[go: nahoru, domu]

横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

「数」の感覚を育てる

2016-04-26 19:53:04 | 発達や学習が心配
今週で4月も終わります。

あっという間の1か月だったのでは

ないでしょうか。

子どもも大人も環境の変化があった方が

多いのではなかったでしょうか。

とってもとっても疲れでいる方があるとしても、

あと少しで「連休」です!

そこまでの辛抱です。



今日は、「数感覚」のお話。

1kg=1000g

は、3年生の算数の内容です。

暗記してしまえば、そこですみますが、

あえて1円玉(1つぴったり1g)をたくさん用意し、

1000個をデジタルばかりにのせる授業をしたことが

あります。

4人グループで1000をを数えるとしても

「10個ずつの固まり」がなぜか、

「9個」や「11個」になり、なかなか1000個

数えられない・・・(100固まりを作る途中で

手でさわってしまい、崩れ落ちてしまうことも・・・)

集中が続かなかったり、正確に数えることが難しかったり、と

けっこう大変でした。

でも、ぴったり1000個数えて、1000gぴったりになったときの

感動!

みんな、ノートに1kg=1000gと喜々として

書きました。

1000個のものを実際に数える経験、もしかすると

「一生にそう何回もあるものではないのかも」

しれません。

だからこそ、とあえての「体験」でした。


いろいろな「かたち」で数を表したカードです。

小さいお子さんでも、1から100まで数えられることが

あります。

1~10ぐらいまでは、「実際のもの」を数えて

「感覚的」に理解するのかもしれないし、また、

「単に順序」として「いち・に・さん・し~」と

音とマッチングさせているのかもしれません。

「順序」としての数は、「十進法」の「きまり」が

分かれば、理解していきます。

ただ、「量」としての「数」は「手でさわったり」

「実物をみたり」することで「感覚として」身について

いくものなのかな、と思います。

「1万」がでてくる3年生あたりからは、実際に

「手にすることが難しくて」抽象的な「数」としての

感覚になっていくようにも思います。

でも、ときどき、「重さ」を秤で量ったり、

長い巻き尺で廊下や校庭の「長さ」を測ったり

することは「数を実感できる機会」として

大切なことだと思います。

野球やサッカーのスタジアムに何万人もの人が

座っている光景は圧倒されます。

教科書に「2万人」と書かれている人数を実際に

「目にして」やっと、「こんなに大勢なんだ」と

分かるのだと思います。

少し面倒でも低学年のうちにブロックなどで

数を「量」として感じたり、「水などの液体」を

ますで量ったりする経験を大切にできると

いいなあと思います。


「目で見て・もってみて」大小が比べられることも

生活に生きる「算数の力」になると思います。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついている部分をクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科・社会・生活科・・・絵を描く機会が増える春

2016-04-24 12:05:48 | 発達や学習が心配
花曇り・・・です。

桜が散ってしまったと思ったら、少し肌寒い。

でも日に日に日が長くなってきています。

4月初め・・・ぽかぽかと春の日差しに気持ちもほわっと。

そして、子どもたちは校庭や近くの公園へ動植物の観察へ。

子どもは「絵がすき」とも限らず

また、「写生が得意」とも言えず

いろんな状態です。



菜の花です。

この「菜の花」を観察カードに描くとしたら

全体を描くのかそれとも



こんなふうにアップで描くのか。

どこを省略してどこを詳しく描くのか。

また、「植物」も「昆虫」も立体なので、それを

「平面」で描くとなるとどう「変換」するのか。

さらに風で動く「被写体」をずっと注視することが苦手な

子どももいます。視線がずれてしまい、手本の文字を見て

書く以上に「絵を描くこと」にむずかしさを感じる。



さらに、教科書だと、観察したことを「文章」でも

表すことになっています。

(これもポイントがありますが、別の機会に・・・)

アニメのキャラクターをノートに写せる子どもでも

「3次元」を「2次元」に変換することに難しさを

感じる。

不思議と「写真」にしたものだと「描く」ことができる子どもも

います。また隣りで「こんなふうに描いたら」

支援者が描いてみせると、本物ではなく、「描いたもの」を

まねして描く。最初はこんなところから。

いきなり「完璧」を目指さないで。

難しさを感じてしまう子どもには、ふだんからまず、お絵かきの

練習をしておくのもいいです。



実際にはない立体物の輪郭」をどう描くかの練習です。

そして、室内で「観察カード」を描く・書く練習。

1回「こんなふうにかく」を体験しておくだけで少し

気持ちが楽になります。

漢字や音読、計算練習も大切ですが、意外と子どもが

つまづきやすいのは、こんなところ。

(もちろん、まったく「支援」のいらない子どもも大勢

います。)

さらに45分の授業を考えると、カードを描くのは、

正味20分ほど。

スピードも要求されます。

3年生が校舎の屋上から描く東西南北の学区の絵も

なかなか「描き出せず」白い紙のまま教室にもどる

子どもが何人かいます。

デジカメで撮影して、言葉だけ付け足す、なんてしたら

苦労して描いた子たちに「ずる~い」っていわれてしまい

そうです。

・・・だから、ちょっとだけ事前に「練習」してしまうのもありかな。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話す力~スピーチ~

2016-04-19 19:15:19 | 発達や学習が心配
熊本での地震、びっくりです。

連日ニュースで採り上げられていますが、

本当に人ごとではなく、地震国に住んでいることを

ひしひしと感じます。

被害がこれ以上広がらないようにと心から

願っています。

今日は「スピーチ」について。

家族や仲良しの間での「インフォーマル」な会話

と違い、「フォーマル」な場で話す機会を

多くもつことは、「学校の中にいるうち」に

トレーニングしておきたいところです。

小学校は特に「失敗が許される場」

「練習する場」ですからね!

そうは言ってもやはり「緊張」しますよね。

まず、「です」「ます」を語尾につける。

そして順序だてて(時系列に沿って)話をする。

相手は自分の話す状況を分からないかも

しれないので、「主語(だれが)」を

入れて話す。

そして「どこで」「どのように」

さらに最後(または途中に)自分の

「気持ち・考え」を入れる。

これが作文につながるし、将来的には、

「レポート」や「報告書」「提案書」に

つながっていく。

原稿なしでいきなりお話しできる子どもも

いますが、たいていは、前日までに自分の「順番」が

分かっていて、話すことを決めておく。

この「話すこと」がなかなかきまらないことも

あります。

特別どこかへ出かけなくても、日常の生活の中で

話せることを見つける・・・・。

以前、必ず話の最後に「落ち」をつけて

スピーチをする子どもがいました。

その子が日直にあたるのをみんな楽しみに

していました。

本当に毎日あるようなできごとを話すのですが、

思わず乗り出してしまうような

楽しさがありました。

「ユーモア」は人をひきつけますね

最初は本当に短くても自分のことを語る・・・

そして、回数を重ねる。

だんだん下向きの顔が上を向いていく。

テレビのニュース番組なども毎日見ているうちに

上手な「手本」としての「イメージ」が

ついてくるように思います。



ひらがなの一部にふせん。この字は何かな?字形をあいまいに覚えていると以外と難しいです。

おうちで「ニュースごっこ」をしても楽しいですね。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい担任の先生へのお願い

2016-04-05 18:37:01 | 発達や学習が心配
ご入学、ご進級おめでとうございます。

今日からいよいよ新学期ですね!

新しい担任の先生との出会い、

毎年わくわくします。

初日の今日は入学式があるので

30分ほどのお付き合いです。

でも、小学校では、本当に担任の「影響力」が

強いです。



子どもにとって先生は、学校の

「お父さん」「お母さん」「お姉さん」「お兄さん」。

中学や高校と違って小学校では「こ~い(濃い)」

お付き合いです。

4月1日から法律が施行になりましたが、

「合理的配慮」が必要な場合、

なんとか担任の先生に理解していただきたい

ところです。

学校はこの1週間本当に1秒たりとも「休まるときのない」

忙しさなのですが、子どもにとっては明日から

「本格的に」学校生活が始まります。

前年度お世話になった先生が「転勤」で

いらっしゃらないときもあったり、また

「引き継ぎ」を待つまでにすでに「配慮」が必要に

なったりしてくるお子さんもいると思います。

今年度は始まりが金曜日で、昨日が月曜日、

2日間ではなかなか子どもの把握が難しいことも

あると思います。

先生が保護者からお話をじっくり聞きたくても時間が

なかなか確保できないこの1週間。

保護者は学校に提出する書類などで「お願い」がより具体的に

伝えられるとよいと思います。

**提出、おそらく今週中ですよね**

(細かいところは、後にしても、

まずこれだけは」だけでも。)

そして、何より大事なのが、

「先生と保護者がよい関係の中で子どものために

一緒に 分担して子どもをみる」という姿勢。

この姿勢が先生と保護者双方にあれば、

子どもも「がんばろう」という気持ちに

なっていくと思います。

お互い、笑顔で。


個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする