Posted by 北村英志 Developer Relations Team

[Web Music Developers JP 代表の河合良哉さんから Web Music ハッカソンについての寄稿を頂きました。- 北村]

Web Audio API、Web MIDI API のハッカソンを開催します。

Web Audio API とは、Web アプリケーション内で信号処理、オーディオのシンセサイズをするための JavaScript の API、Web MIDI API はメッセージによって機器(楽器、ライト等)を制御する MIDI プロトコルを扱うための JavaScript の API です。

このハッカソンでは、この 2 つの API を使い、MIDI 機器がブラウザ上のアプリケーションを制御する、また逆にブラウザ上のアプリケーションが MIDI 機器を制御するアプリケーションをハックしていだたきます。

Web Audio API、Web MIDI API と聞くと「音楽」、「楽器」をイメージしがちですが必ずしもその必要はなく、例えば Arduino などで作ったハードウェアを MIDI を使ってコントロールすることも可能ですし、逆に Arduino などで作ったハードウェアから MIDI メッセージを発生させてアプリケーションをコントロールすることも可能です。さらには、LeapMotion のようなモーションセンサをお持込みいただき、例えば楽器をコントロールする Web Audio のアプリケーションをハックするなども大歓迎です。また Web RTC や Web Speech API などの Web API をご利用されても問題ありません。

Web Audio API、Web MIDI API を使うハックですので、それ以外の組合せのは自由に発想していただけます。

当日は協賛している AMEI から楽器(ヤマハ、KORG、クリムゾンテクノロジー)を複数台ご用意させていただきます。ですが、もちろん慣れ親しんだ MIDI 機器をご自身で持ち込んでいただいても OK です。
また、スペシャルゲストとして 「DTM ステーション」 にて最新音楽制作事情、AV Watch の 「Digital Audio Laboratiry’s Journal 」にてオーディオレコーディング関連の情報を配信されている藤本 健氏をお招きする予定でおりますので、そちらもお楽しみにしていてください。

名称 : Web Music ハッカソン
会場 : Google 東京オフィス
日時 : 2013 年 10 月 19 日 ( 土 ) 10:00-18:00
会費 : 無料(昼食は提供いたします)
主催 : Web Music Developers JP、Google
協賛 : AMEI (一般社団法人 音楽電子事業協会)
参加資格
  • Web Audio API、Web MIDI API に関するアプリケーションに関心をお持ちの開発者 (JavaScript を書いたことのある方)
  • Arduino などでおもしろ MIDI ハードウェアを自作されていて、ウェブ アプリケーションとの連携に関心をお持ちの開発者
  • MIDI の知識は必須ではありません。
定員 : 30 名
お申込み方法:
こちらの お申し込みフォームにてご登録をお願いします。
定員に達しましたので、受付を終了しました。

お申し込みは先着順(定員 30 名 )とさせて頂きます。後日、参加できる方のみに参加証を 10 月 11 日より順次メールにて送付いたします。

提供予定楽器 :

ヤマハ
Sterinberg
KORG
CRIMSON TECHNOLOGY


その他 :
  • 音が出るアプリケーションが多くなると予想されます。開発中音が交じり合いご自身のアプリからの音が聞こえづらくなる場合がありますので、できるだけヘッドフォン(標準のフォーンプラグ)をご持参いただけると助かります。
  • チームで参加される方も、参加者全員のお申し込みが必要となります。
  • 当日使われる PC はご自身で準備をお願いします。

なお、本イベントの代理出席はできません。あらかじめご了承ください。

ハッカソンとは何ですか?
ハッカソンとは、新しい技術を試す一つのおもしろい方法です。通常チームで行われ、新しいフレームワーク、API、言語を試すことに焦点を置いたイベントです。各チームではおもしろい実験を行ったり、アプリケーションを作ります。イベントの最後にはお互いの成果を評価し、表彰されることもあります。

誰が参加できますか?
経験豊富なソフトウェア開発者、ハードウェア開発者が招待されます。Web Audio API、Web MIDI API を試す絶好の機会です。また当日は楽器の提供もいたしますので、グループで思う存分にハックをしてください。

チームメンバー全員の参加登録が必要ですか?
はい。参加者の人数把握と入館の手続き上、チームで参加される場合もチームメンバー全員の登録をお願いします。

チームに入らないといけませんか?
いいえ、必ずしもチームに入る必要はありません。ただし、これまでのハッカソンをでは仲間が 1 人ないし 2 人はいた方がより多くのことを得られるようです。

チームに入りたいのですが、知っている人がいません。どうすればよいですか?
ご心配はご無用です。お申込時にアイデア、またはその欠片をご記入いただきます。その情報を元にしてハッカソンのキックオフ時にテーマの発表を行いますので、その場でご興味のあるテーマのチームに参加していただけます。

何を作ればいいの?
Web Audio API、Web MIDI API は JavaScript の API です。これらを使ったブラウザ上で動作するアプリケーションをご作成ください。

何を持っていばよい?
ノート PC は各自で準備をお願いします。その他もしお気に入りの MIDI 機器、Arduino などで作ったおもしろいハードウェアなどがありましたらぜひご持参ください。