[go: nahoru, domu]

本日 2020 年 6 月 10 日(日本時間 11 日)に Android 11 Beta 1 のリリースを行いました。多くの新しい機能が盛り込まれ、確定版の SDK および NDK API が含まれます。また、Android 11 をターゲットにしたアプリを Google Play で公開できるようになりました。



Android 11 のリリースは先日お伝えしたスケジュールで今後行われていきます。本日公開したBeta 1 のリリースに続いて、Beta 2 のリリースは 7 月を予定し、この段階で Platform Stability に到達します。Beta 3 のリリースは 8 月で最終テスト用のリリース候補ビルドが含まれます。

また、このリリースを機に、アプリ開発の最新技術情報を日本の開発者の皆さまにお届けすべく、オンラインセミナーシリーズ  Android 11 Meetups を開催します。Google と GDG (Google Developer Groups) Japan が、下記の日程とテーマで共催します。


6 月 23 日 : Android 11 の概要
7 月 7 日   : 機械学習
7 月 21 日 : Kotlin
8 月 4 日  : 開発ツール
8 月 25 日: アプリ配信と収益化
9 月 1 日  : マルチデバイス
9 月 15 日: ゲーム開発
9 月 29 日: UI デザイン

このイベントシリーズは、アプリ開発企業のエンジニアやプロダクト担当の皆さまを主な対象としています。各セミナーでは、Android アプリ開発の様々なテーマに焦点を当てながら、Google が提供するテクノロジーの最新情報を Google 関係者や外部のエキスパートが日本語、または英語の場合は通訳を交えて、共有させていただきます。また、あわせてリアルタイムでお寄せいただく質問に回答する時間も設けております。

本セミナーは無料のオープンセミナーです。開発者の皆さんのご参加をお待ちしています。
詳しい情報ならびに登録はこちらのウェブサイトをご覧ください。


Posted by Hidenori Fujii - Google Play Developer Marketing APAC

先日の投稿でお知らせしました通り、Google は Machine Learning (機械学習) の専門的な知識を持たない方向けにトレーニングを無料で提供するプログラム「ML Study Jams vol.3」を 2019 年 8 月 20 日(火)から 9 月 15 日(日)の期間中に開催します。





本日は、今回の ML Study Jams 期間中に使用する受講コースを決定いたしましたので、ご連絡いたします。

初心者向け

1) How Google does Machine Learning
2) Launching into Machine Learning


中級者向け

1) End-to-End Machine Learning with TensorFlow on GCP
2) Google Cloud Platform Big Data and Machine Learning Fundamentals

すでに以前の ML Study Jams で Machine Learning の基礎を学んだ方でも、新たな中級者向けコースで Machine Learning について学ぶことができます。




本プログラムは、オンライン学習プラットフォーム、Coursera 上にある Machine Learning 関連のコードラボを利用して行います。


今回のプログラムでは、チーム単位で参加しチーム毎に開催する形式となります。受講する仲間がいない方については、地域ごとのチームマッチングもサポートする予定です。チームがまだ決まっていない方も、登録してみてください。

ML Study Jams Vol.3 ご案内ページ
https://events.withgoogle.com/ml-study-jams-japan/


皆様のご応募をお待ちしております。


Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team

Google は Machine Learning (機械学習) の専門的な知識を持たない方向けにトレーニングを無料で提供するプログラム「ML Study Jams vol.3」を 2019 年 8 月 20 日(火)から 9 月 15 日(日)の期間中に開催します。




本プログラムは、オンライン学習プラットフォーム、Coursera 上にある Machine Learning 関連のコードラボを利用して行います。

今回のプログラムでは、チーム単位で参加しチーム毎に開催する形式となります。


ML Study Jams Vol.3 の流れ
  • オーガナイザー(代表者)が本サイトで申し込む
  • オーガナイザーが ML Study Jams Vol.3 について 8 月 19 日(月)開催の説明会に参加する
  • オーガナイザーがそれぞれ ML Study Jams Vol.3 の受講イベントを主催する

※説明会はオンラインで参加可能です。
※説明会に参加できない場合でも後日説明会の映像をご覧いただくことで説明を受けることができます。



どのようなチームで ML Study Jams Vol.3 の受講イベントを開催するかは自由です。

夏休みの間に学校の仲間と学ぶ、社内研修として会社の仲間と受講する、といった受講も可能です。

受講する仲間がいない方については、地域ごとのチームマッチングもサポートする予定です。チームがまだ決まっていない方も登録してみてください。




オーガナイザー説明会

オーガナイザーの方を対象とした説明会を開催します。

説明会では ML Study Jams Vol.3 のイベント開催にあたってのサポート内容や注意点を説明します。また、オーガナイザー同士の交流会も行います。



開催概要
日時:2019 年 8 月 19 日(月) 19:00 - 22:00

場所:Google 東京オフィス
   東京都港区六本木 6 -10-1 六本木ヒルズ 森タワー

※オンライン参加も可能です。
※説明会では Coursera のハンズオンをテスト受講いただきます。

 ハンズオン受講のためにノートパソコンをご持参ください。

※説明会の映像は後日オーガナイザーに公開します。

 説明会に参加できない方でも オーガナイザーとして ML Study Jams 受講イベントを開催できます。



対象・参加条件
  • Machine Learning (機械学習) に興味を持っているがまだ使ったことがない方
  • 他のクラウド サービスを使っていて、GCP を比較してみたいデベロッパーの方
  • 仲間と一緒に Machine Learning (機械学習)を学びたい方

以下に該当する方は参加をお断りする場合があります。
  • 受講イベントを営業や勧誘を目的として行う方
  • 受講イベント開催時に参加者から必要以上の個人情報を収集しようとする方
  • 営利目的で受講イベントを開催する方(会場費などの実費の徴収は問題ありません)

プレゼント

ML Study Jams Vol.3 に参加し、規定の条件を満たした方にプレゼントをお送りします。

一般参加者
指定されたコードラボを修了した方
オーガナイザーML Study Jams Vol.3 オーガナイザーを含めて 5 名以上が参加する受講イベントを開催した方

※プレゼントの発送は日本国内のみとなります。
※プレゼントの発送は 9 月下旬 ~ 10 月中旬を予定しています。
※プレゼントは写真とは異なる場合があります。










本プログラムのお申し込み

本プログラムへの参加はこちらのサイトより参加申し込みをお願いいたします。

皆様のご応募をお待ちしております。

Posted by Takuo Suzuki - Developer Relations Team