[go: nahoru, domu]

先日より英語での動画が公開されていた DevBytes: Web Components のシリーズに日本語字幕が追加されましたのでご紹介します。

DevBytes: Web Components - 概要


Web Components とは何なのか、何が優れているのか、そしてどうやって使うのか、概要を説明します。(7 分 1 秒)

DevBytes: Web Components - Template


Web Components のいち要素である <template> は、リソースの自動取得やスクリプトの実行などを無効にするテンプレート機能を提供します。 (4 分 1 秒)

DevBytes: Web Components - Shadow DOM


Web Components のいち要素である Shadow DOM は要素内にスコープすることで、外部との機能の衝突を防ぎ、再利用可能なコンポーネントの開発を可能にします。(5 分 17 秒)

DevBytes: Web Components - Custom Elements


Web Components のいち要素である Custom Elements は HTML ボキャブラリーに、新たなタグの追加を可能にします。 (8 分 15 秒)

DevBytes: Web Components - HTML Imports


Web Components のいち要素である HTML Imports は、HTML や CSS、JavaScript を HTML ファイルとして一括で取り込み、依存関係も解決します。 (8 分 11 秒)


Posted by Eiji Kitamura - Developer Relations Team

Polymer、Android(前編後編)、Android Wear に引き続き、ビデオシリーズ I/O Bytes 2014 の Chrome 関連の動画に日本語字幕が追加されましたのでご紹介します。

Chrome App の Kiosk モードをご紹介

Google I/O の会場で提供されていたチェックインシステムは、すべて ChromeBox 上の Chrome App で提供されていたことをご存知でしたか?それを実現する Kiosk アプリケーションについて解説します。



Chrome で 手軽に多国籍な支払いフローを実現する方法

ブラウザ上で支払いを行う際、ユーザーは住所やクレジットカードなど、様々な情報を入力する必要があります。特にワールドワイドに展開されるサービスの場合、見知らぬ国の住所が正確かどうかを確認するのは簡単ではありません。requestAutocomplete を使えば、ユーザーは、予め Chrome 入力しておいた住所を簡単に入力できるようになります。



Chrome Apps: 2014 年まとめ

Manifest v3 や app_shell など Chrome Apps の最新情報をお伝えします。



NaCl アプリを作る

Chrome App を使って、ブラウザ環境内で Native Client アプリケーションの開発を完結するフローを、curl や git、vim、NaCl GDB、ローカルサーバーなどを使ったデモを通してご紹介します。



PNaCl SIMD: ウェブのスピード

CPU の可能性を最大限に引き出す SIMD を Portable Native Client で利用する方法についてご紹介します。



Chrome App の Google Cloud Messaging を深掘りする

Chrome Apps で利用可能になった Google Cloud Messaging (GCM) を使った、メッセージの受信と送信のコンセプトを解説。



Posted by Eiji Kitamura - Developer Relations Team

Polymer, Android(前編後編)に引き続き、ビデオシリーズ I/O Bytes 2014 のAndroid Wear 関連の動画に日本語字幕が追加されましたのでご紹介します。

Android Wearのためのデザイン

Android Wearでは、より良いユーザ体験のためには従来のモバイル・タブレット向けのアプリケーションとは異なる画面設計が必要となります。この動画ではAndroid Wear向けデザインの基本コンセプトをご紹介します。


Android Wear向けの新しい通知機能

Android Wear対応の第一歩は通知の最適化です。本動画ではWearableExtenderクラスを用いて、通知をAndroid Wear向けに最適化する方法とその実装方法をご紹介しています。


Android Wear向けのUIの作成

Android WearではWearableアプリケーションと呼ばれるAndroid Wear専用のアプリケーションを作成することが可能です。Wearableアプリケーションを開発する際には通常のAndroidアプリケーションと異なるUIセットを利用する事となります。本動画では各UIコンポーネントの概念とその利用方法についてご紹介します。


Android Wear向けフルスクリーンアプリケーション

Android Wearでフルスクリーンアプリケーションを開発する際の手順をソースコードレベルでご紹介します。特に角型・丸型の両対応をするための方法など、Android Wear向けアプリケーション特有の注意事項などもご紹介しています。


GoogleがどのようにAndroid Wear対応を行ったか

Gmail、ハングアウト、カメラ、Google マップの各AndroidアプリケーションをどのようにAndroid Wear対応させたかを紹介しています。いずれもAndroidアプリケーションのユーザ体験を変えずに対応しています。通知、DataItem、カスタムカードなどの使用例や実装例をご紹介しています。



Posted by Yoshifumi Yamaguchi - Developer Relations Team

前回に引き続き、ビデオシリーズ I/O Bytes 2014 の Android 関連動画をご紹介します。今回はメディア関連の動画などをまとめました。

Android でのメディア体験

ビデオの再生や録画、字幕の制御、外部ディスプレイの利用について解説します。


Android で作る没入型のメディア体験

MediaCodec の内部実装にまで踏み込んでメディア関連の低レベル API を解説します。


ExoPlayer: Android で適応的ビデオストリーミング

ExoPlayer はメディア プレーヤーを実装するための基板として利用できる API で、YouTube や Play Movies のアプリでも利用されています。


浮動小数点数オーディオの光と影

オーディオの内部表現が整数から浮動小数点数に変更されたことについての小話です。


サンプル レートとリサンプリング: なんでみんな仲良くできないの?

なぜ様々なサンプル レートが存在するのか疑問に思ったことはあるでしょうか。Android でのサンプル レートとリサンプリングについて紹介します。


あなたのアプリに地図を!

ストリート ビューやインドア マップなど、Google Maps Android API の新機能をご紹介します。


Android Auto の中身

Android Auto のアーキテクチャーについて解説します。


次世代の認証

Lollipop の新しい認証機能をご紹介します。


Android アプリ開発者のための分離

Android アプリで利用できるセキュリティー機能について解説します。


Google Play 開発者サービス 5.0

Google Play 開発者サービス 5.0 に関する紹介です。


パフォーマンス入門: CPU, GPU と Android ゲーム

ゲームのパフォーマンスを改善する上で役立つ CPU や GPU の動作の概念を紹介します。


先日公開したビデオシリーズ I/O Bytes 2014 の Android 関連動画に日本語字幕が追加されました。数が多いので、2 回に分けてご紹介します。今回は前編です。主に OS そのものの機能強化に関する動画をまとめました。

Android Work

Lollipop では端末管理 API が大幅に強化されました。個人用アカウントと仕事用アカウントを端末内で完全に切り分け、仕事用アカウントに対してだけポリシーを適用するようなことができます。


Holo から Material へ

Holo テーマを利用した既存のアプリを Material テーマにアップデートする方法を解説しています。


アクティビティー間の遷移

KitKat で登場した Transition(遷移)フレームワークが、Lollipop ではアクティビティー間の遷移にも利用できるようになりました。


Android の JobScheduler を使う

電池消費節約プロジェクトの一環として登場した JobScheduler の解説です。


WebView の新機能

KitKat で Chromium ベースに刷新された WebView は Lollipop でも大きく進化しました。DevTools の強化を中心に解説しています。


Bluetooth Low Energy

低消費電力で利用できる Bluetooth 機能の解説です。


NFC のホスト カード エミュレーションでインタラクティブ体験

ホスト カード エミュレーションの機能は以前からありましたが、Lollipop では AID の動的な登録などがサポートされています。


先日公開したビデオシリーズ I/O Bytes 2014Polymer 関連動画 に日本語字幕が追加されましたので、改めてご紹介します。

Polymer とは Web Components をより便利に使うためライブラリで、未対応ブラウザでも Web Components を利用できる(Polyfill)ようにする platform.js(webcomponents.js に名称変更予定)が付属します。ウェブで Material Design を利用する 際にも、Polymer を使うと便利です。

ウェブをコンポーネント化しよう

Web Components の概要の解説や、Polymer 要素の開発方法を解説しています。seed-element から npm や bower を使って他の要素を継承する方法、Flexbox レイアウトの利用方法、GitHub への公開の仕方まで紹介しています。


Polymer: HTML だけで Google Service と連携する

Google では Polymer を使って Google API を利用する要素を数多く制作しています。その中から <google-map><google-sheets> の紹介を通じて、Polymer と Web Components の便利さをご紹介します。


Polymer: レスポンシブ UI の作り方

レスポンシブ ウェブ デザインにおいて小さなメニュー バーにツールバーを集約する UI はよく利用されます。このビデオでは、Polymer の <core-media-query> を使ってどのようにしてこれを実現するかを解説します。


Polymer: Web Components をアクセシブルにする

アクセシビリティはウェブ デザインにおいて、障害を持った人たちに情報を正確に伝達する上で、なくてはならないものです。このビデオでは、Polymer を使ったキーボードによるナビゲーション、WAI-ARIA を使ったアシスト、色彩を意識せず使えるデザインなどについてご紹介します。



みなさんが Polymer を使った素晴らしいアプリケーションを制作されるのを楽しみにしています。

Posted by Eiji Kitamura - Developer Relations Team