[go: nahoru, domu]

Posted by 山崎富美 Developer Relations Team

[Google 人事部 採用企画担当の大石由弥から、ワークショップのお知らせです。- 山崎]

Google では、世界を変えるような製品やサービスを世に送り出すために、多様な経験、アイディアや文化を持った人材が集うことが重要であると考え、より多くの女性がリーダーとして活躍できるよう、今年 5 月に Google+ API を使った Google Technical Workshop featuring GLIDE* を開催しました。

「こういう機会があればまた参加したい!」といった声にお答えし、この度 Google Technical Workshop featuring GLIDE #2 を開催する運びとなりました。今回は Google Maps API を使い、GLIDE メンバーをはじめ、Google エンジニアや他の参加者と交流しながら、グループでソフトウェアの開発をします。

今回初めて参加する方もお友達をお誘い合わせの上、ぜひお気軽にご参加ください。

日時: 10 月 20 日(土)13:30 - 18:00
会場: Google 東京オフィス(六本木ヒルズ)
対象: コンピュータサイエンスに興味を持ち、関連する専攻に在籍中、もしくは専攻を予定している女性の学生の方(学士・修士・博士を問いません)

内容:
・ Google Maps API を使ったソフトウェア開発(各グループにエンジニアのメンターがつきます)
・ Google エンジニア、GLIDE メンバー、他の参加者との交流
・ Google オフィスや各種取り組みのご紹介
※ 内容は変更になる場合があります

参加登録: 10 月 11 日(木)までに、こちらよりお申し込みください

その他:
※ 応募者多数の場合は、抽選とさせていただきますので、あらかじめご了承ください
※ 抽選の結果、ご参加いただく方には、確認のメールをお送りします
※ 首都圏外にお住まいの方には、交通費を補助します(希望者のみ)
※ 当イベントへの参加は採用選考には一切関係ありません
※ 普段の服装でお越しください

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

* GLIDE とは Girls Leading in Development and Engineering の略で、コンピュータサイエンス分野で活躍している Google のインターンシップ経験者や奨学金受賞者を対象とした女性のコミュニティーです。

Posted by 山崎富美 Developer Relations Team

災害時の情報活用について考える「東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -」を開催することになりましたのでお知らせ致します。

●背景と目的

東日本大震災の発生直後、テレビ、新聞、インターネット等の各種メディアを通じて、大量の情報が広がりました。正しい情報もあれば、様々な噂やデマも飛び交い、情報とその伝達がいかに重要かを改めて知る良い機会でもありました。では、当時、いったいどのような情報が伝えられたのでしょうか?また、本当に伝えたかった情報がなぜ伝えわらなかったのでしょうか?当時をデータで振り返った時に、本当に必要なサービスは何だったのか、次の災害に備えるために、今我々はどんな準備をすればよいのでしょうか?

本ワークショップでは、今後の大規模災害が発生した時の情報発信や流通を考えるにあたり、2011 年 3 月 11 日以降にどのような情報がどのように流通したかを、実際のデータに基づき客観的に検証し、適切な情報流通施策とサービスについて具体的な提言やプロトタイプ作成を行うことを目的としています。

また、大規模災害時には、産官学といった役割に関係なく連携することも重要です。本ワークショップでは産官学から幅広く参加者を募集し、組織の垣根を越えた連携を生む場となるよう積極的に運営していきたいと考えています。

●ワークショップの内容
  • 2011 年 3 月 11 日以後 1 週間の間に流れた各種データ(※以下、「提供するデータ」をご覧ください)を参加者に提供します。
  • 10 月 28 日に報告会を開催します。報告会では参加者の研究成果発表やデモンストレーションを行っていただきます。
  • データ提供から報告会までの間に、オンラインないしはオフラインでのミーティングを数回実施し、参加者間での情報共有や研究開発協力を支援します。
●提供するデータ
  • 朝日新聞デジタルの記事データ(株式会社 朝日新聞社)
  • Google Insights for Search(Google)
  • 地上波テレビ放送のメタデータ(JCC 株式会社)
  • 混雑統計データ(株式会社ゼンリンデータコム)
  • 日本語のツイートデータ(Twitter Japan 株式会社)
  • 通行実績データ(本田技研工業株式会社)
  • 鉄道運行情報・緊急情報・被害状況サマリー(株式会社レスキューナウ)
東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -は、震災発生時に流れた各種情報を改めて分析することによって、今後起こりうる災害に備えて、どのようなことができるかを議論し、サービスを開発する場です。主催は東日本大震災ビッグデータワークショップ運営委員会、幹事は Twitter Japan 株式会社、グーグル株式会社がつとめます。皆様のご参加をお待ちしております。

なお、ワークショップの参加方法や進捗状況など、詳しくは公式サイトをご覧ください。

  • 名称: 東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -
  • 開催期間: 2012 年 9 月 12 日(水)~10 月 28 日(日)
  • 主催: 東日本大震災ビッグデータワークショップ 運営委員会
  • 幹事: Google、Twitter Japan
  • データ提供: 朝日新聞社、Google、JCC、ゼンリンデータコム、Twitter Japan、本田技研工業、レスキューナウ
  • 公式サイト: https://sites.google.com/site/prj311/
  • ハッシュタグ: #shinsaidata
  • 公式 Google+ アカウント: https://plus.google.com/106953763881679431557/posts
  • 公式 Twitter アカウント: https://twitter.com/Shinsaidata


さっそくですが、9 月 19 日にオフィスアワーを予定しています。運営についてのご質問、データ提供パートナーへのデータに関する質問、参加者同士のディスカッションなどを行う場とさせて頂く予定です。

  • 名称: 東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 オフィスアワー
  • 日 時: 2012 年 9 月 19 日(水) 19:00 - 21:00(受付開始 18:30)
  • 会 場: 六本木ヒルズ 森タワー 27 階
  • 住 所: 東京都港区六本木 6 丁目 10 番 1 号
  • 定 員: 80 名(事前登録制、先着)
  • 会費: 無料(懇親会も無料です)
  • 内容: プロジェクトやデータに関する質疑応答、参加者同士のディスカッション
  • 申し込み方法: こちらのフォームよりお申し込みください。(応募者多数のため、申し込みを終了しました。)
先着順による受付です。定員は 80 名です。定員になり次第、受付を締め切ります。なお、同じ組織から多数のお申し込みがあった場合は、ご参加頂ける方に制限をかけさせて頂く可能性がございます。

参加証は 9 月 17 日(月)より順次ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りする予定です。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Posted by 山崎富美 Developer Relations Team

先日ご紹介したハングアウト オンエアスタジオを活用し、2012 年 8 月から以下の通り日本語での Google Developers Live を開催しました。リアルタイムでご覧になられた方もいるかもしれませんが、改めてご紹介します。

● 日本語の Google Developer Live のまとめ●

[Chrome] 8 月 9 日 第 6 回 「Google の Chrome 担当者だけど何か質問ある?」 Google 公式質問アワー
[Cloud] 8 月 10 日 Google Cloud Platform Hangouts
[Android] 8 月 14 日 Google Play での Android アプリ提供ことはじめ
[AdWords API] 8 月 21 日 AdWords API オフィスアワー v201206の新機能 AWQL の紹介
[Android] 8 月 23 日 Android での Google Play 課金 API 活用法
[Chrome] 9 月 6 日 第 7 回「Google の Chrome 担当者だけど何か質問ある? WebForms 特集」 Google 公式質問アワー
[Android] 9 月 10 日 Android アプリ UI/UX デザイン ことはじめ

● 英語の Google Developer Live のピックアップ●

また、英語での Google Developers Live は毎日、たくさんのセッションが開催されています。その中からいくつかピックアップしてご紹介します。

Google Drive SDK の Google Developer Live では、様々な言語で「初めての Drive アプリを作る方法」というシリーズを行なっています。まずは既に開催済の 3 つをチェックしてみてください。

9/25 追記:3 言語を追加しました。

Writing Your First Drive App in Java
Writing your first Drive app in Python
Writing your first Drive app in PHP
Writing your first Drive app in .NET
Writing a Drive App in Go
Google Drive Ruby QuickStart

ゲーム開発者の皆様向けに、「Google Games Chat」というシリーズを行っています。ゲーム開発者の皆さんはぜひご覧ください。
Episode 1 / Episode 2 / Episode 3 / Episode 5

Android の Google Developer Live では、毎週テーマを決めて素晴らしい Android アプリを紹介しつつ、どうすればよいアプリを作れるかのアドバイスを加えていくという「The Friday App Clinic」というシリーズを行なっています。
NFL Football / Transit / Podcast players / Finance

Google Developers Live は 日本語・英語共に今後も開催していく予定ですので、ぜひご確認ください。

直近の日本語での Google Developer Live としては、9 月 24 日 13:00 に Android9 月 25 日 17:00 に AdWords API の配信を予定しています。今後の Google Developers Live について、ご要望がある方は、ぜひこちらまでお寄せください。

興味がある技術の配信時間をご確認の上、リアルタイムでご覧ください。プログラムによっては、その場で Google のエンジニアが質問に回答することもあるため、あなたの悩みや課題の解決の一助になるかもしれません。

配信が迫りましたら、詳細が Google Developers Live の配信予定一覧に表示されます。

なお、Google Developers Live は都合により延期や中止となる場合もあります。ご了承ください。

Posted by 山崎富美 Developer Relations Team

Google API Expert は Google が認定した API やツールに精通したデベロッパーの方々です。現在、21 名の Google API Expert が 8 つ の準公式コミュニティを運営し、Google が提供する API やツールを利用するデベロッパーの皆さまをサポートしています。

【準公式コミュニティと API Expert の一覧】
http://sites.google.com/site/devreljp/Home/api-expert

それでは、8 月 31 日に開催された 第 45 回 API Expert ミーティングの内容から、いくつかハイライトをお伝えします。

【分科会より】
各技術分野で行われている分科会からいくつかトピックを取り上げます。

- Google Play の Subscription 決済機能(月額課金・年額課金)について、日本各地のデベロッパーコミュニティでも質問が増えています。 技術面で困った方は、Android-SDK-Japan コミュニティのやりとりをご確認いただくのも一つの方法です。[http://goo.gl/HuwLA]

- Google Maps API Version 3.10 がリリースされました。このバージョンから、バージョン指定の方法が変わります。今まではバージョンを指定しないと最新バージョンが適用されていましたが、このバージョンからは安定したバージョンが読み込まれるようになります。[http://goo.gl/sjNZ4]

 【今後のイベント】
■ HTML5 Conference 2012 - 9 月 8 日 http://goo.gl/UHqlC
■ 明星和楽 - 9 月 8 - 9 日 http://goo.gl/0oa37
■ GTUG Girls Meetup 「Google+ History API」 - 9 月 11 日 http://goo.gl/NddKN
■ PyCon JP/App Engine Conference - 9 月 15 - 17 日 http://goo.gl/hukS2 http://goo.gl/Au36a

 次回の API Expert ミーティングは、9 月下旬に開催を予定しています。