャリアグループ)に対応する優先度は、当該優先度以下のデータを当該キャリア(又はBS、又はキャリアグループ)で送信できないことを意味してもよい。一例として、キャリア1に対応する優先度として3が通知された場合において、キャリア1では、優先度が3以下のデータを送信できない。また、あるキャリア(又はBS、又はキャリアグループ)に対応する優先度は、当該優先度以上のデータを当該キャリア(又はBS、又はキャリアグループ)で送信できないことを意味することとしてもよい。この場合、一例として、キャリア1に対応する優先度として3が通知された場合において、キャリア1では、優先度が3以上のデータを送信できない。
以上は例であり、その他にも、例えば、あるキャリアで送信できる全ての優先度、あるいは、あるキャリアで送信できない全ての優先度を設定してもよい。
以下では、便宜上、マスタ基地局20が1つのULのキャリアを有し、スレーブ基地局30が1つのULのキャリアを有する場合を想定して切り替え制御を説明するが、以下の説明において、選択/使用する「キャリア」を「キャリアグループ」(例:MCGのキャリア群、SCGのキャリア群)に置き換えても同様に処理が可能である。なお、ユーザ装置10が「キャリアグループ」を用いてデータを送信する場合、「キャリアグループ」における1つのキャリアを用いて送信を行う場合もあるし、「キャリアグループ」における複数キャリアによるCAにより送信を行う場合もある。また、「キャリアグループ」をDCを構成する基地局と同義であると解釈してもよい。更に、「キャリアグループ」を「セルグループ」と同義であると解釈してもよい。
ユーザ装置10の切り替え制御部103には、送信するべきデータが順次入力される。当該データは、PDCPパケットでもよいし、RLCパケットでもよいし、MACパケットでもよいし、その他のパケットでもよい。
切り替え制御部103は、例えば、入力されたデータのヘッダに基づいて当該データの優先度を判断し、設定情報と当該優先度とから当該データを送信するキャリアを決定する。
そして、決定されたキャリアがマスタ基地局20向けのキャリアであれば、切り替え制御部103は、データをマスタ側送信部11に渡し、マスタ側送信部11が当該キャリアを使用してデータを送信する。決定されたキャリアがスレーブ基地局30向けのキャリアであれば、切り替え制御部103は、データをスレーブ側送信部12に渡し、スレーブ側送信部12が当該キャリアを使用してデータを送信する。
また、入力されたデータが、マスタ基地局20向けのキャリアとスレーブ基地局30向けのキャリアのいずれでも送信可能なデータである場合、切り替え制御部103は、例えば、予め定められた比率でマスタ基地局20向けのキャリアとスレーブ基地局30向けのキャリアにデータを順次振り分けてもよいし、マスタ基地局20向けのキャリアとスレーブ基地局30向けのキャリアの混雑状況に応じて、キャリアを選択してもよい。
図3の例では、優先度Xのデータはマスタ基地局20向けのキャリアとスレーブ基地局30向けのキャリアの両方で送信され、優先度Yのデータはスレーブ基地局30向けのキャリアで送信されている。
上記の構成により、例えば、優先度が高いデータを、QoSが高いキャリアにのみ送信させることができる。
<CAにおける動作例>
次に、CA(DCではないCA)の構成における動作例を図4を参照して説明する。図4に示すように、ユーザ装置10は、送信のための構成として、優先度に基づくキャリアの選択を行う切り替え制御部103と、キャリア1を使用した送信を行うキャリア1側送信部13と、キャリア2を使用した送信を行うキャリア2側送信部14を含む。なお、キャリア数が2であることは例であり、3以上のキャリアが存在してもよい。
基地局20に関しては、図4には、既存のLTEに対応したプロトコル構成(非特許文献1)を示しているが、これは一例に過ぎない。
ユーザ装置10には、既に説明した優先度が上位レイヤシグナリングにより設定されており、当該優先度は、対応するキャリアの情報とともに、設定情報として切り替え制御部103に格納されている。
ユーザ装置10の切り替え制御部103には、送信するべきデータが順次入力される。当該データは、PDCPパケットでもよいし、RLCパケットでもよいし、MACパケットでもよいし、その他のパケットでもよい。
切り替え制御部103は、例えば、入力されたデータのヘッダに基づいて当該データの優先度を判断し、設定情報と当該優先度とから当該データを送信するキャリアを決定する。
そして、決定されたキャリアがキャリア1であれば、切り替え制御部103は、データをキャリア1側送信部13に渡し、キャリア1側送信部13が当該キャリア1を使用してデータを送信する。決定されたキャリアがキャリア2であれば、切り替え制御部103は、データをキャリア2側送信部14に渡し、キャリア2側送信部14が当該キャリア2を使用してデータを送信する。
また、入力されたデータが、キャリア1とキャリア2のいずれでも送信可能なデータである場合、切り替え制御部103は、例えば、予め定められた比率でキャリア1とキャリア2にデータを振り分けてもよいし、キャリア1とキャリア2の混雑状況に応じて、キャリアを選択してもよい。
図4の例では、優先度Xのデータはキャリア1で送信され、優先度Yのデータはキャリア2で送信されている。上記の構成により、例えば、優先度が高いデータを、QoSが高いキャリアにのみ送信させることができる。
<SLの例>
ユーザ装置10が他のユーザ装置40にD2D信号の送信を行う場合において、上述したCAと同様に複数キャリアを用いて送信を行う場合、ユーザ装置10は、図4を参照して説明した基地局20に対する送信と同様にしてキャリア選択動作を行うことができる。また、ユーザ装置10が、基地局20と他のユーザ装置40に対して、DCの場合と同様に同時送信を行う場合においては、図3を参照して説明した2つの基地局に対する送信と同様にして、キャリア選択動作を行うことができる。
<UL制御情報とULデータの同時送信について>
上述した各例では、ユーザ装置10において、UL制御チャネル(例:PUCCH)によるUL制御情報(例:ACK/NACK、CSI)の送信と、ULデータの送信とが異なるキャリア(又は異なるキャリアグループ)で同時に発生する場合がある。例えば、マスタ基地局20へのUL制御情報の送信と、スレーブ基地局30へのデータ送信が同時に発生する場合がある。
ユーザ装置10が上記のような同時送信の能力を有していれば当該同時送信を行うが、ユーザ装置10が上記のような同時送信の能力を有していない場合が考えられる。そのような場合に備え、基地局20(又は基地局30)は、同時送信能力を有しないユーザ装置10に対して、UL制御情報とULデータのどちらを優先させるかを示す送信優先度を上位レイヤシグナリングで設定してもよい。また、このような基地局からの設定に代えて、いずれを優先するかを予め定めてもよい。
上記の優先度設定において、ULデータ送信を優先することでULデータ送信の信頼性を高めることができる。一方、UL制御情報の送信を優先することで、間接的に下りデータ受信の信頼性を高めることができる。
また、ユーザ装置10は、異なるキャリアでの同時送信発生時に、UL制御情報の内容に基づいて、UL制御情報の送信とULデータの送信との優先関係を決定してもよい。例えば、ユーザ装置10は、ACK/NACKの送信をULデータ送信よりも優先するが、CSIフィードバックのみの送信の場合は、ULデータ送信を優先する、等の決定を行うことができる。
また、異なる複数キャリア(又は異なる複数キャリアグループ)でUL制御情報の同時送信が発生することも考えられる。ユーザ装置10が同時送信の能力を有していない場合に備え、基地局20(又は基地局30)は、同時送信能力を有しないユーザ装置10に対して、どのキャリアのUL制御情報を優先させるかを示す送信優先度を上位レイヤシグナリングで設定してもよい。また、このような基地局からの設定に代えて、いずれを優先するかを予め定めてもよい。例えば、DLデータの優先度が高いキャリアのUL制御情報の優先度を高めることで信頼性を高めることができる。
なお、DC、CA、SLのいずれにおいても、クロスキャリアスケジューリングを行う場合が考えられる。クロスキャリアスケジューリングとは、あるキャリアで送信される下り制御情報を使用して、他のキャリアに対するスケジューリングを行うことである。クロスキャリアスケジューリングを行う場合において、キャリア間のサーチスペースがオーバーラップした場合に、ユーザ装置10がいずれのキャリアを優先してサーチするかを予め定めておいても良いし、上位レイヤシグナリングで設定してもよい。
<優先度設定の他の例>
特定の優先度のデータについては、基地局20からユーザ装置10に対して明示的な上位レイヤシグナリングを行わずに、マスタ基地局20のキャリア(又はキャリアグループ)、もしくは、スレーブ基地局30のキャリア(又はキャリアのグループ)のいずれで送信するかを予め定めておいてもよい。例えば、Default bearerのデータについては、常にマスタ基地局20に送信する、といった設定を予め行う。このように、上位レイヤシグナリングなしの設定を導入することで、シグナリングオーバヘッドが削減できる。
また、ユーザ装置10による全てのデータの送信を1つの基地局(又は1つのキャリアグループ)(もしくは1つのキャリア)のみに限定する設定を許容してもよい。このような設定により、実質的に上りはSplit bearerが不要となり、ユーザ装置10(及び基地局)の実装が単純化される。また、複数の基地局に対する同時送信を確実に回避することが可能となり、高いQoSを実現することが容易になる。
また、基地局20(又は基地局30)からユーザ装置10に対し、UL(SL)grantでダイナミックに送信可能優先度を通知してもよい。例えば、ULスケジューリング用の制御情報で、送信可能なキャリアに対応するデータの最大and/or最低優先度を通知したり、上位レイヤシグナリングで設定した優先度グループ(範囲)に対応するインデックスを通知する。なお、上記の最大優先度とは、例えば、対応キャリアを使用できる最大の優先度である。また、上記の最低優先度とは、例えば、対応キャリアを使用できる最低優先度である。このように、ダイナミックに送信可能優先度を通知することで、基地局/キャリアの瞬時の品質に応じたQoS制御が可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態におけるデータ優先度に基づくキャリア切り替えをベースとし、それに加えて、異なるキャリアによる同時送信発生時に、高優先度のデータの送信を優先する送信電力制御を行う形態である。
図5、図6を参照して、第2の実施の形態における動作例を説明する。図5に示すように、ユーザ装置10は、送信電力制御部104を含む。ここで、図5に示すように、マスタ基地局20向けキャリア(又はキャリアグループ)による優先度Xのデータの送信と、スレーブ基地局30向けキャリア(又はキャリアグループ)による優先度Yのデータの送信が同時に発生したとする。また、優先度Y>優先度X(優先度Yのほうが優先度Xよりも優先度が高い)とする。
この場合、送信電力制御部104は、優先度の高いデータの送信に優先的に送信電力を割り当て、優先度が低いデータの送信に対しては、ユーザ装置10の最大送信電力から、優先度の高いデータの送信に割り当てた送信電力を引いた残存電力の範囲内で送信電力を割り当てる。同時送信により、所要送信電力がユーザ装置10の最大送信電力を超えてしまう場合には、優先度が低いデータの送信に対し電力スケーリング(所要送信電力からの電力削減)を行う。もしくは、送信電力がユーザ装置10の最大送信電力を超えてしまう場合には、優先度が低いデータの送信をドロップする(送信を行わない)こととしてもよい。
具体的には、図6に示すとおりであり、この場合、優先度Yのデータ送信に対してまず送信電力(Aで示す)を割り当てる。次に、優先度Xのデータ送信に対する送信電力(Bで示す)を割り当てるが、この場合、A+Bにより、ユーザ装置10の最大送信電力を超えてしまうため、優先度Xのデータ送信に対する送信電力のスケーリングを行って、Cで示す送信電力を割り当てることとしている。
なお、送信電力制御にあたって、送信電力制御部104は、データの優先度の代わりに、送信TTI長によって優先度を認識してもよい。一例として、図7に示すように、短いTTI長によるデータ送信を、長いTTI長によるデータ送信よりも優先させることが考えられる。ここで、スレーブ基地局30向けキャリアのTTI長が、マスタ基地局20向けキャリアのTTI長よりも短いとすると、図5に示す優先度関係と同じ優先度関係となり、図6に示す送信電力制御が実行される。一般に、TTIが短いほど総送信電力が限定されるため信頼性を確保することが難しいことから、短いTTIによる送信に優先的に電力を割り当てることは効果的である。
上記のようなTTI長による優先制御は、データの優先度に関わらずに行ってもよいし、データの優先度がキャリア間で同一である場合に行うこととしてもよい。また、TTI長による優先制御は、第1の実施の形態における切り替え制御に適用してもよい。
なお、図5はDCの例を示しているが、CAの場合にも、上述した送信電力制御と同様に送信電力制御を行うことができる。
DCの場合、DCを構成する複数の基地局間が非同期である場合が考えられる。その場合、異なるキャリアの一部同時送信が発生することも考えられる。その場合の送信電力制御の例を図8に示す。図8は、図5を参照して説明した優先度関係と同じ優先度関係において、優先度Yのデータ送信と優先度Xのデータ送信との時間がずれている場合を示している。この場合、送信電力制御部104は、図8に示すとおり、優先度Yのデータ送信と優先度Xのデータ送信とが重なった時間(図8のTで示す)の間だけ、図6と同様の送信電力制御を実行する。
<ULデータとUL制御情報等との間の送信電力制御の例について>
以下、ユーザ装置10が、データの送信と、データ以外の情報の送信(例:PUCCHによる制御情報の送信、PRACHによるプリアンブルの送信等)を異なる複数のキャリア(又は異なる複数のキャリアグループ)で同時に行う場合についての送信電力制御の例を説明する。
例えば、データの送信をキャリアAで行い、データ以外の情報の送信をキャリアBで行うものとする。また、キャリアBにより送信されるデータの優先度は、キャリアAで送信されるデータの優先度よりも低いとする。この場合、送信電力制御部104は、キャリアAでのデータ送信のための送信電力を、キャリアBでの情報送信のための送信電力よりも優先して割り当ててもよい。
具体的には、例えば、データの送信における送信電力割り当てに関し、当該データを送信するキャリア(例:キャリアA)とは異なるキャリア(例:キャリアB)での情報送信(例:PUCCHによる制御情報の送信、PRACHによるプリアンブルの送信等)よりも、当該データの送信を優先させるような優先度設定を予めユーザ装置10に対して設定しておく。あるいは、当該優先度設定を、基地局20からユーザ装置10に対して上位レイヤシグナリングで行ってもよい。送信電力制御部104は、当該優先度設定に従って、送信電力の割り当てを行うことができる。
上記のような優先度設定により、例えば、優先度が低いベアラのデータに対するUL制御情報送信のために、高優先度のデータ送信が阻害されることを回避することができる。
また、異なるキャリアでのPRACHの同時送信が発生した場合には、ユーザ装置10は、例えば、高優先度のデータを送信するキャリアでのPRACHの送信を優先する。つまり、優先して送信電力を割り当てる。更に、データの優先度に関わらず、ユーザ装置10は、PCellのPRACHを最優先することとしてもよい。これにより、接続性維持に効果がある。
もしくは、ユーザ装置10は、PCellのPRACHよりも、高優先度のデータの送信に対応付けられたキャリアで送信するPRACHを最優先にすることとしてもよい。この場合は、データの優先度維持に効果がある。
また、ユーザ装置10が、異なる複数のキャリア(又は異なる複数のキャリアグループ)でUL制御情報を同時送信する場合において、送信優先度(送信電力割り当ての優先度)を上位レイヤシグナリングで設定してもよいし、いずれを優先するかを予め定めてもよい。このような優先度制御を行うことで、例えば、DLデータの優先度が高いキャリアのUL制御情報の優先度を高めることで信頼性を高めることができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、ユーザ装置10のULデータ送信における、複数の論理チャネルのデータを使用可能リソース(すなわち、MAC PDU)に多重する(割り当てる)処理について説明する。第3の実施に形態に係る技術は、第1及び第2の実施の形態と組み合わせて実施することもできるし、単独で実施することもできる。論理チャネルのデータとは、例えば、ユーザ装置10において、当該論理チャネルで送信するデータとして、送信バッファに残存しているデータである。
従来のLTEでは、割り当て処理は2ラウンド構成になっている(非特許文献2)。例えば、優先度の高い順に、Priority1の論理チャネル(最低ビットレートX)、Priority2の論理チャネル(最低ビットレートY)、Priority3の論理チャネル(最低ビットレートZ)がユーザ装置に設定されている場合、まず、Priority1の論理チャネルの最低ビットレートX分のデータ(=X×TTIのデータ)をMAC PDU(=使用可能リソース)に割り当て、次に、Priority2の論理チャネルの最低ビットレートY分のデータを使用可能リソースに割り当て、次に、Priority3の論理チャネルの最低ビットレートZ分のデータを使用可能リソースに割り当てる。これが第1ラウンドである。次の第2ラウンドでは、優先度の最も高いPriority1の論理チャネルの残りの全てのデータを(使用可能リソースにまだ空きがあれば)使用可能リソースに割り当てる、といったように、Priority順に、割り当てることができる全てのデータを割り当てる。
なお、最低ビットレートはinfinity(無限大)に設定することが可能であり、infinityが設定された論理チャネルについては、第1ラウンドで、優先的にデータを使用可能リソースに割り当てることができる。
上記のように、最低ビットレートをinfinityに設定することで、特定の論理チャネルのデータの送信優先度を高くすることができるが、過剰に高くなりすぎるという課題がある。
そこで、第3の実施の形態では、ユーザ装置10によるULデータ送信時において、図9に示すようにして、論理チャネルのデータの使用可能リソースへの割り当てを行っている。
図9に示すように、複数の高優先度の論理チャネルをグループ化する。図9に示す例では、排他割り当てフラグでグループを識別しており、排他割り当てフラグ1が付与された論理チャネルのグループが高優先度のグループとなる。排他割り当てフラグ0が付与された論理チャネルのグループは、ここでは低優先度のグループになる。排他割り当てフラグの設定は、基地局から上位レイヤシグナリングで行ってもよいし、ダイナミックなシグナリング(例:下り制御情報)で行ってもよい。
ユーザ装置10は、まず、高優先度のグループ内で、既存のLTEの第1ラウンドと同様の割り当てを、送信データ及び使用可能リソースが有る限り繰り返し行う。そして、高優先度のグループにおける論理チャネルの残り送信データ(つまり送信バッファの残存データ量)が0になった場合、もしくは、送信バッファのデータ量が、所定値以下となった場合に、次の優先度のグループ(ここでは、排他割り当てフラグ0が付与されたグループ)に対し、LTEの第1ラウンドと同様の割り当てを、送信データ及び使用可能リソースが有る限り繰り返し行う。
上記の送信バッファのデータ量とは、高優先度グループの各論理チャネルの残り送信データの合計でもよいし、いずれか1つの論理チャネルの残り送信データであってもよいし、グループ内で最も優先度が高い論理チャネルの残り送信データであってもよい。
なお、第3の実施の形態を第1及び/又は第2の実施の形態と組み合わせて実施する場合において、例えば、ユーザ装置10は、送信データの使用可能リソースへの割り当てを行う論理チャネルを、切り替え制御部103によりキャリアの選択が行われたデータ(つまり、キャリアが割り当てられたデータ)に対応する論理チャネルのみとする。例えば、図9の例において、Priority5のデータに対してキャリアAが選択され、Priority9のデータに対してキャリアBが選択され、その他のPriorityのデータにはキャリアが選択されない場合においては、図9の論理チャネル#3のデータと論理チャネル#4のデータのみが使用可能リソースに割り当てられる。
上記の処理により、特定の論理チャネルの最低ビットレートを無限大にすることがないので、特定の論理チャネルの優先度が過剰に高くなることを回避しつつ、送信データの使用可能リソースへの割り当てを適切に行うことが可能となる。
図9に示した処理の他、図10に示すような処理を行ってもよい。高優先度のグループを設ける点は図9の例と同じである。図10に示す例では、各グループにおいて、従来のLTEでの第1ラウンドと第2ラウンドと同様の処理を実行する。
すなわち、図10に示すように、まず、高優先度グループの論理チャネル#1と論理チャネル#2に対し、第1ラウンドにおいて、Priority順に設定されたデータサイズを使用可能リソースに割り当てる。具体的には、Priority1の論理チャネルの最低ビットレートX分のデータを使用可能リソースに割り当て、次に、Priority2の論理チャネルの最低ビットレートY分のデータを使用可能リソースに割り当てる。次に、第2ラウンドの移り、Priority順に、使用可能リソースに割り当て可能な全ての送信データを使用可能リソースに割り当てる。
その後、次の優先度のグループで同様の処理を繰り返す。図10の例では、第3ラウンド(LTEでの第1ラウンドに相当)で、論理チャネル#3と論理チャネル#4に対し、Priority順に、設定されたデータサイズを使用可能リソースに割り当てる。次に、第4ラウンド(LTEでの第2ラウンドに相当)に移り、Priority順に、使用可能リソースに割り当て可能な全ての送信データを使用可能リソースに割り当てる。
なお、図9、図10の例のいずれにおいても、データ割り当て繰り返しグループを2種類(排他割り当てフラグ1/0)とすることは一例である。データ割り当て繰り返しグループを3種類以上設定してもよい。これにより、より柔軟な優先度付けが可能となる。
また、論理チャネルの優先度インデックス(図9、図10のPriority1、2、5、9等)に対して、予めデータ割り当て繰り返しグループを定める、もしくは、上位レイヤシグナリングで設定しておいてもよい。例えばPriority1、2は第1グループ、Priority3、4は第2グループ,それ以外は第3グループとするといった設定を行うことが可能である。
なお、これまでに説明した各実施の形態に係る技術に対し、以下の処理が適用されてもよい。
異なるUL又はSLスケジューリングタイムラインが混在している場合において、TTInでのUL送信をスケジューリングするためのUL grantをTTIn又はTTIn−x(xは正の整数)でユーザ装置10が受信する場合、ユーザ装置10において、TTIn−xでの事前にスケジューリングされたリソースがTTInでキャンセルされ、当該事前にスケジューリングされたリソースが別のスケジューリングに利用できるようにしてもよい。
例えば、異なるTTIで送信されるUL grantについては、UL送信がスケジュールされたTTIでスケジューリング確認の制御情報(確認あるいは否認)を下り制御CHで通知してもよい。例えば、図11の例では、ステップS101(TTIn−x)で、TTInのUL送信がスケジュールされ、ステップS102(TTIn)でスケジューリング確認が通知され、その後のステップS103でULデータ送信がなされる。図12は否認(ステップS202)の例を示し、その後の、ステップS203、S204で、TTInでのスケジューリングに基づくUL送信がなされる。図13も否認(ステップS302)の例を示し、その後の、ステップS303、S304で、別のユーザ装置40において、TTInでのスケジューリングに基づくUL送信がなされる。
事前ULスケジューリングがされたユーザ装置10は、確認を受信した場合のみ送信(、あるいは否認を受信した場合のみ未送信とすることができる。一般に短いタイムラインでのスケジューリングは高優先度のパケットに対して適用することが考えられるため、このような制御により高優先度パケットのスケジューリング機会を増やすことができる。
UL grantを別TTIで事前に送信するのはユーザ装置10の送信準備(符号化など、送信パケット生成)のためであり、例えば、送信準備に処理時間を要するユーザ装置10あるいはパケット(サイズの大きなパケット)に対しては事前UL grantが用いられ、送信準備に処理時間を要さないユーザ装置10あるいはパケット(サイズの小さなパケット)に対してはTTInでのUL grantが用いられる。
スケジューリング確認の制御情報はCommon search spaceで基地局20からユーザ装置10に通知されてもよいし、UE specific search spaceで基地局20からユーザ装置10に通知されてもよい。前者の場合、高優先度のスケジューリングがある場合に全ての低優先度の事前UL grantをキャンセルすることができる。
このような異なるスケジューリングタイムラインの混在は、ユーザ装置間で発生してもよいし、ユーザ装置内で発生してもよい。ユーザ装置10内で発生した場合は、基地局20は、スケジューリング確認の制御情報の通知をTTInでのUL grantの有無で暗黙的に行なってもよい。すなわち、この場合、TTInでTTInに対するUL grantを受信した場合、ユーザ装置10はTTInに対する事前UL grantを破棄する。
(装置構成)
以上説明した実施の形態の動作を実行するユーザ装置10及び基地局20の機能構成例を説明する。以下では、各装置は、第1〜第3の実施の形態の全ての機能を有することとするが、各装置は、第1〜第3の実施の形態の全ての機能のうちの、1つの実施の形態の機能のみを持つこととしてもよいし、第1〜第3の実施の形態の全ての機能のうちの、2つの実施の形態の機能のみを持つこととしてもよい。
<ユーザ装置>
図14は、ユーザ装置10の機能構成の一例を示す図である。図14に示すように、ユーザ装置10は、信号送信部101と、信号受信部102と、切替え制御部103と、送信電力制御部104と、論理チャネル優先度制御部105を有する。図14に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部101は、送信信号を作成し、当該信号を無線で送信する。信号受信部102は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。なお、前述したマスタ側送信部11、スレーブ側送信部12、キャリア1側送信部13、キャリア2側送信部14等は信号送信部101に含まれる。
切替え制御部103は、第1及び第2の実施の形態で説明したデータ優先度に基づくキャリア切り替え機能を有する。送信電力制御部104は、第2の実施の形態で説明した送信電力制御機能を有する。論理チャネル優先度制御部105は、第3の実施の形態で説明した送信データの使用可能リソースへの割り当て制御機能を有する。使用可能リソースはは、例えば、基地局20から信号送信部101に割り当てられるUL送信用のリソースである。論理チャネルのデータを保持する送信バッファは、論理チャネル優先度制御部105が保持してもよいし、信号送信部101が保持してもよい。
なお、基地局20から受信する設定情報を格納する格納部は、切替え制御部103、送信電力制御部104、論理チャネル優先度制御部105のうちのいずれかが保持してもよいし、信号受信部102が保持してもよいし、図14に示す機能部以外の機能部としてユーザ装置10内に備えられてもよい。
<基地局20>
図15は、本実施の形態に係る基地局20の機能構成の一例を示す図である。なお、基地局20は、CAを構成する基地局であってもよいし、DCを構成する基地局(マスタでもよいし、スレーブでもよい)であってもよい。
図15に示すように、基地局20は、信号送信部201と、信号受信部202と、優先度管理部203と、スケジューリング部204とを有する。図15に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
信号送信部201は、ユーザ装置10側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。信号受信部202は、ユーザ装置10から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、信号受信部202は、ユーザ装置10から送信されるHARQフィードバックを受信し、必要に応じてデータの再送を行う。
優先度管理部203は、第1〜第3の実施の形態で説明した基地局からの設定情報の作成、保持、及び、信号送信部201を介した送信を行う。スケジューリング部204は、例えば、ユーザ装置10によるULデータ送信のリソース割り当て等を行う。また、スケジューリング部204は、図11〜図13で説明したスケジューリングを行うこともできる。
<ハードウェア構成>
上記実施の形態の説明に用いたブロック図(図14及び図15)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、本発明の一実施の形態におけるユーザ装置10と基地局20はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本実施の形態に係るユーザ装置10及び基地局20のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ装置10及び基地局20はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。ユーザ装置10及び基地局20のハードウェア構成は、図に示した1001〜1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
ユーザ装置10及び基地局20における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ装置10の信号送信部101と、信号受信部102と、切替え制御部103と、送信電力制御部104と、論理チャネル優先度制御部105は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、基地局20の信号送信部201と、信号受信部202と、優先度管理部203と、スケジューリング部204は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、ユーザ装置10の信号送信部101及び信号受信部102は、通信装置1004で実現されてもよい。また、基地局20の信号送信部201及び信号受信部202は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、ユーザ装置10及び基地局20はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態によれば、無線通信システムにおけるユーザ装置であって、データの優先度とキャリア又はキャリアグループとを対応付けた設定情報を格納する格納部と、前記ユーザ装置から送信される送信データの優先度を判定し、前記設定情報に基づいて、当該判定された優先度に対応するキャリア又はキャリアグループを選択する選択部と、前記選択部により選択されたキャリア又はキャリアグループを使用して前記送信データを送信する送信部とを備えることを特徴とするユーザ装置が提供される。
上記の構成によれば、複数のキャリアを使用してデータ送信を行うユーザ装置において、データを適切なキャリアを使用して送信することを可能とする技術が提供される。
前記ユーザ装置は、複数の基地局と通信を行い、前記選択部により選択されたキャリアは、前記複数の基地局のうちの1つの基地局との通信に使用されるキャリア又はキャリアグループであることとしてもよい。この構成により、例えば、ユーザ装置にDCが設定される場合において、ユーザ装置は適切にキャリアを選択して送信を行うことが可能となる。
前記送信部が、複数のキャリアを使用して異なる優先度の複数のデータを同時に送信する場合において、第2優先度よりも高い第1優先度のデータに、第2優先度のデータよりも優先的に送信電力を割り当てる送信電力制御部を更に備えることとしてもよい。この構成により、優先度の高いデータを高い信頼性で送信することができる。
前記送信電力制御部は、前記第1優先度のデータの所要送信電力と前記第2優先度のデータの所要送信電力との和が、前記ユーザ装置の最大送信電力を超える場合に、前記第2優先度のデータの送信をドロップする、又は、前記第2優先度のデータの送信電力を所要送信電力よりも小さくすることとしてもよい。この構成により、優先度の低いデータに対する送信電力の割り当て方法が明確となり、安定した動作を実現できる。
前記ユーザ装置からのデータの送信に使用される複数の論理チャネルを、優先度付けされた複数のグループに分け、各グループにおいて、論理チャネルの優先度順に、使用可能リソースへの送信データの割り当てを行う論理チャネル優先度制御部を更に備えることとしてもよい。この構成により、従来のように特定の論理チャネルの優先度を高くし過ぎることなく、論理チャネル間の送信優先度制御を適切に行うことができる。
(実施形態の補足)
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCメッセージは、RRCシグナリングと呼ばれてもよい。また、RRCメッセージは、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、情報、信号、ビット、シンボルなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
ユーザ装置は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンスなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本特許出願は2016年8月10日に出願した日本国特許出願第2016−158266号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−158266号の全内容を本願に援用する。
10、40 ユーザ装置
20、30 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 切替え制御部
104 送信電力制御部
105 論理チャネル優先度制御部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 優先度管理部
204 スケジューリング部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    データの優先度とキャリア又はキャリアグループとを対応付けた設定情報を格納する格納部と、
    前記ユーザ装置から送信される送信データの優先度を判定し、前記設定情報に基づいて、当該判定された優先度に対応するキャリア又はキャリアグループを選択する選択部と、
    前記選択部により選択されたキャリア又はキャリアグループを使用して前記送信データを送信する送信部と
    を備えることを特徴とするユーザ装置。
  2. 前記ユーザ装置は、複数の基地局と通信を行い、前記選択部により選択されたキャリアは、前記複数の基地局のうちの1つの基地局との通信に使用されるキャリア又はキャリアグループである
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記送信部が、複数のキャリアを使用して異なる優先度の複数のデータを同時に送信する場合において、第2優先度よりも高い第1優先度のデータに、第2優先度のデータよりも優先的に送信電力を割り当てる送信電力制御部
    を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 前記送信電力制御部は、前記第1優先度のデータの所要送信電力と前記第2優先度のデータの所要送信電力との和が、前記ユーザ装置の最大送信電力を超える場合に、前記第2優先度のデータの送信をドロップする、又は、前記第2優先度のデータの送信電力を所要送信電力よりも小さくする
    ことを特徴とする請求項3に記載のユーザ装置。
  5. 前記ユーザ装置からのデータの送信に使用される複数の論理チャネルを、優先度付けされた複数のグループに分け、各グループにおいて、論理チャネルの優先度順に、使用可能リソースへの送信データの割り当てを行う論理チャネル優先度制御部
    を更に備えることを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6. データの優先度とキャリア又はキャリアグループとを対応付けた設定情報を格納する格納部を備える、無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通信方法であって、
    前記ユーザ装置から送信される送信データの優先度を判定し、前記設定情報に基づいて、当該判定された優先度に対応するキャリア又はキャリアグループを選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択されたキャリア又はキャリアグループを使用して前記送信データを送信する送信ステップと
    を備えることを特徴とする通信方法。
JP2018533494A 2016-08-10 2017-08-08 端末、基地局、システム、及び通信方法 Active JP7073261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158266 2016-08-10
JP2016158266 2016-08-10
PCT/JP2017/028743 WO2018030396A1 (ja) 2016-08-10 2017-08-08 ユーザ装置、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030396A1 true JPWO2018030396A1 (ja) 2019-06-13
JP7073261B2 JP7073261B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=61162298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533494A Active JP7073261B2 (ja) 2016-08-10 2017-08-08 端末、基地局、システム、及び通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190200375A1 (ja)
EP (1) EP3499992A4 (ja)
JP (1) JP7073261B2 (ja)
CN (1) CN109565792B (ja)
CA (1) CA3033170A1 (ja)
WO (1) WO2018030396A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3764720B1 (en) 2018-03-15 2022-09-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Carrier selection method, user equipment and computer storage medium
JP7313343B2 (ja) * 2018-05-18 2023-07-24 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
JP2022532484A (ja) * 2019-04-18 2022-07-15 日本電気株式会社 端末、及び方法
US20220225391A1 (en) * 2019-05-09 2022-07-14 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Sidelink data transmission method and apparatus and sidelink resource allocation method and apparatus
KR20210068555A (ko) 2019-07-26 2021-06-09 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신 방법 및 장치
WO2021031042A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 富士通株式会社 信号发送和接收方法以及装置
CN112788669A (zh) * 2019-11-06 2021-05-11 维沃移动通信有限公司 一种信息处理方法及终端
CN113133118B (zh) * 2020-01-15 2023-08-08 大唐移动通信设备有限公司 一种载波的确定方法、装置及可读存储介质
US11843983B1 (en) * 2021-08-06 2023-12-12 T-Mobile Innovations Llc Re-directing a dual configuration (NSA/SA) UE to standalone 5G NR node
WO2024034084A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、及び通信方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530398A (ja) * 2009-06-11 2012-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける電力制限型ueのためのデータ優先順位付け
WO2014054568A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、無線通信システム、制御方法および集積回路
JP2015008532A (ja) * 2009-04-23 2015-01-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、通信方法および集積回路
WO2015012077A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路
WO2015081833A1 (zh) * 2013-12-03 2015-06-11 索尼公司 无线通信系统和在无线通信系统中进行无线通信的方法
WO2015111336A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路
JP2015531220A (ja) * 2012-08-23 2015-10-29 インターデイジタル パテント ホールディングス インコ 異なるサービングサイトへの物理レイヤリソースの提供
US20150334764A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Imadur Rahman Assignment of Component Carriers in Dual Connectivity Operation
US20160037528A1 (en) * 2013-09-27 2016-02-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data using plurality of carriers in mobile communication system
WO2016022849A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device-to-device (d2d) pre-emption and access control
JP2016506199A (ja) * 2013-01-03 2016-02-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638815B2 (en) * 2010-01-08 2014-01-28 Blackberry Limited Method and apparatus for logical channel prioritization for uplink carrier aggregation
US9179425B2 (en) * 2012-04-17 2015-11-03 Ofinno Technologies, Llc Transmit power control in multicarrier communications
US9320050B2 (en) * 2013-06-28 2016-04-19 Apple Inc. Systems and methods to enhance radio link performance in a multi-carrier environment
JP2016532362A (ja) * 2013-07-31 2016-10-13 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー 移動通信ネットワークにおけるデバイスツーデバイス通信管理

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008532A (ja) * 2009-04-23 2015-01-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 通信装置、通信方法および集積回路
JP2012530398A (ja) * 2009-06-11 2012-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける電力制限型ueのためのデータ優先順位付け
JP2015531220A (ja) * 2012-08-23 2015-10-29 インターデイジタル パテント ホールディングス インコ 異なるサービングサイトへの物理レイヤリソースの提供
WO2014054568A1 (ja) * 2012-10-03 2014-04-10 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、無線通信システム、制御方法および集積回路
JP2016506199A (ja) * 2013-01-03 2016-02-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法および装置
WO2015012077A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路
US20160037528A1 (en) * 2013-09-27 2016-02-04 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data using plurality of carriers in mobile communication system
WO2015081833A1 (zh) * 2013-12-03 2015-06-11 索尼公司 无线通信系统和在无线通信系统中进行无线通信的方法
WO2015111336A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、端末装置、無線通信方法および集積回路
US20150334764A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Imadur Rahman Assignment of Component Carriers in Dual Connectivity Operation
WO2016022849A1 (en) * 2014-08-06 2016-02-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device-to-device (d2d) pre-emption and access control

Also Published As

Publication number Publication date
CA3033170A1 (en) 2018-02-15
CN109565792B (zh) 2024-03-08
WO2018030396A1 (ja) 2018-02-15
EP3499992A1 (en) 2019-06-19
CN109565792A (zh) 2019-04-02
EP3499992A4 (en) 2020-03-25
JP7073261B2 (ja) 2022-05-23
US20190200375A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073261B2 (ja) 端末、基地局、システム、及び通信方法
CN110115061B (zh) 终端、通信方法、基站以及通信系统
JP7043395B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
CN109792759B (zh) 用户装置、基站以及信号发送方法
TW202123723A (zh) 感知及資源分配新無線電(nr)車聯萬物(v2x)方法
JPWO2019130521A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
KR20170069224A (ko) 향상된 컴포넌트 캐리어들에 대한 송신 선점 제어
JP2020504515A (ja) データ伝送方法、機器およびシステム
JP7075344B2 (ja) 端末、システム、及び送信方法
TW201208294A (en) Base station, UE and method for resource allocation of HARQ feedback information
JP2024073619A (ja) 端末、通信方法及び集積回路
WO2020222265A1 (ja) ユーザ装置、及び通信方法
WO2021159317A1 (en) Methods and apparatus for multiple component carrier physical downlink shared channel scheduling in wireless communication
WO2018030121A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
JP2024109710A (ja) 端末装置、通信方法及び集積回路
US10111247B2 (en) Scheduling in cellular networks
JP5039840B2 (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
KR102392902B1 (ko) 무선통신장치
JP2023545797A (ja) 52.6ghzを上回る送信のためのダウンリンクスケジューリング(dl)及びアップリンク(ul)スケジューリング
WO2022259556A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7277492B2 (ja) 物理的上りリンク制御チャネルの衝突を扱うための装置および方法
US20240106575A1 (en) Sidelink scheduling in cellular networks
KR102289118B1 (ko) D2d 신호의 송수신 방법 및 장치
WO2021157038A1 (ja) 端末及び通信方法
WO2022153545A1 (ja) 端末及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150